JPS59169283A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS59169283A
JPS59169283A JP58042239A JP4223983A JPS59169283A JP S59169283 A JPS59169283 A JP S59169283A JP 58042239 A JP58042239 A JP 58042239A JP 4223983 A JP4223983 A JP 4223983A JP S59169283 A JPS59169283 A JP S59169283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rows
display
display elements
odd
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58042239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118794B2 (ja
Inventor
Seigo Togashi
清吾 富樫
Shigeru Morokawa
滋 諸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP58042239A priority Critical patent/JPH07118794B2/ja
Priority to US06/579,566 priority patent/US4602292A/en
Priority to GB08406831A priority patent/GB2138615B/en
Publication of JPS59169283A publication Critical patent/JPS59169283A/ja
Priority to SG565/87A priority patent/SG56587G/en
Priority to HK833/87A priority patent/HK83387A/xx
Publication of JPH07118794B2 publication Critical patent/JPH07118794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 表示装置の駆動方式にかかわり,詳しくはインターレー
ス走査したテレビ表示を特別なメモリ回路を用いる事な
く,表示品質も保ったまま表示し得る方式に関する。
近年,液晶等を用いたマ) IJクスパネル表示の開発
が盛んであ禾。これ等は能動素子をパネル上に形成して
なる所謂アクティブ・マトリクスと、形成しないパソシ
プ・マトリクスに大別される。
前者はパネル上でメモリ機能があるため高分割可能だが
、高性能能動素子を大面積均等に形成する技術が非常に
難しく、又可能となっても高価格と考えられる。
一方後薯”は能動素子を持たず配線技術と駆動法のみで
液晶表示素子の低時分割性を補うものである程度の密度
迄は可能で価格も低い。現在12重0行160列程度の
パッシブ・マドvクスによるテレビが実用化されつつあ
る。
一方、現状で最も利用されている画像信号はテレビ用の
ビデオ信号であり、我が国のNTSC方式を例にとると
525行の情報をインターレース走査により奇数行と偶
数行半分づつ2つのフィールドで伝送している。
現状の120行の液晶テレビはインターレース走査を行
なわず偶奇両フィールドで同一画素に重ね表示しており
、この方式は260行程度迄は有効である。
しかしそれ以上の密度を表示する場合には反対フィール
ドの情報をメモリ回路で記憶して呼び出すか1表示品質
を犠牲にする以外に方法がなかった。
本発明は特殊な電極配置と駆動法を採用し、詳しくは1
行列状に配置された表示要素と、該表示要素を駆動する
ための行電極及び列電極と、該行電極及び列電極に表示
情報に応じた駆動信号を印加し得る駆動手段を有する表
示装置に於いて、偶数行の表示要素と奇数行の表示要素
はそれぞれ独立の行電極群及び列電極群により駆動する
事により、メモリ回路を用いる事も1表示品質の低下を
迎く事もなく高密度表示を可能にするものである。
第1図は従来の液晶表示装置の電極配置の一例である。
Sl、S2.S3は第2図に示す71、S、、U、の如
き時分割タイミング信号が印加される行電極、DAi、
DA2.DA3はdAlの様な奇数行の表示データに基
づいたデータ信号が印加される列電極、DBl yDn
 2.DB 3はdB 1の様な偶数行の表示データに
基づいたデータ信号が印加される列電極である。液晶表
示要素はこの行列両電極間に挟持されて駆動される。
図の表示要素は6、行3列に配置されているが。
電極は逆に3行6列である。この様にN行M列のNxM
個の表示要素を配線技術によりN / m行m−M列の
電極で駆動する方法は一般に多重マトリクスと呼ばれて
いる。mは多重度を表し、第1図はm7202重マトリ
クスの一例である。
多重マトリクスの使われる理由は液晶表示要素の時分割
性が低いためである。液晶の表示品質。
即ちコントラストや視野角は時分割数nを上げるに従っ
て低下し、評価基準にもよるが現状ではn=60.将来
でもn=100程度とみられる。
よって120行の表示はn=60では2重マトリクスで
、480行なら8重マトリクスで達成される。
第3図も従来の電極配置の一例である。表示要素は上半
分aと下半分すに分けられ、それぞれは第1図と同一の
電極配置を取るが電極の取り出しが交互でなく上下片側
づつになっている。この様な配置を「上下出し」と呼ぶ
。多重度mを上げていって生ずる問題点は多重配線の複
雑化に供う開口率の低下及び製造コストの上昇である。
この「上下出し」を用いると駆動上の多重度の半分の配
線多重度で済むため有利である。例えば第3図では駆動
上は4重であるが配線上は2重上下出しである。この方
法を用いれば480行なら4重上下出しで達成される。
(の様゛に従来技術を用いても480行のフル画面のT
V表示が可能である。しかしインターレース走査された
シリアルなビデオ信号をそのまま用いるには問題がある
。例えば第1,3図共に奇数行と偶数行が同じ行電極で
構成されている。
よってインターレース走査された信号を一度メモリに記
憶し、タイミングを変換して駆動するか。
或いは反対フィールドではデータ信号に非付治信号を入
れるかの2つの方法をとらざるを得ない。
前者では例えば480行640行16階調では1メガピ
ント以上と大量のメモリを必要とする。
後者では倍の時分割数で駆動したのと同じ事になり表示
品質を低下させる。同様の表示品質を維持するには多重
度を倍にしなくてはならない。
第4図(A)は本発明による電極配置の一例である。第
4図に於いて(A’)の配置は奇数行に対応する第4図
(B)と偶数行に対応する第4図(C)の重ね合せと一
致する。この様に本発明の特徴は偶数行と奇数行が全く
独立の行列電極群により構成されている点が特徴である
。即ちN行〜1列q表示要素は2つの独立なN/2行M
列の行列電極により駆動される。
この様な本発明による電極配置は表示情報がインノーレ
ース走査型のビデオ信号で伝送される場合に有効である
。例えば偶数フィールドに於いては偶数行の表示要素の
み駆動する駆動位相とし。
奇数行の表示要素は駆動を休止する休止位相とする事に
より、外部メモリを省略できる。休止位相付の駆動法に
ついては先出願の特許(特願昭57−231476) 
に詳述しであるが1本実施例に基づいて説明する。
第5図は駆動波形の一例である。奇数フィールドでは奇
数行の、偶数フィールドでは偶数行の表示要素が駆動位
相であり1反対行の表示要素は休止位相となっている。
例えば奇数フィールドでは奇数行の行電極S1゜S2に
は図の様な時分割されたタイミング信号が印加され、奇
数行の表示要素を駆動する列電極、例えばDlには図の
如きデータ信号が印加され奇数行の表示要素は駆動位相
にある。
−勇退数行の行電極ジ1.S”2は対応する列電極D″
’1 、 D”2 、 D”3と同じ信号、ここでは基
準電位信号となっており1行列訓電間には電位差がない
。この様な状態を休止位相にある状態と呼ぶ。
この様な休止位相付駆動を採用するとインターレース信
号をメモリ回路を用いる事なくそのまま表示する事が可
能である。
即ちタイミング信号が各行を選択する順序はsl、s2
.・・・・・、S”1.S”2という様にインターレー
ス信号の順序と一致している。一方このタイミング信号
のみ考えると時分割数は奇数行と偶数行の和になってい
るが半分の位相は休止しているために実効的な印加電圧
比は半分の時分割数の場合と等しくなる。この様に本発
明の電極配置と休止位相付駆動を用いる事によりメモリ
不要で表示品質も低下しない。
第6図は本発明の他の実施例の電極配置である。
表示要素は上半部aと下半部すの2つの領域に分割され
、それぞれの領域の表示要素を駆動するための列電極群
はそれぞれ上下反対側から外部に接続されている。それ
ぞれの領域の電極配置は第4図の実施例と同様である。
本実施例では4つの独立な表示要素群が独立な行列電極
群により駆動される。即ち上半分奇数行の第1の表示要
素群は第1の行電極群S1、S2゜S6と第1の列電極
群り、1.Da2.Da3により駆動され、下半分奇数
行の第2の表示要素群は第2の行電極群S4、s5.s
6と第2の列電極群Db 1.Db 2.D、b 3に
より駆動され、上半部偶数行の第3の表示要素群は第3
の行電極群S′″i +’ Sl2.84′3と第3の
列電極群I)a″’1.D、’2゜D、′6により駆動
され、下半部偶数行の第4の表示要素群は第4の行電極
群s”4.’、 s″’5.8”6と第4の列電極群D
b”1.  Db112. I)b 3により駆動され
る。
第7図は第6図の実施例の駆動法を示す。71〜74は
第1〜404つの表示要素群に、横軸は時間に対応する
。斜線部は駆動位相、それ以外は休止位相である。この
様にシリアルなビデオ信号入力に対し、関係している表
示要素群のみ駆動位相にありその他は休止位相としてい
る。
第8図は本発明の他の実施例1て於ける電極配置である
。本実施例でも奇数行と偶数行は全く独立した行列によ
り形成されている。本実施例の特徴はSl、82.S”
1.Sゝ2の如く行電極が電気的に一本おきに複数接続
され外部に一括して取り出されている点にある。
この様な配置をとる。とN行M列の表示の場合。
偶奇それぞれの表示要素はN/2行M列、取り出し電極
はそれぞれN/2・m行m−M列となり。
行電極数ひいては実効的な時分割数を低減できる。
ここでmは行電極の接続本数であり1本実施例はm =
 2である。勿論第6図の実施例と同様上下出しも可能
でその場合N / 4行M列の4つの独立な行列からな
り、それぞれの引き出し電極数はN/4・m行M列とな
る。
本実施例のもうひとつの特徴はDAOlDA 1゜DA
2.’DA3の列電極にある。それ以外の列電極は同じ
列の表示要素に対応しているのに対し。
このグループ列電極は1周期毎交互に両隣の列の表示要
素を駆動している。
この様な電極配置をとる事により列電極の交叉が不要で
最少の電極数が達成される。
以上の実施例からも明らかな如く本発明の電極配置を用
いる事によりインターレース信号をメモリを用いる事な
く表示する事が可能で、配線多重度も低く抑え得るため
開口率や製造コストも有利である。
本発明を用いれば480行640列程度の平面液晶テレ
ビが第8図の電極パタンの上下出しで十分可能であり、
小型ポケットテレビ、壁掛はテレビ、高密度端末表示等
を実現しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図は従来の液晶マトリクス表示装置の電極
配置の平面図、第2図はその駆動波形図。 第4.6.8図は本発明による液晶表示装置の電極配置
の平面図、第5.7図はその駆動説明図。 Sl、 S2.S3. S“1.s”2.S“3・・・
・・・行電極。 Dl、D2. D3. D”1−、 D’2、D″′6
・・・・・・列電極。 第3図 、+      (N      l’Qシ   シ 
 5 Dl   □ Dリ □ 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (Ij  行列状に配置された表示要素と、該表示要素
    を駆動するための行電極及び列i極と、該行電極及び列
    電極に表示情報匠応じた駆動信号を印加し得る駆動手段
    を有する表示装置に於いて、偶数行の表示要素と奇数行
    の表示要素はそれぞれ独立−の行電極群及び列電極群に
    より駆動される事を特徴とする表示装置。 (2)表示情報は奇数行の表示情報が送られる奇数フィ
    ールドと、偶数行の表示情報が送られる偶数フィールド
    が繰り返すインターレース走査された形で駆動手段に伝
    えられ、奇数フィールドに於いては奇数行の表示要素の
    少なくとも一部は駆動される駆動位相にあり、偶数行の
    表示要素は駆動が休止される休止位相にあり、偶数フィ
    ールドに於いては偶数行の表示要素の少なくとも一部は
    駆動位相に、奇数行の表示要素は休止位相にある事を特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示装置。 (3)表示要素は第1の領域及び第2の領域に属し。 それぞれの表示要素を駆動する列電極はそれぞれ反対側
    から外部に接続され、一方の領域の表示要素が駆動位相
    にある時は他方の領域の表示要素は休止位相にある事を
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示装置。 (4)表示要素は電界効果型液晶表示要素である事を特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示装置。
JP58042239A 1983-03-16 1983-03-16 表示装置 Expired - Lifetime JPH07118794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58042239A JPH07118794B2 (ja) 1983-03-16 1983-03-16 表示装置
US06/579,566 US4602292A (en) 1983-03-16 1984-02-13 Driving system for matrix display device
GB08406831A GB2138615B (en) 1983-03-16 1984-03-15 Matrix display systems
SG565/87A SG56587G (en) 1983-03-16 1987-07-02 Drive system for matrix display device
HK833/87A HK83387A (en) 1983-03-16 1987-11-12 Drive system for matrix display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58042239A JPH07118794B2 (ja) 1983-03-16 1983-03-16 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59169283A true JPS59169283A (ja) 1984-09-25
JPH07118794B2 JPH07118794B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=12630472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58042239A Expired - Lifetime JPH07118794B2 (ja) 1983-03-16 1983-03-16 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4602292A (ja)
JP (1) JPH07118794B2 (ja)
GB (1) GB2138615B (ja)
HK (1) HK83387A (ja)
SG (1) SG56587G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833996A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd レーザ溶接方法および加工テーブル装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701799A (en) * 1984-03-13 1987-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Image display panel drive
JPS6180226A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Toshiba Corp アクテイブ・マトリツクス駆動装置
US4745485A (en) * 1985-01-28 1988-05-17 Sanyo Electric Co., Ltd Picture display device
JPH0766249B2 (ja) * 1985-03-15 1995-07-19 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法
US4694348A (en) * 1985-06-14 1987-09-15 Citizen Watch Co., Ltd. Method of driving liquid crystal display panel of TV receiver
DE3641556A1 (de) * 1985-12-09 1987-06-11 Sharp Kk Steuerschaltung fuer eine fluessigkristallanzeige
JPH0754377B2 (ja) * 1986-02-07 1995-06-07 シチズン時計株式会社 液晶駆動方式
JP2511869B2 (ja) * 1986-03-18 1996-07-03 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
US5260698A (en) * 1986-08-13 1993-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit for liquid crystal display
JP2713887B2 (ja) * 1986-08-13 1998-02-16 株式会社東芝 液晶表示装置
GB8623490D0 (en) * 1986-09-30 1986-11-05 Bass M L Display means for stereoscopic images
KR910003142B1 (ko) * 1986-10-21 1991-05-20 가시오 게이상기 가부시기가이샤 화상(畵傷)표시장치
US4859036A (en) * 1987-05-15 1989-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Device plate having conductive films selected to prevent pin-holes
ATE201788T1 (de) * 1987-11-12 2001-06-15 Canon Kk Flüssigkristallgerät
JPH0221499A (ja) * 1988-07-07 1990-01-24 Toshiba Corp サンプルホールド回路
DE68920531T2 (de) * 1988-10-04 1995-05-04 Sharp Kk Ansteuerschaltung für ein Matrixanzeigegerät.
JPH02157813A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Sharp Corp 液晶表示パネル
JP2755689B2 (ja) * 1989-06-12 1998-05-20 株式会社東芝 液晶表示用集積回路および液晶表示装置
US5689282A (en) * 1991-07-09 1997-11-18 U.S. Philips Corporation Display device with compensation for stray capacitance
US5621425A (en) * 1992-12-24 1997-04-15 Seiko Instruments Inc. Liquid crystal display device
JP3052873B2 (ja) * 1997-02-06 2000-06-19 日本電気株式会社 液晶表示装置
GB9930529D0 (en) * 1999-12-23 2000-02-16 Screen Tech Ltd Optical arrangement for flat-panel displays
KR100375349B1 (ko) * 2000-08-04 2003-03-08 삼성에스디아이 주식회사 다중 데이타 전극을 갖는 메트릭스형 평판 표시 패널 및그 구동 방법
US6980182B1 (en) * 2003-10-22 2005-12-27 Rockwell Collins Display system
CN101669162B (zh) * 2007-04-26 2012-07-25 夏普株式会社 液晶显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541061A (en) * 1978-09-18 1980-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television receiver

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583234B2 (ja) * 1973-09-21 1983-01-20 富士通株式会社 プラズマ・デイスプレイ・パネルの駆動方式
GB1597355A (en) * 1976-07-23 1981-09-09 Anderson J Display device
JPS5489563A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Fujitsu Ltd Self shift type gas discharge panel and its drive system
US4346378A (en) * 1979-05-03 1982-08-24 National Research Development Corporation Double trace electro optic display

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541061A (en) * 1978-09-18 1980-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television receiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833996A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd レーザ溶接方法および加工テーブル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118794B2 (ja) 1995-12-18
GB2138615B (en) 1986-12-10
GB2138615A (en) 1984-10-24
US4602292A (en) 1986-07-22
SG56587G (en) 1987-11-13
HK83387A (en) 1987-11-20
GB8406831D0 (en) 1984-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59169283A (ja) 表示装置
JP3133216B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100228280B1 (ko) 표시 장치, 그 구동 회로 및 구동 방법
CN109872702B (zh) 液晶显示面板的显示驱动方法和液晶显示面板
JPH06148680A (ja) マトリクス型液晶表示装置
JPH01314084A (ja) マトリスク型カラー液晶表示装置
JPH0564356B2 (ja)
JPH055113B2 (ja)
CN101669162A (zh) 液晶显示装置
JP3525018B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
CN110931543B (zh) 显示面板、其驱动方法及显示装置
US5461424A (en) Display control apparatus and method for driving a display having a plurality of horizontal pixel lines
JPH099180A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
CN115762389A (zh) 显示面板和电子终端
JPH11282437A (ja) 液晶表示パネルのインタフェース装置
JP3243950B2 (ja) 映像表示装置
CN112562561A (zh) 一种显示面板的驱动装置、驱动方法以及显示装置
JPH02214817A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH0627488A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JPH0319557B2 (ja)
JPH08313869A (ja) アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
JPS63241524A (ja) 液晶デイスプレイ
JPS604992A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPH03150593A (ja) カラー液晶ディスプレイパネル
CN116092405A (zh) 显示面板、显示驱动方法、显示驱动模组和显示装置