JPS59175453A - 3,4−ジハロゲノフエニルエステル類 - Google Patents

3,4−ジハロゲノフエニルエステル類

Info

Publication number
JPS59175453A
JPS59175453A JP4843583A JP4843583A JPS59175453A JP S59175453 A JPS59175453 A JP S59175453A JP 4843583 A JP4843583 A JP 4843583A JP 4843583 A JP4843583 A JP 4843583A JP S59175453 A JPS59175453 A JP S59175453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
formula
liquid crystal
compound
react
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4843583A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sugimori
滋 杉森
Hiromichi Inoue
博道 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP4843583A priority Critical patent/JPS59175453A/ja
Publication of JPS59175453A publication Critical patent/JPS59175453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本8発明は液晶相を示し、かつ低粘性の新規な化合物及
びそれを含有することを特徴とする組成物に関する。
液晶表示素子は液晶物質が持つ光学異方性及び誘電異方
性を利用したものであり、その表示様式によってTN型
(ねじれネマチック型)、D 5fi(動的散乱型)、
ゲスト・ホスト型、DAP型など各種の方式に分けられ
、夫々の使用に適する液晶物質の性質は異る。いずれの
液晶物質も水分、空気、熱、光等に安定であることが必
要であることは共通しており、室温を中心として出来る
だけ広い温度範囲で液晶相を示し、更Kff示素子の種
類によって異なる最適な誘電異方性値(以下、Δεと略
記する)を有することが好ましい。現在のところ単一化
合物ではこの様な条件を満たす物質はなく、数種の液晶
化合物や非液晶化合物を混合して得られる液晶組成物を
実用に供している。
本発明の目的はこの様な液晶組成物の一成分として有用
な、特に△e値を調節するに適した新規な液晶化合物を
提供することKある。
即ち、本発明は一般式 (上式中Rは炭素数1〜10のアルキル基を示し、Xお
よびX/はそれぞれF又は07を示す)で表わされるト
ランス−4−(トランス−4−アルコキシメチルシクロ
ヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸−3,4−シロゲ
ノフェニルエステル及びこれを少なくとも一種含有する
ことを特徴とする液晶組成物である。
本発明の化合物は△εが+3程度あり、又粘度が低く、
液晶組成物に加えることによりもとの液晶組成物の電気
的特性、すなわちしきい値電圧及び飽和電圧を下げるこ
とができる。
又、本発明の化合物はネマチック−透明点が高く、近年
要求されている高温液晶組成物、すなわちネ1チックー
透明点の80℃以上のものに応用できる。又他の液晶、
例えはピフェニル。
フェニルシクロヘキサン、アゾキシ、シッフベース系の
液晶組成物にもよく混合でき、その応用範囲は広い。又
新しい光示方式としての二周波法にも応用できる可能性
がある。
つぎに本発明の化合物の製造法を示す。まず目的物に対
応する4−(トランス−4−アルコキシメチルシクロヘ
キシル)安息香酸(It)をイソアミルアルコール中金
属ナトリウムで還元してトランス−4−()ランス−4
−アルコキシメチルシクロヘキシル)シクロヘキサンカ
ルボン酸(ト)とし、ついで塩化チオニルと反応させて
トランス−4−()9ンスー4−アルコキシメチルシク
ロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸クロリド(財)
とし、ついでピリジン存在下3,4−ジハロゲノフェノ
ールと反応して目的の化合物(1)を得る。
これを化学式で示すと次のとおりである。
Q[D              (転)(1) (上式中R1X、 X’は前記と同じ)以下実施例によ
り本発明の化合物の製造法及び使用例について更に詳細
に説明する。
谷側中で結晶相をC、ネマチック相をN1透明相を工と
略記する。
実施例1 トランス−4−()ランス−4−メトキシメチルシクロ
ヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸−3−クロロ−4
−フルオロフェニルエステルの製造 (1)トランス−4−(トランス−4−メトキシメチル
シクロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸(2)の製
造 4−()ランス−4−メトキシメチルシクロヘキシル)
安息香酸foreイソアミルアルコール2.5ノと共に
かくはんし、90’Cまで加熱した。次いで金属ナトリ
ウム30fを加え、激しく反応させた。そのまま還流を
つづけながら3時間で金属ナトリウムを更K180f加
え、反応液がしだいに均一になるまで反応させた。
反応終了後、放冷して100℃に冷却した。次いで水を
加えながらイソアミルアルコールを留去し、次いで水を
2ノ加えた。次いで611−HOJを21加え、完全に
酸性にした。析出した沈澱をν過し次いで水洗した後に
よく乾燥してつぎの反応に用いた。
(2)  エステル化 (1)で製造したトランス−4−(トランス−4−メト
キシメチルシクロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸
(2)2.6 t (0,o 1モル)と塩化チオニル
10−をフラスコに入れ、80℃に加ヱ“ 温して5時間甚均−な系にした。過剰の塩化チオニルを
減圧にて留去した。トランス−4−(トランス−4−メ
トキシメチルシクロヘキシル)シクロヘキサンカルボン
酸クロリド(IV)による油状物が残った、別に、3−
クロロ−4−フルオロフェノール1.5 t (0,0
1モル)ヲビリジ/10m1にとかしておいたものに先
に得られた酸クロリドを加え、乾燥トルエン100−加
え、よくふ9まぜ、−夜装置した。次いで反応液を水に
あけ、6N塩酸、2N水酸化ナトIJウムで処理し次い
で中性になるまで水洗した。トルエン層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥後r過し、トルエンを減圧にて留去した。
残った油状物をエタノールを用いて再結晶を行ない、目
的の4−(トランス−4−メトキシメチルシクロヘキシ
ル)シクロヘキサンカルボン酸−3−10ロー4−フル
オロフェニルエステル(I) t−得*。収量1.9f
、収率47チであった。そのC−1点は88.8〜90
.9℃、N−1点は81.0℃であった。
実施例2 3−クロロ−4−フルオロフェノールK(”1−tl’
3.4−ジクロロフェノールk 0.01 モル用イた
他は実施例1に準じた操作を行なって、4−(トランス
−4−メトキシメチル/クロヘキシル)シクロヘキサン
カルボン酸−314−ジクロロフェニルエステルを得た
。aft 2.0 ? 、 収率52%であった。その
0−1114は94.1〜95.1℃でN−1点は10
4.9℃であった。
実施例3(使用例) なる組成の液晶混合物のN−1点は44℃、粘度は20
℃で4 Q Cp1誘電異方性値は+12.4でおる。
それをTNセルに封入したときのしきい電圧は1.65
V、飽和電圧は2.31 vであった。
この液晶混合物95重量部に本発明の実施例1の4−(
)ランス−4−メトキシメチルシクロヘキシル)シクロ
ヘキサンカルボン酸−3−クロロ−4−フルオロフェニ
ルエステル5重量部を加えた液晶混合物のトーエ点1i
46℃に上昇し、△εは+11.8、粘度は20℃で3
8cpであった。又TNセルに封入した時のしきい電圧
は1.60V、飽和電圧は2.26 Vと降下した。
以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (上式中Rは炭素数1〜10のアルキル基を示し、Xお
    よびX/はそれぞれF又は04を示す)で表わされるト
    ランス−4−(トランス−4−アルコキシメチルシクロ
    ヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸−3,4−ジハロ
    ゲノフェニルエステル。
  2. (2)一般式 (上式中Rは炭素数1〜10のアルキル基を示し、Xお
    よび又はそれぞれF又はC)を示す)で表わされるトラ
    ンス−4−(トランス−4−アルコキシメチルシクロヘ
    キシル)シクロヘキサンカルボン酸−3,4−ジハロゲ
    ノフェニルエステルを少なくとも一種含有することを特
    徴とする液晶組成物。
JP4843583A 1983-03-23 1983-03-23 3,4−ジハロゲノフエニルエステル類 Pending JPS59175453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4843583A JPS59175453A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 3,4−ジハロゲノフエニルエステル類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4843583A JPS59175453A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 3,4−ジハロゲノフエニルエステル類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175453A true JPS59175453A (ja) 1984-10-04

Family

ID=12803272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4843583A Pending JPS59175453A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 3,4−ジハロゲノフエニルエステル類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175453A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59175453A (ja) 3,4−ジハロゲノフエニルエステル類
JPS5855447A (ja) 光学活性2−メチルブチルフエニル基を有するカルボン酸のシクロヘキサノ−ル誘導体
JPH0239497B2 (ja) 44*toransuu4**arukirushikurohekishiru*ansokukosan2*44jiharogenofueniruesuteru
JPS59167542A (ja) 光学活性液晶
JPH0150693B2 (ja)
JPS5933566B2 (ja) 1,4−ジ−(シクロヘキシルエチル)ビフエニル誘導体
JPS59110631A (ja) 1,4−ジ−(シクロヘキシルエチル)ビフエニル誘導体
JP2500687B2 (ja) ビシクロヘキシルトラン誘導体
JPS6055054B2 (ja) 液晶性エステル化合物
JPS615054A (ja) シクロヘキサンカルボン酸フエネチルエステル誘導体
JPS59157057A (ja) エステル化合物
JPS6133159A (ja) シアノフエニルエステル誘導体
JPS59161334A (ja) シクロヘキサンカルボン酸のエステル類
JPH0320243A (ja) エステル化合物
JPS61291536A (ja) クロチルオキシベンゼン誘導体
JPS5920250A (ja) 液晶性エステル化合物
JPS59196854A (ja) 4−アルキル−2−シアノフエノ−ルのエステル類
JPS59222464A (ja) 2−シアノ−4−ハロゲノフエノ−ルのエステル類
JPS5955864A (ja) オルトシアノフエノ−ルのエステル
JPS6110533A (ja) 液晶性エステル化合物およびその組成物
JPS6287533A (ja) 三環系炭化水素化合物
JPS58208250A (ja) 3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−2′,4′−ジクロロフエニルエステルのエステル誘導体
JPS58140028A (ja) トランス,トランス−4,4′−ビス(4−置換フエニル)ビシクロヘキサン
JPH0246028B2 (ja) 22shianoo44chikanfuenoorunoesuterujudotai
JPH04217638A (ja) トラン系液晶化合物