JPS5916982B2 - アンチスキツド制御装置 - Google Patents

アンチスキツド制御装置

Info

Publication number
JPS5916982B2
JPS5916982B2 JP49097059A JP9705974A JPS5916982B2 JP S5916982 B2 JPS5916982 B2 JP S5916982B2 JP 49097059 A JP49097059 A JP 49097059A JP 9705974 A JP9705974 A JP 9705974A JP S5916982 B2 JPS5916982 B2 JP S5916982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
brake
booster
skid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49097059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5125671A (ja
Inventor
俊之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP49097059A priority Critical patent/JPS5916982B2/ja
Publication of JPS5125671A publication Critical patent/JPS5125671A/ja
Publication of JPS5916982B2 publication Critical patent/JPS5916982B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアンチスキッド制御装置に関し、一系統はマス
クシリンダ、他系統は油圧ブースタ圧で与えるブレーキ
システムに適合すると共に、アンチスキッド時他系統か
らの圧油を供給する方式で安全性の高い、コンパクトで
安価な装置を提供せんとするものである。
以下本発明の実施例を図面について説明すると、第1図
は本発明の第1実施例を示すブレーキシステム図で、1
はポンプ、2はアンローダバルブ、3はアキュムレータ
である。
4はブレーキブースタでその詳細構造を第3図について
説明すると、5はブレーキペダル、6は孔で第1図の油
圧源配管7さ結合され、孔8はリザーバ37への配管9
と結合している。
また室10も同じリザーバに結合シている。
11はピストンロンド、12はブースタバルブ、13は
パワーピストン、14は出口で第1図のブレーキ配管1
5と結合している。
次に第4図は第1図のバルブ16の駆動回路図を示すも
ので、17はバルブ18と同期するスイッチで、該バル
ブ18が励磁されるとオンになる。
19に抵抗、20はコンデンサー、21は電源である。
さて第1図の実施例において通常制動時には、バルブ1
8,16,22は図示状態にあり、ブレーキペダル5が
踏込まれるとブースタパワー室23が圧力上昇するため
、ピストン13が左方へ動きマスクシリンダ24の圧が
上昇する。
マスクシリンダ圧は該マスクシリンダ24から配管25
→配管26→バルブ16→配管27→バルブ18→配管
28→フロントブレーキ29へと作用する。
一方ブースタ圧は出口14→配管15→配管30→バル
ブ22鴫己管31→リャフル−キ32へと作用して制動
を行なう。
次にアンチスキッド作用時には、車輪がスキッド状態で
あるとコンピュータ33の判断によりフロント側はバル
ブ18に励磁信号が与えられるので、フロントブレーキ
29→配管28→配管34→配管35→配管36→ポン
プリザーバ37と連通し、ブレーキ圧は下げられる。
なお38もリザーバであるが前記ポンプリザーバ37と
一体の方が望ましい。
一方配管27は配管28との連通を遮断される。
そしてその時スイッチ17(第4図)はオンとなり、電
源21によってバルブ16に励磁電流が通じるため該バ
ルブ16は左のブロック状態となる。
そしてブレーキ圧の低下によりスキッド状態が解除され
るとバルブ18がオフとなって図示状態に復帰するが、
第4図のスイッチ17がオフとなった後も一定時間バル
ブ16はコンデンサー20によって励磁されるので、バ
ルブ16は左のブロック状態にあり、マスクシリンダ圧
はカットされ、ブレーキブースタ4→配管15→配管3
9→チエツク弁40→配管41→バルブ16→配管27
→バルブ18→配管28→フロントブレーキ29と連通
し、ブレーキ圧を増圧する。
そして再びスキッド状態になると前記の作動を繰り返え
す。
次いで制動が終るとフロントブレーキ29のブレーキ圧
は、マスクシリンダ24の圧力がブレーキペダル5の踏
圧をゆるめることによるブレーキブースタ4の圧力低下
に応じて下げられると、フロントブレーキ29→配管2
8、そしてアンチスキッド非作動時(バルブ18.16
がオフ)は →マスタシリンダ24となり、アンチスキッド作動中(
バルブ16.18がオン)は配管28→チエツク弁42
→配管26→マスタシリンダ24となり、ホイールブレ
ーキ圧に下げられ制動作用は終了する。
一方リヤブレーキにおいては、スキッド状態が感知され
ると、コンピュータ33の指令によりバルブ22が励磁
され、該バルブ22は右のブロック状態となり、リヤブ
レーキ32→配管31→バルブ22→配管35→配管3
6→ポンプリザーバ37となり、リヤブレーキ32の圧
が下げられる。
またスキッド状態が解除されると、再びコンピュータ3
3の指令によりバルブ22は図示の状態となり、アキュ
ムレータ3の圧がブースタのバルブ12を経て配管15
→配管30→バルブ22→配管31→リヤブレーキ32
と供給され、制動が行なわれる。
制動が終るとブースタ4のパワー室23の圧も下るため
リヤブレーキ32→配管31→チエツク弁43(非制動
時はバルブ22も返る)→配管30→配管15→ブレー
キブースタ4のパワー室23とブレーキ圧が下げられて
作動が終了する。
なお44はセンサーである。次に第2図および第5図は
第2実施例を示し、第1図の実施例とはバルブ16′(
第5図)の構成、作用が異なる。
第5図において人口45は配管41と、入口46は配管
25と、出口47は配管27と連結されている。
入口45と出口47は通常ボールバルブ48でカットさ
れ、入口46と出口47は通常開いているがピストン4
9が右方へ動くと肩部50とボデー51部でカットされ
る。
その時ボールバルブ48は座52から離れて入口45と
出口47は連通ずる。
次に第2図において第1図の実施例との相違点のみ説明
すると、通常作動時は配管25→入ロ46→出口47と
マスクシリンダ圧はバルブ16′を経てブレーキ側へ圧
送される。
一方ブースタからの圧油は配管41→入口45→ボール
バルブ48とバルブ16′に入るが、該バルブ48が着
座しているためフロントブレーキ29へは作用しない。
次いでスキッド状態が生じてバルブ18が作動し、フロ
ントブレーキ29の圧が下げられることによりスキッド
が除かれてバルブ18が図示状態になると、配管27お
よび出口4Tの圧がマスクシリンダ側の入口46より下
げられるため(フロントブレーキ29圧が下げられた後
に連通されるため)、ピストン49は該ピストンの左右
に圧力差が生じ、そのため右に動いてボールバルブ48
を座52から分離させると共に肩部50が入口46と出
口47間を遮断する。
これによりフロントブレーキ29の圧はブースタ側の配
管41(リヤ側)から供給される。
そしてブレーキ圧がマスクシリンダ圧と同圧になると再
び図示状態に戻る。
またマスクシリンダ圧がブレーキ作動の終了により下げ
られると、ピストン49の左右の圧力差が逆転し図示状
態に戻る。
以上詳細に説明した如く本発明は構成されているので、
従来一般的であったマスクシリンダとホイールシリンダ
間に配置されたカット弁、減圧ピストン、該カット弁と
減圧ピストンをスキッド状態に応じて制御するダイアフ
ラム及びコントロールバルブを有するアンチスキッド装
置のように機構が複雑ではなく、2つのバルブによって
のみ成立つので機構もコンパクトで安価に得られる。
またアンチスキッド時油圧ブースタで発生した圧をホイ
ールシリンダへ供給するようにしたので、アンチスキッ
ド作用によるペダルフィーリングの悪化はなく、マスク
シリンダからのみ供給されるホイールシリンダ圧をドレ
ンへ排出するタイプの従来装置のようにマスクシリンダ
圧の低下によりブレーキペダルフィーリングが悪化する
ようなことはない。
また本発明のアクチュエータの前(こはバルブを設けた
ので、アンチスキッド時マスクシリンダは分離され、作
動によるマスクシリンダの圧力損失によって制動不能と
なるような欠点はなく、また通常制動時マスクシリンダ
側系統とブースタ側系統とはバルブにより分離されるの
で、一方の系統が破損しても他系統は影響を受けないた
め安全性が高い。
アンチスキッドブレーキ回路においてブレーキペダルを
踏込んだ時、ブースタの作動油圧は、マスクシリンダ内
の油圧に先行して上昇を開始する。
この時従来提案されているアンチスキッドブレーキ回路
(特開昭49−64791号公報)においては、ブース
タ作動圧油が、チェック弁を通ってマスクシリンダ内へ
流入し、マスクシリンダ内の圧力室がリザーバと連通し
ているにも拘らず、圧力室圧力が異常な上昇をする。
しかし本発明では、第1の切換えバルブ手段がブースタ
作動圧油のマスクシリンダへの流入を完全にブロックす
るため、マスクシリンダ圧力室の異常な圧力上昇は生じ
ない。
マスクシリンダ圧力室の異常な圧力上昇は、該圧力室と
リザーバ間の連通、遮断を、シリンダ周壁に形成した補
償ポートをピストンに装着したカップシールで開閉する
ことにより行なうところの、極く一般的なマスクシリン
ダ構造においては、カップシールが補償ポート上を通過
する際に異常圧力で補償ポート内へはみ出して損傷する
こととなり、このマスクシリンダ構造を採用不可とする
制約が伴う。
しかし本発明は、前記従来のものに比べ、マスクシリン
ダ構造に制約がない利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示すブレーキシステム図
、第2図は第2実施例を示すブレーキシステム図、第3
図はブレーキブースタの詳細断面図、第4図は第1図に
おけるバルブ16の電気回路図、第5図は第2図におけ
るパルプ16切詳細断面図である。 図の主要部分の説明、4・・・・・・ブレーキブースタ
、5・・・・・・ブレーキペダル、16 、16’・・
・・・バルブ、18・・・・・・バルブ、24・・・・
・・マスクシリンダ、29・・・・・・フロントブレー
キ、32・・・・・・リヤブレーキ、33・・・・・・
コンピュータ、44・・・・・・センサー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 運転者操作により制御されるブレーキブースタ手段
    、該ブースタ手段により制御されるマスクシリンダ、該
    マスクシリンダから圧油が供給される第1人口と該ブー
    スタの作動圧油が供給される第2人口と出口とを有する
    第1の切換えバルブ手段、該バルブ手段の出口から圧油
    が供給される入口とホイールブレーキに連通ずる出口と
    リザーバに連通ずる排出口を有する第2の切換えバルブ
    手段、該ホイールブレーキの圧油が該第1及び第2の切
    換えバルブ手段を通ることなく該マスクシリンダへ流れ
    ることを許容するチェック弁を備え、車輪のスキッド状
    態に応じたアンチスキッド作用は該第1の切換えバルブ
    手段により該第2の切換えバルブ手段の入口を該マスク
    シリンダから該ブースタに切換え連通させた状態の下で
    該第2の切換えバルブ手段を作動させることにより行な
    うようにしたアンチスキッド制御装置。
JP49097059A 1974-08-26 1974-08-26 アンチスキツド制御装置 Expired JPS5916982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49097059A JPS5916982B2 (ja) 1974-08-26 1974-08-26 アンチスキツド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49097059A JPS5916982B2 (ja) 1974-08-26 1974-08-26 アンチスキツド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5125671A JPS5125671A (ja) 1976-03-02
JPS5916982B2 true JPS5916982B2 (ja) 1984-04-18

Family

ID=14182070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49097059A Expired JPS5916982B2 (ja) 1974-08-26 1974-08-26 アンチスキツド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916982B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969080A (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 イヴオ−・カセルグランデイ 自動プランジヤ復帰式の皮下バイオプシ−用注射器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964791A (ja) * 1972-09-06 1974-06-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964791A (ja) * 1972-09-06 1974-06-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5125671A (ja) 1976-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685747A (en) Brake system with slip control
JPH0624921B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS63151566A (ja) 車両用ブレ−キ制御装置
JPH0551500B2 (ja)
JPH0729593B2 (ja) アンチスキッド液圧ブレーキ装置
JPS62203861A (ja) スリツプ制御形ブレ−キシステム
JPH0436902B2 (ja)
US3917355A (en) Fluid pressure control device with a failure alarm for a vehicle brake system
US4182536A (en) Adaptive braking modulator valve
JPS5916982B2 (ja) アンチスキツド制御装置
CZ279067B6 (en) Motor vehicle brake system
JPS62191260A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPH02103865U (ja)
JPH01122762A (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JP2688842B2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JPH01262243A (ja) アンチロック制動装置
JPS592657B2 (ja) アンチスキツド制御装置
KR100569426B1 (ko) 일렉트로 하이드로릭 브레이크 시스템의 백업 제동력 향상장치
JPH11152024A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS592655B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP2522327B2 (ja) 液圧ブレ―キ装置
JP3561358B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JPH0585325A (ja) 車輪制動制御装置
JPH0971233A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPH05185925A (ja) 液圧ブースタ