JPS59177967A - 薄膜トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPS59177967A
JPS59177967A JP5204783A JP5204783A JPS59177967A JP S59177967 A JPS59177967 A JP S59177967A JP 5204783 A JP5204783 A JP 5204783A JP 5204783 A JP5204783 A JP 5204783A JP S59177967 A JPS59177967 A JP S59177967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
layer
gate
gate insulating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5204783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512702B2 (ja
Inventor
Hideki Hasegawa
長谷川 英機
Hideo Ono
英男 大野
Satoshi Arimoto
有本 智
Hirobumi Koshi
輿 博文
Takayuki Sawada
沢田 孝幸
Hidekazu Yamamoto
秀和 山本
Shigenori Torihata
鳥畑 成典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP58052047A priority Critical patent/JP2512702B2/ja
Publication of JPS59177967A publication Critical patent/JPS59177967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512702B2 publication Critical patent/JP2512702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は薄膜トランジスタ及びその製造方法にかかり、
%にアモルファスシリコンヲ用いりMos電界効果型ト
ランジスタ(MOSFET )すなわちアモルファスシ
リコン薄膜トランジスタ及びその製造方法に関する。
アモルファスシリコンは、ガラスをはじめとして広範な
材料の上に、広面積にわたって能動素子を作り込むこと
ができることから、液晶ディスプレイノぞネルなと、単
結晶シリコンでは困難なような大面積を要する素子への
応用が注目されている。
しかしながら、アモルファスシリコンは300℃以上に
なると特性の劣化を生じることから、アモルファスシリ
コン層の形成後には、高温下における処理を行うことが
できない。
通常、単結晶シリコンを使用してMOSFETを形成す
る際には、ゲート絶縁膜としては、熱酸化法あるいは化
学蒸看法(CVD法)Kよって形成された酸化シリコン
膜が用いられている。しかしながら、いずれの方法にお
いても基板は300℃以上のi4温にさらされてしまう
ことになり、アモルファスシリコンを使用した場合、ア
モルファスシリコン層の形成後にゲート絶縁膜を形成す
るのは困難であった。
〈従来技術〉 従って、従来、アモルファスシリコン薄膜トランジスタ
は、第1図に示す如(、ソース及びドレイン屯極とゲー
ト電極とがアモルファスシリコンからなる活性層をはさ
んだスタガ構造と呼ばれる素子構造に形成されていた。
すなわち、たとえはガラス基板1上にゲート2を形成し
、この上に、CVD法などによってゲート絶縁膜3を形
成したのち、アモルファスシリコン1層4及びアモルフ
ァスシリコンn層5を形成して、最後にソース電極6及
びドレイン電極7を形成するわけである。
しかしながら、かかる構造では、ゲートが活性層に対し
、ソース電極及びドレイン電極と反対側に形成されてい
るため、配線を行う場合においては、ゲートを上層に出
すための領域(コンタクト領域)が必要となり、高集積
化への障害となっていた。
また、ゲート電極とソース電極及びドレイン電極を一度
に作成することができないため、製造工程が繁雑である
等の欠点を有していた。
〈発明の目的〉 本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、高集積化
し易く、かつ製造工程の簡単なアモルファスシリコン薄
膜トランジスタを提供することを目的とする。
〈発明の構成〉 本発明による薄II―トランジスタは、低温下において
ゲート酸化膜を形成する方法−たとえば陽極酸化法−に
着目し、アモルファスシリコン層の形成後に、これを劣
化せしめることなく、アモルファスシリコン層上にゲー
ト酸化膜を形成することを可能ならしめることにより、
ソース及びドレイン電極とゲート眼憧とを、同一向上に
形成したものである。
〈実施例〉 次に、本発明実流例のアモルファスシリコン薄+、IN
 FETを図面を参照しつつ説明する。
このアモルファスシリコン薄膜トランジスタは、第2図
に示す如く、ガラス基板1上に形成されたアモルファス
シリコンl#4と、このアモルファスシリコン1層上に
形成されたアモルファスシリコンn層5と、このアモル
ファスシリコン1層4の露呈部に形成された酸化シリコ
ン(StO7)−酸化アルミニウム(At203)構造
のゲート絶縁膜8.9とから構成されており、前記ゲー
ト絶縁膜8.9上にはアルミニウム膜からなるゲート電
極2が形成され、さらに、1viJ記ゲート絶縁膜を介
して、ソース領域10及びドレイン領域1】の2つに分
断すれたアモルファスシリコンn/響5上には夫々アル
ミニウム膜からなるソース電極6及びドレイン電イ輿7
が形成されている。
][、本発明夷m例のアモルファスシリコンFETの製
造方法を、図面を参照しつつ説明する。
第3図に示す如く、ガラス基板1上にまず、モフシラン
(SiH4)の高周波グロー放′屯分解によって基板上
にアモルファスシリコン1層4を形成する。このと永使
用するガスは、混合比1:9のSiH4+水素(H2)
混合ガスであり、ガス圧2.3トール(Tour)、流
1i50標準QQ分(SCC?’l)、高周波電力20
W1周波数13 、56 MHz、基板温度270℃の
条件で、高周波グロー放電分解によって膜厚2000オ
ングストローム(A)のアモルファスシリコン1層4を
着膜する。
次−・で、第4図に示す如く、このアモルファスシリコ
711輪4上に、ドーピングガスとしてフォスファ(P
H3)を流しつつ、これと同様に高周波数を分解によっ
てアモルファスシリコンn rfft 5 ヲ形成する
。すなわち、使用ガスは混合比1:9のSiH4+H2
混合ガスであり、ガス圧2.3 丁6Fr、流量sos
ccM、高周波電力2(IW、周波数13.56MHz
 s基板温度270℃の条件で、前記モノシランガスの
8体積パーセントのPH3を、ドーピングガスとして流
入しつつ膜厚300Aのアモルファスシリコンn層5を
着膜する。
(7) 史に、第5図に示す如(、フォトエツチングによって、
レジストパターン12をマスクとしてゲートに対応する
部分のアモルファスシリコンn層を除去する。
こののち、第6図に示す如く、アルミニウム蒸着膜13
を膜厚800Aとなるように着膜する。このとき、基板
温度は100℃以下になるように注意する。
次いで、第7図に示す如く、ソース及びドレイン電極と
なる部分をレジストノぐターン14によって被覆し、ア
ルミニウムの陽極酸化を行なう。このときのレジストは
、OMR−83という商品名の東京応化製のネガ型レジ
スト等、陽極酸化に際して耐貧性のあるものを用いなけ
ればならない。また、陽極酸化装置は、定電流電源を使
用し、電流缶度J=0.3mA/fflとし、陽極酸化
用溶液として3%の藺石酸とプロピレングリコールな体
積比で1:9に混合したものを用い、アルミニウムが全
部酸化されて下地のアモルファスシリコンiVm4が数
十大酸化される−まで、陽極酸化を殺竹する。こ(8) のときの酸化の進行度の検出は、定電流電源を使用して
いることから、酸化膜が厚くなるに従って電源電圧が上
昇することにより、容易に行うことができる。iio図
は、このときの電源電圧(V)一時間(min、)曲線
を示す図である。縦軸を電源電圧(V)、横軸を時間(
m1n、)としたものである。
かかる曲線において、傾きの変化する点Aが検出される
が、これは、アルミニウムの酸化終了点である。これは
、アルミニウムの酸化速度及び酸化アルミニウムの抵抗
が、アモルファスシリコンの酸化速度及び、酸化シリコ
ンの抵抗と異なることによる。かかる陽極酸化工程によ
って、酸化シリコン8−酸化アルミニウム構造のゲート
絶縁膜が形成される。
そして前記レジスト14を除去したのち、第8図に示す
ように、アルミニウム膜]5を蒸着によって着膜する。
こののち、レジストノぞターンI6をマスクとしてフォ
トエツチングを施し、アイソレーション用溝17を設け
ることにより、第9図に示す如くこのアルミニウム膜1
5を、ゲー)を極2、ソース電極6、ドレイン電極7と
に分離する。最後にレジストパターン16を除去するこ
とにより、アモルファスシリコン薄膜FETが形成され
る。
このアモルファスシリコン薄膜トランジスタは、ゲート
菫@i、2が半導体層に対してソースドレイン電極と同
一の方向に形成される為、電極形成を同時に行うことが
可能であると共に、集積回路においては素子間の相互接
続が容易であり、配線し易(、高集積化が可能である。
また、製造に際し、全工程において基板温度を300℃
以下とすることができるため、基板の選択範囲が広(、
他の素子と共に集積化する場合においても製造工程が容
易である。
さらに、かかる構造によれは、酸化シリコン膜と金属′
@極の間にナトリウム(Na)イオンの透過を抑える酸
化アルミニウムという安定な被膜をはさんだ21曽信造
のゲート絶縁膜が、別工程を要することなく、極めて容
易に形成される。
ここでは、溶液を用いた陽極酸化法によって酸化膜の形
成を行なったが、これに代えて、プラズマ陽極酸化法を
用いる場合も有効であることは言うまでもない。
また、実施例においては、ゲート絶縁膜として、酸化シ
リコン−酸化アルミニウムの2層構造を用いたか、酸化
アルミニウム膜のみの場合も有効である。この場合は、
酸化がアモルファスシリコンノーに到達すると同時に陽
極酸化を停止するようにすれはよい。
さらには、電極金属として、アルミニウムの他、タンタ
ルTa 、チタンTI 等を用いてもよい。この場合、
ゲート酸化膜は、酸化シリコン−酸化タンタル(Ta2
03) 、酸化シリコン−酸化チタン(TiO2)の2
ノー構造又は酸化タンタル、酸化チタンとなる。
〈効 果〉 以上説明してきたように、本発明によれば、高巣檀化が
容易で、製造工程の簡単なアモルファスシリコン薄膜ト
ランジスタが提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の薄膜トランジスタを示す図、第2図は、
本発明実施例の薄膜トランジスタを示す図、第3図乃至
第9図は、本発明実施例の薄膜トランジスタの製造工程
を示す図、第10図は、陽極酸化法によるゲート絶縁j
助形成時の電圧上昇曲線を示す図である。 1・・・ガラス基板、2・・・ゲート硫化、3・・・ゲ
ート絶1& IiJ 、4・・・アモルファスシリコ7
1層、訃・・アモルファスシリコンn層、6・・・ソー
ス’Mffl、  7・・・ドレイン電極、8・・・酸
化ンリコン膜(ゲート絶縁膜)、9・・・酸化アルミニ
ウム膜(ゲート絶縁膜〕、JO・・・ソース領域、l]
・・・ドレイン領域、J2・・・レジストパターン、1
3・・・アルミニウムl漠、14・・・レジストパター
ン、15・・・アルミニウムIIL Lfi・・・レジ
ストノぐターン、17・・・アイソレーンヨン用溝。 第4図      第9図 ら 第6図 3 時 間 (min、) 第7図 363−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)絶縁基板上に形成されたアモルファスシリコン層
    を活性層とし、ソース電極、ドレイン電極及びゲート絶
    縁膜が形成されてなるMOS電が効果型の薄膜トランジ
    スタにおいて、ゲート電極が、ケート絶縁膜を介して前
    記アモルファスシリコン層の上に形成されていることを
    特徴とする薄膜トランジスタ。 (2)前記ゲート絶縁膜は、ソース及びドレイン電極形
    成金属の酸化物から構成されていることを特徴とする特
    Wf請求の範囲第(1)項に記載の薄膜トランジスタ。 (3)@記ソース及びドレイン電極憧がアルミニウムか
    ら構成されており、かつ、前記ゲート絶縁膜が酸化アル
    ミニウム膜と酸化シリコン膜との2(])      
                    −りr、0一層構造
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に
    記載の薄膜トランジスタ。 (4)絶縁基板上に、アモルファスシリコンtm(真性
    層)を形成し、次℃・でアモルファスシリコンn層を形
    成したのち、ゲートに対応する部分のアモルファスシリ
    コンn層を選択的に除去し、史に、全面に金属膜を形成
    したのち、ゲートに対応する部分の前記金属膜に対し、
    選択的に陽極酸化を施すことにより、ゲート絶縁膜を形
    成し、こののち、ソース電極、ドレイン電極及びゲート
    電極を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの製
    造方法。 (51@記金属膜に対するlLaLa化が終了したのち
    、史に陽極酸化を続行し、下地のアモルファスシリコン
    層表面まで酸化することを特徴とする特肝M求の範囲第
    (4)項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。 (2)
JP58052047A 1983-03-28 1983-03-28 薄膜トランジスタ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2512702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58052047A JP2512702B2 (ja) 1983-03-28 1983-03-28 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58052047A JP2512702B2 (ja) 1983-03-28 1983-03-28 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177967A true JPS59177967A (ja) 1984-10-08
JP2512702B2 JP2512702B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=12903898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58052047A Expired - Lifetime JP2512702B2 (ja) 1983-03-28 1983-03-28 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512702B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271471A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103358A (en) * 1980-12-18 1982-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of amorphous silicon mosfet
JPS57122575A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Hitachi Ltd Manufacture of thin film transistor
JPS5871661A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Citizen Watch Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103358A (en) * 1980-12-18 1982-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of amorphous silicon mosfet
JPS57122575A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Hitachi Ltd Manufacture of thin film transistor
JPS5871661A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Citizen Watch Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271471A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2512702B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1228180A (en) Method of making a high performance small area, thin film transistor
JP2004273614A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05166837A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH1195261A (ja) 液晶表示装置およびその作製方法
JPH09148582A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置を用いた液晶駆動装置
JPH03244136A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US4620208A (en) High performance, small area thin film transistor
JPH03274029A (ja) アクティブマトリクス型表示装置の薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
JPH11121759A (ja) 液晶表示装置とこれに用いられる薄膜トランジスタの製造方法
JP3565993B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09153457A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH05304171A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2805590B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPS59177967A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100302999B1 (ko) 이중게이트를이용한박막트랜지스터
JP2862737B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS62221159A (ja) 薄膜トランジスタマトリツクスの形成方法
JPH0353787B2 (ja)
JPH0284775A (ja) 縦型薄膜トランジスタの製造方法
JPH0243739A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0951103A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2817737B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0562996A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2000150907A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3344051B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法