JPS5917296A - 部品自動装着方法とそのための装置 - Google Patents

部品自動装着方法とそのための装置

Info

Publication number
JPS5917296A
JPS5917296A JP57126141A JP12614182A JPS5917296A JP S5917296 A JPS5917296 A JP S5917296A JP 57126141 A JP57126141 A JP 57126141A JP 12614182 A JP12614182 A JP 12614182A JP S5917296 A JPS5917296 A JP S5917296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
mounting
sub
board
dispenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57126141A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉明 田中
新一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP57126141A priority Critical patent/JPS5917296A/ja
Publication of JPS5917296A publication Critical patent/JPS5917296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は部品を自動的に装着する自動装着方法とそのた
めの装置に関するものである。
一般に、チップコンデンサやチップ抵抗などのチップ部
品を含む小物部品(以下部品という)は、回路基板など
の主部品(以下基板という)に接着またはハンダ付など
で固定するときには、接着剤又はクリームハンダなどの
粘着物で部品を仮装着し、次いで接着剤を焼成固化し、
或いはクリームハンダを溶融してハンダ付けすることに
よって基板に固定装着される。
従来、このための部品自動装着方法、特にチップ状の電
子部品を回路基板に装着する自動装着方法としては、接
着剤、クリームハンダなどの粘着物を基板の所定位置に
所定量ずつ供給塗布するディスペンサと、塗布された粘
着物の上に部品を供給し装着する装着ヘッドとを並設し
、装着ヘッドとディスペンサとの下方に設けられたXY
テーブルとを有する部品自動装着装置を用い、先ず、デ
ィスベンザ下方のXYテーブル上に基板を取付け、XY
テーブルをNC駆動して複数の所淀位置即ち部品装着位
置に粘着物な供給塗布し、次いで、この基板を装着ヘッ
ド下方のXYテーブル上に移し、装着ヘッドと基板との
相対位置関係が、ディスペンサと基板との相対位置関係
と同じになる位置に基板を取付けて、ディスペンサの下
方に次の基板を取付け、XYテーブルをNC駆動して所
定の位置に粘着物を供給塗布し、同時に装着ヘッドで部
品を装着する。このとき、2枚の基板は装着ヘッドとデ
ィスペンサに対して同一の相対位置関係にあるので、先
に粘着物が塗布された位置に部品が装着されて粘着物の
粘着力によって仮固定される。
以下、同様にして複数個の部品を装着して部品の装着が
完了する。複数種類の部品が1枚の基板上に装着される
ときは、この工程を繰返して部品の装着が完了すること
となる。
従って、少なくとも装着する部品の形状、寸法の種類の
数だけの工程を要し、同数の装着装置を要することとな
り、多品種中小量生産のときには非常にコスト高となる
ものであった。
本発明は上記欠点をなくすことを目的とす゛るものであ
り、その要旨は、それぞれ異った部品を装着するための
装着ヘッドを複数個設け、XYテーブルを装着ヘッド下
方の主XYテーブルとディスペンサ、下方の副XYテー
ブルとに分割し、主XYテーブルのみ単独で、或いは副
XYテーブルと共に1体となって移動出来るようにクラ
ッチシステムで連結し、複数個の装着ヘッド間を移動す
るときは主XYテーブルのみが単独に移動し、粘着物の
塗布及び部品の装着時には主XYテーブルと副XYテー
ブルとが同一の相対位置関係を保ちながら1体となって
共に移動して粘着剤の塗布と部品の装着を行うことによ
って装着装置の数を減少させる部品の自動装着方法とそ
のための装置にある。
以下、本発明を図示された1実施例に基づいて説明する
第1図は本発明の1実施例である部品自動装着装置の要
部平面図で、第2図は第1図のII−II断面図である
図において、ベッド1にはY軸駆動用DCモータ(以下
Y軸モータという)2と、X軸駆動用DCモータ(以下
X軸モークという)3とが固定され、各々図示されてい
ない数値制御された電源装置に結線されて駆動制御され
る。
ベッド1の上面には、それぞれ想像線で示されているデ
ィスペンサ6o及び複数個の装着ヘッド61.62.6
ろ・・・・・・が、その作動点(ディスペンサのときは
粘着物の供給塗布位置、装着ヘッドのときは部品の装着
位置)が同−X軸(装置の長手方向をX軸、これと直交
する方向をY軸とする、以下同じ)、上にあって、且つ
所定の間隔を有するように並設されている。
ディスペンサ30及び装着ヘッド61.62.66・・
・・・・の下方のベッド1上には2個のXYテ=プルが
設けてあり、ディスペンサ60の下方に設けられた副X
Yテーブル19は、その上に載置された基板25の全範
囲に固定位置のディスペンサ60で粘着物が塗布可能と
なるようにX軸方向、Y軸方向に移動可能であり、装着
ヘッド61.62.66・・・・・・の下方に設けられ
た主XYテーブル9は、各装着ヘッドのそれぞれによっ
て基板15の全範囲に部品が装着出来るように装着ヘッ
ドの全部をカバーする範囲で移動可能となっている。
Y軸タイミングベルト4は、Y軸モータ2と共に回転す
るY軸モータブー’J 2 aと、ベッド1に軸受され
たスプライン軸8と共に回転するスプライン軸プーリ8
aとの間にかかっている。
一方、X軸モータ6と共に回転するX軸モークブーリ6
aによって駆動されるX軸タイミングベルト7は、アイ
ドルプーリ1aで所定のテンションをかけられ連結部9
cで主XYテーブル9に連結され、主XYテーブル9を
X軸方向に移動させる。主XYテーブル9はスプライン
軸8とベッド1の内側壁のU溝で案内されたローラ9b
でガイドされてX軸方向(図では左右方向)に移動可能
となっている。
スプライン軸8に嵌合していてスプライン軸8と共に回
転するプーリ8bは主XYテーブル9と共にX軸方向に
移動する。プーリ8bとアイドルプーリ9aとの間には
タイミングベルト6が掛けられており、タイミングベル
ト6は主XYテーブル9上部の基板取付台10と連結部
11で連結されており、スプライン軸80回転によって
基板取付台10をY軸方向(図では上下方向)に移動さ
せる。主XYテーブル9にはY軸に沿って設けられた2
本の突条があり、この突条を保持し軸方向に摺動可能な
4個のローラ組10a、10b、10C110dによっ
て基板取付台10が支持案内されて前記の通りタイミン
グベルト6によってY軸方向に移動可能となっている。
副XYテーブル19についても同様に構成されていて、
スプライン軸8に嵌合していて共に回転し、副XYテー
ブル19と共にX軸方向に移動可能なプーリ18bと、
アイドルプーリ19aとの間に掛けられたタイミングベ
ルト5によって基板数個台20がY軸方向に移動させら
れる。
従って、スプライン軸80回転によって主XYテーブル
?、副XYテーブル190基板取付台10.20が共に
等距離だけY軸方向に移動する。
第2図は前記の通り第1図の■−■断面図であって、主
XYテーブル9と副XYテーブル19とを相互に連結す
るクラッチ装置と副XYテーブル19をベッド1に固定
するブレーキ装置からなるクラッチシステムが示されて
いる。
クラッチ装置は、副XYテーブル19に枢支されたロッ
ド51と、主XYテーブル9に軸支され、ロッド51を
支持する4個のガイドローラ53a、53b、53C1
53dと、前記数値制御された電源装置によって制御さ
れるエアクラッチ55からなり、エアクラッチ55の作
動によってロッド51を任意の位置で把持して主XYテ
ーブル9と副XYテーブル19を1体化する。ブレーキ
装置も全く同様な構成で、ベッド1に枢支されたロッド
52は、副XYテーブル19に軸支されたガイドローラ
54a、54b、54G、54dによって支持され、エ
アクラッチ56によって任意の位置で把持されてベッド
1に対して1体となる。
第1図には、基板の自動移載装置の一部が示されている
。即ち、副XYテーブル19上の基板25を主XYテー
ブル9上に移載する装置であって、図示されていない可
逆転モータによって回転されるナノ1−1fによって、
基板移載レバー64がX軸方向に摺動する。基板移載レ
バー64はベッド1の前側面に設けられた軸受部1d、
1eによってX軸方向に摺動可能に支持されており、リ
ミットスイッチ1b、1Cでストロークの両端部を制御
する。この基板移載レバーはL字形に曲げられて副XY
テーブル19に位置決め取付けされた基板25の右端に
達している。移載レバー64の先端には爪34aが設け
てあり、位置決めの解除された基板25と係合してX軸
方向に移送して主XYテーブル9の基板取付台10に搬
送する。
主XYテーブル9、副XYテーブル190基板取付合1
0.20はそれぞれ公知の基板位置決め固定手段(図示
せず)を持っており、この位置決め固定手段によって基
板を位置決め固定する。
この基板移載レバー64とほとんど同じ構成の移載レバ
ーを含む自動供給装置、自動搬出装置(共に図示せず)
が本装置の両端に設けられていて、それぞれ副XYテー
ブルに新しい基板を供給し、主XYテーブルから部品装
置法の基板を搬出するが、本発明と直接関係ないので説
明を省略する。
以下に動作を説明する。
先ず、主XYテーブル9に粘着物の塗布された基板15
を、副XYテーブル19に粘着物を塗布する基板25を
供給して基板取付台10.20に位置決め固定し、主X
Yテーブル9を第1装着ヘッド61の動作原点に、副X
Yテーブル19をディスペンサ60の動作原点に置いて
自動加工サイクルが開始する。
サイクルがスタートすると、エアクラッチ装置のクラッ
チ55が連結され、ブレーキ装置のエアクラッチ56が
解除されて、副XYテ〜プル19はXYテーブル9と1
体となってX軸方向に移動可能となる。ここで、電源装
置からのNC制御によってXモータ6、Xモータ2が回
転し、主XYテーブル9、副XYテーブル19が所定の
位置まで移動する。このとき、前述した如く主XYテー
ブル9と副X’Yテーブル19とはX軸方向には1体と
なって動き、Y軸方向にはスプライン軸80回転に伴な
って等距離だけ移動するので、両X′″Yテーブルの動
作原点からの移動量は常に一致しており、装着ヘッドと
ディスペンサに対する基板15と基板25の相対位置間
イ系は変らず、装着ヘッド及びディスペンサの作動点に
は、常に基板15と基板25それぞれの同一点が位置し
ている。
従って、第1装着ヘッド61の作動点(部品の装着位置
)の下方に基板15の第1の部品装着位置が位置したと
きには、ディスベンザ6oの作動点(粘着物の供給塗布
位置)にも基板25の第1の部品装着位置が位置してい
ることになる。ここで、第1装着へノド61とディスベ
ンザ6oとが作動して部品を装着し、粘着物を供給塗布
する。
次いで第2の部品装着位置に移動して同様にして部品を
装着し、粘着物を供給塗布する。同様の工程を繰返して
第1装着ヘッド61で装着すべき部品を全部基板15に
装着するとともに基板25には同位置に粘着物が供給さ
れると、両XYテーブル9.19は再び動作原点に戻っ
て停止してブレーキ装置のエアクラッチ56が連結され
る。
次に、主XYテーブル9のみが第2装着ヘッド62の動
作原点に移動する。このとき、クラッチ装置のエアクラ
ッチ55が解除となって主XYテーブル9のみがX軸方
向に移動可能となり、X軸モータ6の回転によってX軸
方向に移動して第2装着ヘッドの動作原点に達する。こ
こで、クラッチ装置のエアクラッチ55が連結され、ブ
レーキ装置のエアクラッチ56が解除されて主XYテー
ブル9と副XYテーブル19とが1体となって移動可能
となり、第1装着ヘッドと同様にして部品を装着し、粘
着物を供給塗布する。
以下、同様にして第3装着ヘッド66・・・・・・と装
着工程を進め、全部の装着ヘッドによる装着工程が終了
すると、基板25には全ての部品装着位置に粘着物が塗
布されて、粘着物の塗布工程も終了する。
以上の工程が終了すると主XYテーブル9は最左端の基
板搬出位置に移動し、基板の位置決め固定を解除し、公
知の自動搬出装置で基板を次工程又はストック手段に搬
出する。
次に、副XYテーブル19を、そのストロークの左端の
基板搬出位置に移動して基板の位置決め固定を解除し、
次いで主XYテーブル9をストローク右端の基板搬入位
置に移動して副XYテーブル19に接近させて、基板移
載レバー64で副XYテーブル19上の基板25を主X
Yテーブル9上の基板15の位置に移載して位置決め固
定する。基板25を搬出した副XYテーブル19は最右
端に、移動し、公知の基板自動供給装置によって新たな
基板が供給され、位置決め固定され、主XYテーブル9
、副XYテーブル19はそれぞれ第1装着ヘッド61、
ディスペンサ60の動作原点に戻ってサイクルが終了す
る。
以下、上述のサイクルを連続l〜て繰返して組付作業を
続ける。
以上の説明において、単に主XYテーブル9、副XYテ
ーブル19が移動するとのみ記載したが、主XYテーブ
ル9のみがX軸方向に移動するときはクラッチ装置のエ
アシリンダ55は解除され、ブレーキ装置のエアシリン
ダ56は連結されていて、副XYテーブル19が自然に
移動するのを防止し、副XYテーブル19がX軸方向に
移動するときはクラッチ装置のエアクラッチ55が連結
され、ブレーキ装置のエアクラッチ56が解除されて主
XYテーブル9と共にX軸方向に移動し、主XYテーブ
ル9又は副XYテーブル19の(・スオtかがY軸方向
に移動するときは、スプライン軸80回転によって主X
Yテーブル9、副XYテーブル19も共に等距離だけ移
動するものであることは前述の通りである。
以上の説明では、粘着剤の供給位置と部品の装着位置と
が同一点である場合について説明したが、電子部品のハ
ンダ付のためのクリームハンダなどのように部品の両端
2ケ所に粘着剤を供給塗布すル場合でも、単にディスペ
ンサのノズルを2個にすれば足り、部品の大きさが違う
ときにはディスペンサの間隔を変更し、或いは部品の取
付方向の変化にはディスペンサのヘッドな回転させるな
ど公知の手段で対処出来るので、ここでは、その詳細に
ついては説明しない。
尚、粘着物による装着以外の部品、例えばテユアルモー
ルド型IC1半固定抵抗など足を基板に挿入して組伺け
る部品の組伺が装着ヘットのいずれかに混在していたと
しても、ディスベンザの作動を停止ずろのみで何ら支障
ないことは明らかである。
以上、本実施例の説明では回路基板にチップ部品をハン
ダ伺する作業について述べたが、本発明の方法および装
置は、主部品に各種部品を接着、ハンダ付などによって
装着する各種組付作業にそのまま実施可能なものである
上述の如く、本発明によれば、 (1)  多数の部品を複数個の装着ヘッドで装着する
際にも、接着剤等のディスペンサは1個のみですむ。
(11)従来技術に比べて、装置の数が減少し、装置間
の基板の移載も減少し能率が向上する。更に、足によっ
て固定する部品の混在した組付が可能となった。
(曲 2個のXYテーブルに対して、高価なサーボモー
タとその駆動装置が主XYテーブルを駆動する1組のみ
ですむようになった。プログラムも、主XYテーブルを
駆動するプログラムとクラッチの断続指令のみとなり、
主XYテーブルの制御プログラムも、装着ヘッド間の移
動と、装着ヘッドに対する基板の位置出しに分割されて
いるのて、作成が容易となり、ミスも減少する。
など多大な効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例である部品自動装着装置要部
平面図、第2図は第1図のH−II断面図である。 10・・・・・基板取付台、15・・・・・・基板、2
0・・・・・・基板数個台、25・・・・・・基板、3
0・・・・ティスペンサ、 61.62.66・・・・・装着ヘッド、55.56・
・・・・・エアクラッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)部品を装着するための装着ヘッドと、前記部品の
    装着位置に粘着物を供給塗布するディスペンサとを有し
    、且つ前記装着ヘッドと前記ディスペンサとのそれぞれ
    の下方に設けられた主XYテーブルと副XYテーブルと
    を備え、装着ヘッドと主XYテーブル、及びディスペン
    サと副XYテープ布済の基板を載置し、副XYテーブル
    上に新たな基板を載置して、装着ヘッドによって部品を
    基板に装着すると同時にディスペンサによって粘着物を
    次の基板に供給塗布する部品自動装置方法に於いて、前
    記装着ヘッドを複数個用い、前記主XYテーブルが装着
    ヘッド間を移動するときは主XYテーブルは副XYテー
    ブルと離れて主XYテーブルのみ移動し、基板に部品を
    装置し、粘着物な次の基板に供給塗布するときには、主
    XYテーブルと副XYテーブルとが装着ヘッドとディス
    ベンザに対して前記同一の相対位置関係を保って移動し
    、基板及び次の基板の同一位置に同時に部品を装着し、
    粘着物を供給塗布することを特徴とする部品自動装着方
    法。
  2. (2)部品を装着するための装着ヘッドと、前記部品の
    装着位置に粘着物を供給塗布するディスペンサとを有し
    、且つ前記装着ヘッドと前記ディスペンサとのそれぞれ
    の下方に設けられた主XYテーブルと副XYテーブルと
    を備え、装着ヘッドと主XYテーブル、及びディスベン
    ザと副XYテーブルの相対位置関係が同一に保たれるよ
    うに構成された部品装着装置において、複数個の装着ヘ
    ッドと、主XYテーブルをX方向及びY方向に移動させ
    る駆動源と、主XYテーブルの移動を副XYテーブルに
    伝達するクラッチを含む伝達機構と、主XYテーブルの
    前記装着ヘッド間の移動のときはクラッチによって主X
    Yテーブルと副XYテーブルとを分離して主XYテーブ
    ルのみを移動させ、基板に部品を装置し、粘着物を次の
    基板に供給塗布するときには、主XYテーブルと副XY
    テーブルとが装着へノドとディスペンサに対して前記同
    一の相対位置関係を保って移動するようクラッチを連結
    する制御装置とを有することを特徴とする部品自動装着
    装置。
JP57126141A 1982-07-20 1982-07-20 部品自動装着方法とそのための装置 Pending JPS5917296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57126141A JPS5917296A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 部品自動装着方法とそのための装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57126141A JPS5917296A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 部品自動装着方法とそのための装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5917296A true JPS5917296A (ja) 1984-01-28

Family

ID=14927684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57126141A Pending JPS5917296A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 部品自動装着方法とそのための装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917296A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283470A (ja) * 1988-05-09 1989-11-15 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用無段変速機
JP2008034757A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 部品実装装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283470A (ja) * 1988-05-09 1989-11-15 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用無段変速機
JP2008034757A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 部品実装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5676305A (en) Method to achieve regulated force contact in pin transfer deposition of liquidus substances
JPS6213840B2 (ja)
JPS5917296A (ja) 部品自動装着方法とそのための装置
JP2861331B2 (ja) スクリーン印刷装置
JPH0983121A (ja) 電子部品搭載方法及び装置並びに基板
JPH0738500B2 (ja) 塗布装置
JPH0691348B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JPH0432560B2 (ja)
JP3483347B2 (ja) 実装機の部品供給部構造
JP4008995B2 (ja) 噴霧式フラックス塗布装置
JP4025048B2 (ja) 粘性材料の塗布方法
JPH0790193B2 (ja) 接着剤塗布装置
JPH0445220B2 (ja)
JP2870595B2 (ja) クリーム半田塗布装置
JPH0236600A (ja) 電子部品の実装システム
JPH0247877B2 (ja)
JPH02132895A (ja) 部品供給装置の段取り替え方法及び電子部品自動装着装置
JPS63273400A (ja) 電子部品実装装置
JP3239003B2 (ja) 部品装着装置
JP3087632B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2002141653A (ja) 塗布装置
KR930004874B1 (ko) 부품 부착장치
JP3239450B2 (ja) 電子部品装着装置
JPS63228699A (ja) 電子部品装着装置
JPH0823199A (ja) プリント基板支持装置