JPS59171914A - 接合機能を有するレンズ - Google Patents

接合機能を有するレンズ

Info

Publication number
JPS59171914A
JPS59171914A JP4562683A JP4562683A JPS59171914A JP S59171914 A JPS59171914 A JP S59171914A JP 4562683 A JP4562683 A JP 4562683A JP 4562683 A JP4562683 A JP 4562683A JP S59171914 A JPS59171914 A JP S59171914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
cemented
deformation
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4562683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6344204B2 (ja
Inventor
Noboru Yamada
登 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP4562683A priority Critical patent/JPS59171914A/ja
Publication of JPS59171914A publication Critical patent/JPS59171914A/ja
Publication of JPS6344204B2 publication Critical patent/JPS6344204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数のレンズからなるレンズ系に用いられ
る張り合せレンズのごと(,2枚又はそれ以上のレンズ
を互に接合しうるように構成した接合機能を翁するレン
ズに関するものである。
周知のごと(、複数のレンズから成るレンズ系において
は、2枚又はそれ以上のレンズを互に接合したレンズが
用いられている。このような接合レンズは、例えば第1
図(第1図は2枚のレンズの接合を例示)にて示すごと
く、一方の第一し/ズ1な凹レンズとし、他方の第二レ
ンズ2を凸レンズに構成するとともに、互の接合面1”
+2aY同一の曲率半径にて形成することにより、互の
接合面1a。
2aが密着嵌合的に接合されるように構成されている。
そして、上記のごと(底形された第一、第二レンズ1,
2の互の接合面1a。
2aに接着剤(接着層)3を介装して両レンズ1,2を
元軸方向に押圧せしめることにより互のレンズ1,2を
張り合せ構成するようになっている。
しかしながら、上記のごとき従来の構成及び張り合せ手
段においては、互の接合レンズ1.2かガラスレンズの
場合には轡に問題は生じないが、両レンズ1,2か双方
共プラスチックレンズの場合、及び両レンズ1,2のう
ちいずれか一方か7゛ラスナツクレンズの場合には、次
のごとき問題点が生じていた。
即ち、まず第一に、向レンズ1,2の双方共プラスチッ
クレンズの場合には、互の接合面1a、2aに介装され
る接着剤3の性質によっては接合面1a、2aがその接
層剤3により侵蝕されてしまい、接合面1a、2aか粗
面化され、第一、第二レンズ1,2共レンズとしての性
能4機能)を保持し得ないという事態が生じていた。ま
た、接合面1a、2aを侵蝕しない性質の接着剤3を用
いて接合する場合であっても、仄のごとき問題かあった
即ち、接層剤3を介して2枚のプラスチックレンズ1.
2を張り合せる場合には、互のレンズ1,2を元軸方向
に抑圧する必要があるが、この隙に、薄い形状側の第一
レンズ1の形状がこの押圧力により曲率半径が変化する
べり変形してしまい、その変形した状態で接層剤3が固
化して接合されてしまうという事態が生じていた。この
場合にも、第一レンズ10曲準が変化してしまうので、
所望するレンズ性能乞侍られないという給米となってい
た。また、第一レンズ1の形状変化のために接層層にバ
ラツキが生じ、そのために接層Δす3の同化が均等に行
なわれず、張り合せたレンズ系に大きなアスが生じてし
まい、レンズの収差上においても問題点が生じていた。
さらに、接層剤3′(!−介して張り合わされたレンズ
系ρニ正常であったとしても、レンズ系に比較的大きな
温度変化や湿度変化が与えられると、各レンズ1,2の
形状変化により接層層3が剥離してしまい、張り合わさ
れたレンズ系としてのレンズ性能が維持し得ないという
問題点があった。
第二に、両レンズ1,2のうちいずれか一側がプラスチ
ックレンズで他側がガラスレンズの場合においても、上
記双方共プラスチックレンズの場合と同様に次のごとき
問題点があった。即ち、ガラスのレンズ1とプラスチッ
クレンズ2とを接層剤3を介して張り合せようとすると
、接層剤3か固化するに従い収逸し始め、この収縮作用
のためにプラスチックレンズ2側の接合面2aの面形状
が太き(変化してしまう(曲率半径の変化や接合面にう
ねりゃしわが生じる)という現象が生じ、そのために所
望のレンズ性能を肩する張り合せレンズが得られなかっ
た。また、上記接合時にだける接合面2aの変化が小さ
な場合であっても、侵り介せたレンズ1,2を比較的大
きな温度変化もしくは湿度変化の生じる条件下で使用す
ると、これらの変化により接着剤3が剥離してしまった
り、プラスチックレンズ2側の接合面2aの面形状が大
きく変化(張り合せの10倍以上となる場合ρ\ある)
してしまい、張り合せ時のレンズ性能を組持し得なくな
るという問題点があった。さらに、接看斉υ3の性質に
よっては、プラスナックレンズ2側の接合面2aが侵蝕
されてしまう場合もあり、この場合にも所望のレンズ性
能が得られず問題となっていた。
この発明は、上記従来技術におけろ諸問題に鑑みなされ
たものであって、接着剤乞レンズ本体部に介在せしめる
ことなく複数枚のレンズを接合自在vc 構gし、しか
も、所望のレンズ性能が確果に保持し得るように、i×
成することにより、上記従来技術に2ける鮪問題を解決
したものである。以下、この発明の実施例について第3
図以降の図面を用いて計細に説明する。
第3図a、bにて示すのは、この発明に係る接合機能ン
弔するレンズの側断面2示すもので、図では2枚のレン
ズ、ν1も凹レンズよりなる稟−レンズ4と凸レンズよ
りなる第二レンズ5と乞それぞれ示している。第一レン
ズ4におけるレンズ本体部6の内面6aは、第二レンズ
5におけるレンズ本体部7の外面7aと同一曲率半径に
形成されており、両レンズ4,5を第4図にて示すごと
く互に接合した除には、互の内UIJj6a及び外面7
aが密N漁合的に接合されるように構成されている。
前記第一レンズ4のレンズ本体部6の外周部には、7ラ
ンジ状の第一レンズ支持部6bが一体的に設けられてK
す、この第一レンズ支持部6bの内面部6cには適宜深
さの凹部8が円周方向に等配分(不等配分でもよいプさ
れて配設されている。
前8を第二レンズ5のレンズ本体部1の外周部には、第
一レンズ支持部6bと同様なフランジ状の第一レンズ支
持部6bが一体的に設けられており、この第二レンズ支
持=’tt7bの外面部ICには、前記第一レンズ4の
凹部8と係脱自在の突起部9が一体的に突設されている
。第二レンズ支持部7bの外面部ICは、第3図す、i
14図にて示すごとく、第二レンズ本体部7における累
−レンズ本体部6の内面部6Cとの当接面7dよりも一
段低く設定構成さnており、したρ−って、第4図にて
示すごとく、第二レンズ50当接面7dと第一レンズ4
の内面部6Cとを当接せしめて両レンズ4,5を接合し
た際には、第二レンズ5の外面@7 cと第一レンズ4
の内面部6Cとの間には空隙10が形成されるようにな
っている。また、両レンズ4,5を当接面7d、内面部
6cが互に当接するべく接合した際には、突起部9は四
部8に係合されるように構成されており、したがって、
突起部9には空隙幅H分だけ、いわゆる遊び郡9aρミ
形成されるようになっている。前記当接面1dは、第5
図にて示すごとく、第二レンズ本体部70周面金体に設
ける構成でもよ<、*は第6図にて示すごとく、第二レ
ンズ本体部1の周面部に適数個等配分(不等配分でもよ
い)−fるM成であってもよい。要するに、当接面Id
は第一レンズ4と第二レンズ5との接合時の位は出しが
できる構成であればよい。また、前記突起部9の形状も
、第5図、第6図にて示すごとき断面円形状のものに限
定されるものではなく、例えは第7図にて示すごと(、
円周方向に長く形成して構成したものでもよく、或は又
、第8図にて示すごとく、ラジアル方向(半径方図)に
長く形成して構成し、いわゆる放射状に配設構成したも
のでもよい。
要するに、突起部9は第一レンズ4と第二レンズ5との
接合が確実に行ない祷るものであれは、その形状、設定
数にとられれない。
上記構成よりなる第一レンズ4と第二レンズ5とは、1
1g4図にて示すごとく互に接合された際には、突起s
9と凹部8との同に介装された接層剤(傍漬層)11を
介して互に剥離することがないように固定接合されろよ
うに構成されている。
上記構成において、この発明の作用、効果について説明
する。即ち、上記agによれば、第一レンズ4における
レンズ支持部6bの内面部6Cと、第二レンズ5に2げ
るレンズ支持部γbの外面部ICとの間には、互のレン
ズ4,5接合時に空[Hが保持されるので、接合時にス
ラスト方向(光軸方向)の接合圧が作用してもこの空隙
幅凹部にてスラスト方向の形状変形を吸収することがで
きる。したがって、接合時の接合圧力により互のレンズ
本体部6.γの接合面6a、7aが変形させられること
がなく、常に所望のレンズ性能ρ)維持できるものであ
る。また、使用状況の変化により温匿又は湿度が変化し
又、レンズ本体部6,7がラジアル方向に膨張、収縮す
る場合であっても、空隙10がラジアル方向への変形乞
吸収するので、レンズ本体部6,1に無理な力が作用す
ることがない。したがって、この場合にも、レンズ本体
部6,7の接合面6a、7aが変形させられることがな
く、常に所望のレンズ性能ρ−維持できることになる。
また、本発明は、互のレンズ本体部6゜Iの接合面6a
、?aに接着剤を介装することなしに両レンズ4,5を
固定接合し得るように構成しであるので、従来技術のよ
うな接着剤固化時の接合面の変形や接着剤による接合面
の侵蝕による粗面化は一切生じない。したがって、この
発明によるレンズ4,5によれは、レンズ4,5の双方
をプラスチックレンズとした場合であっても、或は、一
方をプラスチックレンズ、他方をガラスレンズとした接
合レンズの場合であっても、常に所望のレンズ性能を保
持し得るものである。
第9図において示すのは、この発明の第二の実施例を示
すものであって、突起部9の根本部に溝12馨形成し、
突起部9の根本部を小径部に形成して構成したものであ
る。な2、その他の#を底については第3図〜第8図ニ
テ示したものと同一であるので省略する。
上記構成によれば、温度変化や湿度変化により編−レン
ズ4又は第二レンズ5がラジアル方向に変形した場合で
あっても、突起部9が容易に変、形してレンズ4,5の
膨張、収縮変形を吸収し得るので、変形時にレンズ4゜
5に生じようとした大きな形状変化や接合離れ、応力、
歪等の発生を防止でさ、きわめて都合がよい。なお、そ
の他の作用、効果については、第一の実施例と同一であ
るのでその説明を省略する。
第10図において示すのは、この発明の第三の実施例を
示すものであって、第二レンズ5のレンズ支持部7bに
おける突起部9の根本周辺部に凹状溝部13を形成して
構成したものである。なお、その他の構成については第
3図〜第8図にて示したものと同一であるので省略する
上記構成によれば、第9図にて示す第二の実施例と同様
に、突起部9の変形吸収機能が大きくなり、したがって
、温に、湿度変化による第一、第二レンズ4,5の膨張
、収縮変形を吸収し得る。その結果、レンズ4,5の変
形時に生じようとした大ぎな形状変化や接合離れ、応力
、歪等の発生を防止でき、レンズ性能を正常に保持でき
るものである。なお、その他の作用、効果については、
第一の実施例と同一であるのでその説明を省略する。
第11図にて示すのは、この発明の第四の実施例を示す
ものであって、第一レンズ4、第二レンズ5のそれぞれ
に係合用凹部8と係合用突起部9とをそれぞれ設けて構
成したものである。
上記構成における作用、効果は、第一の実施例における
作用、効果と同一であるのでその説明を省略する。また
、上記構成においても、第9図、第10図にて示す構成
を適用できるのは勿論である。
上記各実施例の他、各レンズ4,5におけるレンズ本体
部6,7、凹部8、突起部9、遊び部9aを異なる材料
の部材で構成することにより、各レンズ4,5の変形時
の形状変化をより効果的に吸収し得るように構成するこ
とができるのは勿論である。特に、プラスチックレンズ
の場合には二重成形にしたり、ガラスレンズの場合には
ガラスレンズの回りにアウトサートする構成が可能であ
る。
また、上記実施例においては、2枚のレンズ4,5ヲ互
に接合する例を示したか、2枚のレンズの接合に限定さ
れるものではなく、2枚以上の複数のレンズ接合の場合
にも通用できるものである。
以上のように、この発明は、互に接合される複数のレン
ズにおけるレンズ本体部には接着剤を一切介在せしめる
ことな(互のレンズを固定接合自在に構成するとともに
、レンズの形状変形を吸収するための窒隙部を設けて構
成したものであるから、温度や湿度の変化により各レン
ズが#張、収縮した場合であつても、その形状変形を容
易に吸収し祷るものである。したがって、接合されるレ
ンズの使用される周囲状況に応じて温度や湿度が変化し
ても、常に所定のレンズ性能が維持でき、接合レンズと
しての品質を常に安定的に保証できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a、  bは従来構成の接合レンズな示す側断面
図、第2図はその接合状態を示す側断面図、第3図a、
  bはこの発明に係る接合機能な肩するレンズの側断
面図、第4図は第3図a、  bのレンズを接合した状
態を示す一部拡大断面図、第5図、第6図、第7図及び
第8図はこの発明の要部の実施例を示す平面図、第9図
はこの発明の第二の実施例を示す一部拡大側面図、第1
0図はこの発明の第三の実施例な示す一部拡大側面図、
第1,1図はこの発明の第四の実施例を示1−側断面図
である。 4 @1111第一レンズ 5・e@第二レンズ −6,7−@拳しンズ本俸部 8・・・係合用凹部 9・・・係合用突起部 10・・・窒諒部。 第1図 (a)   (b) 第2図 第3図 (Q)    9(b) 第4図 第5図 ソ 第6図 第7図 弓 第8図 94− 手続袖正書(自発) 昭和58年9月7日 特許庁長官若 杉 和 失政 1 事件の表示 昭和58年特  許 願第45626号発明の名称 2  接合機能を有するレンズ 3 補正をする者 Ji件との関係特許出願人 、7ノI if 、Q  東京都渋谷区幡ケ谷2丁目4
3番2号Y″/r筑銘称) (037)オリンパス光学
工業株式会社取締役社長 北  村  茂  男 4代理人 明」の欄及び図面 8 補止の内容 (1)  特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)明a書第71頁第17行目及び同第9負第4行目
の「(不等配分でもよい)」との記載をそれぞれ「(配
分がかたよらなければ、等配分に限らない)」と補正す
る。 (3)  明細書第9頁第5行目の1構成であってもよ
い。」の後に次文を挿入する。 「さらに、当接面764無くすことも考えられる。」 (4)図面中、第3図す及び第11図を別紙の通り補正
する。 9、添付書類の目録 (1)別    紙   1通 (2) 補 正 図 面   1通 別        紙 2、特許請求の範囲 (1)互のレンズ本体部におけろ接合面2同−の曲率半
径に形成して接合自在に構成してなる複数のレンズにお
いて、前記各レンズに互に保合自在の四部又は突起部を
形成し文設け、前記係合用凹部と係合用突起部との間に
介装される接着剤を介して互のレンズ乞固定接合自在に
構成し、前記係合用凹部と係合用突起部との間に、前記
レンズの形状変形を吸収するだめの空隙部Z設け1ここ
とを特徴とする接合機能を有する゛レンズ。 (2)互に接合するレンズのうち、係合用凹部を有する
レンズの素材をガラスとしたこと馨特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の接合機能ケ有するレンズ。 (3)互に接合′1−るレンズの素材をプラスチックと
したこと乞特徴とする特許請求の範囲第1項記載の接合
機能を有するレンズ。 (4)互に接合するレンズ本体、保合用凹部、係合用突
起部ケそれぞれ異なる素材にて構成したことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の接合機能を有するレンズ
。 第3図 (b) 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  互のレンズ本体部における接合面を同一の曲
    率半径に形成して接合自在に構成してなる複数のレンズ
    において、前記各レンズに互に保合自在の四部又は突起
    部を形成して設け、前記係合用凹部と係合用突起部との
    闇に介装される接層剤を介して互のレンズ乞固定埃合自
    在に構成し、前記係合用凹部を係合用突起部とのLi:
    Iコに、前記レンズの形状変形乞吸収するだめの空隙部
    を設けたことを特徴とする接合機能な肩するレンズ。 (2)互に接合するレンズのうち、保合用口sY有する
    レンズの木材をガラスとしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の接合機能を廟するレンズ。 (3ン  互に接合するレンズの素材をプラスチックと
    したこと乞特徴とする%。′llF請求の範囲第1項記
    載の接合機、能を南するレンズ。 (4)互に接合するレンズ本体、係合用凹部、係合用突
    起mYそれぞれ異なる木材にて構成したことを%徴とす
    る%ff請求の範囲第1項記載の泉合機能を有するレン
    ズ。
JP4562683A 1983-03-18 1983-03-18 接合機能を有するレンズ Granted JPS59171914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4562683A JPS59171914A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 接合機能を有するレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4562683A JPS59171914A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 接合機能を有するレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171914A true JPS59171914A (ja) 1984-09-28
JPS6344204B2 JPS6344204B2 (ja) 1988-09-02

Family

ID=12724576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4562683A Granted JPS59171914A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 接合機能を有するレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171914A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101113478B1 (ko) 2009-12-08 2012-02-29 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
JP2014026253A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd レンズモジュール
TWI614536B (zh) * 2016-11-08 2018-02-11 大立光電股份有限公司 塑膠光學透鏡組、成像鏡頭模組及電子裝置
JP2020086448A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160000179A (ko) * 2014-06-24 2016-01-04 삼성전기주식회사 렌즈 모듈

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150355U (ja) * 1979-04-17 1980-10-29
JPS5674207A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Ricoh Co Ltd Plate-form lens array
JPS57195101U (ja) * 1981-06-05 1982-12-10

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150355U (ja) * 1979-04-17 1980-10-29
JPS5674207A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Ricoh Co Ltd Plate-form lens array
JPS57195101U (ja) * 1981-06-05 1982-12-10

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101113478B1 (ko) 2009-12-08 2012-02-29 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
JP2014026253A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd レンズモジュール
US9042040B2 (en) 2012-07-27 2015-05-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
US9304233B2 (en) 2012-07-27 2016-04-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
US9696514B2 (en) 2012-07-27 2017-07-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
TWI614536B (zh) * 2016-11-08 2018-02-11 大立光電股份有限公司 塑膠光學透鏡組、成像鏡頭模組及電子裝置
JP2020086448A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6344204B2 (ja) 1988-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3941433A (en) Flexible bearing having low torque resistance
JPS6336484B2 (ja)
JPH0133471Y2 (ja)
JPS59171914A (ja) 接合機能を有するレンズ
JP2022075598A (ja) 円形の歯科用ブランクホルダおよびホルダと円形の歯科用ブランクからなる配置
US5162619A (en) Diaphragm for a loudspeaker
JPH01210665A (ja) シャフトシールユニット
JPS6256370B2 (ja)
JPS6064316A (ja) レンズ保持装置
JPS5848883B2 (ja) セツゴウレンズ
JPH0517523B2 (ja)
JPH05305796A (ja) 塗布具及びその製造方法
JPS59202415A (ja) プラスチツクレンズとレンズ連結装置
JPS6148801A (ja) 多重焦点モ−ルドレンズ及びその製造方法
JPS63110410A (ja) 複合型光学部材
US20040111788A1 (en) Composite len for swimming or diving goggles
JPS5931915A (ja) レンズ保持装置
JPS6084479A (ja) オイルシ−ルの製造方法
CN218298626U (zh) 一种防水元件和摄像镜头
JPS5924018B2 (ja) モ−ル
JPH01114421A (ja) 異材継手の製造方法
JPS6349615B2 (ja)
JPS63157103A (ja) 樹脂接合型非球面レンズ
KR950006433Y1 (ko) 광디스크
JPS62255909A (ja) レンズ保持装置