JPS60142991A - 5−ジデヒドロミルベマイシン5−オキシム誘導体 - Google Patents

5−ジデヒドロミルベマイシン5−オキシム誘導体

Info

Publication number
JPS60142991A
JPS60142991A JP24737983A JP24737983A JPS60142991A JP S60142991 A JPS60142991 A JP S60142991A JP 24737983 A JP24737983 A JP 24737983A JP 24737983 A JP24737983 A JP 24737983A JP S60142991 A JPS60142991 A JP S60142991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl group
hydrogen atom
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24737983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370710B2 (ja
Inventor
Junya Ide
井手 純也
Shigeki Muramatsu
村松 重基
Yasuo Nakada
中田 泰雄
Kunitoshi Kitano
北野 訓敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP24737983A priority Critical patent/JPS60142991A/ja
Publication of JPS60142991A publication Critical patent/JPS60142991A/ja
Publication of JPH0370710B2 publication Critical patent/JPH0370710B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明線5−ジテヒドロミルベマイシン5−オキシム誘
導体並びにそれを有効成分とする殺ダニ剤、殺虫剤及び
駆虫剤に関する。
ストレプトミセス属に属するB−41−146菌株(工
業技術院微生物工業技術研究P>?に微工研菌寄143
8号として寄託されている。)の培養物から、殺ダニ活
性、殺虫活性、駆虫活性等を有するミルベマイシンA5
.A4およびDC&式(■)〕が単離されている(特開
昭50−29742号および特開昭56−32481号
公報)。
H 上記式中、 R1はメチル、エチルまたはイソプロピル
基を示し、それぞれミルベマイシンAs、ミルベマイシ
ンA4およヒミルベマイシンDと称されている。
本発明者等はミルベマイシンA5 、 A4およびDの
化学的手段による誘導体の合成について鋭意検討を行っ
た結果、すぐれた殺ダニ活性、殺虫活性、駆虫活性等を
有する化合物を見出して本発明を完成した。
本発明の新規化合物は、一般式(n) 〔式中、 R1はメチル基、エチル基又はイソプロピル
基を示し、 R2は水素原子、Q、 −Q6アルキル基
、置換されていてもよいアラルキル基(該置換基はa、
 −C6アルキル基、〕・ログン原子又はニトロ基Y示
す。)又は式−0H2GOOR5(式中、 RAは水素
原子又は01−06アルキル基を示す。)を有する基を
示す。〕を有する化合物並びにR2が水素原子である化
合物のエステル及び薬理上許容される塩である5−ジデ
ヒドロミルベマイシン5−オキシム誘導体で67、。
R2及びR5のC1−C6アルキル基は直鎖又は分枝で
もよく、好適にはa、 −C4アルキル基、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル又は(8)−ブチル基をあけることができる。
R2の置換されていてもよいアラルキル基は好適には1
個以上のc、 −06アルキル基、ノ・ロゲン原子又は
ニトロ基で置換されていてもよいベンジル基をあげるこ
とができる。置換基のQ、−06アルキル基は前述した
R2及びR5と同様の基を例示することができ、好適に
はメチル基である。置換基のハロゲン原子は弗素、塩素
、臭素又は沃素原子であり、好適には塩素原子又は臭素
原子である。さらに、置換されていてもよいアラルキル
基の具体例としては、ベンジル、m−メチルベンジル、
p−メチルベンジル、p−クロロペンジル、p−ブロモ
ベンジ#又tj:p −二トロベンジル基をあげること
ができる。
また、上記化合物(II)において、好適にはR2が水
素原子、C1−06アルキル基、ベンジル基又はカルボ
キシメチル基である化合物で、1)、特に好適にはR2
が水素原子である化合物である。
R2が水素原子である化合物のエステルとしては、例え
ばカルボン酸エステル、カルバミン酸エステル、炭酸エ
ステル、スルホン酸エステル又はリン酸エステルをあげ
ることができるが、好適には次の一般式を有する化合物
である。
式中、 Rはメチル基、エチル基又はイングロビル基を
示し、R9は 式−QC)R’ [式中、R4はC1−06アルキル基
、置換されていて憶よいアラルキル基(該置換基UC1
−06アルキル基、〕10ゲン原子又はニトロ基を示す
。)、置換されていてもよいフェニル基(該置換基は0
1−06アルキル基、)10ゲン原子、ニトロ基、カル
ボキシ基又はC2+ C。
アルコキシカルボニル基を示す。)又は式 −(CH2
)。L!0OR5(式中、Ωは1乃至3の整数を示し、
R5は水素原子又はO,−06アルキル基を示す。)を
示す。〕を有する基; 式−1jONR’R’ (式中、R6は水素原子又はC
+−06アルキル基を示し、R7は水素原子、C. −
 Q6アルキル基、アリール基又は式−OHEt800
0R’ (式中、R8およびR9は同−又は異なって水
素原子又はO,−06アルキル基を示す。)を示す。〕
を有する基;式−000R10[式中、R 10はO,
 − 06アルキル基、置換されていてもよいアラルキ
ル 換基はa, − 06アルキル基、〕・ロゲン原子又は
ニトロ基を示す。)、アリール基又は保護されていても
よい糖アルコールからω−ヒドロキシ基を除去した基を
示す。〕を有する基;式−802R11(式中、RI+
はc’, − C6アルキル基又はアリール基を示す。
)を有する基;又は子亡 (式中、Yl 、 y2及びY2′は同−又は異なって
酸素原子又は硫黄原子を示し、R12及びR12′は同
−受は異なって、C1− C6アルキル基を示す。)を
有する基乞示す。
上述の化合物(Ila)においてR4 、 R5 、 
R7。
R 、R 、R 、R 及びR12′のc, − C6
アルキル基は直鎖又は分枝状でもよく、好適には、al
−C4アルキル基、例えはメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル又は蹴−ブチル基で
ある。R6及びR11のO,−06アルキル基も上記と
同様であるが、好適にはメチル又紘エチル基である。
R及びRの置換されていてもよいアラルキル基は前述の
R2で例示したものと同様である。
R4の置換されていてもよいフェニル基の置換基として
は、al−、c6アルキル基、ハロケーン原子、ニトロ
基、カルボキシ基又は02− a、 アルコキシカルポ
ニル基をあげることかできる。さらにR4の好適な具体
例はフェニル、o−トリル、m−トリル、p−)’Jル
、o−クロロフェニル、m−クロロフェニル、p−クロ
ロフェニル、0−ブロモフェニル、m−ブロモフェニル
、p−ブロモフェニル、p−ニトロフェニル、o−カル
ボキシフェニル、m−カルボキシフェニル、p−カルボ
キシフェニル、0−メトキシカルボニルフェニル、m−
メ)キシカルボニルフェニル、p−メトキシカルボニル
フェニル、0−エトキシカルボニルフェニル、W−エト
キシカルボニルフェニル又はp−エトキシカルボニルフ
ェニル基である。
R7、HjO及びR+1のアリール基は、好適にはフェ
ニル、) IJ rv又1d 2.4.6− ト!J 
メチルフェニル基である。
R10の保護されていてもよい糖アルコールからの一ヒ
ドロキシ基を除去した基において、循アルコールは、例
えはグリセロール、エリスリトール、スレイトール、ア
ンヒニトール、アナニトール、キシリトール、ソルビト
ール、マンニトール又はテユルシトールZあげることが
でき、保賎基は糖化学の分野で通電使用されるものなら
特に限定されないが、例えば脂肪族アシル基(ホルミル
、アセチル等)、環状エーテル基(テトラヒドロ−2−
フラニル、テトラヒドロ−2−ピラニル等)、1−アル
コキシエチル基(1−メトキシエチル、1−エトキシエ
チル等)又はシリル基(トリメチルシリル、トリエチル
シリル、ジメチル−t−ブチルシリル等)をあげること
ができ、さらに1,2−ジオール又は1゜3−ジオール
部分の保@基はアルキレン、シクロアルキレン又はアリ
ールで置換されていてもよいアルキリテン基をおけるこ
とができ、例えはメチレン、エチレン、イソプロピリデ
ン、ベンジリチン又はシクロヘキシリチン基である。
好適にはH2iがC2−a7アルカノイル基、C2−C
7アルキルカルバモイル& s C+ −06アルコキ
シカルポニルメチルカルバモイルu、 (32−Uyア
ルコキシカルボニル基、2,2−ジメチル−1゜3−ジ
オキソラン−4−イルメトキシカルボニル4、C,1−
06アルカンスルホニル溌、アレンスルホニノに基、ジ
(、C+−Obアルコキシ)ホスフィニル基又は(C+
’6アルコキシ) −(C+−06アルキルチオ)ホス
フィニル基である化合物であシ、特に好適にはR5がC
!2− c、アルカノイル&、02−07 フルキルカ
ルバモイル&、C2−07アルコキシカルポニル基又は
2.2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメ
トキシカルボニル基である化合物である。
また、R2が水素原子である化合物(I)は、各種の塩
基を用いて薬理上許容される塩となすことができ、例え
は、アルカリ金属塩(リチウム、ナトリウム、カリウム
塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム、バリウム塩
等)、他の金属塩(マグネシウム、アルミニウム塩等)
又は有機アミン塩(特に、トリエチルアミン、トリエタ
ノールアミン等の第三級アミン塩)をあけることができ
、好適にはアルカリ金属塩であり、q!jK好適にはナ
トリウム、カリウム塩である。
化合物(I[)及び(I[a)はオキシム話に関して、
シン−及びアンチ−異性体が存在するが、本願発明は特
に限定されず、シン−異性体、アンチ−異性体並びにシ
ン−及びアンチ−異性体の混合物を含む。
本願発明のすべての化合物のうち、好適にはR1がエチ
ル基又はイソプロピル基を示す化合物である。
本発明に係る化合物(It)は、以下に示すように一般
式(2)を有する5−ジデヒドロミルベマイシン類と一
般式■を有するオキシム試薬又はその塩とを、不活性溶
剤中反応させることによって製造される。
は硫酸のような鉱酸との塩をあけることができるが、好
適には塩酸塩である。
反応に使用される不活性溶剤は反応に関与しなければ特
に限定されないが、好適にはメタノール、エタノール、
グロパノールのようなアル:I−ル類;エーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;酢酸
のような脂肪酸類;上記有機溶剤の1又は2以上の混合
溶剤;又は上記有機溶剤と水との混合溶剤をあけること
ができる。
又、反応は塩基の存在下でも行われ、好適な塩基として
は、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等をあげることがで
きる。
反応は一10℃乃至100℃で行われ、好適には0℃乃
至50℃であシ、反応時間は通常、30分間乃至15時
間であシ、好適には1時間乃至8時間である。
本方法の原料化合物(6))は、ミルベマイシン類(I
)を常法、例えば無水クロム等にょシ酸化することによ
って容易に製造することができる。
又 R2が水素である化合物(1)の塩は R2が水素
である化合物(II)にアルカリ類、例えば、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム若しくは
炭酸水素カリウム又は前述の第三級アミン類ヲ反応させ
ることによって相当する塩に導くことができる。
式(lla)において、R2aがカルボン酸、N、N 
−ジ16:換カルバミン酸、炭酸、スルホン酸又はホス
ホン酸の残基である化合物は、R2が水素である化合物
(II)と対応する酸ハライドとを、不活性溶剤中、好
適には塩基の存在下に反応させることによって製造され
る。
使用される塩基社、脱酸能を有するものなら特に限定さ
れないが、好適には有機アミン、例えばトリエチルアミ
ン、N、N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−ジメチ
ルアミノピリジン、1.4−ジアザビシクロ[2,2,
2]オクタン、5−ジアザビシクロ[4,3,0]]ノ
ネンー5は1゜8−ジアザビシクロ(5,4,01)ウ
ンデセン−1をあけることができる。
使用される不活性溶剤は、反応に関与しなければ特に限
定されないが、好適にはヘキサン、ベンゼン、トルエン
、キシレンのような炭化水素類;エーテル、テトラヒド
ロンラン、ジオキサンのようなエーテル類;又はメチレ
ンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素のようなハロゲ
ン化炭化水素類をあげることができる。
反応は通常室温付近で行われ、反応時間は30分間乃至
5時、間である。
R3によって示される基のうち% RIGが保睡された
糖アルコール残基である場合、該保諌基は、上記反応後
に必要に応じて、常法に従って除去することができる。
例えば、保賎基が環状エーテル、シリル、1−アルコキ
シエチル、アルキレン、シクロアルキレン又はアルキリ
デン基である場合には、相当する化合物を酸、例えば塩
酸、硝酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスル
ホン酸又はp−トルエンスルホン酸ト反応させることに
よシ除去され、保護基が脂肪族アシル基である場合には
、相当する化合物を含水又はアルコール性アンモニアと
反応させるせても除去される。
式(Ila)において HkがN−置換カルバミン酸残
基である化合物は、R2が水素である化合物(n)と対
応するインシアネートとを、不活性溶剤中、塩基の存在
下に反応させることによって製造される。
使用される塩基及び不活性溶剤は前述の方法において使
用されるものと同様である。
反応は通洛室温付近で行われ、反応時間は1時間乃至2
0時間である。
上記反応によって得られたR21がN−)リノ・ロゲノ
アセチルカルバモイル基である化合物は、亜鉛−酢酸又
は亜鉛−メタノールと反応させることによって、H2+
1がカルバモイル基である化合物へ導くことができる。
上述の各方法の反応終了後、反応目的物は容易に反応混
合物から常法に従って、採取することができる。例えは
、反応混合物を水にあけ、必要なら不溶物をr別後又は
酸又はアルカリで中和後、水不混和性有機溶剤で抽出す
る。抽出液を乾燥後、溶剤を留去することによって得る
ことができる。さらに必要なら、常法、例えは再結晶、
カラムクロマトグラフィー等で精製することもできる。
本発明の化合物は果樹、野菜及び花卉に寄生するナミハ
ダニ類(T61;ranychu8)、リンゴハダニj
eミカンハダニ(Paoonychuり及びサビダニ等
の成虫及び卵、動物に寄生するマダニ科(工xodid
ac )、ワクモ科(Dermanysside)及び
ヒゼンダニ科(SarCO−ptidae)等に対して
すぐれた殺ダニ活性を有している。
更にヒツジバエ(oestrus)、キンバx (Lu
c−ilta)、ウシバエ(Hypoderma)、ウ
マバエ(Gautrophilus )等及びのみ、し
らみ等の動物や鳥類の外部舒生虫;ゴキブリ、家バエ等
の衛生害虫;その他アブラムシ類、1111i翅目幼虫
等の各種農園某害虫に対して活性である。更にまた土壌
中の根こぶ線虫(Mθ1o1dog、yne) sマッ
ノザイ線虫(Bursaphelenchuす、ネダニ
(PhizOglyphus )等に対しても活性であ
る。
又、本発明の化合物は、植物に害を与える昆虫、特に植
物を摂食することによって害を与える昆虫に対しても活
性である。それらの昆虫は例えば、綿の害虫でるるツボ
ドブテラ属(Spodoptera 1ittoral
is)又はへりオテイス属()ieliothis v
iresCenす、野菜の害虫であるレプテイノタルサ
属(Leptinotarsa decemlinea
ta)又はミズスIA (Myzus persica
e) 、米穀の害虫テアルチロ)rA (chilo 
5uppressa11s) 又はラオデ/L/ 7 
mクス属(Laodelphax)等の昆虫をあけるこ
とができる。
、本発り」の化合物は、昆虫に対し植物の生体を介して
、又は直接接触することによって効力を示し、特に、既
知の殺虫剤では防除が困難なホモプテラ網(Homop
tθra)の幼虫、特にアフイデイダ工科(Aphid
idae を例えばAphis fabae 、 Ap
hiscraccivora 、 M7ZLLS pe
rslcae等)の幼虫に非常に有効である。
本発明の化合物は、穀物(とうもろこし、米等)、野菜
(じゃがいも、大豆等)、果実、綿等の植物すべての態
様(棟子又は生育している周囲を含む)に対して処理す
ることができる。
本発明の化合物は、同様に種々の外部寄生虫から動物な
腹るために使用される。本化合物位、動物に直接に又は
動物の周囲、例えば寂畜舎、動物小屋、屠殺場、牧場又
は他の牧草地等に施用することができる。
更に本発明の化合物は、動物及び人fB」の駆虫剤とし
てすぐれた殺寄生虫活性ン有している。
とくに豚、羊、山羊、牛、馬、犬、猫及び鶏のような家
畜、家禽及びベットに感染する次の線虫に有効である。
ヘモンクス属(Haemoachus) 。
トリストロンギルレス属(TrichO8trOΩg3
’1us) 。
オスチルターギヤ属(08tθrtagia) 1ネマ
トデイルス属(Nematoairus) 1クーペリ
ア属(Oooperia) sアスカリス属(Asca
ri8) s プノストムーム属(Buoostomum) 。
エソファゴストムームJP4’(Oesophagos
tomuao) 。
チャペルチア&4 (Ohabertia) 。
トリキュリスJA%(Trichuris) 。
ストロンギルス属(Strongylus ) ’ 。
トリコネマ属(TriCllofleflla ) +
ディクチオカウ/l/ スfiQ (Dictyoca
ulus) 。
キャピラリア属(capillaria)ヘテラキス属
(Heterakis) 。
トキソカラ属(Toxocara) 。
アスカリゾイアjp、 (Ascaridia) 1オ
キシウリス属(Oxyuris) 。
アンキロストーマJf1. (Ancylostoon
) 。
ランシナリア属(Uncioaria’) yトキザス
カリス属(Toxascaris )及びバラスカリス
属(Parascaris )、 。
ネマトデイルス属、クーペリア属及びエソファゴストム
ーム属のある種のものは腸管を攻撃し、一方へモンクス
属及びオスチルターギア属のものは冑に寄生し、デイク
チオカウルス属の寄生虫は肺に見い出されるが、これら
にも活性を示す。
また、フィラリア科(F″1lari1dae)やセタ
リャ科(Setariidae)の寄生虫は、心11t
a及び血肯、皮下及びリンパ哲組織のような体内の他の
組織及び器肯に見い出され、これらにも活性を示す。
又、人間に感染するを土庄に対しても有用であシ、人間
の消化管の最も普通の寄生虫は、アンキロストーマ属(
Ancylostoma) 。
ネカトール属(N9CatOr) 1 アスカリス属(Ascari8) + ストロンギロイテス属(Strongyloides)
 。
トリヒネラ属(Trlchlne−cla、) +キャ
ビラリア属(Oaplllarta)トリキュリス属(
Trichuris)及びエンテロビウス属(Kote
robius )である〇消化管の外に血液または他の
組織及び器管に見い出される他の医学的に重要な寄生虫
フイラリア科のブツヘレリア属(Wuchereria
 )、ブルーシア属(Brugia)、オンコセルカ属
(Onchocerca)及びロア糸状虫属(Loa)
並びに蛇伏線虫科(Dracunculidae )の
ドラクンクルスQ (Dracuc+cu1us)の寄
生虫、腸管内寄生虫の特別な腸管外寄生状態におけるス
トロンギロイデス属及びトリヒネラ属にも活性を示す。
化合物を動物及び人における駆虫剤として使用する場合
は、液体飲料として経口的に投与することができる。飲
料は普通ベントナイトのような懸濁剤及び湿潤剤又はそ
の他の賦形剤と共に適当な非肯性の浴剤又は水での浴液
、懸濁液又は分散液である。一般に飲料は又消泡剤を含
有する。飲料処方は一般に活性化合物を約0.01〜0
.5M量チ、好適には0.01〜01重量%な含有する
乾燥した固体の単位使用形態で経口投与することが望ま
しい場合は、普通rir 産量の活性化合物を含有する
カプセル、丸薬又は錠剤を使用する。これらの使用形態
は、活性成分を適当な細かく粉砕された希釈剤、充填剤
、崩解剤及び/又は結合剤、例えばデンプン、乳糖、タ
ルク、ステアリン酸マグネシウム、植物性ゴムなどと均
質に混和することによって製造される。このような単位
使用処方は、治療される宿主動物の種類、感染の程度及
び寄生虫の梱類及び宿主の体重によって駆虫剤の重量及
び含量に関して広く変化させることができる。
動物飼料によって投与する場合は、それヲ飼料に均質に
分散させるか、トップドレッシングとして使用されるか
又はペレットの形態として使用される。普通望ましい抗
寄生虫効果を達成するためには、最終飼料中に活性化合
物を04)001〜0.02%を含有している。
又、液体担体賦形剤に溶解又は分散させたものは、前胃
内、筋肉内、気管内又は皮下に注射によって非経口的に
動物に投与することができる。非経口投与のために、活
性化合物は好適にはそのまま落花生油、綿実油のような
適当な植物油又は適切な塩の形にした抜水と混合する。
このような処方は、一般に活性化合物を0.05〜50
重址チ含有する。
又、ジメチルスルホキシド又は炭化水垢溶剤のような適
当な担体と混合することによって局L[的に投与しイυ
る。この製剤はスプレー又は直接的注加によって動物の
外部表面に直接適用される。
最善の結沫を得るための活性化合物の最適使用長は、治
療される動物の種類及び寄生虫感染の型及び程度によっ
てきまるが、一般に動物体11に2当シ約0.01〜1
00 tag、好適にはo、s 〜s o、。
■を経口投与すること又は非経口投与することによって
得られる。
このような使用量は一度に又は分割した使用量で1〜5
日のような比較的短期間にわたって与えられる。
本発明の化合物をh業又は園芸用に使用する場合には、
種々の製剤として使用される。例えは、粉剤、粗粉剤、
水溶剤、微粒剤、超微粒剤、水相剤、乳液、乳剤、水性
若しくは油性懸濁剤、水性若しくは油性液剤(懸濁剤、
液剤は直接噴霧され、希釈もできる。)、エアゾール又
は高分子物質中のカプセルをあげることができる。
使用される担体は有機若しくは無機の天然物又は合成物
であシえ、活性化合物を作用点に到達させることの補助
のため、及び活任化合物の貯蔵、袖送、取扱いの便をよ
くするため等に使用でれる。又、担体に関する周知の技
術に従って、固体、液体及び気体の担体が選択される。
上記製剤は常法に従って製造される。例えは、活性化合
物な担体、希釈剤(溶剤等)又は必要に応じて界面活性
剤とよく混合し、必要なら粉砕することによって、製造
される。
好適な溶剤としては以下のものがあけられる;芳香族炭
化水素類、特にキシレン混合物又は置挨ナフタレンのよ
うな08〜CI2 の石油蒸留物;フタル酸ジブチル又
はジオクチルのようなフタル酸エステル類;シクロヘキ
サン、パラフィン類のような脂肪族若しくは脂環式炭化
水素類;エタノール、エチレングリコール、エチレング
リコール モノエチルエーテル、エチレングリコール 
モノエチルエーテルのよウナアルコール嚇1、グリコー
ル類若しくはそれらのエーテル類;シクロヘキサノンの
ようなケトンTh;N−メチル−2−ピロリドン、ジメ
チルスルホキシド、N、”N−ジメチルホルムアミドの
よう7エ極性浴剤;エポキシ化されてもよいココナツ油
、大豆油のような植物油;又は水。
使用される担体としては、例えは粉剤又は懸濁剤用粉末
にはカルサイト、メルク、カオリン、モンモリオナイト
、アタプルゲイ) (attapulgite)の、よ
つ1.【天然鉱物があけられる。又、組成物の物理的性
JJjiを改善するために、高分散の硅酸又は高分子吸
着剤を加えることもできる−0適切な吸収力のある粒状
担体としてij、、軽石、レンガ、セピオライト(8θ
piolite)、ベントナイトのような多孔性物質又
はカルサイト(calcite)や砂のような非多孔性
物質なめけることかできる。又、広範囲の有機、無機の
粒状物、例えはドロマイ) (d、olomite) 
、4i[f物残流等が使用される。
界1用活性剤社良好な乳化、分散、湿潤効果を有する通
、常のカチオン、アニオン又は非イオン系化合物が単独
又は混合物として使用される。
又、組成物は安定剤、消泡剤、粘度1= 節剤、結合剤
、粘着剤又はそれらの混合物を含むことができ、さらに
特別の効果を達成するために。
受精促進剤、その他活性物質を含むこともある。
殺虫組成物は一般に以下の成分を含む(但し、褒は重量
で表わす。):活性化合物0.01〜99チ、好適には
0.1〜95%;固体又は液体添加物1〜99.99%
;界面活性剤θ〜25%、好適には0.1〜25%。販
売品が濃縮された形である場合には、一般には使用する
前に、0.001−0.0001重量%(1〜10 p
pm )に希釈される。
次に参考例及び実施例を用いて、本願発明をさらに具体
的に説明する。
参考例1゜ ミルベマイシンD L121のメチレンクロリド5〇−
溶液を、水冷下無水クロム酸−ピリジン錯体(無水/ 
口A a S、 OI 、 ヒリ’) > 8. OI
 及びメチレンクロリド115ばから調製)に滴下し。
攪拌しながら同温度で1時間反応させた。反応終了後、
ヘキサンZOOmlを加え、セライトヲ用いて、不溶物
を1別した。1液を減圧下でき縮し、得られた残有をシ
リカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(展開溶剤
:ヘキサン/酢酸エチル−90/10)で精製し、目的
化合物を1.5g得た。
赤外吸収スペクトル シnuj0′crn−1=az 3470 .17.35 、’1680核磁気共鳴スペ
クトル(cDez5)δppm :s、so (I H
T 8 、3−0H−)3.80 (I H、s 、 
6− CH)4.7’l (2H、m 、 26− O
H2)マススペクトル(m/e ) : 554 (M
”)参考例2゜ ミルベマイシンka’を用いて、参考例1と同様に反応
させ、目的化合物を得た。
融点 132−139℃ 赤外吸収:x、 ヘア/ ) ルν0ujO’ cIn
−+ 。
ax 3560 .1735 .1710 マススペクトル(m/e ) : 540 (M”) 
、 522(M−18) 実施例1゜ 5−ジデヒドロミルベマイシンD5−オキシム(R1=
 ipr + R2= ” )ジオキサン5ml、酢酸
54■及び酢酸ナトリウム741119の混合物にヒド
ロキシルアミンの塩酸塩62.5 m9を10〜15℃
で加えて、同温度で5分間攪拌した後、5−ジデヒドロ
ミルベマイシンDI66ml?を加えて、室温で1時間
攪拌した。
次いで、酢酸ナトリウム74Mg及びヒドロキシルアミ
ンの塩酸塩62.5g+g’L再び加え、室温で40分
間攪拌し、更に水を5滴加えて、室温で2.5時間撹拌
した後、減圧で反応液を約半分に濃縮し、水を加えて、
エーテルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後、減圧で溶剤を留去した。得られた残有をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶剤:n−ヘキ
サン/酢酸エチル−3/2)で分離、精製し、目的物な
76 ml得た。
赤外吸収スペクトル ν皿j、oZ cTn”’+ :
3350 .1715 核磁気共鳴スペクトル(aDoz5)δppm :1.
91 (S、 3 H、40H5) 、 3.95 (
S 、 I H、、?−OH) 、 4.63 (s 
、 I H、6−OH) 、 4.68 (m 、 2
H、26−OH2) 、 8.20 (s 、 1H、
=N−OH)マススヘクF ” (m/ e ) :5
69 (M”) + 551(M−18) 実施例2゜ シム(R1=i−Pr 、 R2=H)ヒドロキシルア
ミンの塩酸塩12511gの水溶液(2−)に5−ジデ
ヒドロミルベマイシンD166Fg、メタノール2 m
l及びジオキサン2−σ)溶液を滴下し、室温で6時間
攪拌した。反応終了後、反応混合物から減圧で溶剤を留
去して得た残有にエーテルを加え、水洗後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。減圧で溶剤を留去して得た残有を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶剤:n−
ヘキサン/アセトン= 371 )で精製し、目的化合
物を1451111?得た。
実施例3 シム(R’ =Et 、 R2= H)ヒドロキシルア
ミンの塩酸塩630!Ifと5−ジデヒドロミルベマイ
シンA4 820iyとを実施例2と同様に反応させ、
目的化合物??(Ill?を得だ。
融点 175−” 185℃ 赤外吸収スペクトル シQuj0tcm−1:ax 3340 .1710 マススペクトル(m/ e ) : 555(M”)5
37 (M−18) 実施例4゜ メトキシアミンの塩酸塩10011gと5−シフ”ヒド
ロミルベマイシンD l0911gとン実施例2と同様
に反応させ、目的化合物srmytt得た。
融点 141−160℃ 赤外吸収スペクトル νaCZ、−+。
儂 。
aX 3500 .1715 マススペクトル(m/θ) ” s3(”) +565
 (’M −1’8 ) 実施例5゜ ベンジルオキシアミンの塩酸塩8somgと5−ジデヒ
ドロミルベマイシンD slongとを実施例2と同様
に反応させ、目的物420■を得た。
融点 115−120℃ 赤外吸収スペクトル νnujOJ! −1゛crn。
ax 3480 .1715 マススペクトル(m/e) : 659 (Ml) 。
641 (M−18) 実施例6゜ 0H2Coon ) カルボキシメトキシアミン・ヘミヒドロクロリド470
11gと5−ジデヒドロミルベマイシンD3somgと
を実施例2と同様に反応させ、目的物370H9を得た
融点 135−143℃ 赤外吸収スペクトル νnujot cln−1。
ax 3550 .1735 マススペクトル(m/e) : 627 (M+) 。
609 (M−18) 実施例1゜ = co2gt) 5−ジデヒドロミルベマイシンD 5−オキシム410
篇gを塩化メチレン807に溶カシ、。
℃でトリエチルアミン1oomy及びクロル炭酸エチル
80■を加え、1時間室温で攪拌した。反応終了後、反
応液を0℃の水に注ぎ込み、エーテルで3回抽出し、得
られた有機層を0.1N塩酸水溶液、水、飽和食塩水で
順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下
紬縮し、残有をシリカゲルクロマトグラフィー(ローヘ
キサン/エチルアセテート=3/1 )に付し、ガラス
状の目的物を276.3 *fl (収率60チ)得た
融点 134−140 ’C 赤外吸収スペクトル シ00t4α°1:ax 3480 .1785 .1715 マススペクトル(m/e) : 641 (M”) 。
623 (M−18) 実施例8 0ミルベマイシンD 5−オキシム400■トヲ実施例
Tと同様に反応させ、目的化合物3oomyを得た。
融点 147−152℃ 赤外吸収スペクトルνnuj0″cIIL−1=ax 3460 .1780 .1735 .1710マスス
ペクトル(m/e) : 611 (M”) 。
593 (M−18)、56B (M−43)実施例9
゜ 2.2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメ
チルクロロホーメート0.6−を5−ジデヒドロミルベ
マイシンD 5−オキシム6001gとを実施例1と同
様に反応させ、目的化合物610謂gを得た。
融点 115−119℃ マススペクトル(m/e ) ? 727 (M’) 
569 (M−158) 実施例10 メタンスルホニルクロライド0.1−と5−ジデヒドロ
ミルベマイシンD 5−オキシム400飼9とを実施例
7と同様に反応させ、目的化合物400m9を得た。
融点 147−150°C(分解) マススペクトル<、rn/e) : 647 (M”)
 1実施例11゜ p−トルエンスルホニルクロライ 5−ジデヒドロミルベマイシンD 5−オキシム470
WIgとを実施例1と同様に反応させ、目的化合物42
01111gを得た。
融点 128 − 132℃ マススペクトル( rn/e ) : 569 (M−
154) 。
551 (M−172) 、 534 (M−189)
実施例12。
0−xチルS−n−フロビル クロロチオホスフェート
0.15−と5−ジデヒドロミルベマイシンD 5−オ
キシム330mgとを実施例7と同様に反応させ、目的
化合物230M9を得た。
融点 104 − 106℃ マススペクトル(m/e) : 569 (M−166
 )実施例13 2、 4. 6−) IJメチルベンゼンスルホニルク
ロリド22(11gと5−ジデヒドロミルベマイシ> 
D5−オキシム4501n9とを実施例7と同様に反応
させ、目的化合物390myを得た。
融点 165 − 168℃ 実施例14。
0ON)LMe) s−ジデヒドロミルベマイシンD 5−オキシム362
.6 19を塩化メチレン12.0−に泗かし。
室温でトリエチルアミン0.20m及びメチルインシア
ネート0.10−を加え、10時間案室温攪拌した。反
応液を水に注ぎ込ゐ、エーテルで3回抽出し、得られた
胃機層を0.1N塩赦水浴敢、水,昭4」食塩水でJ唄
欠洸伊後、無水侃ばマグネシウムに°て乾燥し、減圧下
濃縮して得た残有をシリカゲルクロマトグラフィー(Ω
−ヘキサン/11敏エチル=371)K句し、ガラス状
の目的物327.1 Ill? (収率82饅)を得た
融点 171 − 175 C マススペクト)’ (m/e) : 626 (M”)
 。
608 (M−18 ) 、 569 (M−57 )
実施例15 キシム( R’=1−pr, R−=(3ONHOH2
UOOMB )メトキシカルボニルメチルイソシアネー
ト0.3−と5−ジデヒドロミルベマイシンD 5−7
1−キシム360mgとを実施例14と同様に反応させ
、目的化合物260■乞得た。
融点 112 − 115℃ マススペクトル(m/e ) : 684 (M”) 
569 (M−115) 実施例16 試験動物として、犬心臓糸状虫子虫(Derofila
−ria immitis ) ’zr:自然感染させ
た犬(体M80〜1r.o K9 )を使用した。
試験化合物が大体* I Ky当9 0. 1 mg又
は0,05■となるように、試験化合物を含む治療剤を
上記感染犬に経口又は皮下注射で投与した。治療剤は1
.0gの試験化合物、0.11の2,6ージーを一ブチ
ルーpークレゾール及び10mlのジメチルアセトアミ
ドの混合物にポリエチレングリコール(PFiG−40
0)を加えて、全体を100mlとすることによって調
製した。
治療前、治療後T8目及び14日目に感染大から血液を
採取し、その0.02−をギームサ染色液で染色した後
、1順当94枚について顕微鏡で大系状虫の子虫数なか
そえ、その平均値を子虫数とした。
以上の得られた結果を表1に示した。
表 1 化合物 my/h−y 7日後 14日後 1日後 1
4日後1 0.0595.095.556,072.2
3 0.0593,293,299,999.77 0
.1 98,898.0 − −8 0.0563.9
79.9−− 13 0.1 61.581.6 − 一実施例17゜ 充血した鋤のウシダニ(Boophilus m1cr
op1us)の−iF+” ’!l’ポリビニル製の両
面接着テープを用いて、列状に固定した。なお、1列は
10群な含む。実施例1,3,4.7及び8の化合物を
以下のように試験した。
一連の群に対しては腹部に局ル[的に、他の訃に対して
は注射によって、2μを又は1μtの溶媒K O,00
05μyから5μgの試験化合物を溶解させた薬剤を処
理した。各処理方法についての効力は工R?O値、即ち
処理後30日後における分裂生殖を90%阻害する濃度
で表示した。LR90値によると、試験したすべての化
合物は局M処理では05−5μg/群の路度、注射処理
ではo、uos −0,05μg/群の濃度で有効であ
った。
実施例18 本試験には実施例・1の化合物を用いた。
ビーカー中に150mgの水を入れ、その表向に試験化
合物の0.01%アセトン浴液を一定量加えることによ
って、試験化合物を0.1−1.0 ppm含む系を調
製した。アセトンを留去した後、2日令のやぶ蚊(Ae
cles aegypti)σ) 30−40頭を各ビ
ーカーに入れ、1,2及び5日後の殺虫率を調べた。
実施例Tの化合物は0.8 ppmの濃度で80%の殺
虫率を示した。
実施例19゜ bリン剤(ダイヤジノン)抵抗性ハダニ(Tθtra〜
Ωychus cinΩabarius)を感染させた
。感染16時[i:iJ後、0.2−1.5 ppmの
試験化合物を含む浴液を用いて、しづくが落ちる程度ま
で感染系を処理した。その後、24時間後及び1日後に
、双眼顕微鏡によって、卵と幼虫(動いている段階のも
の)の生死を調べた。各濃度及び各試験化合物(Cつい
て、一枚の葉を用い、試験中は、25℃の温室中に保存
した。実施例1.7及び8の化合物は試験#匿の範囲内
及び試験期間中で、2独のハダニのいづれに対しても、
80%の殺虫率を示した。
実施例20 たエントウ豆の若木を自動スプレィ室に入れ、試験化合
物が11−25ppの濃度になるように40−の試験化
合物を含む溶液で処理した。その後若木を気温20℃、
相対湿度60%の温室中に。
天然又は人工の光を照射しながら、14時tM」保存し
た。
3日後の殺虫率を調べた結果、実施例1の化合物は3 
ppmの濃度で80%の殺虫率を示した。
出願人 三共株式会社 代理人 弁理士 樫 出 庄 治 第1頁の続き ■Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番号313:
00)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 〔式中、 R1はメチル基、エチル基又はイングロビル
    基Z示し、 R2は水素原子、c、 −c6アルキル基
    、置換されていてもよいアラルキル基(該置換基はc、
     −a6アルキル基、ハロゲン原子又はニトロ基を示す
    。)又は式−〇H2O00R’(式中、 R3は水素原
    子又はcl −c6アルキル基を示す。)を有する基を
    示す。〕を有する化金物並びにR2が水素原子でおる化
    合物のエステル及び薬理上許容される塩。 2、 次の一般式を有する特許請求の範囲第1項の化合
    物。 式中、 Ft1Fiメチル基、エチル基又はイソプロピ
    ル基を示し、Rは 式 −〇OR’ [式中、R4はc、 −c6アルキル
    基、置換されていてもよいアラルキル基(該置換基ハO
    +−Obアルキル基、ハロゲン原子又はニトロ基を示す
    。)、置換されていてもよいフェニル基(該置換基はC
    1−(6アルキル基、〕10ゲン原子、ニトロ基、カル
    ボキシ基又は+32−07アルコキシカルポニル基を示
    す。)又ハ式−(OR2)rICOOR(式中、nは1
    乃至3の整数を示し、R5は水素原子又はC,−C6ア
    ルキル基を示す。)を示す。〕を有する基; 式 −0ONR’R’ [式中、R6は水素原子又はO
    ,−06アルキル基を示し、R7は水素原子、C1−C
    6アルキル基、アリール基又は式−〇HR8000R’
    (式中、R8およびR9は同−又は異なって水素原子又
    は04− C6アルキル基を示す。)を示す。〕を有す
    る基; 式 −000R10[式中、R10はc、−C6アルキ
    ル基、置換されていてもよいアラルキル基(該置換基U
    O1−06アルキル基、ハロゲン原子又はニトロ基を示
    す。)、アリール基又は保護されていてもよい糖アルコ
    ールからω−ヒドロキシ基を除去した基を示す。〕を有
    する基; 式 −8O2R” (式中、R1+はQ1’C6アルキ
    ル基又はアリール基を示す。)を有する基;又は同−又
    は異なって酸素原子又は硫黄原子を示し、2 R及びRは同−又は異なって、c、 −C6アルキル基
    を示す。)′fz!:有する基を示す。 3一般式 〔式中、 R1はメチル基、エチル基又はイソプロピル
    基を示し、 R2は水素原子、ロー−06アルキル基、
    置換されていてもよいアラルキル基(該置換基はO,−
    C6アルキル基、ハロゲン原子又はニトロ基を示す。)
    又は式−cu2cooR5(式中、R3は水素原子又は
    01+ Q 6アルキル基を示す。)を有する基を示す
    。〕を有する化合物並びにR2が水素原子である化合物
    のエステル及び薬理上許容される塩を有効成分とする殺
    ダニ剤、殺虫剤及び駆虫剤。
JP24737983A 1983-12-28 1983-12-28 5−ジデヒドロミルベマイシン5−オキシム誘導体 Granted JPS60142991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24737983A JPS60142991A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 5−ジデヒドロミルベマイシン5−オキシム誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24737983A JPS60142991A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 5−ジデヒドロミルベマイシン5−オキシム誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142991A true JPS60142991A (ja) 1985-07-29
JPH0370710B2 JPH0370710B2 (ja) 1991-11-08

Family

ID=17162547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24737983A Granted JPS60142991A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 5−ジデヒドロミルベマイシン5−オキシム誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142991A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265289A (ja) * 1986-03-12 1987-11-18 アメリカン・サイアナミツド・カンパニー マクロライド抗生物質
JPS6310791A (ja) * 1986-03-25 1988-01-18 Sankyo Co Ltd 13−置換ミルベマイシン類の5−オキシム誘導体
US5015630A (en) * 1989-01-19 1991-05-14 Merck & Co., Inc. 5-oxime avermectin derivatives

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265289A (ja) * 1986-03-12 1987-11-18 アメリカン・サイアナミツド・カンパニー マクロライド抗生物質
JP2577734B2 (ja) * 1986-03-12 1997-02-05 アメリカン・サイアナミツド・カンパニー マクロライド抗生物質
JPS6310791A (ja) * 1986-03-25 1988-01-18 Sankyo Co Ltd 13−置換ミルベマイシン類の5−オキシム誘導体
JPH0819133B2 (ja) * 1986-03-25 1996-02-28 三共株式会社 13−置換ミルベマイシン類の5−オキシム誘導体
US5015630A (en) * 1989-01-19 1991-05-14 Merck & Co., Inc. 5-oxime avermectin derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370710B2 (ja) 1991-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0110667B1 (en) Didehydromilbemycin derivatives, their preparation and compositions containing them
CA1339129C (en) 13-substituted milbemycin derivatives, their preparation and use
IL81997A (en) History of acyloxymilbemycin and preparations containing worms, spiders and insects
SU1537140A3 (ru) Способ получени производных 13-галоидмилбемицина или их солей, или их сложных эфиров
EP0444964A1 (en) Milbemycin ether derivatives, their preparation and their anthelmintic uses
CA1235693A (en) Milbemycin 5-carbonate derivatives, their preparation and compositions containing them
CA1202967A (en) Milbemycin d derivatives, their preparation and compositions containing them
AU634864B2 (en) 13-ether-substituted milbemycin derivatives
KR0168751B1 (ko) Ll-f28249 화합물의 13-알킬-23-이미노 유도체와 내부-및 외부-기생체 구충제, 살충제, 살진드기제 및 살선충제로서의 이의 사용
JPS60142991A (ja) 5−ジデヒドロミルベマイシン5−オキシム誘導体
KR960006390B1 (ko) 마크롤리드 화합물
JP3762465B2 (ja) 殺虫活性を有する13位エーテル置換ミルベマイシン誘導体
JPS60152490A (ja) ミルベマイシンa↓3,a↓4の5−二塩基酸エステル誘導体及びその塩
JP3689462B2 (ja) 殺虫活性を有する13位置換ミルベマイシン誘導体
JP3762460B2 (ja) 13位置換ミルベマイシン誘導体
JPH1017568A (ja) 新規マクロライド化合物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term