JPS59172375A - エスカレ−タ装置 - Google Patents

エスカレ−タ装置

Info

Publication number
JPS59172375A
JPS59172375A JP4541583A JP4541583A JPS59172375A JP S59172375 A JPS59172375 A JP S59172375A JP 4541583 A JP4541583 A JP 4541583A JP 4541583 A JP4541583 A JP 4541583A JP S59172375 A JPS59172375 A JP S59172375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type step
main frame
path
type
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4541583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361268B2 (ja
Inventor
石田 松彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4541583A priority Critical patent/JPS59172375A/ja
Publication of JPS59172375A publication Critical patent/JPS59172375A/ja
Publication of JPS6361268B2 publication Critical patent/JPS6361268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、一般の乗客の他に身体障害者用の車椅子等
の車類の搬送が可能なエスカレータ装置。
特に2つの踏段によって形成される英行きの深い車椅子
積載用スペースの構成に関するものである。
車類の運搬が可能なエスカレータ装置として例えば特公
昭56−41555号公報に示されたものがあるが、一
般用踏段の間に央行きの深い車椅子用踏段が設けられた
゛ものであり、車椅子用踏段の反転半径が大きくなって
エスカレータ装置の主枠が深いものとなり据付けに際し
て制約の多いものとなる不具合があった。
この発明は上記の欠点を解消するもので、一つの踏段の
踏板を上昇させて、隣接した踏段の踏面とによって車仙
子用の積載スペースを構成し、主枠ゲ大形化することな
く草類の搬送が可能なエスカレータ装置を提供しようと
するものである。
以下、第1H第9図によってこの発明の一実施例を説明
する。
図中、(1)は傾斜して配置されたエスカレータ装置の
主枠、(2)は主枠(1)に設けられて詳細は後述する
がレールを主体として構成されて無端状をなす循環路で
、主枠(11の上面側に往路(2a)が、端部には反転
部(2b)が、底面側には帰路(2C)がそれぞれ形成
されでいる。(3)は循環路(2)に沿って配置された
多数の第1種踏段で、 (3a)はこれの軸+ (sb
)は軸(3b)の両端にそれぞれ枢持された前輪+ C
3CIu第1棟踏段(3)の反軸(6a)側に枢着され
た後輪、(3)は第1種踏段(3)の相互間に配置され
て第1種踏段(3)と同様に構成されて、循環路(2)
中に4個設けられ、軸(3’a) p前輪(3勺) 、
後@(+’c)を備えた第2梢踏段、01)は第2種踏
段(3Jの踏板、 (31a) 1l−1:踏板6υの
縁部に配置され第2種踏段(31’本体に固定された固
定踏板、 (3aは第2種踏段(3Yに設けられた可動
機構、 (32a)は第2種踏段(31’の幅方向の両
側にそれぞれ設けられ一端が第2種踏段(31′に枢着
され他端は踏板011裏面に設けられたレール(32’
blにローラを介して摺動可能に保持された可動機構G
擾の第1リンク、 (32c)は一端が踏板C31)裏
面に枢着されて長手中心が第1リンク(32a)の長手
中心に枢着され、かつ他端は第2種踏段(3Yに設けら
れたレール(32d)にローラを介して摺動可能に保持
された第2リンク、 (32e)は一端が第1リンク(
32a)の長手中心と、第2種踏段(3トとの枢着端の
間に枢着されて長手中間がビンにより屈折可能に構成さ
れ。
第2図において鎖線で示すように要時に下方に突出し、
また突出端にはローラ(32f)を枢持した入力体* 
(62g)は第2種踏段(3Yに固定されて入力体(3
2e)の第1リンク(32a)寄り部材が摺動可能に嵌
合された案内具、(ハ)は第2種踏段tayに設けられ
て可動機構G2の一部を構成した変位機構、 (33a
)は第2種踏段(31’に両端部がそれぞれ枢持されて
端゛ 部から中心寄りにそれぞれ互いに逆向きのねじが
設けられた変位機構(至)のねじ棒、 (33b)は入
力体(32e)のローラ(32f)側の部材に摺動可能
に嵌合された摺動子、 (33c)はねじ棒(33a)
の両側のねじにそれぞれ嵌合したナツト、(33d)は
両端がそれぞれ摺動子(33b) 、ナラ) (33c
)に枢着されたリンク、 (33elはねじ棒(33a
)に固定された歯車。
(33f)は第2種踏段(3Yに枢着された歯車(33
e)とかみ合い、かつ歯車(33e)よシも第2種踏段
(3rの下面側に配置された入力歯車、 (33g)は
第2種踏段+31’に摺動可能に保持されて、入力歯車
(33f)方向へばね(33h)によって付勢され、常
時は入力歯車(33f)に係合してこれの回転を阻止す
るストッパ、(4)は第1.第2種踏段+31 、 (
31’の軸(3a) 、 (3’a)に係合されて循環
路(2)に沿って配置された踏段鎖。
(5)は主枠+11に固定されて循環路(2)に沿って
配置され前輪(3b) 、 (3’b)を案内する前輪
レール、(6)は主枠(1)に固一定されて循環路(2
)に沿って配置され、後輪(3c) 、 (3’c)を
案内する後輪レール、(7)は主枠(1)に設けられて
往路(2a)に沿って配置されてローラ(32f)に対
応する作動レール、(8)は主枠filに設けられて作
動レール(7)の端部よりも主枠(1)の端部寄9に、
かつ主枠(1)の両端部にそれぞれ配置された作動装置
、 (8a)は主枠(1)に固定された作動装置(8)
の電動機、 (8b)は電動機(8a)のスプライン軸
に嵌合されて要時に入力歯車(33f)とかみ合う歯車
(8c)は一端が主枠(1)に枢着され他端は歯車(8
b)の環状溝に嵌合され、かつひねりばね(81c)に
よって電動機(8a)方向に付勢されたし/<’−、(
8d)r、J:主枠(1)に固定され第4.第7図にお
いてし/< −(80)を反時計方向へ変位させる電磁
石、 (8e)は主枠(1)に固定され歯車(8b)の
反型動機、 (8a)方向への変位を所定位置で阻止し
、かつ電動機(8a)を消勢させるスイッチを持つスト
ツノくである。
すなわち、第1種踏段(3)の間に第2種踏段+3rカ
ニ配置されて踏段鎖(4)によって連結され、主枠fi
lに設けられた駆動装置(図示しない)により踏段鎖(
4)を介して第1.第2種踏段t31 、 (3Yか循
環路(2)を循環運転される。このときに前輪レール(
5)によって前&1(3b)、 (3’b)が、後輪レ
ール(6)によって後輪(3c) ’、 (3’c)が
案内され、第1.第2種踏段+31 、 (3rは往路
(2a)の端部では水平移動し往路(2a)の中間部で
は水平姿勢を保って傾斜移動する。そして。
通常時は作動装置(8)の電磁石(8d)が消勢されて
いて、レバー(8c)によって第4図に示すように歯車
(33f)に係合しない位置に配置される。また変位機
構鰻はナツト(33c)が歯車(33e)側に移動し第
4図に示す状態となり入力体(32e)は作動レール(
7)から離れた後退位置に保持され、またストッパ(3
3g)が入力歯車(33f)に係合し変位機構制の動作
が阻止される。したがって、可動機構0っのローラ(3
2f)が作動レール(7)に係合することはなく。
第2図に示すように第2種踏段+3Yの踏板Gυが後退
位置に保持されて第1裡踏段(3)とともに循環運転さ
れ、一般乗客が搬送される。そして、車椅子の使用者を
搬送するときには、入力歯車(33f)が作動装置(8
)の歯車(8b)と対応する位置に第2裡踏段(3Yを
停止させ2人為操作によって電磁石(8d)が付勢され
る。これによってレバー(8c)が押圧されるので歯車
(8b)が変位して入力歯車(33f)とがみ合い、!
、た歯車(8b)の変位にょシストツバ(33g)かば
ね(35h)に抗して押圧されて入力歯車(33f)と
の係合が解除される。ついで電動機(8a)が付勢され
ると、歯車(8b)、入力歯車(33f) 、歯車(3
3e)を介してねじ棒(33a)が回転してナツト(3
3c)が歯車(33e)から離れる方向へ駆動され、リ
ンク(33d) 、−摺動子(33b)により入力体(
32θ)は屈折した後退位置から伸長した突出位置に変
位し、第7図に示す状態となる。これによってローラ(
32f)ハ作動レール(7)に係合する。ついでエスカ
レータが運転され、第2裡踏段(3Yの往路(2a)端
部を移動することにより往路(2a)の中間部の全域に
わたって作動レール(7)に案内される。このときには
可動機構I3邊の入力体(52e)がローラ(52f)
を介して押圧され第1リンク(X2a)が第2図におい
て反時計方向に回動されることによって踏板C(υが上
昇し第8、第9図に示すように隣接した第1踵踏段(3
)の陰面に対応した位置に配置される。これにょシ第1
図に示すように循環路(2)、往路(2a)の一方の端
部において第1裡踏段(3)とこれに隣接し踏板c3υ
が後退位置にある第2種踏段+3Yによって形成される
スペースに車椅子を積載し、エスカレータを運転すると
車椅子を乗せた第2種踏段+3Yが傾斜移動に移るに従
って可動機構c32の動作によって踏段CDが上昇し車
椅子の積載スペースが水平に保持される。
ぞして車椅子を乗せた第2裡踏段(3Yが往路(2a)
の他方の端部に近ずくに従って作動レール(7)により
踏板C11)が次第に後退し車椅子の積載スペースが水
平に保たれて第1.第2裡踏段+31 、 (3Yが水
平移動に移行する。
なお、ローラ(32f)が作動レール(7)対応位置に
配置された状態でエスカレータが運転されると入力歯車
(62f)と歯車(8b)の両者の保合が外れるが。
これら両者の保合解除とともにストッパ(33g)かば
ね(33h)にょシ突出し入力歯車(33f)に係合す
るので入力歯車(33f)の回動が阻止されるので入力
体(32e)が突出位置に保持される。また、車椅子を
乗せた第2種踏段+3Yが往路(2a)の他彷の端部に
達すると、エスカレータが一旦停止しこの端部に設けら
れて作動装置(8)と同様に構成された作動装置(81
’によって変位装置(ト)が駆動され、車椅子を積載し
たときの逆順序で可動機構C32が第4図に示す状態に
復帰し第2裡踏段f31’が搬送路(2)の反転部(2
b)から帰路(2C)へ循環運転される。
このように不具合なく車椅子の使用者を搬送することが
でき、また車椅子等草類の積載のため奥行きの深い踏段
を設けないので、主枠(1)が大形化することがなく容
易に据付けることができる。
以上説明したとおシこの発明は、連続して配置され循環
運転される第1裡踏段の間に可動踏板を持つ第2裡踏段
を設け、また可動踏板の可動機構の入力体を常時は後退
位置に保持する変位機構を設けて、要時に変位機構を駆
動して入力体を作動レール対応位置に変位させる作動装
置を設けて。
循環路往路の中間において主枠に設けられた作動レール
に作動装置、変位機構を介して入力体を係合させて第2
裡踏段の踏板を隣接した第1裡踏段の踏面対応位置に上
昇させるように構成し、循環路往路の一方の端部で、第
1裡踏段とこれに隣接し踏板が後退した第2裡踏段によ
って形成されるスペースに車椅子を積載し、往路の中間
では第2裡踏段の踏板が上昇して車椅子スペースが維持
されるものである。これによって不具合なく車椅子の使
用渚等の車道を不具合なく運搬することができ、また車
道用の外形寸法の特別が踏段を設けないので、踏段の反
転半径の増大を伴なうことがなく主枠が大形化せず設置
場所の制約が少なく容易に据付けできるエスカレータ装
置を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
爾1図はこの発明によるエスカレータ装置の一実施例を
概念的に示す縦断側面図、第2図は第1図の■部拡大図
、第3図は第2図の要部平面図。 第4図は第2図のl〜−■線断面図、第5図は第2図の
■−V線断面図、第6図は第4図のVl−Vl線断面図
、第7図は第4図の変位@構1作動装置等の動作を説明
した図、第8図は第2図の第2椋踏段が往路を移動して
傾斜移動時における踏板の上昇状態を説明した図、第9
図は第8図のIX−IX線断面図である。 (1)・・・主枠、(2)・・・循環路、 (2a)・
・・往路、 (2b)・・・反転部、 (2c)・・ル
、(3)・・・第1桟踏段、(3Y・・・第2椋踏段、
、’C1+1・・・踏板、 G2・・・可動機構、 (
32e)・・・入力体。 (へ)・・・変位機構、(7)・・・作動レール、(8
)・・・作動装置。 なお9図中同一部分は同一符号により示す。 代理人 葛 野 信 − 第 5 図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 傾斜して配置されて上面側に往路が端部に反転部が底面
    側に帰路がそれぞれ形成された循環路を構成した主枠と
    、上記循環路に多数が連続して配置されて循環運転され
    、上記往路の端部では水平移動し上記往路の中間部では
    水平姿勢を保って傾斜移動する第1種踏段と、これら第
    1種踏段の相互間に設けられて上記第1種踏段とともに
    循環移動し、かつ可動機構を介して装着されて常時は上
    記第1種踏段相当の後退位置に保持された踏板が設けら
    れた第2種踏段と、上記主枠に固定されて上記往路に沿
    って配置され上記可動機構の入力体が係合されたとき上
    記往路の中間において上記入力体を変位させ、上記踏板
    を隣接した上記第1種踏段の踏面対応位置に上昇させる
    作動レールと。 上記第2種踏段に設けられて上記可動機構の一部をなし
    、常時は上記入力体を上記作動レールから離れた後退位
    置に保持し、駆動されて上記入力体を上記作動レール対
    応位置に変位させる変位機構と、上記玉枠に設けられ、
    上記第2種踏段が対向した位置で操作されて上記変位機
    構に保合され。 上記変位機構を駆動する作動装置とを備えたエスカレー
    タ装置。
JP4541583A 1983-03-18 1983-03-18 エスカレ−タ装置 Granted JPS59172375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4541583A JPS59172375A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 エスカレ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4541583A JPS59172375A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 エスカレ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172375A true JPS59172375A (ja) 1984-09-29
JPS6361268B2 JPS6361268B2 (ja) 1988-11-28

Family

ID=12718625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4541583A Granted JPS59172375A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 エスカレ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023294A1 (fr) * 1999-09-27 2001-04-05 Hitachi, Ltd. Escalier mecanique accessible aux fauteuils roulants
KR20170121377A (ko) * 2016-04-22 2017-11-02 한국철도기술연구원 장애인용 에스컬레이터의 스텝 지지구조

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597685A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 株式会社日立製作所 エスカレーター装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597685A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 株式会社日立製作所 エスカレーター装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023294A1 (fr) * 1999-09-27 2001-04-05 Hitachi, Ltd. Escalier mecanique accessible aux fauteuils roulants
KR20170121377A (ko) * 2016-04-22 2017-11-02 한국철도기술연구원 장애인용 에스컬레이터의 스텝 지지구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361268B2 (ja) 1988-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023283A (ja) エスカレ−タ装置
JPS59172375A (ja) エスカレ−タ装置
JP2929234B2 (ja) エスカレーター装置
JPS6361272B2 (ja)
JPS582153B2 (ja) エスカレ−タ
JPS6363472B2 (ja)
JP2006096558A (ja) トレー送り機構及びこれを用いた物品格納装置
JPS6348796B2 (ja)
JPS6361267B2 (ja)
US1072864A (en) Funeral-car.
JP2001071895A (ja) 舵取り装置付の台車を用いた搬送設備
JPS59167475A (ja) エスカレ−タ装置
JPH025155U (ja)
JP3242384B2 (ja) ガイドレール切換型の台車式搬送設備
JPS62269885A (ja) エスカレ−タ装置
JP3607863B2 (ja) ガイド機構及びこれを用いた格納物品載置用のトレー
JP2748231B2 (ja) フォーク式立体駐車装置
JPS6023242Y2 (ja) 前後進駆動可能な搬送用移動装置
JP3418546B2 (ja) ディスク演奏装置
JPS6330786Y2 (ja)
JPS6124437Y2 (ja)
JPS6097190A (ja) 曲線エスカレ−タ
SU880836A1 (ru) Устройство дл перемещени рельсовых транспортных средств
US20060031860A1 (en) Disc chucking apparatus and disc player having the same
SU1006332A1 (ru) Устройство дл перемещени установленных вплотную одна к другой тележек