JPS5916894A - ミルベマイシンdの5−アシルオキシ誘導体 - Google Patents

ミルベマイシンdの5−アシルオキシ誘導体

Info

Publication number
JPS5916894A
JPS5916894A JP12722482A JP12722482A JPS5916894A JP S5916894 A JPS5916894 A JP S5916894A JP 12722482 A JP12722482 A JP 12722482A JP 12722482 A JP12722482 A JP 12722482A JP S5916894 A JPS5916894 A JP S5916894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
milbemycin
formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12722482A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Ide
井手 純也
Yasuo Nakada
中田 泰雄
Shigeki Muramatsu
村松 重基
Kunitoshi Kitano
北野 訓敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP12722482A priority Critical patent/JPS5916894A/ja
Publication of JPS5916894A publication Critical patent/JPS5916894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗生物質ミルベマイシンDの5−アシルオキシ
誘導体に関するものである。
ストレプトミセス属に属するB−41−146菌株(工
業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第1438
号として寄託嘆れている。)の培養物から、殺ダニ活性
、駆虫活性等を有するミルベマイシンD(B−41D)
  が単離されている(特開昭56−32481号公報
〕。
H ミルベマイシンD(1) 本発明者等はミルベマイシンDの化学的手段による誘導
体の合成について鋭意検討を行った結果、すぐれた殺ダ
ニ活性、駆虫活性等を有する化合物ン見出して発明ケ完
成した。
本発明の新規化合物は一般式 [式中、Rは低級アルカノイル基若しくはイガ 基(又
は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、モノ
若しくはジ低級アルキルアミノ基又はハロゲン原子ケ示
す。)で置換嘔れり1M級フルカ/ イル基; =−a
H=aH−cy′基のと同意義ン示す。)又は−8o2
−Qf  基(又は前述したものと同意義ン示す。)ン
示す。]ン有する。
ニル、n−ブチリル又はインブチリル基でありえ、好適
にはアセチル基又はプロピオニル基である。
X及びYの低級アルキル基はメチル、エチル、n −フ
ロビル、n−ブチル51はイソブチル基でありえ、好適
にはメチル基又はエチル基である。
Xのイ氏級アルコキシ基はメトキシ、エトキシ、n−プ
ロポキシ、n−ブトキシ又はインブトキシ基でありえ、
好適にはメトキシ基又はエトキシ基である。
Xのハロゲン原子は弗素原子、塩素原子、臭素原子又は
沃素原子でありえる。
Xのモノ若しくはジ低級アルキルアミノ基はメチルアミ
ノ、ジノチルアミノ、エチルアミン、ジエチルアミン、
メチルエチルアミノ又Ire n −プロピルアミン基
でありえ、好適にはジメチルアミノ基又はジエチルアミ
ノ基である。
化合物(It)において、好適にはRが低級アルカノイ
ル基若しくはフェニル基で置換嘔れた低級アルカノイル
基、シンナモイル基、モノ若しくはジ低級アルキルアミ
ノ基若しくはハロゲン原子で置換場れてもよいベンゾイ
ル基、ピリジンカルボニル基、ハロゲン原子で置換され
てもよいフェニルカルバモイル基又は低級アルキル基で
置換場れてもIいフェニルスルホニル基である化合物ケ
あげることがてきる。
化合物(11)において、特に好適にはRがアセチルア
セチル基、フェニルアセチル基、3−フェニルプロピオ
ニル基、シンナモイル基、ペンソイル基、p−クロロベ
ンゾイルM、p−7’ロモベンゾイル−3、p−ヨード
ベンゾイル基、p−ジメ4ルアミノベンゾイル基、p−
メチルベンゾイル基、ニコチノイル基、フェニルカルノ
くモイル基、p−7”ロモフェニル力ルバモイル基、m
−プロモフェニルカ、lbバモイル基、ヘンインスルホ
ニル基又はp−トルエンスルホニル基テある化合物乞あ
げることができる。
化合物(1)において、最も好適にはRがアセチルアセ
チル基、ニコチノイル基又はp−ブロモカルバモイル基
である化合物ケあげることができる。
i ft ミルベマイシンD(1)および化合物(It
)において、5位のOR基ににα及びβの2種の立体異
性体が存在し、本発明はそれらの立体異性体ン包含する
が、好適にσβ配位の化合物である。
化合物(n)において、Rが低級アルカノイル述したも
のと同意義ン示す、、)である化合物(ia)  u不
活性溶剤中塩基の存在下、化合物(1)と一般式 Ra、Z        (1) (X及びYは前述したものと同意義乞示す。)を示し、
2は塩素、臭素又は沃素のようなハロゲン原子ケ示す。
]アンする化合物と乞反応させることによって、製造さ
れる。
使用てれる塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン
、N、N−ジメチルアニリン、1,5−ジアザビシクロ
[4,3,0]ノネン−5(DBN)若しくは1.8−
ジアザビシクロ[5,4,O]ウヘキザン、ベンゼン、
トルエン若しくはキシレンのような炭化水素類、エーテ
ル、テトラヒドロフラン若しくはジオキサンのよウナエ
ーテル類又は上述の有機アミン類ケあげることができる
が、溶剤を兼ねてピリジアン使用することが好適である
。反応温度は通常、0°C乃至50°Cであり、反応に
セする時間は30分間乃至24時間である。
爆らに化合物(Ila)において、Rがアセチルアセチ
ル基である化合物は化合物(1)とジケテンとン酢酸ナ
トリウムの存在下、テトラヒドロフラン中で加熱するこ
とによっても製造することができる。
化合物(n)において、Rが一品−NI(−(Aが基(
Xは前述したものと同意義ケ示す。)である化合物(I
lb)は不活性溶剤中、化合物(1)と一般式%式%(
) る。使用される不活性溶剤としては、例えばベンゼン、
トルエン若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、
メチレンクロリド若しくけクロロホルムのようなハロゲ
ン化炭化水−X類、 x−チル、テトラヒドロフラン若
しくはジオキサンのようなエーテル類、ジメチルスルホ
キシド17)!ウナスルホキシド類又はジメチルボルム
アミド若しくはジメチルアセトアミドのようなアミF類
ンあげることができるが、特に芳香族炭化水素類が好適
である。また本反応は塩基の不存在下においても可能で
あるが、塩基の存在下の方が反応は円滑に進行する。用
いられる塩基としては、例えば第3級有機アミン、好適
にはトリエチルアミンがあげられ、その添加量は一般に
イソシアネートに対し1/1o ”’−’/r、である
反rc+は0〜100℃で進行するが、好適には室温な
い(−80°Cで行われ、反応時間は反応温度に依存す
るが通常1時間乃至24時間である。
また、培養によって得られた化合物(1)の5位のヒ・
°ロキシ基は、β配位であるが、α配位である原料化合
物(1)は次の反応式に示すようにして製造芒れる。
5α−アシル         式(1〕の第1 工程
if 5β−アルカンスルホニルオキシ誘導体ケ製造す
る工程で、化合物(1〕とアルヵンスルホニルクロリド
ヶ用いて前記化合物(Da)袈製造する工程と同様な反
応条件下に行われる。
第2工程は5α−アシルオキシ誘導体ン製造する工程で
、不活性溶剤中、5β−アンカンスル* = /l/ 
、)r キシ誘導体と有機テトラアルキルアンモニウム
塩とケ反応σせることに、[って達成頃れる。
使用される有機酸テトラアルキルアンモニウム塩として
は、例えばテトラエチルアンモニウム小ルメート若しく
は一アセテート又はテトラブブルアンモニウムホルメー
ト若しくは−アセデート7あげることができるが、好適
にはテトラエチル(又ハフチル)アンモニウムホルメー
トである。反応温度は室温乃至溶剤の還流温度であるが
、好適には室温であり、反応に安する時間は10時間乃
至50時間である。
5α−アシルオキシ誘導体から5α−ヒドロキシ化合物
への力1)水分解反応は、メチルアルコール、エチルア
ルコール、プロピルアルコール若しくはブチルアルコー
ルの工うなアルコール類又はテトラヒドロフラン若しく
けジオキサンのような水可溶性エーテル類と水との含水
溶媒中で行われ、使用する塩基としてはナトリウム若し
くにカリウムのようなアルカリ金属の水酸化物、炭酸場
又は重炭酸塩ンあげることができるが特にアルカリ金属
の重炭酸塩が好適である。
以上の各反応終了後、各反応の目的物は常法に従って反
応混合物から採取づれる。例えば反応混合物ケ氷水にあ
け、水不混和性有機溶剤で抽出し、乾燥後、有機溶剤ン
留去することによってえることができる。場らに必要に
応じ、再結晶法、カラムクロマトグラフィー法によって
、!1#製することもできる。
本発明の化合物(II)は果樹、野菜および花弁に寄生
するナミハダニ科(Tetrnnychu日)、リンゴ
ハダニやミカンハダニ(Panonychuθ)および
サビダニ等の成虫および卵、動物に寄生するマダニ科(
IxOai6.ac )、ワクモ科(Dermanys
ej、de)およびヒゼンダニ科(Rarcoptii
a、e )等に対してすぐれた殺ダニ活性ン有している
更にヒツジバエ(Oestru−s )、キンバエ(L
uci−11a)、ウシバエ(Hypod−erma 
)、ウマバエ(Gaut−rophil、us )等お
よびのみ、しらみ等の動物や鳥類の外部寄生虫;ゴキブ
リ、家バエ等の衛生害虫;その他アブラムシ類、M翅目
幼虫等の各種農園芸害虫に対して活性である。史にまた
土壌中の根こぶ線虫(Meloi6 ogyne )、
ネダニ(Phizo−glyphus )等に対しても
活性である。
唄に本発明の化合物(It)は動物および人間の駆虫剤
としてすぐれた殺寄生虫活性ケ有している。とくに豚、
羊、山羊、牛、馬、犬、猫および鶏のような家畜、×禽
お工びベットに感染する次の線虫に有効である。
ヘモンクス属(HaemonchuFJ) Iトリコス
トロンギルス属(Trichoetrongy’Lu5
) Iオスチルクーギヤ属(Oetertagia) 
Iネマトデイルス属(Nematodirus) +ク
ーペリア属(Oooperia) 。
アスカリス属(Aecarie) + ブノストムーム属CBuno日tomum) +:jニ
ー ソ77ゴストムーム属(Oeeophagosto
mum) Iテヤヘルチア属(Ohabertia) 
*トリキュリス属(Trichurie) +ストロン
ギルス属(Strongylus) 。
トリコネマ属(Trichonema) +デイクチオ
カウルス属(Dictyocaulus) +キャビラ
リア属(Oapillaria) *ヘテラキス属(H
eterakis) *トキソカラ属(Toxocar
a) *アスカリゾイア属(Ascaridia) s
オギシウリス属(Oxyuri日)。
−77キロストーマ属(Ancylostoma) 。
ランシナリア属(Uncinaria) +トキサス力
すス属(Toxascarie)およびパラスカリス属
(Pa、raecarie)。
ネマトデイルス属、クーペリア鵬およびエソファゴスト
ムーム属のある種のものは腸管ケ攻撃し、一方へモンク
ス属およびオスチルターギア属のものは胃に寄生し、デ
イクチオカウルス属の寄生虫は肺に見い田畑れるが、こ
れらにも活性ケ示す。
また、フイラリア科(Filariidae )やセフ
リヤ科(Sθtariid、e、e )の寄生虫は心臓
および血管、皮下およびリンパ管組織のような体内の他
の組織および器管に見い出芒れ、これらにも活性l示す
また、人間に感染する寄生虫に対しても有用であり、人
間の消化管の最も普通の寄生虫は、アンキロストーマ属
(Ancylostoma) 。
ネカトール属(Necator) + アスカリス属(Ascarie) + ストロンギロイテス属(Strongyloid、en
)トリヒネラ属(Trichinella) sキャビ
ラリア属(Oapillaria) +トリキュリス属
(Trichurie)およびエンテロビウス属(En
tθrobius)である。
消化管の外に面液または他の組織および脂管に見い出さ
れる他の医学的に重9?j寄生虫フイラリア科のブツヘ
レリア属(Wuchereria )、ブルーシア属(
Brugia)、オンコセルカ属(OnchoC6−r
ca )およびロア糸状虫属(boa)並びに蛇状線虫
科(Dracunculiaae )のドラクンクルス
属(Dra−cunc+rlus)の寄生虫、腸管内寄
生虫の特別な腸管外寄生状態におけるストロンギロイデ
ス属およびトリビネラ属にも活性火星す。
化合物(II)ン動物および人における駆虫剤として使
用する場合は、液体飲料として経口的に投与することが
できる。飲料は普通ベントナイトのような懸濁剤および
湿潤剤またはその他の賦形剤と共に適当な非毒性の溶剤
または水での溶液、懸濁減寸たは分散液である。一般に
飲料はまた消泡剤ン含有する。飲料処方は一般に活性化
合物を約0.01〜05重指係、好適には0,01〜0
81重月%を含有する。
乾燥した固体の単位使用形態で経口投与することが望ま
しい場合は、普通所望量の活性化合物ン含有するカプセ
ル、丸薬−!4は錠剤ケ使用する。これらの使用形態は
、活性成分会・適当な細かく粉砕ネれた希釈剤、充填剤
、崩解剤および/脣たは結合剤、例えばデンプン、乳糖
、メルク、ステアリン酸マグネシウム、植物性ゴムなど
と均質に混和することによって製造ネれる。
このような単位使用処方は、治療てれる宿主動物の種類
、感染の程度および寄生虫の種類および宿主の体重によ
って駆虫剤の重量および含量に関して広く質化芒せるこ
とかできる。
動物飼料によって投与する場合は、それY飼料に均質に
分散芒せるか、トップドレッシングとして使用シれるか
またはベレットの形態として使用される。普通望ましい
抗寄生虫効果ン達成するためには、最終飼料中に活性化
合物tQ、0OQ1〜0.02%ン含有している。
また、液体担体賦形剤に溶解ま念は分散させたものは、
前胃内、筋肉内、気管内寸たは皮下に注射によって非経
口的に動物に投与することができる。非経口投与のため
に、活性化合物は好適には落花生油、棉実油のような適
当な植物油と混合する。このような処方に、一般に活性
化合物欠0.05〜50重催チ含有する。
i fr−、ジメチルスルホキシド甘たは炭化水素溶剤
のような適当な担体と混合することによって局所的に投
与し得る。この製剤はスプレーまたは直接的注加によっ
て動物の外部表面に直接適用ネれる。
最善の結果ン得るだめの活性化合物の最適使IILla
は、治療烙れる動物の種類および寄生虫感染の型および
程度によってきまるが、一般に動物体重1 kg当り約
001〜100#lp、好適には0.5〜50.0 m
9 ’11経口投与することにぶって得られる。
このような使用量は一度にまたは分割した使用量で1〜
5日のような比較的短期間にわたって与えられる。
次に実施例tあげて本発明ケさらに具体的に説明する。
実施例 1 ミルベマイシンDの5β−ベンゾイルオキシ誘導体 ミルベマイシンT)(111mfi’)のピリジン(3
罰)溶液にベンゾイルクロリド(14(1m9)F<水
冷下部下し、室温で1時間反応した。反W、終了後、反
応混合物ケ水冷希塩酸にあけ、エーテルで抽出した。抽
出液ン順次、飽オロ炭酸水素ナトリウム水溶液、水及び
飽第11食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶剤ケ減圧下留去し7て得た残渣ンシリカゲルカ
ラl、クロマトグラフィー(展開溶剤−n−ヘキサン/
ベンゼン/酢酸エチル−4/ 4 / 1 )で精製1
.、て目的物ヶ125mり(85係)得た。
nujOl−−,1 赤外吸収スペクトル νrna 7  譚3450、 
1745. 1725. 1600.11B0゜116
5、 710 核磁気共鳴スペクトル CcDctρ δニア1−8.
1(m、5n、oc−ph )δ− マススペクトル (m10.) : 660(M ) 
、 428゜09 実施例 2 ミルベマイシンDの5β−(3−フェニルプロピオニル
オキシ)誘導体 ミルベマイシンDと3−フェニルプロピオニルクロリド
から実施例1と同様にして目的物ケ得た。
rlujol  −1゜ 赤外吸収スペクトル シmaXcrn 347G、  lT40. 171(1,1900,1
180゜T4S、  69;) 核磁気共鳴スペクトル (ODO/3)δ。
1′9 実施例 3 ミルベマイシンDの5β−シンナモイルオキシ誘導体 ミルベマイシンDとシンナモイルクロリドから実施例1
と同様にして目的化合物を得た。
赤外吸収スペクトル νnujol  −1゜max 
  ’″′  。
3480、 1F80.  lT2O,1635,15
80゜1165、 765. 680 核磁気共鳴スペクトル (ODO15)δ:6.4 B
 (d 、 I H、、T=15.6Hz、 0OOH
=OHph)。
6.50 ((L 、 I H; J=15.6Hz、
 ogcu=cnph)。
09 実施例 4 ミルベマイシンDの5β−(p−ジメチルアミノベンゾ
イルオキシ)誘導体 ミルベマイシンDとp−ジメチルアミノベンゾイルクロ
リドから実施例1と同様にして目的物ン得た。
赤外吸収スペクトル νnujol  −1゜max 
  ″  。
3480、  lT15. 1610 核磁気共鳴スペクトル (aDct s )δ:マスス
ペクトル (rrv’。) :  T03(M ) 。
538、 209 実施例 5 ミルベマイシンDの5β−(p−ヨードベンゾイルオキ
シ)誘導体 ミルベマイシンDとp−ヨードベンゾイルクロリドから
実施例1と同様にし1目的物X得た。
nujol  −1。
赤外吸収スペクトル νmaXcrn。
3480、 1730. 1718. 1590核磁気
共鳴スペクトル (0DO15)δマススペクトル(m
/8) :  7BBCM )、  538゜09 実施例 6 の ミルベマイシンD古5β−二コテノイルオキシ誘導体 ミルベマイシンDとニコチノイルクロリド・塩酸塩から
実施例1と同様にして目的物ン得た。
nujol  −1。
赤外吸収スペクトル νmaxcrn  ・3470、
 1730. 1590. 1180マススペクトル(
mIlo) 661(M )、  643(M−H2O)、  42
8. 209実施例 T ミルベマイシンDのフェニルカルバモイルオキシ誘導体 ミルベマイシンD C278■)とフェニルイソシアネ
ート(1197F+&)のベンゼン(3ml)溶液に1
/15滴のトリエチルアミンを加え、室温で3時間反応
し友後、芒らに1滴のトリエチルアミンを加えて、室温
で一昼夜反応した。反応終了後、反応混合物にエーテル
t〃口え、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し几後
、溶剤欠減圧で留去し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶剤、n−ヘキサン−n−ヘキサン/酢酸
エチル−85/ 15 )で精製し、目的物乞322m
9得た。
nujol   −1。
赤外吸収スペクトル νmax  cm。
3300、 174(1,1?:20. 1BO0,1
54B。
1505、 1450 核磁気共鳴スペクトル (0DO15)δ:396(θ
、IH,0)1)、4.05(cl、1H;J=6.0
H2,−CHL4.58(br、s+2H+ −cH2
−L6、84−7.44 (m 、 5 H、ph )
マススペクトル (m10):  675(M)。
556(M−COl[6I(5) 、  53B実施例
 8 ミルベマイシンDの5β−(p−ブロモフェニルカルバ
モイルオキシ) 誘4体 ミルベマイシンD トp −7”ロモフェニルイソシア
ネートとから実施例6と同様にして、目的物ケ得た。
nujol  −,1。
赤外吸収スペクトル νいXcrn。
3460、 3300. 3250. 31B0. 3
100゜1719、 1715. 1700. 159
5核磁気共鳴スペクトル (0DOl、 )δマススペ
クトル<m10):  753(M)、  556゜5
38、 209 実施例 9 ミルベマイシンDの5β−(p−トルエンスホニルオキ
シ)誘導体 ミルベマイシンD C556mg)、p−トルエンスル
ホニルクロリド(278■)及びピリジン(2,5at
 )の溶液乞室温で一昼夜反応した。反応終了後、エー
テル(is[1Id)を加えて、水で2回さらに飽和食
塩水で1回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶剤を減圧で留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶剤二n−ヘキサン/酢酸エチ、z=90/
10〜65/35 )で精製して、目的物4041ψを
得た。
赤外吸収スペクトル ν禁■r1ffi”−”3350
、 1F30. 105. 1600、y=s  Hz
、、rh   )、4.10(日 、  I H,OH
)。
2H;J=9H2)、7.75(4,2H;J=9H2
)マススペクトル (]T+/8) :  539 (
M oso28aH3)。
 21 実施例 10 ミルベマイシンDの5β−アセテルアセトキ7誘導体 ミルベマイシンDC333■)、酢酸ナトリウム(30
m9)、ジケテンC1C15O;l)及びテトラヒドロ
フランC6m1)の混合物72時間還流した。反応終了
後1反応混合物から溶剤を減圧で留去し、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶剤:n−へキサン/ベ
ンゼン/酢酸エチル= 1007100 / 4 (1
)で精製して、目的物欠330〜得た。
赤外吸収スペクトル νrlu、j、o1、、−1゜3
470.1740,1720,1650,118Gtl
気共鳴スペクトル (aDa13)δ:出願人 三共株
式会社 代理人  弁理士樫山庄治 第1頁の続き 0発 明 者 北野訓敏 東京部品用区広町1丁目2番58 号三共株式会社生物研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 [式中、Rは低級アルカノイル基若しくは(1基(Xは
    水素原子、低級アルキル基、低級アt・コキシ基、モノ
    若しくはジ低級アルキルのと同意義ケ示す。)又は−8
    O2−CyX基(Xは前述したものと同意義ン示す。)
    ケ示す。]を有するミルベマイシンDの5−アシルオキ
    シ誘導体。
JP12722482A 1982-07-21 1982-07-21 ミルベマイシンdの5−アシルオキシ誘導体 Pending JPS5916894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12722482A JPS5916894A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 ミルベマイシンdの5−アシルオキシ誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12722482A JPS5916894A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 ミルベマイシンdの5−アシルオキシ誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5916894A true JPS5916894A (ja) 1984-01-28

Family

ID=14954796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12722482A Pending JPS5916894A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 ミルベマイシンdの5−アシルオキシ誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916894A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0184989A1 (de) * 1984-11-26 1986-06-18 Ciba-Geigy Ag 5-Azolylacetoxi-Milbemycine als Ekto- und Endoparasitizide
US4760054A (en) * 1983-11-14 1988-07-26 Sankyo Company Limited Milbemycin 5-carbonate derivatives and compositions containing them
US4950683A (en) * 1985-09-13 1990-08-21 American Cyanamid Company Macrolide antibiotics
US5290804A (en) * 1991-05-01 1994-03-01 Merck & Co., Inc. Anthelmintic milbemycin analogs of novel microorganisms
US5346918A (en) * 1990-03-01 1994-09-13 Sankyo Company Limited Milbemycin ether derivatives, their preparation and their therapeutic and agrochemical uses
US5428034A (en) * 1988-09-02 1995-06-27 Sankyo Co., Ltd. Milbemycin derivatives, their preparation and their use
US6653342B2 (en) 2000-04-27 2003-11-25 Sankyo Company, Limited 13-substituted milbemycin derivatives, their preparation and their use against insects and other pests

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760054A (en) * 1983-11-14 1988-07-26 Sankyo Company Limited Milbemycin 5-carbonate derivatives and compositions containing them
EP0184989A1 (de) * 1984-11-26 1986-06-18 Ciba-Geigy Ag 5-Azolylacetoxi-Milbemycine als Ekto- und Endoparasitizide
US4696922A (en) * 1984-11-26 1987-09-29 Ciba-Geigy Corporation 5-azolylacetoxymilbemycins as ecto- and endoparasites
US4950683A (en) * 1985-09-13 1990-08-21 American Cyanamid Company Macrolide antibiotics
US5428034A (en) * 1988-09-02 1995-06-27 Sankyo Co., Ltd. Milbemycin derivatives, their preparation and their use
US5686484A (en) * 1988-09-02 1997-11-11 Sankyo Co., Ltd. Milbemycin derivatives, their preparation and their use
US5346918A (en) * 1990-03-01 1994-09-13 Sankyo Company Limited Milbemycin ether derivatives, their preparation and their therapeutic and agrochemical uses
US5604182A (en) * 1990-03-01 1997-02-18 Sankyo Company Limited Milbemycin ether derivatives, their preparation and their therapeutic and agrochemical uses
US5290804A (en) * 1991-05-01 1994-03-01 Merck & Co., Inc. Anthelmintic milbemycin analogs of novel microorganisms
US6653342B2 (en) 2000-04-27 2003-11-25 Sankyo Company, Limited 13-substituted milbemycin derivatives, their preparation and their use against insects and other pests

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001868B1 (ko) 디데히드로 밀베마이신 유도체의 제조방법
JP2673242B2 (ja) C(29)−オキシイミノミルベマイシン誘導体、その製造方法及び有害生物防除のための使用方法
JPH04305579A (ja) ミルベマイシンエーテル誘導体
JPH0822870B2 (ja) 4″−デオキシ−4″−エピ−メチルアミノアベルメクチンBla/Blbの安定塩
JPS61200993A (ja) 新規なアベルメクチンアグリコンの置換された又は置換されていない13‐(アルコキシ)メトキシ誘導体
JPS5920285A (ja) ミルベマイシンdの5−二塩基酸エステル誘導体及びその塩
JPS60126289A (ja) ミルベマイシン類の5−カ−ボネ−ト誘導体
JPS5916894A (ja) ミルベマイシンdの5−アシルオキシ誘導体
JPS62265289A (ja) マクロライド抗生物質
JPH0564154B2 (ja)
JP2622197B2 (ja) 13−エーテル置換ミルベマイシン誘導体
JPS62161788A (ja) 新規マクロライド化合物
JPS62226984A (ja) マクロライド抗生物質
JPS63107987A (ja) 23−ケト化合物の23−イミノ誘導体
JP2761296B2 (ja) ドラメクチンの製造方法および駆虫性中間体
JP2007246462A (ja) 3,4−ジヒドロミルベマイシン誘導体及びその製造方法
JP3147321B2 (ja) 新規ミルベマイシン化合物
JPH0250913B2 (ja)
IE912199A1 (en) Antiparasitic agents
JPS5933289A (ja) 3,4−ジヒドロミルベマイシンd誘導体
JP2818939B2 (ja) ミルベマイシン誘導体、その製造方法及び有害生物防除のための使用方法
JPH0250912B2 (ja)
JPH0363551B2 (ja)
JPH0250911B2 (ja)
JPS60142991A (ja) 5−ジデヒドロミルベマイシン5−オキシム誘導体