JPS59176910A - 増幅回路 - Google Patents

増幅回路

Info

Publication number
JPS59176910A
JPS59176910A JP58051228A JP5122883A JPS59176910A JP S59176910 A JPS59176910 A JP S59176910A JP 58051228 A JP58051228 A JP 58051228A JP 5122883 A JP5122883 A JP 5122883A JP S59176910 A JPS59176910 A JP S59176910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
gain
collector
trs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58051228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363847B2 (ja
Inventor
Koji Shinohara
幸児 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58051228A priority Critical patent/JPS59176910A/ja
Publication of JPS59176910A publication Critical patent/JPS59176910A/ja
Publication of JPH0363847B2 publication Critical patent/JPH0363847B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は増幅回路に関し、特にエミッタ接地増幅回路を
構成するにあたり、トランジスタの相互コンダクタンス
のもつ温度係数による利得の温度変化を補償するところ
の増幅回路に関する。
(従来技術) エミッタ接地増幅回路では、差動入力形式の回路に比べ
て雑音特性で有利でちゃ、低雑音特性が要求される増幅
回路等に使用される。
第1図は、エミッタ接地増幅回路の従来回路例であり、
トランジスタQ□、Q2.抵抗”1 + ”2+定電流
源C80より構成されている。抵抗几□によシ入力端子
lに接続された入力初段エミッタ接地トランジスタQ1
のベースにベースバイアス電流が供給されている。トラ
ンジスタQ1のコレクタは負荷抵抗R2に接続されると
ともに、出力バッファトランジスタQ2のベースに接続
されており、トランジスタQ2のエミッタは定電流源C
8□に接続されるとともに出力端子3に接続されている
この従来回路において電圧利得Gvは周知のごとく (〒y==gm+RL       ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(1)で表わされ、負荷抵抗)′
LLとトランジスタの相互コンダクタンスgmの積で得
られる。ここで相互コンダクタンスgmは、 で与えられる。ただし、qは電子の負荷、にはボルツマ
ン定数、Tは絶対錫度、■oはコレクタ電流である。
さらに、コレクタ’[流ICは、抵抗R1により供給さ
れるベースバイアス電流のトランジスタQ1の電流増幅
率倍されたもので、 で表わされる。ただし、h   はトランジスタEQ 
I Qlの電流増幅率+vBFiQnはトランジスタ番号n
のIIバイアスベース・エミッタ間1b、圧+■ccは
電源電圧である。
従って、この従来回路の電圧利得GVは、で与えられ、
(q/KT)、h□1VBF、l ” 1 +R2のバ
ラツキによる利得のバラツキを受ける。
第2図は、かかるバラツキ要因を抑え、バイアスを安定
化したエミッタ接地増幅回路の従来回路例である。
第2図において、入力初段エミッタ接地トランジスタQ
□。のコレクタは負荷抵抗RIOに接続されるとともに
、出力バッファトランジスタQllのベースに接続され
ている。トランジスタQ、□のエミッタは出力端子12
.抵抗R1□及び、トランジスタQ13とエミッタ共通
接続され差動回路を構成するトランジスタQ1zのベー
スに接続されている。
差動トランジスタQ1□、Q13のコレクタはそれぞれ
トランジスタQ 、4p Q 15  より構成される
能動負荷に接続され、共通接続されたエミッタは定電流
源C82を介して電源端子11に接続されている。一方
、差動トランジスタQ13のベースには抵抗R13とR
14による電圧分割で与えられる電圧をトランジスタQ
16によってレベルシフトした後、基準電圧として与え
られている。入力端子10に接続されている初段トラン
ジスタQIOのベースには、帰還抵抗几、を介して差動
トランジスタQ13のコレクタに接続され、ベースバイ
アス電流が供給されるとともに、差動トランジスタQ1
□、Q13のベース電位が平衡を保つように、コンデン
サCと帰還抵抗RFにより、直流負帰還が、かけられて
いる。ここでコ〉′デンサCは交流成分をバイパスし、
トランジスタQIOのベースに直流負帰還をかけるため
のものである。
第2図の回路において、電圧利得Qv  は、G y 
 ”” g m−R1(1・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(5)で表わされる。ここでgmはト
ランジスタQIOの相互コンダクタンスであシ、 で表わされる。ここでs  ■CはトランジスタQIO
のコレクタ電流である。
一方、抵抗RIOの両端の電位差vRはトラン0 ジスタQ12とQts  のベース電位が等しいために
、抵抗I(130両端の電位差に等しく、抵抗”13と
1”14電源電圧■cc とで、 で与えられる。従って、トランジスタQloのコレクタ
電流工。は、 で与えられ利得Gv、は(5) 、 (6) 、 (8
)式より、で与えられる。従って、利得Gv は抵抗の
相対比で決定され、安定であるが、(q/KT)で表わ
される項を有しているため、温度係数を有し、温度変動
による利得変動を生じる。
(発明の目的) 本発明の目的は、エミッタ接地増幅回路において、従来
の抵抗及び電流増幅率hFE のバラツキによる影響を
抑制した回路に加え、更に利得式のff、A度係数であ
る(q/KT)の項を補償し、温度変動に対しても安定
した利得を得る増幅回路を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の増幅回路は、ベースが入力端子に接続されエミ
ッタが接地電位に接続されコレクタが第1の抵抗を介し
て電源に接続されると共に出力端子に接続された第1の
トランジスタと、アノードが基準電流供給回路に接続さ
れカソードが接地電位に接続されたダイオードと、ベー
スが前記ダイオードのアノードに接続されエミッタが第
2の抵抗を介して接地電位に接続されコレクタが第3の
抵抗を介して電源に接続された第2のトランジスタと、
該第2のトランジスタのコレクタの直流電位と前記第1
のトランジスタのコレクタの直流電位との電位差を検出
しこれら測置N、電位を等しくするだめの前記入力端子
への負帰還手段とを備えることからなっている。
(実施例) 以下、本発明について図面を診照して詳細に説明する。
第3図は本発明の一実施例の回路図である。第2図と同
一素子、同一機能端子には同一符号を付して、その詳細
な説明を省略する。
第3図において、ダイオード接続されたトランジス:p
 Q 、8のエミッタは接地され、トランジスタQ18
のコレクタ・ベース接続端子は、一端が電源端子11に
接続され基準電流供給回路を構成する琳抗几、6の他端
に接続されるとともに、トランクx タQ 1□のベー
スに接続されている。トランジスタQ17のエミッタは
抵抗几1.を介して接地され、トランジスタQ17のコ
レクタは抵抗R13を介して電源端子11に接続される
とともに、トランジスタQ16のベースに接続されてい
る。
本実施例において、抵抗R□。の両端の電位差■R1o
は、前述の第2図の回路と同様に、抵抗1”13の両端
に与えられる電圧vR□3に等しく以下のようにして求
められる。
まス、トランジスタQ1gに流れる基準電流I ref
は、 )t16 で表わσれる。次に、トランジスタQ17のコレクタ電
流ICQ17は、ISをトランジスタの飽和電流として
、 より、 で表わされる。ここで、基準電流Iref とトランジ
スタQ17のコレクタ電流ICQ17の比(Iref/
ICQ17)をAと設定すルト、 で表わされる。
従って、抵抗RIOの両端の電位差■8、。は■R10
=■R13=几13°ICQ17で表わされる。従って
、トランジスタQIOのコレクタ電流■。は、 =−・B    ・・・・・印・・山川・・旧・・・・
・(151テ表わされ、トランジスタQ1゜の相互コン
ダクタンスgmは(6)式より で求められ相互コンダクタンスの式において温度係数で
ある(Q/KT)の頂が補償される。
従って本発明実施回路例の利得Gvは、(5)式と(I
6)式より で表わされ、電流比N1抵抗1t13と几15の比で決
定され、従来エミッタ接地増幅回路の利得において相互
コンダクタンスgmのもつ温度変数(’L/に丁)の項
が補償される。
従って、本実施例によれば、従来に比べて大幅に温度特
性が改善され、温度変動に対して安定した利得を有する
エミッタ接地増幅回路を提供することができる。
なお、本発明は本実施例に制限されることはない、例え
ばトランジスタはPNP型でも良く、負帰還手段及び基
準電流発生回路も他の適切な回路で実現でき、ダイオー
ドも実施例の同一トランジスタによる形成がよυ望まし
いけれども単なるダイオードでも差し支えない。
(発明の効果) 以上詳細に説明したとおり、本発明の増幅回路は、前述
した構成をとることにより、利得式の温度係数である(
q/KT)の項を補償できるので、従来の抵抗及びトラ
ンジスタの電流増幅率のバラツキの影響が抑制されるこ
とに加え、温度変動に対しても安定な利得が得られると
いう効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、従来例の回路図、第3図は本発明
の一実施例の回路図である。 図において、l、10・・・・・・入力端子、2.11
・・・・・・電源端子、3.12・・・・・・出力端子
、4.13・・・・・・接地端子、C8,、C82・・
・・・・定電流源、Qo。 Q2 、Qxo−Q工、・・・・・・NPN型トランジ
スタ、R工。 ’2 + ”10〜R□4.R2・・・・・・抵抗、C
・・・・・・容量。 代理人 弁理士  内 原   晋 ψ1開 ↓ 俤うヅ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベースが入力端子に接続されエミッタが接地電位に接続
    されコレクタが第1の抵抗を介して電源に接続されると
    共に出力端子に接続された第1のトランジスタと、アノ
    ードが基準電流供給回路に接続されカソードが接地電位
    に接続されたダイオードと、ベースが前記ダイオードの
    アノードに接続されエミッタが第2の抵抗を介して接地
    電位に接続されコレクタが第3の抵抗を介してi源に接
    続された第2のトランジスタと、該第2のトランジスタ
    のコレクタの直流電位と前記第1のトランジスタのコレ
    クタの直流電位との電位差を検出しこれら向直流′亀位
    を等しくするための前記入力端子への負帰還手段を備え
    ることを特徴とする増幅回路。
JP58051228A 1983-03-26 1983-03-26 増幅回路 Granted JPS59176910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58051228A JPS59176910A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58051228A JPS59176910A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176910A true JPS59176910A (ja) 1984-10-06
JPH0363847B2 JPH0363847B2 (ja) 1991-10-02

Family

ID=12881084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58051228A Granted JPS59176910A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176910A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157605A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 帰還型増幅回路
US5325070A (en) * 1993-01-25 1994-06-28 Motorola, Inc. Stabilization circuit and method for second order tunable active filters

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517975A (en) * 1974-02-08 1976-01-22 Joji Rotsukaku Shindosu nyoru denryusodenki
JPS5468140A (en) * 1977-11-10 1979-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Amplifying circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517975A (en) * 1974-02-08 1976-01-22 Joji Rotsukaku Shindosu nyoru denryusodenki
JPS5468140A (en) * 1977-11-10 1979-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Amplifying circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157605A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 帰還型増幅回路
US5325070A (en) * 1993-01-25 1994-06-28 Motorola, Inc. Stabilization circuit and method for second order tunable active filters

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363847B2 (ja) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857864A (en) Current mirror circuit
EP0142081A2 (en) Signal processing circuit
US4629973A (en) Current stabilizing circuit operable at low power supply voltages
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
JPS6341445B2 (ja)
JPS59176910A (ja) 増幅回路
GB2039184A (en) Wide-bandwidth low-distortion amplifier
US4420725A (en) Wide-bandwidth low-distortion amplifier
JPS6154286B2 (ja)
KR930007795B1 (ko) 저전압동작형 증폭회로
JPS5816206B2 (ja) 定電流回路
JPH0513051Y2 (ja)
JPH0332094Y2 (ja)
JP3627368B2 (ja) アンプ
US4047118A (en) Transistor amplifier circuit
JPS6113403B2 (ja)
JPH0161247B2 (ja)
JPS6221059Y2 (ja)
KR900005303B1 (ko) 전원전압 추종형 바이아스회로
JPS6119136B2 (ja)
JPH05121971A (ja) 差動増幅器
JPS62133810A (ja) 掛算回路
JPS5925407A (ja) 演算増幅回路
JPS58208821A (ja) 定電圧発生回路
JPS63296404A (ja) 差動増幅回路