JPS59170714A - 対称配置されたセンサの異常検出装置 - Google Patents

対称配置されたセンサの異常検出装置

Info

Publication number
JPS59170714A
JPS59170714A JP4501283A JP4501283A JPS59170714A JP S59170714 A JPS59170714 A JP S59170714A JP 4501283 A JP4501283 A JP 4501283A JP 4501283 A JP4501283 A JP 4501283A JP S59170714 A JPS59170714 A JP S59170714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
sensor
output
signal
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4501283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333204B2 (ja
Inventor
Yasuo Ichii
市井 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4501283A priority Critical patent/JPS59170714A/ja
Publication of JPS59170714A publication Critical patent/JPS59170714A/ja
Publication of JPH0333204B2 publication Critical patent/JPH0333204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33229Differential amplifier, xor to cancel noise, balanced rs422

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメ・」称配置イされたセンサの異當仔、吊装置
に係り、特に、対称配置されて対称動作する動作部の動
作状態に応じてオンオフ信号全出力するセンサの異常検
出装置に関する。
第1図に、対19F配置さりして対称動作する動作部の
動作状態に応じてオンオフ化量を出力するセンサの一例
を示す。対称動作する動作部として、ストリップの両縁
を切断して幅を価えるサイドトリミングシャーの入倶j
に設けらh 、ス)・リップの中心をシャーの中心に一
致させる装置の位i哉決めバIS2.2′が示されてい
ゐ。この位置決め部2.2′は、切断中心Cに対して対
称に=Wされており、各々シ・リンダ1.1′により切
断中心Cに対して直交するように対称に往復動される。
そして、位tff決め部2.2′には、リミットスイッ
チ等で構成さItて位置決め部の動作状態を検出するセ
ンサ3.3′がr3r ’N位置に対称に配置行されて
いる。このような装置どは、圧延機の入f1111にも
設けられている。
j〜かし、このような装置に設けられているセンサが故
障し2て誤動作した場合には、その令兄が回灯で対応が
速やかに行なえない、という間;徂があった。
本発明は上m1問題点を解消すべく成されたもので、上
記のよう彦谷センナが同時にオン壕/ζはオフすべきで
あるという点に屑目することによりセンサの誤動作や故
障を検出するようにし7たセンサの異常検出装置を提供
することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の右な或は、対称配置
されかつ対称動作する動作部の動作状、蟻9で応じてオ
ンオフ信号を出力するセンサの異常を検出する対称配置
されたセンサの異常検出装置に7ドいて、各センサから
出力される信号の論理和をとる第1の論理回路と、各セ
ンサから出力される信号の論理積をとる第2の論理回路
と、各センサから出力される信号の各々を反転する反転
回路と、第1の論理回路から出力される信号の立上りか
ら所定時間経過し/こときにパルスを発生する第1のパ
ルス発生回路と、第2の論理回路から出力δれる信号の
立下シから所定時間針11すしたときにパルスを発生す
る第2のバルスウl−生回路と、反転回路から出力され
る信号の各々と第1のパルス発生回路から出力される1
11号との論J3Jj M工″えをとる第3の論理回路
と、各センサから出力される信号の各々と第2のパルス
発生回路から144カされる情すとの、祠理私をとる第
4の論理回路とを収けだものて゛ある。
次に本発明の原理について翫1カする。第2図に示すよ
うに、−万のセンサから出力さ汎る伯−号をFl)1、
他方のセンサから出力でれる1h号を82とすると、信
号S1と信号s2のJ1コδ理槓は信号512Aとなり
、信号S1 と信号S、の論理和は1d号S12゜とな
る。ここで、消量512oの立上りから13号512A
の立上りまでの時間1.および信号s1□Aの立下りか
ら信号512oの立下り壕での時1fjl t2iづ、
センサの動作遅れqla」やセンサ出力1を号の位相の
ずれを表わしている。従って、いずれのセンサも1F常
な場合には、時間t1および時間t2はlツ「定範囲の
値をとり、いずれかのセンサが異常の」場合には時1i
iJ tl 址たは時間t2が所定範囲を越える値とな
る。し1」えば、他方のセンサが異常となってオンしな
くなった場合には1g−労s2のオフ状態が゛・杯1=
yt:L時間t1 が長くなる。丑だ、他方のセンサが
異常となってオフしなくなった場合には搭−号s2のオ
ン状態が島状し時間 t2が長くなる。よって、時間t
1 および時1ii]t2からいずれかのセンサのオン
動作異材およびオフ動作異常を検出できるのである。
以下図面を香煎して本発明の一実施1タリをFrFI’
illに祝明する。第3メjに丁ずように、β6回−:
侍ル」にオンおよびオフする第1のセンサ3および第2
のセンサ3′が配置されている。第1のセンサ3の出力
部日は、第]の論理回路10.第2の論理回路12、反
転回路14および第4の論理回路16の省々に接続され
ている。第2のセンサ3′の出刃鮎4も巨j様に、第1
の論理回路10、第2の計6B」非回路12、反転回路
14お・よび第4の論理回路16の各々に接^−にされ
ている。第1の論理回路1oは第1のパルス発生器18
を介し7て第3の、1.りζ非回路20に4・7′紛さ
れている。第2の心理b−r」tこ12(り1、Cjl
’y 2のハルス発生器22を弁して第4の酬J1)回
il!1816に仮枕されている。そして、反転回路1
4は、麻3の一1i:3理回路20に接続されている。
第1のしhi里回路10はオア回路で構成びf5出2の
論理回路12(はアンド回路でIIンノ玖されている。
第3の論理回路20は2個のアンド1pIJ路20A。
2L)Bで構成され、第4の論理回路16ば211う〕
のアンド回よ、各16C,16Dで1、唖成さノしてい
る。、反転回路14は、2個のインバ〜り14.A、 
 1−4 Bで褐1メされている。また、第1のパルス
元生回j(各18は遅延回路18Aおよびワンンヨット
マルチパイプv−夕18Bの直列回路で構成されている
そして、第2のパルス発生回路22は、インバータ22
A1遅延回路22Bおよびワンショットマルチバイブレ
ータ22Cの直列回路でjJ b4されている。上記の
遅延回路18Aのi42 If、 % lUi T 1
1d、、t+  >  lp、  >  t+   ・
・・・・・・・・・・・・・・・  0)を/繭たすよ
うに定められている。丑だ、上記のt!を延回路22B
の遅延時間T2は、2個のセンサの括−号が立下るとき
の動作のずれ時間をI2、センサがオフt/Cなってか
ら次にオンする1での時ii+]の〕穎小値をI2 と
すると、 I2> T2  > I2   ・・・・・・・・・・
・・・・ (21を尚たすように定められている。ぞし
て、ワンショットマルチバイブレーク18B、22Cは
跳゛−号の立上りをトリガとするものである。
−1−記の回路の接続国1係を更に詳1別に説明する。
、:J′lJ1のセンサ:3は、第1の調理回路10、
梁2の論理回路12およびアンド回路16Dに桜細、ち
れると共に、インバータ14Aを介してアンド回路20
Aに接続されている。第2のセンサ3 ’ i−、i 
X第1の論理回路10、第2の論理回路12およびアン
ド回路16Cに接続されると共に、インノく一タ14B
を介してアンド回路20Bに接続されている。第1の論
理回路10は、遅延回路18Aおよびワンショットマル
チバイブレータ18 B ’c介してアンド回路20A
、20Bの各々に接続されている。そして、第2の論理
回路12は、インノ<−タ22A1遅延回路22Bおよ
びワンショットマルチバイブレータ22Cを介してアン
ド回路16C,16Dの各々に接続埒れている。
次に本実施例の動1/T=を説明するっ甘ず、第4図に
基いて第2のセンサ3′がオンしなくなった場合につい
て5こ明する。このとき、第1のセンサ3から出力され
る信号SI 、=g 2のセンサ3′から出力される信
号S2、第1の論理回路10から出刃される1B゛−号
5I2AX第2の論理回路12から出力される信号S1
2 oの各波形は第4図に示すようになる。
13号512oは、遅延回路18Aによって1時1.I
J’I’ H達≠延されてワンショットマルチバイブレ
ーク18Bに入力される。この遅延信号の立上り部がト
リガとなって、ワンショットマルチバイブレータ18B
から所定幅のパルス5shotか出力源れる。一方、第
1のセンサおよび第2のセンサから出力さ)Lる16号
S1..S2は、インバータ]、4A、1.4Bによっ
て各々反転されて反転信号S 、 、S2  とじて出
力される。アンド回路20Aは、反転4汀号S。
とパルス5shotとの論理績をとり出力’1Fr−′
f5S1shotを出力する。壕だ、アンド回路20B
は1、反転信号S2 とパルス5shot  との論理
績をとり出力1J号5zshotを出力する。この伸J
−C+4 X第2のセンサのオン動作が異常であるため
、アンド回#620 Bからパルス5shotO幅に相
当するノ・イレベルの信号が出力される。
次に第2のセンサ3′がオンした後オフしなくなった場
合について1況明する。このときの第2のセンサ3′か
ら出力される信号S2は第5りj Itこ丁すよつにな
る。第2の調理回路12から出力される’fl−i号5
I2Aはインバータ22Aで皮包され、遅延1rjj路
22Bで時[1旬T2遅延δれた後ワンショットマルチ
バイブレーク22Cに入力さizる。このメ了処信号の
立上り都かトリガとなって、ワンショットマルチバイブ
レータ22Cから所定1is:pの/クツシス5sho
tが出力される。“アンド回路16Cは、第2のセンサ
3′から出力される信号S2と)くルス5sbot と
の論理A哀をと9幅゛−号S’2shot’を出力する
。また、アンド回路16Dは、斗51のセンサ3から出
力されるイF: −”i’ S l  とパルス5sh
ot  との欝r 、IIM ;177 kとりイ討1
jSj sho tケ出力する。この例で(徒、第2の
センサのオフ動作が異常であるため、アンド回路16C
かラハルス5shotの1隅に相当する)\イレベルの
イ=’ %が出力される。
上a己のようにして出力される信号S+ 5hot s
 S25hot %S ’H3110tN S2311
0 L!d表示装置やt4報装置に人力さイしていずれ
のセンサが異常かを表示し/こり汽徹を光する除に+1
」用される。すなわち、1M号S+5hotが・・イレ
ベルになれば第1のセンサのオン!(!力作の異1・1
11d号52shotがハイレベルになれ(、・よ第2
のセン゛すのオフ動作の異常、信号S; 5hotか〕
・・fレベルにな71゜は第Jのセンサのオフ動イ乍の
異′縮、信号潟。hotがハイレベルになれは第2のセ
ンサのオフ動作の)(常が検出される。
以上1況明したように本発明によれば、谷センザの異常
および異常[五所が明確となるため、各センサの異常に
よる1幾株系の損1.(メや探条の1¥・正時[I4」
を最小に抑えることができる、という効果か44tられ
る。
【図面の簡単な説明】
詔1図は対称動作する機構に設けられだセンサを示す眠
略図、第2図は本発(す1の原理?示すタイミング図、
第3図は本発明の一実施例を示すブロック図、第4図は
センサのオン動作異常時における各部の信号波形を示す
線図、第5図はセンサのオン動作異常時における谷部の
15号波形を示す線図である。 10・・・第1の論理回路、 12・・・第2の論理回路、 14・・・反転回路、 16・・・′g4の論理回路、 18・・・第1のパルス発生回路、 20・・・第3の論理回路、 22・・・第2のパルス発生回路。 代梶人 鵜 沼 辰 之 (ほか1名) 第1図 ) 第2図 第4ト1 (、−]−]!−−−−−−− 七1F S12A            オ。 1ll S2 −會二一−−−−− 1:″ ト]I 第5図 (1 S−shot       、。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対称配置aされかつ対称動作する動作部の動作状
    態に応じてオンオフイg号を出力するセンサの異常を検
    出する対称配置されたセンサの異n検出装置に2いて、
    谷センザから出力される信号の6iiiJ↓(L相をと
    る第1の論理回路と、谷センサから出力源lしる1ぎ号
    の論理積をとる第2の論理回路と、各センサから出力さ
    れる信号の各々を反転する反転回路と、第1の論理回路
    から出力さ几る層号のケ上りから所定時ifJ]経過し
    たときにパルス?元生ずる第1のパルス発生回路と、第
    2の、I節理回路から出力される信号の立下りから所定
    特出]経功したときにパルスを発生する第2のパルスう
    ら住回路と、反転回路から出力される信号の各々と記1
    のパルス発生回路から出力される信号との論理積をとる
    ;A3の論理回路と、各センサから出力される1コ一号
    の各々と第2のパルス発生回路から出力される信号との
    論理積をとる第4の論理回路と金設けたことr特偵とす
    る対称配置されだセンサの異常検出装置。
JP4501283A 1983-03-17 1983-03-17 対称配置されたセンサの異常検出装置 Granted JPS59170714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4501283A JPS59170714A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 対称配置されたセンサの異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4501283A JPS59170714A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 対称配置されたセンサの異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170714A true JPS59170714A (ja) 1984-09-27
JPH0333204B2 JPH0333204B2 (ja) 1991-05-16

Family

ID=12707445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501283A Granted JPS59170714A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 対称配置されたセンサの異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170714A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282110A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 Nissan Motor Co Ltd 車高検出器故障検出装置
JPS6239313A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Mazda Motor Corp 車高調整装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282110A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 Nissan Motor Co Ltd 車高検出器故障検出装置
JPS6239313A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Mazda Motor Corp 車高調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333204B2 (ja) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2984789A (en) Pulse monitoring circuit
JPS59170714A (ja) 対称配置されたセンサの異常検出装置
US4337435A (en) Digital phase sequence detector
JP2557106Y2 (ja) 二重化制御装置
JPH0411891B2 (ja)
SU600588A1 (ru) Устройство сигнализации о неисправности промышленного оборудовани
SU1091346A2 (ru) Устройство дл контрол последовательности импульсов
SU1037374A1 (ru) Устройство дл управлени и контрол преобразовател
JPS61105147A (ja) クロツク断検出回路
JPH03273811A (ja) リレー異常検出方式
SU832569A1 (ru) Устройство дл счета импульсов
SU807491A1 (ru) Устройство дл контрол счетчика
SU699667A2 (ru) Устройство дл контрол времени задержки сигнала
SU1128413A1 (ru) Резервированное мажоритарное устройство
SU663104A2 (ru) Коммутатор
JP2603648B2 (ja) 故障予知付きスイツチ装置
SU972513A2 (ru) Устройство дл контрол последовательности импульсов
JPS62123370A (ja) 位相検波回路
JPS6152009A (ja) 故障検出回路
JPS63167291A (ja) 疑似センサ−出力作成回路
JPS6272022A (ja) Lsiシステムクロック監視装置
JPH0122399Y2 (ja)
JPS6354034A (ja) 複数バルス列検出回路
GB2332077A (en) Circuit for the indication of the operating states of an appliance
JPH03108013A (ja) クロック断検出回路