JPS59175738A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59175738A
JPS59175738A JP58049854A JP4985483A JPS59175738A JP S59175738 A JPS59175738 A JP S59175738A JP 58049854 A JP58049854 A JP 58049854A JP 4985483 A JP4985483 A JP 4985483A JP S59175738 A JPS59175738 A JP S59175738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pads
chip
semiconductor device
appearance
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58049854A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kishi
岸 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58049854A priority Critical patent/JPS59175738A/ja
Publication of JPS59175738A publication Critical patent/JPS59175738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半纏体ウェノ・−ヲチ、ブに分割する工程で発
生するチップ周辺の欠損を効率良く選別することの出来
る機能を有する半導体装置に関する。
一般VC1半導体装置の製造においては、半導体基板(
ウェノ・−)上に同一の半導体素子全回時V(多数形成
した後、これら半導体素子を個々のチップに分割し、所
定のパッケージに組み込んで半導体装置を形成していた
この為、半導体基板上VCは個々の半導体素子に分割す
る為の領域、所間スクライプ線を設けている。
さらVζ、スクライブ線と半導体素子を構成しているト
ランジスタ等の回路索子全形成した部分との間に数10
μ程度の幅で回路素子のない領域をスクライブ線と平行
して設け(以下この回路素子のない領域全チップ外周部
と言う〕、各チップに分割する工程で発生する、ダイサ
ー、スクライバ−等の機械的なズレ、及び分割する除に
生じるチップ周辺の欠損により半導体素子が不良となる
ことを防止している。
しかし、ダイサー、スクライバ−のズレ及びチップ周辺
の欠損を皆無にすることが出来れは半導体装置製造上の
歩留り、及び品質全土げることが出来るが、現状では不
可能であり、この為通常、個々のチップに分割した後に
外観検査全行ない、ワレ・カケの程度による良・不良品
の目視選別全実施しているのが現状である。すなわち、
チップの外観検査において、従来は、チップ外周部の欠
損の程度の違いによる艮・不良品の判定基準を設け、検
査担当者はそれに従って目で見て判断していた。
例えはチップ外周部の幅1/2までの欠損は良品で、そ
れを越えた場合は不良品という判定基準の場合、欠損の
程度を見てそれがチップ外周部の幅の1 ヲ越えている
かの判断をしなければならない。
通常、外観検査はチップ全体が目視出来る視野で行なわ
れるので数10μ程度の幅のチップ外周部に発生してい
る欠損の程度がその幅のHffi越えているかどうかの
判定は簡単ではなく、検査能率の低下、検査の見落し、
検森担尚者の個人差等VCよる半導体装置の品質の不均
一を生じゃ丁かった。
本発明は上述した従来方法のチップ外観検査の問題点全
除去し効率良く選別が出来る半導体装置全提供すること
全目的としている。即ち本発明は、半導体基板に多数の
半導体素子全同時に形成して、各々全チップVC分割す
る半導体装1t&こおいて、分割する為のスクライブ線
と平行でかつこれと所定の間隔をとった金属配線全チッ
プ外周部に配置し、この金属配線に電極パッドを設け、
半導体基板を谷チップに分割した後、電気的にパッド間
の導通状態やパッドと半導体基板との導通状態を検査し
、検゛査時間の短縮、半導体装置の品質の均一化を計っ
たものである。
まず従来技術を第1図を参照して説明する。第1図は従
来の半導体基板に同時VC形成された半導体素子の平面
図である。
1はスクライブ線で前述した゛よりにチップに分割する
為の領域であフ、父分割前においては第1図VC示す半
導体素子A、 H,C,D間の境界と考えられる。
2A、2B、2C,2Dは半導体素子り、 B、 C。
D全構成する回路素子4A、4B、4C,4Dの周囲の
絶縁領域でこの絶縁領域2A、2B、2C。
2Dより内側の領域をチップの活性領域と呼ぶ。
又この絶縁領域2A、2B、2C,2Dより外側すなわ
ちスクライブ線1の側VCは回路素子を設けない数10
μ程度の幅のチップ外周部3A、3B。
3C,3D’を設けてあ、01これVCよってチップV
C分割する工程で生じるチップ周辺部の欠損によハチツ
ブの活性領域が損傷金堂けること全防止している。
5A、5B、5Dは回路索子4A、4B、4Dにそれぞ
れに配線6A、6B、611接続するコンタクト窓であ
る。
この様な従来の半導体装置をスクライブ線lに沿ってチ
ップに分割すると1分割後のチップの平面図全第2図に
示すように欠損Xが生じることがある。
この為前記チップ外周部3A’に設けて、たとえ欠損X
が生じても回路素子4Aが不良となること全防止してい
るのであるが、チップ外周部3Aの幅を広げることは直
接チップサイズの増大となシ、むやみに幅を広げること
は出来ない、この為欠損Xが絶縁領域2A’(l−越え
る場合があハこのような欠損を生じた半導体素子を除去
する為にチップの外観検査を実施して−る。
先に述べたとおり外観検査とは作業者がある判定基準に
基づいて、目視によって判断するものである。この判定
基準は例えばチップ外周部3A。
すなわちスクライブ線1と回路素子を有する部分との間
の半分全基準とテる場合、作業者は顕微鏡でチップ1つ
1つを目で検査し、チップ外周部3Aの半分以下の欠損
であれば良品、半分以上なら不良品とするものである。
この様VC5従来方法では、欠損の程度VCよるチップ
の良、不良の判定基準が明確なものVこ出来ない為に検
査作業の能率低下、見落し1個人差VCよる半導体装置
の品質の不均一を生じヤ丁かった。
次に本発明全説明する。第3図VC各チップに分割する
前の状態を示す、スクライブ線7と等距離をとったアル
ミニウムの配線9′をチップ外周部にチップの活性領域
8′fr囲む様に設け、この配線9′の一部を切断し、
ここに電極パッド9を設けている。
次に説明をより詳細にする為%第3図の電極パ、ド9の
部分全拡大した第4図を用いる。
10はスクライブ線で各チップに分割する為の領域であ
る。2A’は半導体装置N′を構成する回路素子4 A
/の絶縁領域である。すなわち集積回路が動作する為の
領域である活性領域全敗り囲む領域である。
5A’は回路素子4八′のコンタクト用窓で配線6にと
回路索子4 A!とのオーミックな接続を取っている゛
・ 11はスクライブ線10と等距離でかつ平行に形成した
アルミニウムの配線で、チップ外周部にチップを実質的
に取り囲むように設置している。
以下この配線11を外観チェックアルミと呼ぶ。
50.70は外観チェックアルミ11の一部全切断し、
探針がのせられる面積金もった電極パッドで外観チェッ
クアルミ110両端に配置されている。以下、この電極
パッド50,7(l外観チェ、り用パッドと呼ぶ。
又、60も外観ナエック用パッドで絶縁領域2A’とコ
ンタクト用窓7A’によってオーミックな接続な接続が
とられている。すなわち半導体基板に接続された外観チ
ェックパッドである。
次に本発明を用いた半導体装置の検査方法′fr説明す
る。検査方法はこの外観チェック用パッド50゜70間
に電流金流し外観チェックアルミ11の破損を検査した
り、パッド50.60とパッドフロ間VC電圧全支え、
基板と外観チックアルミ11との短絡金調べるものであ
る。半導体基板をチップに分割する際、チップ上に生じ
るツレ、カケなどのチップの欠損の程度と検畳上での状
態全対象させ第5図、第6図をもって説明する。まず、
5図(A)’に用い説明する。外観チェック用パッド5
0と70間に電圧をかける。このときけ欠損Xは外戚チ
ェックアルミlll/c至っていない為、パッド50と
70間に流れる電流はこれらの間に印加する電圧チェッ
クアルミ11のインピーダンスとできまる値が流れる。
これはほぼ短絡状態となってお!ノ、インピーダンスは
ほぼ0”VC等しい。
次に、パッド50と60の間又は70と60の間に電圧
を印加する。このとき基板側外観チェック用パッド60
とアルミパッド50、又は70とは第6図(A)Mこ示
すように酸化膜21 VCより絶縁されているので電流
は流れな−、すなわち、開放状態である。尚、第6図F
A)で24は半導体基板、23はエピタキシャル層、2
2は絶縁分離用の拡散領域である。
このようにパッド50と70間は短絡、パッド50又は
70と60間は開放状態となり、検査では良品と判定さ
れる。
次に第5図(B)の場合である。この場合VCは、半導
体基板をチップに分割する際チップの欠損Xが外観チェ
ックアルミ]1を越える程大きくなった場合である。
ます外観チェック用パッド50と70間に電圧をかける
。このとき欠損Xは外観チェックアルミ11全切断して
いるのでパッド50と70間には電流が流れず開放状態
となっている。
次に外観チェック用パッド50又は70とバッド60間
VC電圧を印加する。このとき、欠損Xによって、ig
6図(B) vC示すように、外観チェ、クアルミ11
は欠損部Xの側面にタンを生じる。この外観チェックア
ルミ11のタレによって、外観チェックアルミがエピタ
キシャル層23と接触してしまうことがある。この場合
vcはパッド50と60間に印加する正負の電圧いずれ
かでこれらの間は短絡状態となり不良品と判定される。
この様な外観チェックアルミ11のタレがない場合は印
加電圧圧、負に対しいずれも開放状態となるが、パ。
ド50と70とが開放状態であるので、やはり不良と判
定される。
第5図(C)は外観チェックアルミ11上に欠損Xが生
じた場合である。外観チェック用パッド50と70との
間に電圧全印加すると外j脱チェックアルミ11は一部
がカケでいるが断線していないので電流は流れる。
又外観チェックパッド50又は70と60との間に電圧
を印加した場合、外観チェックアルミ11が欠損部Xで
エピタキシャル層23 (g 6154<k3)K示す
ように接触していれば不良と判定し、接触していなけれ
ば良品と判定する。
丁なわち外観チェック用パッドに電圧全印加して、パッ
ド50と70間が短絡状態、ハツト50又は60と70
間が開放状態となっていれば検査で良品と判定し、この
状態全満足しなければ不良品と判定するのである。
このようVC検査は全て電流が流れるかどうかで判定さ
れるので、判定がきわめて簡潔にできる。
尚、検査時に流入電流が太き丁ぎる場合には直列に電流
制限用の抵抗を接続し測定する事により測定レベルが調
節できる。
判定基準としては、この外観チェ、クアルミ11の位置
を、第7図のごとく、外観チェックアルミ11の活性領
域側端部とスクライブ線10間の距離dを所定の判定基
準間隔となるように丁れば良い、この時、外観チェック
アルミ11が残るように欠損を生じるか断線するように
欠損音生じるかがちょうど良品・不良品の判定基準とな
る。
又外観チェック用パッド部50,60.70のチップ欠
損VCついては、パッドとパッドの間隔はボンディング
せず探針分立てるだけでチェック可能であるから、せい
ぜい数10μ程度離せば良い。
このようVC1パッド間の間隔は充分狭いので、ノクッ
ド間に欠損が生じる割合は極めて少なく横置もれはない
と考えられる。
又パッド50.60’、7Ofl外;睨チェックアルミ
11と活性領域との間に配置1−れは、外観チェック用
パッド50,60.70附近で欠損が生じても、この欠
損が検査結果VC影′―することはないその一例ケ第8
図I/C示す。丁なわち、パッド50′。
60’、70’は外観チェックアルミ11の内側で活性
領域14の外部VC形成されている。
従来の外観検査工程は半導体基板全チップVC分割し、
分割したチップを等間隔でならべた状態(これを以下シ
ート拡大と呼ぶ)で作業者がチップ1つ1つについて、
チップ外周部VC発生するチップの欠損の程度勿顕微鏡
で拡大して判定していた。
外観検査の後、良品となったチップをコレットVCより
吸引し、所定の位置1で運び、ステムにチップをマウン
トし、ケースに封入し、製品となしていた。
本発明による検査工程では、まず1例として、半導体基
板全チップVこ分割し、コレットによ9%ステムにチッ
プ?取り付け、ケースに封入して製品が完成した段階で
チェックにより外観検査を行なうもので、先VC従来例
で述べた作業者がチップごとVC顕微鏡で行なっていた
外観検査工程が省ける・ すなわち、外観検査作業時間の短縮と作業者による外観
検査基準の個人差が防げるので品質の均一性は同上する
。又、チップVC分割した段階1−なわちチップをステ
ムVC運ぶ前に検査し、良品のみ組立てることもできる
更Vc、分割したチップ全検イを機能を持つコレットで
吸引しながら検査全行ない、良品であればそのままステ
ムまで運びステムに取り付け、不良品であれば廃棄する
こともできる。
以上の通υ本発明VCよる半導体装Ifは外観検査にお
いて検査能率の向上、検介もれの防止、検査担当者の個
人差等による品質の不拘−性防止VC大いVこ役に立つ
【図面の簡単な説明】
割した後の半導体チップの平匍図で、同図(Nはチップ
欠損が外観チェックアルミVC至っていない場合のもの
、同図(B)はチップ欠損が外i説チェックアルミ−を
切断する場合のもの、同図(C)はチップ欠装置設定方
法を説明する図である!−図は不発明の他の実施例を示
す平面図である。 1.10・・・・・・スクライブ線、2A、 2B、 
2G、 2D、−2A’・・・・・・絶縁領域、3A、
3B、3C,3D・・・・・・チップ外周部、4A、 
4B、 4C,4D、 4A’・・・・・・回路素子、
5A、 5B、 5C,5D、 5A’ 、 7A′ 
 ・・・・・・コンタクト窓、6A、6B、61)・・
・・・・配線、8,14・・・・・・チップ活性領域、
9.50.60.70.50’ 、 60’ 。 70′・・・・外観チェック用パッド、9’、11・・
・・外観チェックアルミ、21・・・・・・酸化膜、2
2・・・・・・半導体絶縁層、23・・・・・エピタキ
シャル層、24・・・・・・半導体基板、X・・・・・
チップの欠損。 第1図 A 第2図 V・ と 第3図 仏)(B) (C) 第6図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)半導体チップ外周部に、両端に電極ノ(ラド全有す
    る金属配線を形成したことを特徴とする半導体装置。 2)前記金属配線は前記半導体チップの索子領域?実質
    的に取ジ囲んでいることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置。
JP58049854A 1983-03-25 1983-03-25 半導体装置 Pending JPS59175738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049854A JPS59175738A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049854A JPS59175738A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175738A true JPS59175738A (ja) 1984-10-04

Family

ID=12842638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049854A Pending JPS59175738A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175738A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170965U (ja) * 1987-04-23 1988-11-07
JPH06163688A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2006279054A (ja) * 2000-05-08 2006-10-12 Canon Inc 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170965U (ja) * 1987-04-23 1988-11-07
JPH06163688A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2006279054A (ja) * 2000-05-08 2006-10-12 Canon Inc 半導体装置
JP4621161B2 (ja) * 2000-05-08 2011-01-26 キヤノン株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649986B1 (en) Semiconductor device with structure for die or dice crack detection
JPH07193108A (ja) 半導体チップ及びそのクラック検出方法
JPH11330181A (ja) 配線不良検出回路、配線不良検出用半導体ウェハ及びこれらを用いた配線不良検出方法
JPS59175738A (ja) 半導体装置
JPH04199651A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62261139A (ja) 半導体装置
JP2008028274A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3261904B2 (ja) 半導体装置
JPS6376340A (ja) 集積回路チツプの外周部の欠陥検出装置
JP4983174B2 (ja) ダイオード素子およびダイオード素子の検査方法
JPH06216207A (ja) ウエーハの検査方法
US6184569B1 (en) Semiconductor chip inspection structures
JPS6222448A (ja) Icの形成されたウエ−ハ
KR100774623B1 (ko) 금속배선의 연속성 검사를 위한 pcm 테스트 패턴
JPS60103635A (ja) 半導体装置
JPH09321112A (ja) 半導体チップの検査方法
JPH01225138A (ja) 半導体集積回路装置の短絡モニタ
KR100265841B1 (ko) 포토마스크를 이용한 반도체 소자의 공정 모니터 방법
JPH0595036A (ja) 半導体装置
JPS6167238A (ja) 半導体装置
JPH05291374A (ja) 半導体装置及びその検査方法
JPH02253625A (ja) 半導体装置
JPH0325948A (ja) 半導体集積回路
JPH0645420A (ja) 半導体素子および半導体素子の検査方法
JP2012134276A (ja) 半導体装置、その製造方法、及び半導体装置の検査方法