JPS59171920A - 光フアイバ複合電線の接続方法および接続スリ−ブ - Google Patents

光フアイバ複合電線の接続方法および接続スリ−ブ

Info

Publication number
JPS59171920A
JPS59171920A JP58046829A JP4682983A JPS59171920A JP S59171920 A JPS59171920 A JP S59171920A JP 58046829 A JP58046829 A JP 58046829A JP 4682983 A JP4682983 A JP 4682983A JP S59171920 A JPS59171920 A JP S59171920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
optical fiber
sleeves
electric wires
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58046829A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hoshino
弘之 星野
Okihiro Oshima
大島 興洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP58046829A priority Critical patent/JPS59171920A/ja
Publication of JPS59171920A publication Critical patent/JPS59171920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/56Processes for repairing optical cables
    • G02B6/564Repair sets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4416Heterogeneous cables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光フアイバ複合電線を効率よ(かつ簡易確実
に接続するための接続方法J3よび接続スリーブに関す
る。
低損失で大容量の情報伝送を可能とする光ファイバは、
それ自身が無誘導の絶縁体であるどころから、電線の内
部に組み込んで線路を共用Jる光フアイバ複合電線とし
て広く実用に供され(いる。
第8図に示したものは、その−例である光ファイバ複合
架空地線のwi面図であり、中心部のアルミパイプ2の
中に光ファイバ3を収納し、周囲に電線用素線1,1を
撚り合わけてなる。
このような光ノア”イバ複合電線は長い線路にd3いて
は中間で接続されるが、この接続は金属である電線と全
く異質の材料からなる光ファイバとを各別に接続りる必
要があり、従来はこれの直線ジヨイントは不可能とされ
、別途鉄塔などの支持物に接続箱を設は接続せねばなら
なかった。このため接続箱は高価となる上、接続のため
に致来から数十米を取り込まねばならず工事がきわめて
面倒複雑であり、電線が雷等で損傷した場合接続箱間全
部の取替を要し、接続箱も新らしくしなければ交換でき
ない実情にあった。本発明はそのような従来技術の欠点
を解消し、電線そのものにあける従来の接続と余り変ら
ない簡易な直線ジョインミル方式による光フアイバ複合
電線の接続方法ならびにそのために供される接続スリー
ブを提供しようと覆るものである。
以下に実施例に基いて順次説明する。
第1図は本発明に係る接続部の断面図を示したものであ
るが、光ファイバ3.3の接続部4,4は特別な接続箱
を要せず接続スリーブ内に一体に収納されている様子が
示されている。
このような接続”を達成するにはつざの]二稈に従えば
よい。
まず第1に第4図に示Jように素線1,1を段剥ぎしア
ルミパイプ2、光ファイバ3.3を図のように露出させ
る。
ついで第5図に示ゴように段剥ぎされた端部に第1のス
リーブ5を圧着する。第2図はそのような第1のスリー
ブ5の斜視図であり、内部が連通孔となっていて、一方
が電線外径に具合よくはまる電線端部挿通孔5aを形成
し、他方は光ファイバ3.3が貫通可能になる光フアイ
バ貫通孔5bを形成している。そして第1のスリーブ5
の光フン・イバ貴通孔5b側外周には係止部片(この場
合突起)6が形成され、後述する連結部片と係合できる
ようになっている。
なお、第1のスリーブ5を圧るづる場合に必要に応じ素
線1,1の下にパイプ状や半割状のくさびを入れてやれ
ば圧縮力が光フン・イバ側にまて゛及ぶことを防止する
ことができる。
端部に第1のスリーブ5,5か圧着された接続されるべ
き電線W+r!6よびW2は所定の間隔(必要あらばゲ
ージ用部材を用いることができる)をもって端部相互を
対向さV第6図に示すように治り20によりしっかりと
固定される。この固定状態を保つって83いて光ファイ
バ3.3を必要長さにおいて相互に接続する。
4.4はその接続部を示すもので常用の接続手段をもっ
て接続すればよい。
光ファイバ3.3が接続されたら第7図に示すように対
向する第1のスリーブ5,5間に橋絡する連結部片7を
もって連結部る。第3図はこの連結部片7の斜視図を示
したものであり、例えば半割状よりなり内側に前記第1
のスリーブ5の係止部片6ど係合可能になる係合部8を
右する。このような連結部片7が第1のスリーブ5,5
間に係合され橋絡連結されることにより、圧着された第
1のスリーブ5,5が′M結部片7を介し機械的に接続
し合うことになる。
従つ−C電線の架線張力(まこれら第1のスリーブと連
結部ハか受持ち、光ファイバに悪影響を与えるおそれは
ない。
この場合連結部片7にはこれを固定するためバインドを
施こしてもよい。
なお図示した第1のスリーブ5ど連結部片7との係合構
造はいずれも例示であつ−Cネジ式に調整可能な構造あ
るいは閥数を多数形成してその数を選ぶことで長さ調整
をするような構造なと適宜設計できるものであることは
いうまでもない。
第1のスリーブ5.5間か連結部片7により連結された
らつぎにこれら全体を被覆可能になる第2のスリーブ8
を被嵌せしめ、全体を通常の直線スリーブのように圧着
することにより接続が完了覆る。
第1図がその状態を示したものであって、外観上は従゛
東の直線スリーブ接続と変るところがない。
第1図において9は空隙を埋めるためのカシ−である。
第2のスリーブ8については電線の接続に先立ってあら
かじめ一方、の電線に挿通せしめでおいC1最終の段階
でこれを引ぎ寄ゼるなり、あるいは箸箱状に構成された
ものを谷合づるなりすればよい。
なあ、材質的には接続される電線の材質に応じ選択され
ることになろうが、強度の土から第1のスリーブと連結
部片は鋼材がそして第2のスI)−ブについては防食的
意味合いからアルミあるいはアルミ合金が選ばれるのが
一般となろう。
また必要あらば防水コンパウンドを施すこともできる。
以上本発明に係る接続部は構造がきわめて単純であるに
もかかわらず、光ノア1イバど電線とを簡易確実に接続
できるものであり、余分な接続箱を省略し、任意の長さ
で自由な接続が可能な上、外観の上からは通常の電線と
変らない接続構造を呈するなど、今後の光フアイバ複合
電線の実用化に即応して大ぎな意義を有するものであっ
て産業上に及ぼす効果はきわめて大ぎい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る接続部の一例を示す断面図、第2
図は第1のスリーブの一例を示す斜視図、第3図は連結
部片の一例を示す斜視図、第4〜7図は本発明に係る一
接続工程を示づ説明図、第8図は光フアイバ複合電線の
一例を示す断面図である。 1:電線用素線、2ニアルミバイブ、3:光フIイバ、
/I:光フアイバ接続部、5:第1のスリーブ、6:係
止部片、7:連結部F、、ε3:第2のスリーブ、20
:固定治具、Wl、W2  :光フアイバ複合電線、 ! 1 図 珀 4 図 犀60

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内部に光ファイバを有する電線の接続において、電
    線端部より光ファイバを余長をもって露出せしめ、接続
    リ−るべき電線のそれぞれの端部に外部に係止部片を形
    成し内部に光ファイバの貫通される孔を有する第1のス
    リーブを圧着し、圧着された両端末のスリーブを固定治
    具により固定して所定間隔を保持しておいて光ファイバ
    を接続し、然るのち第1のスリーブ間を前記係止部片に
    係合し得る係合部を有づる連結部片をもって橋絡連結し
    、そのようにして接続された接続部の全体を覆う第2の
    スリーブを被覆せしめてこれを圧着する光フアイバ複合
    電線の接続方法 2 内部に光ファイバを有する光フアイバ複合電線を接
    続するための接続スリーブであって、一方が電線端部挿
    通孔に形成され他方が光フアイバ貫通孔に形成された連
    通孔を有し光フアイバ貫通孔側外周に係止部片を有する
    第1のスリーブ、当該第1のスリーブの対間に橋絡され
    前記係止部片に係合可能になる係合部を有す−る連結部
    片、これら第1のスリーブJ3よび連結部片を一体に被
    覆可能になる第2のスリーブとを有してなる接続スリー
    ブ。
JP58046829A 1983-03-18 1983-03-18 光フアイバ複合電線の接続方法および接続スリ−ブ Pending JPS59171920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046829A JPS59171920A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 光フアイバ複合電線の接続方法および接続スリ−ブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046829A JPS59171920A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 光フアイバ複合電線の接続方法および接続スリ−ブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59171920A true JPS59171920A (ja) 1984-09-28

Family

ID=12758213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58046829A Pending JPS59171920A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 光フアイバ複合電線の接続方法および接続スリ−ブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171920A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287915A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合ケ−ブルの端末部
JPS6461710A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Sumitomo Electric Industries Connecting box for optical fiber cable
JPH0398409U (ja) * 1990-01-30 1991-10-14
JPH04343632A (ja) * 1991-01-26 1992-11-30 Okuma Mach Works Ltd 構造体の接着構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550204A (en) * 1978-10-03 1980-04-11 Int Standard Electric Corp Method of connecting optical fiberrmade communication cable * and plug therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550204A (en) * 1978-10-03 1980-04-11 Int Standard Electric Corp Method of connecting optical fiberrmade communication cable * and plug therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287915A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合ケ−ブルの端末部
JPS6461710A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Sumitomo Electric Industries Connecting box for optical fiber cable
JPH0398409U (ja) * 1990-01-30 1991-10-14
JPH04343632A (ja) * 1991-01-26 1992-11-30 Okuma Mach Works Ltd 構造体の接着構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2348100A (en) Splicing device for electrical conductors
JPS59171920A (ja) 光フアイバ複合電線の接続方法および接続スリ−ブ
JPS6091306A (ja) 多心光フアイバの接続部端末補強方法
RU2183374C2 (ru) Кабельная муфта
JPS6318001Y2 (ja)
JPH0262842B2 (ja)
JPS58166311A (ja) 光フアイバ変換箱
JPS6220667B2 (ja)
JPS6130490B2 (ja)
JPS5821504Y2 (ja) 複合コネクタ
JPH0879951A (ja) 線条体の結束方法
JP2581254Y2 (ja) 架空地線端末処理部
JPS5840747Y2 (ja) 電力ケ−ブル接続箱
JPS63213210A (ja) ケーブルのガスダム形成方法
JPH0130838Y2 (ja)
JPH0354803B2 (ja)
JPH0414729Y2 (ja)
JPS6222125B2 (ja)
JP2598774Y2 (ja) スロット型光ケーブルにおけるスロット接続部
JPS59136609U (ja) 光フアイバを収納した金属パイプの相互接続構造
JPS5942531B2 (ja) 耐火、耐熱ケ−ブル接続部の構造
JPH0843639A (ja) 光ファイバケーブルの中間接続部構造及び中間接続方法
JPH0230008A (ja) ワイヤハーネスの分岐線接続構造及び接続方法
JPH023963B2 (ja)
JPH1155842A (ja) 非円形断面電線用圧縮接続部