JPS5917655B2 - 同調エンボス化粧材の製造法 - Google Patents

同調エンボス化粧材の製造法

Info

Publication number
JPS5917655B2
JPS5917655B2 JP10493776A JP10493776A JPS5917655B2 JP S5917655 B2 JPS5917655 B2 JP S5917655B2 JP 10493776 A JP10493776 A JP 10493776A JP 10493776 A JP10493776 A JP 10493776A JP S5917655 B2 JPS5917655 B2 JP S5917655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ink
decorative material
embossed decorative
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10493776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5330655A (en
Inventor
卓夫 田所
茂樹 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP10493776A priority Critical patent/JPS5917655B2/ja
Publication of JPS5330655A publication Critical patent/JPS5330655A/ja
Publication of JPS5917655B2 publication Critical patent/JPS5917655B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は模様と同調した凹部を形成させた化粧材(以下
、同調エンボス化粧材という。
)に関する。同調エンボス化粧材は家庭電器製品のキャ
ビネット等に需要が多いが、いまだ満足すべきものが提
供されでいない。
従来の同調エンボス化粧材としでは、延伸塩ビシートに
熱線吸収インキで凹部該当個所を印刷し、その後ダブリ
ング時に熱線を照射して熱線吸収インキを軟化、収縮さ
せて凹部を形成させたものがある。
しかし、この方法では形成される凹部の深さに制限があ
り又凹部の色が熱線吸収インキの墨色に限定される等の
欠点がある。また、この他にもケミカルエンボスを応用
したポリエステル成、型品が知られでいるが、凹部の樹
脂硬化を抑制している為にこの部分の耐性に問題が有り
、しかもフレキシブルなものは提供されていない。
本発明の目的は従来の同調エンボス化粧材の欠点がなく
、軟質フィルムにも使用できる、新規な製造法を提供す
ることである。
′ 即ち本発明の同調エンボス化粧材の製造法は、基材
上に模様と同調させて凹部該当個所を発泡性インキで印
刷し、この発泡性インキを発泡させた後表面に樹脂コー
トを施し、その後樹脂が流動性を失わない間に該樹脂中
の溶剤若しくは可塑剤の5 浸透により又は加熱により
気泡を破壊して、発泡部分を縮退させることによつて凹
部を形成させることを特徴とする。
本方法に使用できる基材は紙類、合成樹脂フィルム、合
板及び金属板等の当分野で従来から使用フ されている
物でよく、特に限定はない。
発泡性インキは熱可塑性樹脂をバインダーとし発泡剤を
配合した通常の発泡性インキを使用でき、必要に応じて
顔料又は染料で着色してもよい。また、コーティング樹
脂としでは塩化ビニル樹5 脂、アクリル樹脂、ABS
樹脂、スチレン樹脂、アミノアルキッド樹脂、ウレタン
樹脂、ポリエステル樹脂、デアリルフタレート樹脂など
を使用できる。仄に、図面を用いで本発明の、例えば、
木目柄’o 同調エンボス化粧材の製造法を詳しく説明
する。
基材1に木目模様2を普通インキで及び木目模様2と同
調しで最終製品で凹部となる部分を発泡性インキ3で印
刷する。印刷方式はグラビア印刷、フレキソ印刷、スク
リーン印刷等いずれの方式もに5使用でき、又それらを
併用しでもよい。木目模様2の印刷と発泡性インキ3の
印刷の順序は化粧材の柄構成に応じでどちらを先に印刷
しでもよい。J例えば、第1図〜第3図においで、それ
ぞれa(は木目模様2を先にまたb(は発泡性インキ3
を先に印刷したものを示す。
次に、発泡性インキを発泡させる(第1図)。
印刷機内に発泡装置を配置すれば印刷工程で発泡させる
こともできる。発泡後、表面に樹脂コートする(第2図
)。
コーテイング方式(1ナイフコーター リバースコータ
ー、グラビアコーター、ロールコーター等が使用できる
。気泡を破壊して発泡部分を縮退させた時、その部分が
凹部5となるように樹脂のコート量を調節する必要があ
る。通常(嘘基板上に約5μ以上の厚さにコートすれば
、第2図aのような状態であつCも、最終的に凹部5の
形成が可能である。発泡件インキ量及び樹脂コート量を
多くすれば凹部形成が効果的である。樹脂コート後その
樹脂がまだ流動性を欠わない間に発泡部分の気泡を破壊
する。
気泡の破壊は樹脂中に含有させた溶剤又(』可塑剤が発
泡インキ部分に浸透するために起る場合と、加熱により
発泡樹脂が熱溶融状態となるために起る場合とがある。
いずれの方法によつでもよいが、コートした樹脂の流動
件が欠なわれない間に気泡を破壊しなければならない。
凹部形成のために(は発泡部分の縮退にともなつてその
上の樹脂も降下する必要があるからである。(第3図)
。実施例 厚さ0.1mmの建材用耐熱塩ビシート(三宝樹脂(株
)製)に普通インキで木目僕様をグラビア印刷し、版深
度100μのグラビア版で発泡性インキの印刷を施した
使用した発泡性インキは揮発性物質を封入した塩化ビニ
リデンマイクロカプセルを発泡剤とし、EVAをバイン
ダーとしたインキ(東洋インキ(株)製のりオフオーム
)であり、着色剤としで酸化鉄系顔料を少量配合して使
用した。次に、この物を13『Cで15秒間発泡炉に通
して発泡させ、100μの凸部(発泡部分)をもつパタ
ーン紙を得た。
このパターン紙にナイフコーターで塩ビペーストを10
0μの厚さでコートした。
使用した塩ビペーストはPVClOO部、DOP4O部
、燐酸系可塑剤20部、硫酸鉛安定剤7部からなる組成
とした。最後に、200′Cで1分30秒間加熱乾燥す
ることにより、気泡を破壊して目的の同調エンボス化粧
シートを得た。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図においてa(』木目模様を先に、b(1
逆に発泡件インキを先に印刷した場合の製造工程を表わ
す。 第1図(』印刷後発泡件インキを発泡させた状態、第2
図(は樹脂コートを施した状態、及び第3図(は得られ
た本発明の化粧材のそれぞれ概略断面図である。1・・
・・・・基材、2・・・・・・木目模様、3・・・・・
・発泡性インキ、4・・・・・・樹脂、5・・・・・・
凹部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基材上に模様と同調させて凹部該当個所を発泡性イ
    ンキで印刷し、この発泡性インキを発泡させた後表面に
    樹脂コートを施し、その後樹脂が流動性を失わない間に
    該樹脂中の溶剤若しくは可塑剤の浸透により、又は加熱
    により気泡を破壊して、発泡部分を縮退させることによ
    つて凹部を形成させることを特徴とする同調エンボス化
    粧材の製造法。
JP10493776A 1976-09-03 1976-09-03 同調エンボス化粧材の製造法 Expired JPS5917655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10493776A JPS5917655B2 (ja) 1976-09-03 1976-09-03 同調エンボス化粧材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10493776A JPS5917655B2 (ja) 1976-09-03 1976-09-03 同調エンボス化粧材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5330655A JPS5330655A (en) 1978-03-23
JPS5917655B2 true JPS5917655B2 (ja) 1984-04-23

Family

ID=14393997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10493776A Expired JPS5917655B2 (ja) 1976-09-03 1976-09-03 同調エンボス化粧材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917655B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185634A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Toppan Printing Co Ltd 同調エンボス化粧材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5330655A (en) 1978-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2546825A1 (de) Dekorationsplatte und verfahren zu deren herstellung
JPS6339436B2 (ja)
JPS5917655B2 (ja) 同調エンボス化粧材の製造法
JPS6035265B2 (ja) 立体化粧板の製造方法
JPS6319359Y2 (ja)
JPS581673B2 (ja) 凹凸模様を有する化粧材及びその製造方法
JPS5938268Y2 (ja) 表面化粧板
JP2668591B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JPS59225774A (ja) 凹凸化粧材の製造方法
JPS6035263B2 (ja) 立体化粧板の製造方法
JPH0112872B2 (ja)
JPH0122858B2 (ja)
JPS647568B2 (ja)
JPS6120422B2 (ja)
JPS584624B2 (ja) 立体模様を有する化粧板およびその製造方法
JPH04222299A (ja) 化粧シートおよびその製造方法
JPH0347884Y2 (ja)
JPS59145148A (ja) 壁紙の製造法
JPS59130379A (ja) 民芸風の外観を有する合成皮革の製造方法
JPH01145141A (ja) 装飾シートの製造方法
JPS61144400A (ja) 同調エンボスシ−トの製造法
JPH0839748A (ja) 同調エンボス化粧紙とその製造方法
JPS5863424A (ja) 発泡化粧シ−トの製造法
JPS6141312B2 (ja)
JPS58132556A (ja) 化粧材の製造法