JPS61106214A - 車両用モ−ルデイングの製造方法 - Google Patents

車両用モ−ルデイングの製造方法

Info

Publication number
JPS61106214A
JPS61106214A JP22828984A JP22828984A JPS61106214A JP S61106214 A JPS61106214 A JP S61106214A JP 22828984 A JP22828984 A JP 22828984A JP 22828984 A JP22828984 A JP 22828984A JP S61106214 A JPS61106214 A JP S61106214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
force electrode
synthetic resin
vehicle
mold electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22828984A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Iwata
岩田 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP22828984A priority Critical patent/JPS61106214A/ja
Publication of JPS61106214A publication Critical patent/JPS61106214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用モールディングの製造方法、特に端末成
形処理を不要とした車両用モールディングの製造方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、車両用モールディングは第6図、第7図に示すよ
うに溶融合成樹脂を押出し成形型より押出すことにより
成形した長尺なモールディング素材1を定尺に切断した
後、この素材1の端部を下型2と上型3とよりなるイン
ジェクション成形金融合成樹脂を注入することによりエ
ンドキャップ8を形成している。上記素材1の表面には
押出し成形時に装飾部材9を一体化している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の車両用モールディングの製造方法
によれば、エンドキャップ8を素材lの端末に一体化す
るための処理を必要とする伶けでなくエンドキャップ8
の成形用においてバリBがILL−qi<、蕨しrζ助
ヒ1↓このバリBを除去するための二次加工を必要とす
るという欠点を有していた。
c問題点を解決するための手段〕 本発明は下型電極とこの下型電極の対向面側に被成形車
両用モールディングの外形とほぼ同一形状の凹部を有す
る上型電極とを備え、上記下型電極と上型電極との間で
硬質合成樹脂基板と発泡性樹脂板とを重ねたものをプレ
スしながら両電極間に高周波を加えることにより端末に
丸みが与えられた車両用モールディングを製造するよう
にして端末処理及びパリ除去の加工を不要とするもので
ある。
〔作用〕
本発明によれば、下型電極と上型電極のプレスにより硬
質合成樹脂基板と発泡性樹脂板との外周を一体化するこ
とができるとともに発泡性樹脂板の外周側に丸みを与え
ることができる。
〔実施例〕
第1図、第2図は本発明による車両用モールディングの
製造方法によって製造されるモールディングの一例を示
す斜視図及び断面図であり、同図において、10は硬質
合成樹脂基板であり、例えが位置され、この樹脂板11
の外周F、端末Pは丸みを有しつつ傾斜しており、この
発泡性樹脂板10における縁部12のみが硬質合成樹脂
基板10に溶着されている。従って、縁部12以外の内
側には微少なギャップgが形成される。なお、上記発泡
性樹脂板11の表面にはスキン層13が一体化されてい
る。
このような構造の車両用モールディングはギャップgが
あるので発泡性樹脂板11に号まれる可塑材が硬質合成
樹脂基板10を介して接着層に侵入するのを阻止でき接
着層の経時的劣化を防止でき、これにより接着層の接合
力を長期に渡って安定に保つことができる。
第3図〜第5図は本発明による車両用モールディングの
製造方法の一実施例を示す簡略構成図であり、各図にお
いて、20は下型電極であり、その表面にファン樹脂等
から成る絶縁層21が一体化される。この下型電極20
には上型電極22が対向しており、その下面には第1図
に示す被成形車両用モールディングの外形Hとほぼ同一
形状となった凹部23が形成されており、この凹部23
の底部24の深さTは硬質合成樹脂基板10と発泡性樹
脂板11とを重ねたものの肉厚よりも大きく設定され、
かつ凹部23の側壁25はモールディングの外周F、端
末Pを成形するのに好適な形状となっている。
このような下型電極20と上型電極22との間に硬質合
成樹脂基板10と発泡性樹脂板11とを重ねたものを介
在させ上型電極22を下型電極20方向に移動してプレ
スを加えつつ両電極間に高周波を供給することにより発
泡性樹脂板11の外周と端末側が圧縮されつつ溶融され
て硬質合成樹脂基板10に接合される。この場合凹部2
3の外周縁26は下型電極20方向に突出する如く尖鋭
となっているので、合成樹脂基板10と発泡性樹脂板1
1の不要部分27が切離される。
以上の方法によれば、外周縁26で発泡性樹脂板11の
外周及び端末が圧縮される過程で外周及び端末中\゛へ
心24%1/l?i!%!1、この丸みが側壁25に対
応する形状に成形されるので、従来のように端末を被う
ためのエンドキ・ヤソプを一体化する必要がなくなる。
なお、深さTが大きいために発泡性樹脂板11の上面側
は成形されずスキン層13の特性を損なうことがなく、
このスキン層13  によってつやを与えることができ
る。
なお、発泡性樹脂板11の発泡倍率は3〜5とすること
によりモールディングの表面にクッション性を与えるこ
とができ、優れた感触を与えることができる。
発泡性樹脂板の表面側にはホットスタブ、印刷等によっ
て装飾パターンを形成しておき、これを成形するように
してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明による車両用モールディン
グの製造方法によれば、下型電極と上型電極との間で硬
質合成樹脂基板と発泡性樹脂板とを重ねたものをプレス
しながら両電極間に高周波を加えて硬質合成樹脂基板と
発泡性樹脂板の外周及び端末を一体化するようにしたの
で、発泡性樹脂板の外周及び端末が上型電極に形成され
た凹部の側壁の形状になじみ、これにより端末処理及び
端末処理後の二次加工が不、要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の方法により製造される車両用
モールディングの一例を示す斜視図及び断面図、第3図
〜第5図は本発明による車両用モールディングの製造方
法の一実施例を示す斜視図及び断面図、第6図、第7図
は従来の方法により製造される車両用モールディングの
一例を示す斜視図及び断面図である。 10・・・硬質合成樹脂基板、11・・・発泡性樹脂板
、20・・・下型電極、22・・・上型電極、23・・
・凹部。 代理人 弁理士   宮  園  純  −第2図 第4因 第5図 手続補正書(自効 2、発明の名称 車両用モールディングの製造方法 I懐者 大木清吾

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下型電極と、この下型電極の対向側に、被成形車
    両用モールディングの外形とほぼ同一形状の凹部を有す
    る上型電極とを備え、上記下型電極と上型電極との間で
    硬質合成樹脂基板とその上に表面にスキン層を有する発
    泡性樹脂板とを重ねたものをプレスしながら両電極間に
    高周波を加えたことを特徴とする車両用モールディング
    の製造方法。
  2. (2)発泡性樹脂板の発泡倍率が3〜5倍に設定さて成
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両用
    モールディングの製造方法。
JP22828984A 1984-10-30 1984-10-30 車両用モ−ルデイングの製造方法 Pending JPS61106214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22828984A JPS61106214A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 車両用モ−ルデイングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22828984A JPS61106214A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 車両用モ−ルデイングの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61106214A true JPS61106214A (ja) 1986-05-24

Family

ID=16874133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22828984A Pending JPS61106214A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 車両用モ−ルデイングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61106214A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876656A (en) * 1995-03-31 1999-03-02 Toyota Gosei Co., Ltd. Method of fabricating a molding
KR100430569B1 (ko) * 2001-02-28 2004-05-10 주식회사코니무역 합성수지 보드 롤 포밍장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876656A (en) * 1995-03-31 1999-03-02 Toyota Gosei Co., Ltd. Method of fabricating a molding
KR100430569B1 (ko) * 2001-02-28 2004-05-10 주식회사코니무역 합성수지 보드 롤 포밍장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960017225A (ko) 자동차용 내장부품 및 그 제조방법
JPH10242733A (ja) 車両用アンテナ内蔵外装部品
JPS61106214A (ja) 車両用モ−ルデイングの製造方法
US5194194A (en) Method for molding soft sheet material
JPS6339320A (ja) 内装成形品の製造方法
JP2561546B2 (ja) プラスチックと金属箔の複合体からなる箱状成形品の製造方法
JPH02145320A (ja) 熱可塑性合成樹脂フィルムによる立体的な装飾片の製造方法とその成形型
JPS61106215A (ja) 車両用モ−ルデイングの製造方法
JPS61108027A (ja) モ−ルデイングの端末の成形方法
JPS629942A (ja) 内装材の製造方法
JPS61132315A (ja) 車両用モ−ルディングの製造方法
JP2007331144A (ja) 発泡成形品及びその製造方法
JPH0618727B2 (ja) 表皮付き樹脂成形品の製造方法
JPH0247021A (ja) 自動車内装材の製造法
JPH01171928A (ja) モールディングの製造方法
JPH0618720B2 (ja) 自動車用内装材の製造方法
JPS6063132A (ja) 熱可塑性樹脂シ−トの型抜き接合方法
JPS6131227A (ja) 真空成形法
JP3586038B2 (ja) 表皮一体成形品及び表皮一体成形用成形型
JP2021172035A (ja) 樹脂製パネルの製造方法
JPS61209132A (ja) モ−ルデイングの製造方法
JPS62234909A (ja) モ−ルデイングの端末加工方法
JPH0477650B2 (ja)
KR940003717B1 (ko) 연질 표피재의 성형 방법
JPH05261819A (ja) 表皮と基材を有する内装部材の製造方法