JPS59169567A - マスキング材集合体およびその製造方法 - Google Patents

マスキング材集合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS59169567A
JPS59169567A JP58042851A JP4285183A JPS59169567A JP S59169567 A JPS59169567 A JP S59169567A JP 58042851 A JP58042851 A JP 58042851A JP 4285183 A JP4285183 A JP 4285183A JP S59169567 A JPS59169567 A JP S59169567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masking material
parts
mold
plug
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58042851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322190B2 (ja
Inventor
Reiji Makino
牧野 禮二
Seinosuke Horiki
堀木 清之助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Yukagaku Kogyo KK
Original Assignee
Nagoya Yukagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Yukagaku Kogyo KK filed Critical Nagoya Yukagaku Kogyo KK
Priority to JP58042851A priority Critical patent/JPS59169567A/ja
Publication of JPS59169567A publication Critical patent/JPS59169567A/ja
Publication of JPS6322190B2 publication Critical patent/JPS6322190B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塗装、メッキ、エツチング等の表面処理を行な
う際に該処理から表面を保護すべき凹所に挿入されるマ
スキング材およびその製造方法に関するものである。
この種のマスキング材としては発泡プラスチックからな
る短円柱状のものが提供されており、該マスキング材を
孔部、管状等の凹所に挿入して該凹所を表面処理から保
護し、処理後は加熱収縮せしめて該凹所から該マスキン
グ材を離脱せしめるものである。該マスキング材を製造
するには従来、第1図に示すように内部に円柱状のキャ
ビティー(1)を多段に形成した金型a〔を用い、該キ
ャビティー(1)内に発泡性プラスチック材料を充填し
て発泡成形を行なって第2図に示すように梯状の成形物
(2)を得、該成形物(2)の円柱部分(2)Aを矢印
に示すように切断して第3図に示す短円柱状のマスキン
グ材(3)を得る方法が用いられていた。
しかし該従来方法にあっては成形後切断と云う工程が必
要であり、製造工程が長くなシ、また円柱の径を小さく
するとプラスチック材料がキャビティー(1)内に均一
に行きわたシにく\なシ成形物(2)に材料むらを生じ
た9、あるbは成形物(2)の強度が小さく取扱い切断
中に破損して歩止りが低下したシする欠点があった。
本発明は上記従来の欠点を改良して径の小さいマスキン
グ材でも容易に歩止シ良く製造出来、かつ製造工程を短
かくすることを目的とし、栓体と、該栓体の複数個を立
設連結する基台とからなるマスキング材を提供すること
を骨子とするものである0 本発明を第4図以下に示す一実施例にもとづいて説明す
れば、金型■は成形面α])Aが平面である下型(2α
Aと、成形面(11)Bが断面台形のコンブ状をなす栓
体成形部である凹型部(111) Bと該凹型部(11
1) Bの周囲に形成せられた断面くさび状の切込み型
部(112) Bとを有する上型(2)Bとからなり、
該金型(イ)のキャビティー(201Cにはポリスチレ
ン。
ポリエチレン、ポリプロピレン、尿素樹脂、メラミン樹
脂、ウレタン樹脂等の熱可塑性、もしくは熱硬化性のプ
ラスチックからなる発泡性グラスチック材料が充填され
、加熱発泡せしめられた後冷却固化され、その後脱型さ
れて第5図に示すような成形物a2が得られる。該成形
物α2においてO’lJAはマスキング材の円錐台状の
栓体部分、Q2)Bは平板状の基台部分、04Cは該栓
体部分(121Aの周囲の基台部分(13Bに形成せら
れた切込み部であシ、栓体部分(121Aは金型@)の
凹型部(111)B、切込み部Q2)Cは金型(2)の
切込み型部(112) Bによって成形せられる。
上記成形物Q2)は作業現場において切込み部Q21C
の個所から作業者の手によって容易にちぎることが出来
、栓体部分α21Aと基台部分021Bとからなるマス
キング材(白とされ、例えば第6図に示すようにパネル
04)のボルト孔04)Aに挿着され該ボルト孔(14
Aを表面処理から保護する。例えば塗装等の処理後、形
成された塗膜a9を焼付ける際、マスキング材α(がポ
リスチレン発泡体の場合であれば通常120℃以上の焼
付けによって第7図に示すように収縮し自然にボルト孔
041Aから離脱する。
なお本実施例のように断面台形であれば保護すべき凹所
の径が上底の径ψ1から下底の径ψ2までの間のものに
略適用出来、同一形状で種々の径の凹所に適用出来るマ
スキング材となる。また発泡性プラスチック材料として
発泡性ポリスチレンピーズを用いると熱収縮性の良好な
、したがって凹所から離脱容易なマスキング材が得られ
る。
本実施例以外、例えば基台部分の厚さを小さくすれば切
込み部がなくても作業者の手によって容易に手でちぎる
ことが出来るし、基台部分の厚さが大であっても加熱し
たヒーター線等で作業者が容易に切断することが出来る
。また基台部分の形状は平板状でなく例えば栓体周縁が
肉薄となる饅頭状の頂上部に栓体部分が立設された形状
であっても、あるいは他の任意の形状であってもよい。
更にまた栓体部分と同様基台部分もマスキング材として
用いてもよい。更にまた本発明のマスキング材には密着
性を向上せしめるため表面に粘着膜。
弾性膜等が形成せられてもよい。
本発明は上記構成を有するから、栓体周縁の基台を現場
で作業者の手、ナイフあるいは加熱したヒーター線等で
容易に切断することが出来、製造において切断工程が不
要になるし、栓体を断面台形以外、角柱形、角錐形等積
々な形状のものに成形することが出来、また小径の成形
物も簡単に歩出り良く得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の製造方法に用いられている金型の部分断
面図、第2図は従来の成形物の部分斜視図、第3図はマ
スキング材の斜視図、第4図以下は本発明の一実施例を
示すものであり、第4図は金型の部分断面図、第5図は
成形物の部分斜視図、第6図はマスキング状態の部分断
面図、第7図は離脱状態の部分断面図である。 図中 (20)・・・・金型、 (201A・・・・下
型、(20’lB ・−=上型、 (II)A 、 (
11)B ・−・型面、(111)B・・・・凹型部、 (112) B・・・・切込み型部、 Q21A・−・・栓体部分、 (12)B・・・・基台
部分、吋・・・・マスキング材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、栓体と、該栓体の複数個を立設連結する基台とから
    なるマスキング材 2、栓体成形部と、該栓体の複数個を立設連結する基台
    成形部とを有する分割型内に発泡性プラスチック材料を
    充填し発泡成形することを特徴とするマス、キング材の
    製造方法
JP58042851A 1983-03-14 1983-03-14 マスキング材集合体およびその製造方法 Granted JPS59169567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58042851A JPS59169567A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 マスキング材集合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58042851A JPS59169567A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 マスキング材集合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59169567A true JPS59169567A (ja) 1984-09-25
JPS6322190B2 JPS6322190B2 (ja) 1988-05-11

Family

ID=12647512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58042851A Granted JPS59169567A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 マスキング材集合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59169567A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328177U (ja) * 1986-08-06 1988-02-24
JPS6389972U (ja) * 1986-11-28 1988-06-10
JPH0374671U (ja) * 1989-11-22 1991-07-26
US5185187A (en) * 1987-06-02 1993-02-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for dip coating a hollow cylindrical body
JP2012162066A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Sekisui Plastics Co Ltd 1つの繋ぎ体を介して2個以上の成形部品が一体成形されている成形部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736738U (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 株式会社サンコーステンレス 携帯用電話等収容装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826260U (ja) * 1971-08-04 1973-03-29
JPS4929668U (ja) * 1972-06-16 1974-03-14
JPS5567825U (ja) * 1978-11-06 1980-05-10

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826260U (ja) * 1971-08-04 1973-03-29
JPS4929668U (ja) * 1972-06-16 1974-03-14
JPS5567825U (ja) * 1978-11-06 1980-05-10

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328177U (ja) * 1986-08-06 1988-02-24
JPH0541820Y2 (ja) * 1986-08-06 1993-10-21
JPS6389972U (ja) * 1986-11-28 1988-06-10
US5185187A (en) * 1987-06-02 1993-02-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for dip coating a hollow cylindrical body
JPH0374671U (ja) * 1989-11-22 1991-07-26
JP2012162066A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Sekisui Plastics Co Ltd 1つの繋ぎ体を介して2個以上の成形部品が一体成形されている成形部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322190B2 (ja) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320115Y2 (ja)
JPS5933292B2 (ja) 合成樹脂製品凹凸面の加飾成形法とその製品並びに成形するための金型装置
JPS59169567A (ja) マスキング材集合体およびその製造方法
US5922365A (en) Apparatus for dip-molding and enclosed loop
JPS5812729A (ja) 自動車用装飾モ−ルおよびその成形法
JP4374937B2 (ja) 凹凸模様を形成する発泡インモールドラベル付成形体
JPH041011A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPH065159Y2 (ja) ポリスチレン発泡成形体
JP3244651B2 (ja) 発泡成形装置
JPH09174596A (ja) 厚肉樹脂成形品の製造方法、および厚肉樹脂成形品
JPH01263024A (ja) 積層シートの両面真空成形方法
JPH02283428A (ja) 型内発泡成形用金型およびその製法
JPS58171923A (ja) 発泡オレフイン系樹脂成形体の製造方法
JPS56137A (en) Manufacture of container and container thereof
JPS583826A (ja) 自動車用装飾モ−ルおよびその成形法
JPH0785909B2 (ja) 発泡性プラスチック部材相互の接合方法
JPS6195905A (ja) セラミツク成形物における空洞成形方法およびこの成形に使用する中子
JPH01118338A (ja) 熱可融性中子の製造方法
JPS59199218A (ja) 突起部を有する中空成形品の製造方法
JPH0362126B2 (ja)
JPH01257015A (ja) パーティカルボード利用の化粧板製造法
JPH04201418A (ja) ウレタン等プラスチックス発泡によるステー入り製品の製造法
JPS61106214A (ja) 車両用モ−ルデイングの製造方法
JPH07164452A (ja) 硬質ポリウレタンフォームモールド成形品の製造方法
JPS6159933B2 (ja)