JPS59169911A - 高純度微粉窒化ケイ素の製造方法 - Google Patents

高純度微粉窒化ケイ素の製造方法

Info

Publication number
JPS59169911A
JPS59169911A JP4077583A JP4077583A JPS59169911A JP S59169911 A JPS59169911 A JP S59169911A JP 4077583 A JP4077583 A JP 4077583A JP 4077583 A JP4077583 A JP 4077583A JP S59169911 A JPS59169911 A JP S59169911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
si3n4
treated
temperature
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4077583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6227003B2 (ja
Inventor
Tadasuke Shigi
志儀 忠輔
Masaji Ishii
石井 正司
Takeshi Furuya
古屋 猛
Yozo Kuranari
倉成 洋三
Yoshiyuki Nakamura
中村 美幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4077583A priority Critical patent/JPS59169911A/ja
Publication of JPS59169911A publication Critical patent/JPS59169911A/ja
Publication of JPS6227003B2 publication Critical patent/JPS6227003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高純度易焼結性窒化ケイ素微粉の製法、さら
に詳1〜〈は高温構造材に用いる窒化ケイ素成型物の原
料に用いる窒化ケイ素微粉の製造方法に関する。一般的
にセラミックスは金属に代替することができる高温材料
として各種分野−において使用されはじめている。これ
らの中で、特に窒化ケイ素は、高強度、高耐熱衝撃性等
の優れた特性を有するので期待の大きい材料の1つであ
る。
窒化ケイ素成形物の製法としては、反応解結・ホットプ
レス、雰囲気加圧焼結、常圧焼結、OVD鰺の方法があ
るが、その成形物の物性、コスト、形状や寸法の制限等
の問題から、常圧焼結あるいは雰囲気加圧焼結による成
形物に期待が寄せられている。
しかしながら、窒化ケイ素は離焼結物質であり焼結技術
は極めて難しく、添加剤の選択、加熱条件等と並んで、
焼結に適した原料を選定し使用す墨ことが優れた窒化ケ
イ素成形物製造の重要なポイントであり、特に常圧焼結
、雰囲気加圧焼結接値においてはこの傾向が著しい。
ところで易焼結性の♀化ケイ素微粉は等軸に近い形状で
、嵩が小さく、また二次凝集がなく、しかも不純物を適
量に含有するものであるとされている。また一般的に不
純物を含むことは、焼結成形物の物性特に高温における
物性に悪影響を及ぼすことが知られている。従って、充
分に高純度な微粉で等軸形状の、嵩が小さく二次凝集の
ない窒化ケイ素が成形物原料として好ましいものである
従来成形物の原料として用いられる窒化ケイ素微粉の製
法はいろいろ知られているが、例えば(1)金属Sii
直接窒化し窒化ケイ素塊又は粗粒を得、これを微粉砕し
、精製する方法。
(2)ハロゲン化ケイ素、特に四塩化ケイ素をN)t 
 又LtN、T(2と反応させて直接に窒化ケイ素を得
るか、若しくは、これらの反応生成物を更に非酸化性雰
囲気下で加熱処理する方法。
(8)  シランをアンモニアと気相で反応させ、必要
1に応じて加熱処理する方法。
(4〉  高純度シリカ質物質と炭素との混合物?NH
8,N2等の雰囲気下、加熱する方法。
があげられる。(1)の方法による窒化ケイ素は一般に
、Fe、 kl、 Ga等の金属不純物を多量に含み・
1この種の窒化ケイ素粉を使用した成形物の物性、特に
熱間強度が著しく小さくなる。この方法に用いる原料金
属S1は高純度で安価なものが得難く、通常、A/!、
 Fe、 Oa等を含んでおり、これらの不純物は窒化
工程を経ると生成する窒化ケイ素の結晶構造中に固溶し
易く、粉砕後の精製によっても除き難いという欠点があ
る。
金属S1には、半導体製造用に供される超高純度なもの
もあるが、この様なSlは極めて高価であり窒化ケイ素
の原料として不適当であるばかりでなく、窒化工程へ供
するためには、粉砕等の前処理が必要であり、結局は高
純度をその1\維持して窒化を行うことができず、不純
物の少ない窒化ケイ素を得る事はできない。
(2)の方法は気相法、イミド法として、高純度な・窒
化ケイ素を得る方法として知られる。しかし、この方法
による窒化ケイ素微粉は針状結晶を多量に含み、嵩が大
きく、成形物を製造する際の成形、性、焼結性が劣る。
この方法によっても針状結晶を含まないものも条件によ
っては得られるが、これは結晶状態が不安定な非晶質で
あり、塩素、酸素を不純物として多量に含み、焼結原料
として好ましいものではない。
−,,,(8)の方法では、レーザーを用い反応させ粒
径、嚇状、純度などの特性に優れた窒化ケイ素1件た例
も報告されているが、その焼結特性についてGt・j ・明らかでなく、更に原料とカるシランit高価であり
実用的ではない。
(4)の方法は、金属不純物が比較的少なく好ましいが
、生成窒化ケイ素中の酸素、炭素75(多く、必ずしも
満足出来る程に高純度な窒化ケイ素カニ得られない。
本発明者は以上のような現状力〉ら高純度で粉末度の高
い微粉窒化ケイ素の製造方法(こついているいろ研究を
行った結果本発明を完成したものでおする。
本発明は上記のような諸欠点を解決することケ目的とす
るものであって、針状結晶を多量に含有する窒化ケイ素
を機械的手段で微粉砕し次いでとれを精製することにエ
リ高純度で粉末度力(高く、易焼結性の窒化ケイ素の製
法を提供しようとするものである。
す々わち、本発明は(1)ノ・ロゲンイヒケイ素とアン
モニア及び/又は窒素と水素との混合ガスとを反応させ
SlとNとを含有する非晶質物質を生成させる第1工程
、(2)前記第1工程でイ葬られた物質を非酸化雰囲気
下前記第1工程の反応温度以上の温一度で処理し針状結
晶を多量に含有する9(ヒケイ素蕃生成させる第2工程
、(3)前記iz工程で生成させた物質を機械的手段に
より粉砕する第8工程、(4)前記第8工程で得られた
窒化ケイ素微粉をノ・ロゲン化水素及び/又は/・ロゲ
ンイヒ水素酸で処理する第4工程の各工程を結合してな
る高純度微粉窒化ケイ素の製造方法である。
以下さらに本発明の詳細な説明する。
本発明の第1工程ではノーロゲン化ケイ素とアンモニア
及び又は窒素と水素との混合ガスとの反応に工りsi、
N含有物質を製造する。反応Gま、各物質を気体状態で
反応させる気相法によって行えるが、反応器を適当に冷
却し反応物質の1以上を液化し液同志あるいは液中に他
のガスを吹込んで反応する液相法あるいは適当な溶媒中
に反応物質の1以上を分散あるいは溶解させて反応させ
る液相法によっても良い。ハロゲン化ケイ素としてはS
iX、〜nYn、5it(X8〜nY、 、 5iH2
XY、 5iH8Xがあげられる。(但しX、YはC1
,’ Br、 I、 Fのいずれかであり、nは0〜4
である。) これらの中で価格、入手や取扱い易さを考えるとS 1
0 /? 4が最も適当である。反応温度は気相法の場
合常温〜1500℃程度を選択されるが、特に700〜
1800℃が好ましい。液相法の場合は、ff1J用す
る液相の種類により異なるが、温度は一100〜200
℃程度が適当である。
本発明の第2工程では、第1工程で得られた、Si、N
′!a−含む非晶質の生成物を、非酸化雰囲気下で第1
工程での反応温度以上に加熱し、結晶質窒化ケイ素を得
るものである。この工程の加熱雰囲気は、第1工程で得
られた生成物が極めて酸化・変質し易いことから、非酸
化性が必要不可欠であり、N  HAr 、He 、N
Ha 、 OH4などの一般的2、 2゜ な非酸化性ガスが利用出来るが、N、H,NH8の単独
又は混合ガスが特に好ましい。又、真空雰囲気での加熱
も可能である。加熱温度は、第1工程の反応温度より高
くする必要があり、温度1000〜1700℃が適当で
あり、1400〜1600℃が特に好ましい。温度14
00℃未満では、得られる窒化ケイ素の結晶化が不充分
であり、また1600℃をこえると製品の分解によるロ
スが増し、得られる製品の品質面でも好寸しくない。第
2工程での加熱は、第1工程での生成物である粉状のも
のtそのま5適当な器に入れ加熱しても良ρが、粉状物
をプレス等で嵩を小さくしあるいは造粒して嵩k jト
さくして加熱することも、加熱炉の容積効率やハンドリ
ングの面で有利であシ、実施可能である。加熱炉の形式
は、一般のタンク式不純物が少なく、結晶相特にα相窒
化ケイ素の含有量は50%以上であるが、多量の針状晶
を含み嵩が太きいものであり、前述の様にそのま\では
焼結用原料として利用するには好ましくない。
本発明の第8工程では、第2工程で得られた5i8N、
粉を機械的手段により粉砕し、微粉化する。
この工程における機械的手段による粉砕は、通常用いら
れる公知の微粉砕機を用いることができるが、その粉体
に接する主要部は普通鋼からなるものが好ましい。これ
は超硬合金やステンレス鋼の場合には、粉砕時に混入さ
れる不純物が後記の精製の際に除去し難いこと、又アル
ミナ、9化ケイ素、合成樹脂等の材料からなる粉砕機で
は粉砕効率が劣るのに加えて混入不純物が除去し難いか
らである。粉砕機の型式についても各種形式のものが利
用出来るが、粉砕効率、操作性から、ボールミルによる
のが最も好せしい。粉砕は乾式、湿−31、N、微粉に
Cが残存し易く好ましくない。その粉砕の程度としては
比表面積で10空的以上好さらに好寸しくは0.5μ以
下とする。
次に第4工程においては、第8工程で微粉砕したものを
ハロゲン化水素及び/又は/・ロゲン化水素酸で処理す
る。このようにすると粉砕時において混入される鉄など
の不純物及び表面酸化による酸素が除去される。
本発明において、ノ・ロゲン化水素及びノ・ロゲン化水
素酸とはそれぞれフッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨ
ウ化水素及びこれらの酸の水溶液であるが、これらの中
′フッ化水素、フッ化水素酸、塩化水素及び塩酸が入手
、取扱の点から奸才しいものである。
ハロゲン化水素とノ・ロゲン化水素酸とは、前者。
は気体であシ、後者は液体であることから、第8工程の
粉砕を乾式粉砕とする場合はノ・ロゲン化水素、また湿
式粉砕とする場合はハロゲン化水素酸を用いることが工
程上好捷しいが、必ずしもとれ不純物が除去されると共
に不純物である酸素が1.591.以下、A/がloo
ppm以下、caが1opp。
以下、Feが150 ppm以下のものが得られる。
以上説明したように本発明は (1)ハロゲン化ケイ素とアンモニア及び/又は窒素と
水素との混合ガスとを反応させslとNと全含有する非
晶質物質を生成させる第1工程、(2)前記第1工程で
得られた物質を非酸化雰囲気下框1工程の反応温度以上
の温度で処理し針状結晶を多量に含有する窒化ケイ素ケ
生成させる第2工程、(8)前記第2工程で生成させた
物質を機械的手段にょシ粉砕する第8工程、(4)前記
第8工程で得られた窒化ケイ素微粉娶ハロゲン化水素及
び/又はハロゲン化水素酸で処理する第4工程の各工程
を結合してなる高純度微粉窒化ケイ素の製造方法であっ
て、本発明によれば不純物の少ない高純度窒化ケイ素微
粉が得られ成形物製造原料として好適である。
以下実施例をあげてさらに本発明を具体的に説明する。
得た、 次にこの非晶質化合物t NH8流通の雰囲気炉中で温
度1500℃、8時間加熱し、高純度Si N  4 を得た。
これt SEMによ、!1l1200o倍に拡大して観
察したところ第1図に示すように太さ1〜2μ、長さ2
0〜100μの針状粒子が大部分であった。
こノ5L8N、粉200 ? ’ii 6 l!ノ鉄、
Mホールミ/l/中でイオン交換法に裏る純水の存在下
240時間粉砕した。
粉砕物を濾過した後これに85係濃塩酸9001に加え
温度90℃で1時間加熱し不純物と反応させ、濾過分離
シ1、純水にて洗浄後乾燥して微粉5i8N、を得た。
この微粉5i8N、の物性測定、化学分析、SEMに工
り10000倍に拡大し観察を行った。その結果を表に
示す。またそのSEM写真を第2図に示す。
この微粉SiN  にAI!2082%、Y2O86%
ぐ添 4 前混合し、f340 ky7cm  l 700 Tl
: 、 80分間ホットプレスしたところ、理論密度の
98.84の嵩密度を有する成形体を得た。この成形体
の温度1200tおける曲げ強度に測定したところ、8
2 kg/rnm2二であった。
比較例 1 ハロゲン化ケイ素を原料とすると名われる市販の高純度
5i8N、 k用いて実施例1と同様の測定、観察ケ行
った。その5000倍のSEI写真を第8図に示す。こ
の5i8N、粉を実施例1と同様の条件でホットプレス
したが、嵩密度が理論値の68係寸でしか収縮しなかっ
た。この成形体の温度1200℃における曲げ強度は9
4 kg/mmであった。
比較例 2 金属ケイ素窒化法による市販の微粉Si、N4に人手し
、実施例1と・同様に行った。そ□の10000倍のS
EM写真を第4図に示す。
この5x8N、 f実施例1と同様の条件でホットプレ
スしたところ、理論密度の98.8%の嵩密度の成形体
ヲ得た。成形体の1200℃での曲げ強度は4?にり/
lノ川用であった。
実施例 2 N で希釈したSiC/!  ガスとN2とH275;
容積比2                  4でし
とした混合ガスと11100℃で反応させSlとNと全
含有する非晶質化合物に得た。
次に、これkさらにN2とH2との混合気流中温度15
50℃1時間加熱し黄褐色の5i8N、粉を得た。
この黄褐色のSi8N4粉を実施例1と同様の方法で粉
砕し、He/処理した後更に、署のHC1!/IF混向
にて精製、濾過、洗浄し、微粉5i8N、 k得た。
その物性の測定結果を2人(湿式粉砕品)として表に示
した。またその10000倍のSEM写真を第4図に示
す。
一方上記の黄褐色の5i8N、粉を、鉄製ボールミルに
入れ、N2封人後100時間乾式粉砕し、粉砕物@ 1
ooo℃のHC1気流中で1時間精製した。
その物性’(zZB(乾式粉砕品)として表に示した。
1だその100OQ倍のSKI写真を第5図に示十。
次いで2A及び2]3’((それぞれ別々に用いこれら
に対し、老香化学(株)のAr2082重量係三徳金最
多株)のY2O86重量係添加混合し、圧力240kg
/cm X温度1750℃、80分間ホットプレスした
。その物性の測定結果を表に示す。
表に示すSi8N4の物性及び化学分析値はいずれも次
の方法によって分析した。
1)比表面積は液体9索温度における9素吸着法、2)
不純物の含有量の酸素はレコ社の酸素分析装置により、
その他年鈍物の分析値は弗酔、硝酸′□の混酸により分
解した後原子吸光分析法による。
【図面の簡単な説明】
′ 第1図は実施例1の粉砕前の2000倍のSEM榛
真・ =第8図は比較例1の5000倍のSEM写真、第4図
は比較例2の10900倍のSEM写真、vLb図は実
施例2のうち2への10000倍のSEM写真) 紀6図は実施例2σ〕うち2Bの10000倍のSEM
写真である。 第1図 x2000 Xθ0υO

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L ハロゲン化ケイ緊とアンモニア及び/又は窒素と水
    素との混合ガスとを反応させSiとNとを含有する非晶
    質物質を生成させる第1工程、(2)前記第1工程で得
    られた物質を非酸化雰囲気下前記第1工程の反応温度以
    上の温度で処理し針状結晶のものを多量に含有する窒化
    ケイ素を生成させる第2工程、(3)前記第2工程で生
    成した物質を機械的手段により粉砕する第8工程、(4
    )前記第8工程で得られた窒化ケイ素微粉をハロゲン化
    水素及び/又はハロゲン化水素酸で処理する第4工程の
    各工程を結合してなる高純度微粉窒化ケイ素の製造方法
JP4077583A 1983-03-14 1983-03-14 高純度微粉窒化ケイ素の製造方法 Granted JPS59169911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4077583A JPS59169911A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 高純度微粉窒化ケイ素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4077583A JPS59169911A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 高純度微粉窒化ケイ素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59169911A true JPS59169911A (ja) 1984-09-26
JPS6227003B2 JPS6227003B2 (ja) 1987-06-11

Family

ID=12589996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4077583A Granted JPS59169911A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 高純度微粉窒化ケイ素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59169911A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288107A (ja) * 1986-05-24 1987-12-15 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 焼結性Si↓3N↓4粉末及びその製造方法
US5470446A (en) * 1993-04-01 1995-11-28 Tioxide Specialties Limited Process for the production of silicon nitride
JP2015509446A (ja) * 2012-03-05 2015-03-30 ▲陽▼光▲凱▼迪新能源集▲団▼有限公司 アルミナ担体の表面改質方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102583265B1 (ko) * 2021-10-07 2023-09-26 동국대학교 와이즈캠퍼스 산학협력단 무인 비행체의 전력 시스템 및 이를 갖는 무인 비행체

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891016A (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 高密度易焼結性窒化ケイ素粉末の製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891016A (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 高密度易焼結性窒化ケイ素粉末の製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288107A (ja) * 1986-05-24 1987-12-15 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 焼結性Si↓3N↓4粉末及びその製造方法
US5470446A (en) * 1993-04-01 1995-11-28 Tioxide Specialties Limited Process for the production of silicon nitride
JP2015509446A (ja) * 2012-03-05 2015-03-30 ▲陽▼光▲凱▼迪新能源集▲団▼有限公司 アルミナ担体の表面改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6227003B2 (ja) 1987-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746638A (en) Alumina-titania composite powder and process for preparing the same
JPS6112844B2 (ja)
US4716028A (en) Process for preparation of high-type silicon nitride powder
JPH03126622A (ja) 二酸化ジルコニウム粉末、その製造方法、その用途並びにそれから製造された焼結体
JPS59169911A (ja) 高純度微粉窒化ケイ素の製造方法
JPS63274603A (ja) 六方晶窒化硼素の高純度化方法
JPH0829923B2 (ja) 窒化ケイ素粉末
Souza et al. Preparation of tantalum carbide from an organometallic precursor
JP3285621B2 (ja) 窒化珪素粉末の製造方法
JPH082907A (ja) 窒化ケイ素粉末
JP4023711B2 (ja) 粉砕工程を必要とすることなく高純度微粒炭化タングステン粉末を製造する方法
JPS5997507A (ja) 等軸的粒状粒子からなる高純度窒化ケイ素粉末の製法
JPS6042209A (ja) 高純度等軸形状窒化けい素微粉の製造法
JPS61201608A (ja) 高純度窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPS5849611A (ja) 炭化珪素及びその製造方法
JPS60195099A (ja) ウイスカ−状窒化珪素の製造法
EP0481563B1 (en) Process for preparing fine aluminium nitride powder.
JPS60155509A (ja) 高純度等軸形状窒化けい素微粉の製造方法
JPS6340709A (ja) 易焼結性高純度窒化ケイ素微粉体の製造方法
JPH0196005A (ja) 窒化チタンの製造方法
JP3250677B2 (ja) 窒化珪素粉末
JP3348797B2 (ja) 窒化ケイ素の粉砕助剤及び窒化ケイ素粉末
Kasai et al. Synthesis of Si3N4 powder by thermal decomposition of Si (NH) 2 and sintering properties
JPH01131008A (ja) セラミックスの製造方法
JP3342756B2 (ja) 窒化ケイ素粉末及びその製造方法