JPS59170853A - 静電荷像現像用カプセルトナー及びその製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用カプセルトナー及びその製造方法

Info

Publication number
JPS59170853A
JPS59170853A JP58044647A JP4464783A JPS59170853A JP S59170853 A JPS59170853 A JP S59170853A JP 58044647 A JP58044647 A JP 58044647A JP 4464783 A JP4464783 A JP 4464783A JP S59170853 A JPS59170853 A JP S59170853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
core material
polymer
shell
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58044647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475500B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Hyozu
兵主 善彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58044647A priority Critical patent/JPS59170853A/ja
Publication of JPS59170853A publication Critical patent/JPS59170853A/ja
Publication of JPH0475500B2 publication Critical patent/JPH0475500B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09335Non-macromolecular organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09314Macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09314Macromolecular compounds
    • G03G9/09321Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写直法或いは静電印刷法などにおいて、電
気的潜像を現像するのに用いられる現像剤に関1−12
、特に加圧定着に適したカプセルトナーを含む現像剤に
関する。
従来、電子写真法とし2ては米国特許第2297691
−号明細嶋、特公昭42−23910号公報及び特公昭
43−24748号公報等に記載されている如く、多数
の方法が知られているが、一般には光導電性物質を利用
し7、種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成し
2、次いで該潜像なトナーを用いて現像し、必要に応じ
て紙等の転写ぜに1・す−画像を転写した後、加熱、圧
力或いは溶剤蒸気などにより定it、権写物をイ!)る
ものである(。
また、電気的潜像をトナーを用いて可視化する現像方法
も種々知られている、。
例えば米国特許第2,874,063号明細書に記載さ
れている磁気ブラシ法、同2,618,552号明細書
に記載されているカスフード現像法及び同2.221,
776号明細店′に記載されている粉末雲法及びファー
ブラシ現像法、液体現像法等多数の現像法が知られてい
る。
とわらの現像法に用いられるトナーとし2ては、従来、
天然或いは合成樹脂中に染料、顔t1を分散づせた微粉
末が使用されている。更に、第3物質を種々の目的で添
加し、た現像機粉末を使用することも知られている。
現像されたトナー画像は、必要に応じて紙などの転写材
に転写され定着される。
1・す−画像の定着方法としては、トナーをヒーター或
いは熱ローラーなどにより加熱溶融して支持体に融着固
化させる方法、子機溶剤によりトナーのバインダー樹脂
を軟化或いは溶解し支持体に定着する方法、加圧により
トナーを支持体に定着する方法などが知られている。
l・ナーは人々の定着法に適するように拐料を選択され
、特定の定着法に使用されるトナーは他の定ソγf法に
使用でき力いのが一般的である。特に、従来広く行わノ
1でいるピータ−にょる熱融着定着法に用いるトナーを
熱ローラ一定着法、溶剤定ノL法、圧力定着法などに転
用すること(dはとんど不り]能でちる。従って、夫々
の定着法に滴し5だトナーが研究開発されている。
トナーを加圧により定着する方法は米国特許第3.26
9,626号明細1,1、特公昭46−15876号公
報などに記載されており、省エネルギー、無公害、複写
機の電源を入れれば待時間なしで複写が行なえること、
コピーの焼は焦げの危険もないこと、高速定着がa]能
なこと及び定着装置が簡ルであることを−と利点が多い
しかし、トナーの定沼イ牛、力l土〜ローラー・\のオ
フセ2.(・現象など問題点もあり、加n一定尤恒の改
善の為pt s々の研究開発が行なわれている。例え−
゛特公昭44−9 s 80 r;公報には脂肪族成分
と熱可塑11樹脂を含む圧力定着トツーがMl:載され
ており、特開fli(48−75(132号などには、
核に軟T↓物質を含んだカプセル型の圧力定着トリーが
記載されており、iだ特開昭48−75033号にit
t、粘り強い重合体と軟質重合体のブロック共重合体を
用いた圧力定着l・ナーが61−;載されている。
しかし、製造が容易であり、加圧定着性能が充分であり
、加圧ローラーへのオフセット現aを起さず、繰り返し
使用に対し、て現像[を能、定着性能が安定しており、
キャリヤー、金属スリーブ、感光体表面へ、の癒着を起
さず、保存中に凝集、ケーキ化しない保存安定性の良好
である実用的な圧力定着トナーは得られでいない。
例えば軟質物質からなる圧力定着トナーは圧力定着性d
、良好であるが、微粉砕してトナー化すムのが困帥であ
り、加圧ローラーへのオフセット現象を起し易く、キャ
リヤー、感光体表面への癒着を起し、易く、また保存中
に凝集、ケーキ化を起すなど柚々問題が多い。
また、硬質樹脂はl・ナー化することは容易であり、荷
電性、保存性には優れているトナーが得やすいが圧力定
着性が極めて不良である。何故ならば硬質樹脂は紙を構
成しているセルロース繊維よりも硬いものが多く圧力を
加えた際は卯に紙内部におし、つぶされたのみに終り該
繊維に絡まないためである。
壕だ、従来の種々知られている圧力定着性カプセルトヲ
ーーにおいては芯物質にBE力定着性の良好な軟質物質
を用いると圧力定着を繰り返すうちに加圧ローラーに軟
質物質が徐々に付着してついにはオフセットや転写紙の
巻伺きの原因となり好壕しくなく、このような現象を避
けようとすると圧力定着性能が低下してしまう。壕だ、
カプセルトナーの製造は一般に工程的に複雑化し、遊離
した殻イ・」の除去等も考慮する必要があり、実用的な
カプセルトナーはい壕/ζ−に得られでいない。
即ち、カプセルトナ・−は、その製造法に関連するいく
つかの問題点を含んでおり、その一つとし7て有機溶剤
系からの相分離法を使用L7、即ち芯物質を有機溶剤系
に分散し、ポリマーを溶解している良溶媒とは混和しう
るがが))マーを溶解しない貧溶媒を滴下することで…
]分離したポリマーを芯物質の土に析出させ被覆させる
方法であるが、ポリマーを溶解させている有機溶剤Vこ
芯物質を分散させた際、芯物質が溶解してしまい良好な
現像剤を得ることが離しい。
一方、芯物質を溶解しないような有機溶剤系からの相分
割法では電子写真特性を満足するような材料の選択範囲
は非常に狭く事実上困難である。
更に、最近ではトナー中に磁性微粒子を含有せしめてキ
ャリヤー粒子を用いない一成分系現像剤で静電潜像を現
像する方法が行われているが、この場合にはトナー結着
樹脂は磁性微粒子との分散性、密着性及びトナーの耐衝
撃性、流動性などが要求され、圧力定着性能と両立さゼ
ることは相当に困姉なことである。
本発明は従来の圧力定着トナーの材質とは塁なっており
、前述の如き欠点のない圧力定着性現像剤を提供するも
のである。
即ち、本発明は芯物質の表面を均一に被覆する第一層外
殻と更にその外部を全体もしくは一部を覆う第二層外殻
とからなり、第一層外殻がカルボキシル基、水酸基を翁
する水溶性高分子物質の2価以上の金属により析出せし
めた層からなり、第二層が41機溶剤中からの相分離に
より析出せしめに層よシなることを特徴とする静電荷像
現像用トナーにある。
本発明の1−1的信11、製造工程の簡略化が可能なカ
ブtルトナーを含む現像剤を提供するものである。
更に本発明は、安定した現像性、耐久性を有する圧力室
χi性カプセルトナーをaむ現像剤を提供するものであ
る。
更に、本発明は磁性微粒子をさ有せしめ一成分系現像剤
用の磁性トナーとした場合にも、良好な圧力定着性を示
し、良好な磁性を示し2、且つ静電的に転写のできる圧
力定着外カッ′セルトナーを名む現像剤を祈↓(tする
ものである。
次に不発明の詳細な説明する。
まず、カルボキシル基、水酸基を翁する水溶性高分子物
(―を必要昂′溶角了せし、めた水溶液中にあらかじめ
大きさを整えた芯物質を分散せしめる。分散は通常よく
知らねている撹拌機により容易に分散できる。もし必要
ならば微量の界面活性剤又は分散剤を使用することもさ
しつかえない。しかる後に塩化カルシューム−や硝酸ジ
ルコ?ニューム等、2価以上の金属4塩を加、え芯物質
の上に析出させる。
このように1−7で得られた第一層外殻をもつ芯物質(
σ11、有機溶剤系からの相分離法を用いる第二外殻の
溶剤に対1〜で驚くべきほど強く、芯物質が溶剤により
溶は出すこともなく、幅広いポリマーを選択することが
できる。又溶解力の強い有機溶剤を使用することもij
l”能となるため第二層外殻のポリマーも111I□−
i広い、J?リマーから選択することがnJ能となる。
本発明において、第二層外殻材をカプセル化する方法の
一つとしては、壁形成樹脂を良溶媒に溶かし、この溶媒
中に、スリーワンモーター、゛またはホモミギサーなど
の、13jl”7拌機を用いて第一層外殻をもった芯物
質を分散する。この撹P1′を続けながら、系中に例え
ばビューレットなどを使用して、壁形成樹脂溶液の溶媒
とd、混合するが、壁形成樹脂を溶解し2ない貧溶媒を
滴下し、壁形成樹脂をコアセルベート滴として相分離せ
しめ、芯物質の周囲を包囲させる。更に貧溶媒の滴下を
続けて、芯物質を包囲したコアセルベート滴を含む良溶
媒を除去し、コアセルベルト滴量を結合させてカン0セ
ル壁を形成する。この際に用いられる第二層外殻材の良
溶媒としてはジメチビレホルムアシド、酢酸エチル、酢
酸メチル、ベンゼン、キシレン、メチルエチルケトン等
の溶媒が通常用いられる。
これら溶剤を使用するため、芯材物質が全く不溶という
わけではなく、特に定着性を良くするために意識的に存
在させられる低分子酸成分が溶出することを完全に計重
することは難かしい。壁となる物質が芯となる物質の表
面上に付着することをこの溶出成分が妨害[またり、壁
物質の中に芯H物質が混入する事により、現像性、耐久
性に悪影響をおよぼI〜たりし一部、充分な橙能分離が
行ない得々いという問題がある。
これに対し本発明になる第一層外殻をもつ芯旧は第一層
外殻により芯材が保護さfするために、芯材が第二層外
殻材C(混入することもなく現像性、耐久性に優れたト
ナーを提供することができる。
通常芯物質には圧力定着性成分を含有させるものである
本発明によって得られたカプセルトナー製造時た遊離殻
材を流動性向上剤古して利用することにより、カプセル
トナー製造時に遊離殻拐の除去を必要とぜす、また、ト
ナーへの流動性向上剤のきらなる添加の必要もないとい
う工程上の利点と、現像剤の流、動性向上による現像性
の長期安定化とを達成できるものである。) ここで、芯物質に含有させる圧力定オ)性成外として適
用づ゛る耐相は、線圧20に9/cryr程度の圧力に
よって普通紙の繊維に絡みやすいものが良く、次のよう
なものがある1、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
4弗化エチレン等のポリオレフィン、エチレン−アクリ
ル共重合体、ポリエチレンビニルアセテート、ポリエス
テル、ポリスチレン、スヂl/ンーブタソエン共重合体
、ポリスチレンアクリルなどのスチレン系樹脂、ノやル
ミチン酸、ステアリン酸、ラウリン酸などの高級脂肪酸
、ポリビニルピロリドン、エポキシ樹脂、フェノール−
チル” 共M 合体、4 !J ) fルシリコン、マ
レイン酸変性フェノール樹脂、メチルビニルニーデル−
無水マレイン酸共重合体等があるが定漸性、離型性、現
像性等からポリエチレンが最も良い。
本発明における第一層外殻の物質としてはカルボキシル
基、水酸基又はそれらのアルカリ金属塩類等の官能基を
不する物質であり、例えば、カゼイン、ゼラチン−無水
フタル酸反応物、ゼラチン−トリメリット酸反応物、ゼ
ラチン−ベンゼンスルボニルクロライド反応物、酢ピー
クロンドン酸共重合体、酢ビマレイン酸共重合体、酢ビ
−アクリル酸共重合体、エチルビニルビリ、シン−アク
リル酸メチル−メタクリル酸共重合体、カルボキシメチ
ルセルロース、ポリビニルアルコール、メタクリ酸〜メ
タクリル酸メチル共重合体、アクリル酸ポリマー、メタ
クリル酸ポリマー、り「フトン酸、マレイン酸、イタフ
ン酸、シトラコン酸、ビニル安息香酸などのンヂリマー
、あるいは、ビニルモノマーと酸基をもつモノマーとの
共重合体、セルロース誘導体、たとえばでん粉のフタル
酸、とはく酸、マレイン酸誘導体、セルロースのフタル
酸誘導体などである。
ヌ本発明においで用いる二価以上の金属塩と(7ては、
例えばマグネシーーーム、バリウム、ストロンチューノ
□ 、161”] 、ジルコニウム、カルジューA 。
鉄、鉛、アルミニューム、マンガ゛ン、リン等の水酸化
物、塩化物、硫酸化物等である。
又本発明における第二層外殻材を構成する樹脂としては
、例えばポリスチレン、ポリI)−り「スルスチレン、
7j?リビニルl−ルエンなどのスチレン及びその置換
体の単重合体、スチレン−P−クロルスチレン共重合体
、スチレン−ノロピレン共重合体、スチレン−ビニルト
ルエン共重合体、ステ1/ンーピニルナフタリン共重合
体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−
アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチ
ル共重自体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、
スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エ
チル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチ
ル共1合体、スチレン−アクリ日ニトリル共N合体、ス
チレン−ビニルメチルニー f ル共重合体、スチレン
−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメ
チルケトン共重合体、スチレン−ブタジェン共1合体、
スチレン−インブレ/共重合体、スチl/ンーアクリロ
ニトリルーインデン共i合体、スチレン−マレイン酸−
11一体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体など
のスチレン系共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポ
リブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、
ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニル
ブチラール、ポリアマイド、ポリアクリル酸樹脂、0シ
ン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪
族又は肪壌族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩など
が単独或いは混合して使用できる。また、外殻樹脂中に
従来よりトナーに用いられてしへる含金属染料、ニグロ
シンなどの荷電制御剤を適当開゛添加してもよい。
更に、荷電制御剤微粒千金トナーと混合(外添)して用
いることもできる。
本発明のカプセルトナーには必要に応じて従来よ、bト
ナー用の着色剤として用いられている染料、顔料などが
すべて使用可能であり、芯物質または外殻の一方或いは
両者に添加すればよい。
また、磁性)・ナーを得たい場合にはトナー中に磁性微
粒子を添加すればよい。磁性物質としては磁性を示すか
、磁化可能な月利であればよく、例、tば鉄、マンガン
、ニッケル、コバルト、クロムなどの金属微粉末、各種
ンエライト、マンメfノなどの合金や化合物、その他の
強磁付合金など、従来より磁性材料としで知られている
ものが使用できる。これらの磁性微粒子は芯物質、殻物
質のいずれに添加しでもよい。
本発明のトナーによシ得られた画像は圧力を負狗された
一対のローラー間を適湿させることなどによシ定着され
るが補助的な加熱が行われてもよい。
圧力定着装置に関しては、特公昭44−12797号、
米国特許第3,269,626号、同第3,612,6
82号、同第3,655,282号、同第3,731,
358号などに記載があシ、本発明のカブセルトナーが
使用可能である。
以下に更施例を示す。部数は重量部である。
実施例1 ハイワックス320P(三片石油化学工業製)200部
ポリエチレンワックス EPT−1000(戸田工業製マグネタイト)  60
部からなる5〜20μmの芯物質100j!をアルギン
酸ソーダー  3g H2O200vnt に均一分散させ7y後、CaC42171H20200
7の混合溶液を滴下しアルギン酸ソーダーを析出させこ
のスラリー毛:沖過、洗浄、乾燥したこの結果、芯物質
の表面に均・−に、アルギン酸ソーダーが被検された。
次にこの乾燥微粉末10017をスチレン−メチルメタ
クリレート樹脂5 gDMF 300 mlの樹脂溶液
に均一に分散させた後H20100m7!を滴下するこ
とによっ1゛該樹脂を析出し、このスラリー浴液′f:
O戸jfへ、洗浄、乾燥することによってトナーを得た
。次に得られフ’c )ナーをキャノン製複写機NP1
20′″C画出しを行なったところ初期から画像濃度1
.5±0.2を・保ち1万枚の時点でも画像の鮮明なコ
ピーが得られた。
比較例1 ハイワックス320 P      100部EPT−
100060部 からなる5〜20μmの芯物質i 00 gをスチレン
−メチルメタクリレ−1・樹脂5gをD〜IN”30M
に均一に溶解し、実施例1と同様にしてトナーを得た。
次に得られたトナーをキャノン製複写機NP−120で
画出しを行なったところ、初期画像濃度1.5が得られ
たが、耐久とともに徐々に低下し1万枚の時点では08
を切った。
実施例2 パラフィンワックス(155’Fの融点を有するもの)
 80部カルナバワックス             
    20部マグネタイト            
        60部からなる5〜20μmの芯物質
100.Fをポリビニルアルコール   3y H2O200ゴ に均一に分散させた後、ホウ酸の10%溶液50ばを滴
下しポリビニルアルコールを析出させ、このスラリーを
沖過、洗浄、乾燥した。この結果芯物質の表面に均一に
ポリビニルアルコールが被覆された。
以下実施例1と同様に処理を施したところ実施例2と同
様の結果が得られた。
−45:

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芯物質の表面を均一に被覆する第一層外殻と更にその外
    部を4体もしくは一部を覆うW二層外殻とからなり、第
    一層外殻がカルボキシル基、水酸基余有する水溶性高分
    子物質の2価以上の金属により析出せしめた層からなり
    、第二層が有機溶剤中からの相分離により析出せしめた
    層よりなることを特徴とする静看j1荷像現像用トナー
JP58044647A 1983-03-17 1983-03-17 静電荷像現像用カプセルトナー及びその製造方法 Granted JPS59170853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044647A JPS59170853A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 静電荷像現像用カプセルトナー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044647A JPS59170853A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 静電荷像現像用カプセルトナー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170853A true JPS59170853A (ja) 1984-09-27
JPH0475500B2 JPH0475500B2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=12697229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58044647A Granted JPS59170853A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 静電荷像現像用カプセルトナー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399466A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company [Method of processing] photographic elements having fogged grains and development inhibitors for interimage
JP2009244494A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 負帯電トナーの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609412B2 (ja) 2010-08-13 2014-10-22 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012047914A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399466A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company [Method of processing] photographic elements having fogged grains and development inhibitors for interimage
JP2009244494A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 負帯電トナーの製造方法
US8182974B2 (en) 2008-03-31 2012-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing negative charging toner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475500B2 (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59170857A (ja) 電子写真用圧力定着マイクロカプセルトナ−
JPS6346413B2 (ja)
JPS59170853A (ja) 静電荷像現像用カプセルトナー及びその製造方法
JPS59170852A (ja) 電気的潜像を現像する現像剤
JPS58153950A (ja) カプセルトナ−
JPS5926019B2 (ja) 圧力定着性カプセルトナ−
JPS58150968A (ja) 現像剤
JPH0458018B2 (ja)
JPS59123847A (ja) カプセルトナ−
JPH0475499B2 (ja)
JPS6342780B2 (ja)
JPS59170854A (ja) 電気的潜像を現像する現像剤
JPS60107037A (ja) 電子写真用カプセルトナー
JPH0441345B2 (ja)
JPH0259460B2 (ja)
JPS6027977B2 (ja) 圧力定着性カプセルトナ−
JPS59187351A (ja) 静電潛像現像用カプセルトナー
JPH056185B2 (ja)
JPS5936262A (ja) 圧力定着方法
JPS58207053A (ja) 圧力定着性カプセルトナ−
JP2737016B2 (ja) 二成分系現像剤用キャリアの製造方法
JPS60103358A (ja) 圧力定着性マイクロカプセルトナ−
JPS58205165A (ja) 圧力定着性カプセルトナ−
JPH0368961A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JPS59170855A (ja) 電気的潜像を現像するカプセルトナ−