JPS59177438A - 側路管における漏洩を検出し封止する方法と装置 - Google Patents

側路管における漏洩を検出し封止する方法と装置

Info

Publication number
JPS59177438A
JPS59177438A JP59004928A JP492884A JPS59177438A JP S59177438 A JPS59177438 A JP S59177438A JP 59004928 A JP59004928 A JP 59004928A JP 492884 A JP492884 A JP 492884A JP S59177438 A JPS59177438 A JP S59177438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
branch
opening
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59004928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337615B2 (ja
Inventor
ケネス・ア−ル・ガスリ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYUUSU Inc
Original Assignee
KIYUUSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYUUSU Inc filed Critical KIYUUSU Inc
Publication of JPS59177438A publication Critical patent/JPS59177438A/ja
Publication of JPH0337615B2 publication Critical patent/JPH0337615B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/10Means for stopping flow from or in pipes or hoses
    • F16L55/12Means for stopping flow from or in pipes or hoses by introducing into the pipe a member expandable in situ
    • F16L55/128Means for stopping flow from or in pipes or hoses by introducing into the pipe a member expandable in situ introduced axially into the pipe or hose
    • F16L55/1283Plugging pig

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主管路から側路している側路管における漏洩を
検出し封止する方法と装置に関する。
特に、本発明は主下水管からビル用の側路下水管が分岐
する点より側路下水管に発生する漏洩を検出し封止する
方法と装置に関する。本発明の好適な実施例は封止下水
管を用いて説明するが、本発明の原理は主管路から分岐
管路が分岐している如何なる管路系にも等しく適用可能
である。
最近、整備された下水系に侵入する水の源を計量し検出
する作業に膨大な出費がなされている。
通常、これらの検出作業が完了した後に、水の浸透個所
を修理する再生プログラムが開発されている。この修繕
作業は三つの部分に分けられる。その一つは下水系、す
なわちマンホール、その二つは主下水管、その三つはビ
ル用の側路下水管である。マンホールの修繕は、グラウ
チング、リコーチング及/又取替えで行なわれる。主下
水管の修繕はグラウトを注入するか、スリップライン(
sliplined)するか、あるいは必要なら穴を掘
る。しかしなが呟ビル用側路下水管を修繕するための合
理的で経済性のある方法が見当らない。これまでなされ
てきた穴掘りおよびその他の方法は財産所有者と自治体
との間に深刻な問題を引き起こしている。
いくつかの自治体の下水道計画が修復期を経て完成した
。この後、事後処理についての研究がなされた。多くの
研究が示しているように、マンホールおよび主下水管が
修理されると、外部水源が側路下水管に移動し、前の修
復条件のそれと似た速度で漏洩を続ける。
本発明の目的はビル用の側路下水管に発生する漏洩を検
出し封止する方法と装置を提供することである。
本発明の他の目的は主下水管からビル用の側路下水管が
分岐する点より側路下水管に発生する漏洩を検出し封止
する方法と装置を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、ビル用の側路下水管に発生
する漏洩を検出し封止する環境上受入可能なものであり
、さらにビルの所有者ユーザにとって受入可能な方法と
装置を提供することである。
本発明の他の目的はビル用の側路下水管が交差する主下
水管の位置より側路下水管に発生する漏洩を検出し封止
する方法と装置を提供することである。
本発明によれば、膨張可能な管またはバッグが主下水管
から側路下水管に入りこむ。膨張可能な管は二つの端部
にある封止装置の中間部にっJこれた状態で記憶されて
いる。封止装置は、その中間部が側路下水管の入り口と
縦方向に整列するまで、主下水管に沿って並進する。端
部の空気袋はふくれて側路下水管の入口の主下水管に密
封領域を作る。ついで、封止装置の中間部はその縦方向
軸を中心に回転する。この、回転は中間部の出口開口が
側路下水管の入口と回転方向において整列するまで行な
われる。圧縮〃スカ仲間部の内部に入れられ、これによ
って、管がめくれて側路下水管に入りこむ。管が完全に
ふくらんだところで、その遠端が側路下水管の壁にくっ
付く。これにより、側路下水管内にあるふくらんだ管の
まわりに密封された環状空間を形成する。試験流体及/
又密封流体加圧下で主下水管の密封領域および密封環状
空間に注入可能である。これにより、漏洩の検査をし、
検出された漏洩を密封する。圧力変換器は、試験流体が
注入されたとき、密封空間の圧力をモニターする。これ
により、漏洩の有無を見る。
一端部から池端部への空気袋をふくらますガスの通路が
二つの同軸で堅固な管の間の環状空間を介して形成する
。これらの袋は回転シャフトを形成する。この回転シャ
フトにはふくらみ用の管がそれがつぶれた状態で巻回さ
れている。封止装置の一端は二つのモーター用のハウジ
ングとして用いられる。このモーターの−っは、中間部
の封止装置を回転的に駆動し、出口開口を側路下水管と
回転角上で整列させる。池のモーターは回転シャフトを
駆動し、管がふくらむ時その管を送りだし、管がしぼむ
時管を巻き戻し中間部への回収を行なう。
管はその一端がふくらまない尾部を有しており、これが
回転シャフトに固定される。その他端は開口しており、
中間部の出口開口の境界で封止される。中間部内の圧力
により管がめくれる。このめくれは、管が完全にふくら
んでその尾部がめくれた管の全長に渡って縦方向に延在
するまで行なゎれる。
第1図を参照する。主下水管10はそれから横方向に延
在するビル用の側路下水管11を備えている。主下水管
10と側路下水管11との流体連通インター7エス13
は主下水管の周辺開口に対応する。参照番号15で代表
する封止装置は米国特許第3,618,639号(Da
ley等)と米国特許第3,750+711号(Con
klin等)に記載されている型のものである。これら
両米国特許の全体を参考として本明細書に組み入れる。
封止装置15は中間部20の対向端に配置され、かつ軸
方向あるいは縦方向に隔離された二つの端部17,19
を備えている。端部17,19と中間部20は封止装置
15の中央縦方向軸と同軸に配置されたほぼ円筒形の部
材である。端部17゜19は選択的に膨張可能な袋状部
材21.23をそれぞれ備えている。これら袋状部材2
1.23の各々は弾性スリーブの形状をしてbする。第
1図に示すように、袋状部材21.23が膨らむと、主
下水管10の直径以上となる。この結果、主下水管10
の壁に圧縮され袋状部材の間でかつ中間部20の周囲に
封止空間を形成する。袋状部材21゜23がしぼむと、
封止装置15の残りのそれと同じように、これらの直径
は主下水管10のそれよりも非常に小さなものとなる。
かかる場合、封止装置15は、マンホールのような接近
用の開口から主下水管10を介して縦方向に並進可能で
ある。
この並進は従来とまったく同じウィンチ等で行なう。封
止装置を下水管の中を縦方向に移動させる装置は米国特
許第2,851,061号(Bernardet  a
l)に記載されている。封止装置を監視し制御する捏作
部用の接近開口は端部19の右側に(第1図で見て)あ
る。したがって、端部17は操作部より離れている。複
数の従来の滑り部材25が端部17より縦方向に延在し
、同様な複数の滑り部材27が端部19より反対方向に
延在している。
滑り部材は円滑に湾曲し半径方向外方に向いた表面を持
っており、かかる表面によって袋状部材21゜23がし
ぼむ時の主下水管10の壁面に沿って行なわれる封止装
置の並進を円滑なものとする。
テレビカメラ30はブラケット29等によって端部17
に固定されており、これによって、その端部の遠端面3
1を観測する。下水管封止装置と関連させたテレビ系の
一部としてかかるテレビカメラを用いることは周知であ
る。このことは、前述のConklin  et  a
l特許に記載されている。
テレビカメラ30のレンズ33は広角であって、このた
め、自動車あるいは他の操作部のテレビモニターで主下
水管10の周壁ど端面31の両者を観測出来る。ケーブ
ル35はテレビカメラ30と以下に述べるモータへの電
気的な接続を与えるものであり、封止装置全体と主下水
管10を介して操作部に延びている。
圧力変換器39は中間部20の端部17に配置され(第
1図に示すように)、袋状部材21.23が膨らんだと
きのその開に形成される密封空間の圧力を測定する。圧
力変換器39は、テレビカメラ30の視野の端面31に
配置されたデー:)40に作動的に結合されている。こ
れによって、密封中1”Jlの圧力が、閉じたテレビシ
ステムにより、操作部で監視できる。また、圧力変換器
39はケーブル41によって操作部に配置された遠端デ
ージに直接に接続できる。
中間部20の外部円筒壁は以下の方法で端部17゜19
に相対して、封止装置長手方向の通路を中心に回転可能
である。回転可能な軸43は中間部20の長手方向に延
びてお1)、中間部20の外壁とは独立してその長手方
向軸を中心に回転可能である。
申開部外壁の出口あるいは周辺開口は縦方向に延びるス
ロット45の形をとっている。選択的に膨張可能である
長細い袋または管47はそれがつぶれたとき紬43に巻
き付き、さらにそれが膨らむと出口開口またはスロット
45を介して飛びだす。
管47は膨らんで、側路下水管11に入り込むことがで
きる。膨張した管47の遠149の一部は大きな断面を
持ち、この大きな断面は側路下水管11の内壁を押圧す
るに十分である。この大きな断面部を除いた他の部分は
管路壁環状に隔離している。この拡大遠端部49は側路
下水管11を密封する。この密封作用は、側路下水管に
対するインター7エス13の対向端に配置された袋状部
材21.23開の密封作用と共働する。これにより、主
下水管」Oの袋状部打開の密封空間と側路下水管11の
環状空間を覆っている環47を含む密封領域を形成する
ノズルあるいは出口50は端部19に設けられ、密封領
域に試験流体あるいは密封流体を与えるようになってい
る。出口50はこれらの流体をホース51より、操作部
の制御のもとに、受ける。
本封止装置の内部の構成要素を詳細に考察する前ニ、イ
ンター7エス13と縦方向に整列したテレビ系により中
間部20が見えるまで、この封止装置は主下水管10の
中を縦方向に並進することに注意されたい。ついで、袋
状部材21.23は膨張せしめられ、主下水W10に密
封状態を形成し、密封空間にインター7よス13を含む
形となる。中間部20は、スロット45がインター7エ
ス13と回転角度で一致するまで、回転せしめられる。
この回転角度一致の指示はテレビ系で行なわれる。つま
り、このテレビ系は、中間部2oと共に回転し、スロッ
ト45と対面した回転方向を指示する指示計32を見て
いる。ついで、管47は膨張せしめられ、スロット45
を介して飛びだし、インターフニス13を介して側路下
水管1jに入1)そこに必要な密封領域を形成する。出
口5゜を介してこの領域に注入される試験流体は圧力を
形成し、この圧力は密封領域で漏洩がない限りその値を
維持する。ゲージ40で見て、圧力の維持ができないと
きは、側路下水管での漏洩が指示され、その封止が行な
われなければならない。この封止は、出口50を介して
密封領域に適切な密封用の化学的な流体を注入すること
によって行なわれる。この封止剤とその作用は周知であ
り、上述のDaleyとConklin氏の特許にも記
載されている。グラウチングあるいは封止を行なった後
に、つまり、側路下水管に漏洩がなくなったとき、管4
7はしぼんで軸43に巻き付けられる。もし、オペレー
タが必要と考えるなら、その封止効果を試験することが
で終る。その必要がない場合、袋状部材2’l、23を
しぼませて、主下水管を介して側路下水管の次のインタ
ーフニスに封止装置を移動させる。
犬に12図ないし第8図を参照する。端部17゜19は
その配置の方向が第1図のものとは逆となっている。端
部19は、貫通穴と開口端を持つほぼ円筒の部材53を
備えている。この部材53は封止装置の中心軸と同軸と
なっており、その端部に向かって直径が減少し部分55
.57を形成している。袋状部材21は内部壁を持つ環
状のエラストマースリーブであり、この内部壁はその全
周と全長にわたって円筒部材53の外壁に適合する形状
となっている。出口あるいは穴59は部材53を介して
規定され、Tコネクタ60に結合されている。Tコネク
タ60はホース61より圧縮ガスを供給される。端部1
9の外端は円錐台状の舌部65を備えており、この舌部
65によって袋状部材21の外端を部材53端部領域5
5に対して封止している。この封止は、たとえば、上記
Daleyet  al特許に記載の方法で実行できる
。袋状部材21の他端は、頭部にベアリングを持つ部材
83の同様な円錐台形状の部分67でもって、部材53
の内側の端部57に対して封止される。
同様な構造が端部17にもある。ここでは、貫通穴と開
口端を持つほぼ円筒の部材70が封止装置の中心軸のま
わりに配置されており、その端部に向かって直径が減少
し部分71.73を形成している6袋状部材23は内部
壁を持つ環状のエラストマースリーブであり、この内部
壁はその全周と全長にわたって円筒部材70に適合する
形状となっている。出口あるいは穴75は部材70を介
して規定され、ホース結合部に結合されている。
ホース結合部はホース77より圧縮ガスを供給される。
端部17の外端は円錐台状の舌部80を備えており、こ
の舌部23によって袋状部材23の外端を部材70の端
部領域71に対して封止している。袋状部材23の他端
は、頭部にベアリングを持つ部材83の同様な円錐台形
状の部分81でもって、部材70の内側の端部73に対
して封止される。
端部19の頭部にベアリングを持つ部材69はその内側
端部に半径方向に窪んだ環状部85を備えている。環状
部85の半径方向外方に向いたベアリング面はそれに形
成された断面半円形の環状窪み87を有している。この
環状窪み87はベアリングボール89のみぞ輪の一側と
なる。中間部20は外部円筒部材90を有している。円
筒部材90の円形端部91は頭部にベアリングを持つ部
材85にかさなっている。さらに、円形端部91はその
内面に沿って形成された断面半円の環状窪み93を有し
ている。環状窪み93は環状窪み87と軸方向に整列し
ており、ベアリングボール89のみぞ輪の他側となる。
円形端部91の穴97によりみぞ輪に接近可能であり、
止めネジ99で打止されている。
端部17の頭部にベアリングを持つ部材83はその内側
端部に半径方向に窪んだ環状部100を備えている。環
状部100の半径方向外方に向いたベアリング面はそれ
に形成された断面半円形の環状窪み101を有している
。この環状窪み101はベアリングボール102のみぞ
輪の一側となる。
中間部20はその円形の反対側端部91に外部円筒部材
90を有している。円形端部103は頭部にベアリング
を持つ部材83の環状部100にかさなっている。さら
に、円形端部103はその内面に沿って形成された断面
半円の環状窪み107を有している。環状窪み103は
環状窪み101と軸方向に整列しており、ベアリングボ
ール102のみぞ輸の他側となる。円形端部103の穴
108によりみぞ輪に接近可能であり、止めネジ109
で封止されている。
端部19のベアリング頭部69−っ以上の貫通穴110
を有している。貫通穴110によって、ベアリング頭部
を介してケーブル、ホースなどを通すことが出来る。さ
らに、軸方向に向いた穴はベアリング頭部69を介して
部分的に規定され、半径方向に向いた流出口50と連通
する。穴111はホース結合部113を受けている。こ
のホース結合部113には、端部19の円筒部材53を
介して、試験流体/封止流体ホース53が結合されてい
る。ベアリング頭部69は多機能をも持っている。その
一つは、試験流体及/封止流体を封止空間にあたえるこ
とであり、その二つは、他の電気ケーブルおよびホース
を中間部20に接続することであり、その三は、中間部
20の円筒部材90が回転する端部19のベアリング部
を与えることである。
中間部20の円筒部材90外経は円筒長全体にわたって
ほぼ均一である。だが、円形端部91と103でのその
同経は円筒部材の残余のそれよりも大きい。円形端部9
1の同経変化部は環状の肩部115の形をとっており、
この肩部115は端部19と対向しており、ベアリング
頭部69の環状部85の軸方向端部から軸方向に隔離さ
れている。環状の隔壁板117はこの空間で封止装置の
軸のまわりに配置されている。環状の隔壁板117の外
部と内部の環状表面は無増の環状チャンネルを持ってい
る。この環状チャンネルはOリングをうけており、中間
部20と端部19との開に必要とされる流体封止の一端
を担っている。環状の回し継手119は直径の減少した
軸方向ステム120を有−している。このステム120
は隔壁板117の中火開口内に同心状に填め込まれてお
り、隔壁板117の内部環状表面に沿って回転可能がっ
摺動可能である。回し継手119の頭部121は大きな
直径を有しており、中間部2oの封止された内部の外側
に、ベアリング頭部69の環状部85の半径方向内側に
配置されている。回し継手119は穴123を介して軸
方向に延在している。その一部は端部19を介して延在
するホース127用の結合部(fitting月25を
受けるため穴ぐり(tap)されている。ホース127
は圧縮空気を運ぶためのものであり、この圧縮空気によ
り中間部2゜の内部の圧力を強め、管47を膨張させる
。圧縮空気の運搬は遠くに置かれた操乍部より制御され
る。穴129は回し継手119のほんの一部を介して軸
方向に延在しており、ホース130用の結合部131を
受ける。このホースはT−型結合部60に接続され、袋
状部材23と同時に袋状部材21を膨らますために使用
される圧力空気あるいは他の気体に対する端部17,1
9開の通路の−部として用いられる。また、この通路は
半径方向ニ拡大している通路133を備えており、この
通路は回し継手119の中にあり、その内部環状表面環
状チャンネルあるいは溝135に穴129より延在して
いる。回し継手119は回転しがっ摺動するように、回
転軸143と同軸に配置されている。回転軸43に沿っ
た回し継手119の軸方向の移動の一方は、回し継手の
拡大部と隔壁板117どの接触によって、妨げられる。
停止用アワラシャ−137あるいは同等物が軸43に取
り付けられ、回し継手119の反射方向の軸方向移動を
妨げる。
一つあるいはそれ以上の半径方向に拡大している穴13
9は軸43に形成されており、回し継手リセス135と
軸上整列している。これにより、軸43内に膨張ガス用
の連続した流体通路が形成される。流路リセス135の
対向側の回し継手119の内部環状表面に適切な○リン
グチャンネルが形成されている。これによって、袖43
と回し継手119との間の環状結合部を膨張ガスの漏洩
通路を封止する。
紬43は外部の堅固な管140を有しており、この管1
40の内部には堅固な管141が同軸的かつほぼ同範囲
に配置されている。これらのほぼ全長にわたって内部管
141の外部は外部管140の同経よりも小さい。これ
によって、これら管間に環状流体路が形成される。だが
、外部管140の同経は封止装置部材部に近い端部で小
さくなっている。これによって、内部v141が外部管
1に正大可能となっている。環状スペーサ145が端部
19で二つの管’140,141の闇に強制的に填め込
まれている。これによって、環状流体通路143がその
端部で打止される。両管140゜141は回転軸43を
構成しており、軸が以下の方法で駆動されると、共に回
転する。
第2.6.7図を特に参照する。部分91の中間部円筒
90の同経の変移、侭は環状肩部145の形となってい
る。肩部145は端部17と対面しており、頭部ベアリ
ング83の環状部100の軸端より離れている。環状の
隔壁板147はその空間で封止装置の縦方向軸に同軸に
配置されている。
隔壁板147の内外環状表面は無端の環状チャンネルを
備えている。このチャンネルでOリングを受けいれ14
71円筒部90と回転軸43との間の密封を行なう。円
筒リセス149は板147の表面に形成されている。こ
のりセス149は中間部20の内部に面しており、板1
47の内部の円筒縁より半径方向外方に僅かに延びてい
る。リセス149は円筒のベアリングリング150を受
けいれる。リング150は紬43に摺動可能になってい
る内部環状表面を釧えている。ベアリングリング150
と隔壁板147は複数のネジ゛あるいはその同等物によ
って結合される。これにより、これらは軸43を中心に
回転する。
隔壁管状部材151は円筒状部材であり、この部材は軸
43と同軸的にかつ離隔して配置され、さらに隔壁板1
47に軸上隣接しかつ中間部の囲いの外側に置かれてい
る。詳しくは、隔壁板151内側円筒端表面が隔壁板1
47の外側表面に形成された円筒チャンネルに填り込み
それによって受はいれちれている。円周方向に隔離され
、軸方向に延在し、隔壁板147に形成された複数の穴
は管状部材151の軸方向に延在する穴と整列している
。これにより、板147と管15ノとはネジ153によ
って固定される。隔壁管状部材151の外側は、接触し
て、内部ギアリング155に固定されている。 さらに
詳しくは、隔壁管状部材151は内部ギアリング155
の填め込まれている軸方向に窪んだ部分を備えている。
円周方向に隔離され、軸方向に延在し、内部ギアリング
155に形成された複数の穴は管状部材151の軸方向
に延在する穴と整列している。これにより、ギアリング
と管とはネジ157によって固定される。
内部ギアリング155半径万内内側に向いた円筒表面1
59はギア歯160の無限通路を備えている。
位置付はモーター161は端部17に取り付けられてお
り、端部17は封止装置の長手方向軸平行に延びている
駆動軸を備えている。 モーター161の駆動軸はギア
駆動部材と駆動関係を保つてギア駆動部材163と係合
している。駆動部材163は、頭部ベアリング83の適
切に設けられた貫通穴に配置されたブッシング165に
回転的に取り付けられている。ギア駆動部材163の内
側端部ギアホイール167で終端している。ギアホイー
ル167はギアリング155の歯160と歯合している
。位置付はモーター161はこのように作動してギアリ
ング155を回転的に駆動し、ついでギアリング155
は隔壁管状部材151、隔壁板147、中間部円筒90
を軸93とJ′i止装置の縦方向軸を中心に回転させる
。円筒90の他端において、隔壁板117が軸43と封
止装置の軸を中心に回転する。回し継手119は板11
7と円筒90に対して浮いている(つまり、回転的に係
合していない)。
ギアリング196はその内部環状表面で軸43の外部表
面に固定されている(溶接、ろう付け、などで)。封止
装置のギアリング169の軸上位置は内部ギアリング1
55のそれと同じである。
これによって、ギアリング169は環状外部表面は歯1
69の連続通路を備えている。
シャフトモータ170は端部17に取り付けられ、端部
17の駆動軸を持っており、この駆動紬到止装置の縦方
向軸に平行1こ延びている。モータ170の駆動軸はギ
ア駆動部材と駆動関係を保ってギア駆動部材171と係
合している。駆動部材171は、頭部ベアリング83の
適切に設けられた貫通穴に配置されたブッシング173
に回転的に取り付けられている。ギア駆動部材171の
内側端部ギアホイール175で終端している。ギアホイ
ール175はギアリング169の歯168と歯合してい
る。シャフトモーター170はこのように作動してギア
リング169を回転的に駆動し、ついで、シャフト43
を円筒90とは独立に回転せしめる。シャフト43の他
端では、それが浮いている回し継手119内で回転する
。電気制御線はシャフト43内部管141の中空内部を
介して一増19から他端17に通されている。
また、端部17は回し継手177を悄えている(第7図
を参照)。回し継手177は隔壁板147とギアリング
169との間の軸方向位置にシャフト43を中心に回転
可能かつ摺動OJ’ttlに配置されている。回し継手
177は依存部181と貫通穴180を備えており、こ
の貫通穴を介してシャフト43が延びている。環状チャ
ンネルあるいはりセス179は貫通穴の壁に形成されて
おり、半径方向に延在している通路183と連通してい
る。
シャ7 ) 143の回し継手177の軸上の位置は、
チャンネル179がシャ7)143の下位部管140を
介して形成された一つ以上の穴185と整列するような
ものである。これらの穴185は圧縮された流体を通路
183を介してリセス179に通すものである。チャン
ネル179は流体を通路183を介してホース結合穴1
87に流す。ホース結合穴187は回し継手177の外
側でホース77を受けるようになっている。ホース77
はポート75に結合し、袋状部材21の膨張を可能にす
る。このホースは、図面を簡潔にするため第6図には描
かれていない。だが、第2.5.6図から理解されるよ
うに、TN合部60、ホース130、回し継手169、
環状流体通路143、回し継手177、とホース77と
によって空気が供給され、両袋状部材21.23が同時
に膨張せしめられる。
第2−4.9.10図を参照する。膨張管47は細長い
プラスチックバッグであり、開口端183と閉じた端部
181とを備えている。閉じた端部はそれに固定された
細長いストリップあるいは足状部材180である。足状
部材180の他端は、それと管47とがシャフトに巻き
付くように、ネジなどによってシャフトに固着されてい
る。管47の他端はシリンダー90の周辺または境界呂
ロスロット45に固着されている。特に、出口開口また
はスロット45はシリンダー90の開口に配置されたネ
ジなどによってシリング−に固着されたスロット付bフ
レーム部材185に形成されている。腎47の開口端は
、〃スケシト18フの回りで外反させられ、シリング−
90とフレーム部材185とのあいだに固定されがっ封
止されている。
このように、管がシャフト43に巻かれたとき、管の開
口増の一部が出口スロット45に延びて、シリンダー9
0の内部を外部がら封止する。
シリンダー90の外部に対する開口だけが、腎47がシ
ャフト43に巻きついたときにしぼんで圧縮されるそれ
の内側を介している。もし、シリンダー90の内部か、
回り継手119の穴123を介してホース127から圧
縮空気あるいは他の気体を与えることによって、圧縮さ
れるなら、圧力が出口スロット45を介してW47を押
し付ける。
だが、管の開口ylJ縁183が外反させられ、出口境
界部に止め置かれるので、圧縮空気が腎をさらに外反さ
せ、これにより、管の増大し続ける外反部がスC7ツ)
45を介して焚きでる。管が外反するとき、巻きついた
管を繰り吊すために、シャフトモータ170を動作させ
ることによって、この管の突きだしを助ける必要がある
がもじれない。
W47の閉じた端部181がシャフト43がら巻き戻さ
れるとき、管の尾部180が巻きもどされ、外反した管
の内側に入り込み始める。完全に伸ばされた管47が第
9図に図示されている。この図では、尾部180はシャ
フト43から管の中へ延在している。管を引っ込めるた
め、シャフトモータ170が反対方向に駆動され、尾部
180と閉じた管端部181をシャフトの方に引っばる
。このシャフトでは、尾部と管が巻外もとされている。
ここで記載した装置の種々の部品は、他に指示されてい
るものさらにはガスケット、■リングなどを除き、アル
ミニウム、アルミニウム合金、スチールといった適切な
金属で作ることができる。
しかし、飢の目的で適切なプラスチック材料でこれらの
部品を作ることもできる。
上述の本発明によれば、中間部20が側路下水管11と
軸方向に整列するまで、主下水管1()といった主管路
に沿ってJ1止装置を並進させる方法と装置が提供され
る。このir!、進によって、側路下水管の入口のまわ
りの主下水管10にti丁空間を形成し、出口開口47
を側路上本管開口と回転角で整列させ、督47を側路下
水管11に入れてこの管のまわりで側路下水骨に蕃封さ
れた環状空間を形成し、漏洩検出用の流体を注入し、も
し、必要な呟漏洩封止用の流体を密i4領域に注入する
好適な実施例の装置ならびにこれらの機能を実施するた
めの詳細な説明は好適な実施例のみに関するものであり
、不発明を限定するものではない。
さらに、ここで述べた下水管用の技術は地の流体管路系
にも利用可能である。
特定の実施例についで説明してきたが、不発明の要旨内
で種々変更可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は主下水管の一部の断面図であり、側路下水管と
父差しており、この図では本発明の封止装置を展開的に
示している。第2図は第1図の打止装置の縦断面図であ
る。第3図は第1と2図の中間部のプラスチックバック
用の出口の詳細断面図である。第4図は第2図の線4−
4から見た図である。第5図は第2図の中間部の一端と
その隣接端部の断面図である。第6図は第2図の中間部
の他端とその隣接端部の断面図である。第7図は第6図
の線7−7から見た断面図である。第8図は第5図の線
8−8から見た断面図である。第9図は不発明訂正装置
の外反されている膨張可能な管の図である。第10図は
本発明打止装置の引っこめちれている膨張可能な管の図
である。 (主な符号の説明) 10・・・主下水管 11・・・側路下水管 13・・・流体連通インターフニス 15・・・封止装置 21、 32・・・袋状部材 25、 27・・・滑り部材 30・・・テレビカメラ 35、 41・・・ケーブル 39・・・圧力変換器 40・・・ゲージ 45・・・スロット 50・・・呂口 手続補正書く自発) 昭和59年4月I日 特許庁長官  若 杉  和  夫 殿1、事件の表示 昭和59年特許願第4928号 2、発明の名称 側路管用の封止装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 キューズ インコーホレイテッド4、代理人 5、補正命令の日付  (自発) 6、補正の対象 1、特許出顧願書発明者の住所の欄及び出願人代表者氏
名の欄2、明細書全文の浄書 (但し、内容についての
変更は無い)3、図面全文の浄書  (但し、内容につ
いての変更は無い)4、姿任状及び訳文 7、補正の内容 別紙の通り

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主管路からほぼ横方向に延在する支管路の漏洩を
    検出し封止するために使用される管路封止装置であり、
    主管路と支管路とが主管路の周辺開口のインター7エス
    で接合しており、・上記管路封止装置は細長い部材と、
    選択的にふくらむことのできる袋状手段と、上記袋状手
    段を選択的にふくらます手段と、選択的回転手段と、選
    択的にふくらむことのできる細長い管と、上記管を選択
    的にふくらます手段と、流体注入手段とからなり、上記
    細長い部材は縦方向の軸を有し上記主管路を縦方向に並
    進するようになっており、上記細長い部材は軸方向に隔
    離された中空端部とこれらの中空端部管に配置された中
    空中間部とを有し、該中空中間部はそこに形成された周
    辺出口開口を備えており、上記袋状手段は上記各端部の
    周辺に配置され、上記袋状手段がしぼんだ状態において
    はその横方向断面が上記主管路の断面よりも小さく、ふ
    くらんだ状態においては上記袋状手段がふくらみ上記主
    管路その周辺が連続的に接触し、上記端部間と上記中間
    部のまわりに密封空間を形成し、上記選択的回転手段は
    上記中間部を上記端部に相対して上記縦軸を中心に選択
    的に回転させ、上記出口開口を上記インター7エスと回
    転角で整列させ、上記選択的にふくらむことのできる細
    長い管はその一端が上記中間部に固定され、肢管のしぼ
    んだ状態においてはそれが上記中間部のほぼ全体にわた
    っており、ふくらんだ状態においては、上記出口開口と
    上記インタ−7エス回転角で整列したとき、上記管は上
    記中間部で上記出口開口を介して上記中間部の横方向に
    突きだし、上記支管路に入り込み、上記管は遠端部を有
    し、ふくらんだ状態において上記支管路に対して拡大し
    上記管が延びている上記支管路の一部を密封し、さらに
    上記流体注入手段は流体を上記主管路の密封空間と上記
    支管路の密封部とに選択的に注入することを特徴とする
    管路封止装置。
  2. (2)回転軸を中心に上記中間部で縦方向に延在してい
    る回転シャフトと、上記中間部に相対して上記回転軸を
    中心に上記回転シャフトを選択的に回転させる手段と、
    上記ふくらむ管の上記一端は上記回転シャフトと上記ふ
    くらむ管に固定され、それがしぼんだ状態においては、
    上記回転シャフトに巻とついており、上記中間部の上記
    出口開口はその周辺を規定するリムを有し、上記ふくら
    む管は第2の端部を有し、該第2の端部は開口し上記出
    口開口の上記リムに沿って封止され、上記ふくらむ管を
    選択的にふくらます上記手段は、上記中間部に圧縮流体
    を運び上記管の周囲の空間を加圧し、これによりその管
    をめくり、上記中間部の周辺開口を介して突きでること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の装置。
  3. (3)上記ふくらむ管はふくらむことのない尾部を上記
    一端に備え、これにより上記一端が上記シャフトに固定
    され、上記管が完全にふくらんだとき上記尾部が上記管
    内にその管全体にわたって延在することを特徴とする特
    許請求の範囲第(2)項に記載の装置。
  4. (4)上記管の遠端部は比較的短くそれに対して上記尾
    部が結合しており、さらに上記管が完全にふくらんだと
    き上記支管路の中の管の端部を構成していることを特徴
    とする特許請求の範囲第(3)項に記載の装置。
  5. (5)圧縮ガスを通し上記袋状手段をその両端部で同時
    にふくらませる手段をさらに備え、上記第1の流体通路
    手段は」二記回転シャフトの内部にある部分を含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第()項に記載の装置。
  6. (6)上記回転シャフトは堅固でほぼ同軸に配置された
    二つの管を有し、骸骨の開に環状空間を有し、該環状空
    間は上記第1の流体通路手段の上記部分を構成すること
    を特徴とする特許請求の範囲第(5)項に記載の装置。
  7. (7)上記二つの管の上記端部の開を縦方向に延びてい
    る少なくとも一つの電気ケーブルをさらに備えることを
    特徴とする特許請求の範囲第(6)項に記載の装置。
  8. (8)上記端部の上記一つはモータ一部を構成し、その
    他端は化学的部分を構成し、上記中間部を回転させる上
    記手段は上記モータ一部に配置された第1のモーターお
    よび上記中間部と上記第1のモーターとに駆動的係合す
    る手段とを有し、上記シャフトを選択的に回転させる手
    段は上記モータ一部に配置された第2のモーターおよび
    上記シャフトと上記第2のモーターとに駆動的係合する
    手段とを有し上記流体を選択的に注入する手段は上記化
    学的部分の周辺に形成された化学的出口を有しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(7)項に記載の装置
  9. (9)上記第1の流体通路手段は第1の回り継手と、第
    2の回り継手と、少なくとも一つの開口と、少なくとも
    一つの他の開口とを備え、上記第1の回り継手は上記化
    学的部分に近接した上記回転シャフトを中心に自由な回
    転を与えるように配置された貫通穴と、ホース結合部が
    らの圧縮流体を受は入れる入口結合部、上記貫通穴に形
    成された環状リセス、さらに該環状リセスを上記入口結
    合部を相互に結合する内部通路手段とを有し、上記第2
    の回り継手は上記モータ一部に近接した上記回転シャフ
    トを中心に自由な回転を与えるように配置された貫通穴
    と、ホース結合部からの圧縮流体を受は入れる出口結合
    部、上記貫通穴に形成された環状チャネル、さらに該環
    状チャネルを上記出口結合部を相互に結合する内部通路
    手段とを有し、上記少なくとも一つの開口は上記回転シ
    ャフトに形成され、上記第1の回り継手の上記環状リセ
    スと上記環状空間との間で流体の連通を与え、上記環状
    空間は上記二つの堅固な溝の開に形成され、さらに少な
    くとも一つの他の開口は上記回転シャフトに形成され、
    上記第2の回り継手の上記環状チャネルと上記環状空間
    との開で流体の連通を与え、上記環状空間は上記二つの
    堅固な溝の開に形成されることを特徴とする特許請求の
    範囲第(8)項に記載の装置。
  10. (10)指示手段をさらに備え、上記モータ一端部から
    見え、上記第2モーターで駆動され、上記中間部の出口
    開口の回転位置を示すことを特徴とする特許請求の範囲
    第(8)項に記載の装置。
  11. (11)上記中間部と共に回転する指示手段をさらに備
    え、上記中間部の出口開口の回転位置を示すことを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項に記載の装置。
  12. (12)主管路からほぼ横方向に延在する支管路の漏洩
    を検出し封止するための方法であり、主管路と支管路と
    が主管路の周辺開口のインターフニスで接合しており、
    封止装置の中間部の開口が上記インターフニスと縦方向
    で整列するまで、上記主管路を介して上記封止装置を並
    進させる段階と、上記インター7エスを含む上記主管路
    の部分を上記中間部の縦方向対向端に配置された袋状部
    材により封止する段階と、上記中間部の上記開口が上記
    インター7エスと回転方向で整列するまで、上記封止装
    置の縦軸を中心に上記中間部を回転させる段階と、上記
    中間部につぶれた状態で含まれる管をふくらませ、該ふ
    くらんだ管を上記開口を介して上記中間部および上記イ
    ンター7エスで上記開口を介して上記支管路に突きだす
    段階と、膨らんだ管の一部で上記支管路を密封する段階
    と、これにより、該密封された支管路は上記主管路の密
    封部と連通し、上記主管路と上記密封された支管路とに
    流体を加圧して注入する段階とからなる支支管路の漏洩
    を検出し封止するための方法。
  13. (13)上記管をふくらます段階は上記管を上記支管路
    に外反させ、一方上記中間部において回転シャフトそれ
    を巻ぎ取る段階を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第(12)項に記載の方法。
  14. (14)上記袋状部材をふくらませて上記主管路の一部
    を封止する段階は、上記回転シャフト内で環状の空間な
    介して上記袋状部材の一つに圧縮ガスを転送する段階を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第(13)項に記
    載の方法。
  15. (15)上記注入段階は上記主管路の封止部分と上記密
    封された支管路に試験流体を加圧して注入する段階と、
    上記密封された支管路で漏洩があるかどうかを見るため
    に上記密封された支管路における圧力を監視する段階と
    をさらに含むことを特徴とする特許請求の範囲ff1(
    12)項に記載の方法。
  16. (16)上記密封された支管路で漏洩があると鰺、流動
    の密封剤を上記密封された支管路に注入し漏洩を封止す
    る段階をさらに備えることを特徴とする特許請求の範囲
    第(15)項に記載の方法。
  17. (17)上記密封剤を注入した後に、上記管をちしめて
    それを上記中間部に回収する段階をさらに備えることを
    特徴とする特許請求の範囲第(16)項に記載の方法。
  18. (18)上記密封された支管路で漏洩がないと外、上記
    管をちしめでそれを上記中間部に回収する段階をさらに
    備えることを特徴とする特許請求の範囲第(15)項に
    記載の方法。
  19. (19)上記注入段階は流動の密封剤を上記密封された
    主管路と支管路に注入し漏洩を封止する段階をさらに備
    えることを特徴とする特許請求の範囲第(12)項に記
    載の方法。
  20. (20)主管路からほぼ横方向に延在する支管路の漏洩
    を検出し封止するための方法であり、主管路と支管路と
    が主管路の周辺開口のインター7エスで接合しており、
    しぼむことの可能な管をふくらませ、一方ふくらんだ管
    を上記支管路に突きだす段階と、上記密封された支管路
    部分が上記主管路と連通するように上記ふくらんだ管の
    一部でもって上記支管路を封止する段階と、上記密封さ
    れた支管路部分に流体を加圧して注入する段階とからな
    る支管路の漏洩を検出し封止するための方法。
  21. (21)上記しぼむことの可能な管を上記支管路に外反
    させる段階を含むことを特徴とする特許請求の範囲第(
    20)項に記載の方法。
  22. (22)上記注入段階は流動の密封剤を上記密封された
    支管路に注入し漏洩を封止する段階をさらに備えること
    を特徴とする特許請求の範囲第(20)項に記載の方法
JP59004928A 1983-01-17 1984-01-17 側路管における漏洩を検出し封止する方法と装置 Granted JPS59177438A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US458628 1983-01-17
US06/458,628 US4484602A (en) 1983-01-17 1983-01-17 Packer for sealing lateral lines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177438A true JPS59177438A (ja) 1984-10-08
JPH0337615B2 JPH0337615B2 (ja) 1991-06-06

Family

ID=23821510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59004928A Granted JPS59177438A (ja) 1983-01-17 1984-01-17 側路管における漏洩を検出し封止する方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4484602A (ja)
EP (1) EP0114727B1 (ja)
JP (1) JPS59177438A (ja)
AT (1) ATE22984T1 (ja)
CA (1) CA1213530A (ja)
DE (1) DE3461004D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182394U (ja) * 1987-05-18 1988-11-24
JP7116406B1 (ja) * 2021-04-13 2022-08-10 株式会社ピーエムシー 配管補修装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE33160E (en) * 1985-09-13 1990-02-06 Cues, Inc. Method and apparatus for inspecting lateral lines
US4651558A (en) * 1985-09-13 1987-03-24 Cues, Inc. Method and apparatus for inspecting lateral lines
GB2192442A (en) * 1986-07-11 1988-01-13 Tracey Stephen Lining a duct
SE460496B (sv) * 1988-02-25 1989-10-16 Ncc Bygg Ab Saett och anordning foer att renovera ett ledningssystem
GB2229787A (en) * 1989-03-28 1990-10-03 Derek William Frank Clarke A mobile emergency shut off valve system
US4996940A (en) * 1989-11-17 1991-03-05 Cleary John J Method and apparatus for internally coating and strengthening conduit
US5092367A (en) * 1990-01-09 1992-03-03 Cues, Inc. Asymmetrical skid assembly
DE4417076C2 (de) * 1994-05-17 1996-08-01 D T I Dr Trippe Ingenieurgesel Vorrichtung zum Abdichten von Kanalwandungen im Bereich des Anschlusses eines Nebenkanals an einen Hauptkanal
DE4423730C2 (de) * 1994-07-06 1998-02-19 Hans Biermaier Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Endoskopen
US5527133A (en) * 1994-08-17 1996-06-18 Csillag; Robert Tool for a sewer robot
US5653555A (en) * 1995-05-19 1997-08-05 Inliner, U.S.A. Multiple resin system for rehabilitating pipe
US5699838A (en) * 1995-05-22 1997-12-23 Inliner, U.S.A. Apparatus for vacuum impregnation of a flexible, hollow tube
DE19543013A1 (de) * 1995-11-19 1997-05-22 Kanaltec Ag Sanierungsgerät zur Sanierung von Kanalrohren
DE19604835C2 (de) * 1996-02-12 1998-09-03 D T I Dr Trippe Ingenieurgesel Vorrichtung zum Abdichten von Kanalwandungen
DE19719969C2 (de) * 1997-05-13 2002-06-27 Helmar Haas Verfahren und Vorrichtung zum Sanieren von Hausanschlußbereichen an Abwasserrohren bzw. -kanälen
DE29711808U1 (de) * 1997-07-05 1998-08-06 Jt Elektronik Gmbh Vorrichtung zur Inspektion, Dichtheitsprüfung und gegebenenfalls Sanierung von Kanalrohren und Seitenkanälen
GB9719101D0 (en) * 1997-09-10 1997-11-12 British Gas Plc Pipe leak detection
US5992247A (en) * 1998-04-23 1999-11-30 Aries Industries Incorporated Apparatus for inspecting lateral sewer pipes
CA2309018A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-12 R. Michael Mcgrew Improved apparatus for inspecting lateral sewer pipes
US7073979B2 (en) * 2003-11-26 2006-07-11 Aries Industries Incorporated Method and apparatus for performing sewer maintenance with a thermal sensor
US7475591B2 (en) * 2005-11-22 2009-01-13 Tdw Delaware, Inc. Methods and systems for hydrostatic testing a pipeline
GB0614312D0 (en) * 2006-07-19 2006-08-30 Stats Uk Ltd Isolation tool
GB0800475D0 (en) * 2008-01-11 2008-02-20 Stats Uk Ltd Pipeline tool
DE102009052367A1 (de) * 2009-11-07 2011-05-12 Prokasro Mechatronik Gmbh Verfahren zum Einbringen eines Sanierungseinsatzes in den Mündungsbereich zwischen einer Rohr-Hauptleitung und einer Rohr-Zweigleitung und Vorrichtung zur Sanierung des Mündungsbereichs
FR3016952B1 (fr) * 2014-01-28 2016-09-09 Gdf Suez Outil pour intervention sur la paroi d'une canalisation - methode associee.
CA3007387A1 (en) 2017-06-22 2018-12-22 John Robert Karl Krug Processes and devices for installing a retrievable pipeline plug
US10295103B1 (en) 2018-03-08 2019-05-21 Car-Ber Investments Inc. Inflatable isolation tool with enhanced monitoring unit
CN108396854B (zh) * 2018-05-28 2023-09-12 北京城市排水集团有限责任公司 一种免下井卷带式大管径封堵装置及其使用方法
CN114112696B (zh) * 2021-10-21 2024-03-29 芜湖优尼特精密制造有限公司 一种用于压缩机连接导管的抗压强度检测设备
CN116668821B (zh) * 2023-08-02 2023-10-03 昆明民安消防设备有限公司 一种消防喷头管道检测装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2299116A (en) * 1941-05-05 1942-10-20 Svirsky Bennett Expansible plugs for conduits
US3501175A (en) * 1957-09-24 1970-03-17 West Chester Chem Co Sealed vessels
US3103235A (en) * 1961-09-29 1963-09-10 Penetryn System Sleeve packer for chemical grouting
US3457959A (en) * 1966-12-16 1969-07-29 M D Cooper Test plug
GB1171899A (en) * 1968-09-24 1969-11-26 Charles Connell Improved Plug for Sealing Pipes.
US3710812A (en) * 1971-08-05 1973-01-16 Telafix Inc Method of and means for repairing lateral branches of sub-surface pipe lines
US4077610A (en) * 1976-01-06 1978-03-07 Senichi Masuda Method and apparatus for passing an article through an interior of a pipe
US4025360A (en) * 1976-03-04 1977-05-24 Airrigation Engineering Company, Inc. Method and apparatus for injecting foam into a pipeline, including an inflatable plug
US4067349A (en) * 1976-11-15 1978-01-10 Halliburton Company Packer for testing and grouting conduits
US4144908A (en) * 1977-09-19 1979-03-20 Dunn Edward E Pipe plugging device and method
US4314577A (en) * 1979-07-09 1982-02-09 Brister Beryle D Installation, hydrostatic testing, repair and modification of large diameter fluid transmission lines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182394U (ja) * 1987-05-18 1988-11-24
JP7116406B1 (ja) * 2021-04-13 2022-08-10 株式会社ピーエムシー 配管補修装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE22984T1 (de) 1986-11-15
EP0114727B1 (en) 1986-10-15
EP0114727A1 (en) 1984-08-01
DE3461004D1 (en) 1986-11-20
JPH0337615B2 (ja) 1991-06-06
CA1213530A (en) 1986-11-04
US4484602A (en) 1984-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59177438A (ja) 側路管における漏洩を検出し封止する方法と装置
US5950682A (en) Apparatus and method for repairing the junction of a sewer main line and lateral
US3946761A (en) Packer for sealing pipe leaks
AU636118B2 (en) Improvement in method and apparatus for installing a replacement pipe in an existing underground conduit
US5927341A (en) Lining of "Tees" and "Wyes" in pipelines or passageways
US5397513A (en) Method for installing a length of substantially rigid thermoplastic pipe in an existing conduit
AU648784B2 (en) Apparatus for inspecting the interior of a lateral pipeline
US6619886B1 (en) System and method for installing formed-in-situ localized repair of pipes and conduits
US6568429B2 (en) Pipe sealing apparatus
US4429720A (en) Apparatus for seeking out and repairing leaks in pipes
JP2003502156A (ja) コーティングデバイスをライブガスパイプライン中およびライブガスパイプラインを通して挿入および推進するための方法および装置
US20200182391A1 (en) Method and Assembly for Repairing Underground Structures
JP3117923B2 (ja) 内張りライニング用反転装置
JP3162199B2 (ja) 既設本管ライニング後の枝管分岐部の止水方法およびその装置
CN216046165U (zh) 一种排污管道定点修复设备
JP3117922B2 (ja) 反転装置のシール部材
JPS61179724A (ja) 管内面ライニングチユ−ブの分岐孔検知開孔装置
KR100537160B1 (ko) 상하수도관, 케이블관 등 지하매설관의 연결관 접합부의수밀을 위한 라이닝 시공장치 및 이를 이용한 시공방법
KR20000000259A (ko) Gl-lc 비굴착 하수도 보수장치
KR200356558Y1 (ko) 상하수도관, 케이블관 등 지하매설관의 연결관 접합부의수밀을 위한 라이닝 시공장치
JP3065257B2 (ja) 既設配管の更生修理工法に用いられる反転装置
JPS5820714Y2 (ja) 下水道における取付管路の漏水防止装置
JP3266793B2 (ja) 既設配管系の漏洩検査用密封栓装置
JPH0792185B2 (ja) 管の開口閉鎖装置
JP2826816B2 (ja) 枝管の補修装置