JPS59168752A - 周波数検波装置 - Google Patents

周波数検波装置

Info

Publication number
JPS59168752A
JPS59168752A JP4256483A JP4256483A JPS59168752A JP S59168752 A JPS59168752 A JP S59168752A JP 4256483 A JP4256483 A JP 4256483A JP 4256483 A JP4256483 A JP 4256483A JP S59168752 A JPS59168752 A JP S59168752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
frequency
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4256483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129341B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Akaiwa
芳彦 赤岩
Yoshio Matsuo
松尾 良雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP4256483A priority Critical patent/JPS59168752A/ja
Publication of JPS59168752A publication Critical patent/JPS59168752A/ja
Publication of JPH0129341B2 publication Critical patent/JPH0129341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/144Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements
    • H04L27/152Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using controlled oscillators, e.g. PLL arrangements
    • H04L27/1525Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using controlled oscillators, e.g. PLL arrangements using quadrature demodulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2値デイジタル・1^号で周波数変−された
信号を検波する装Stに係り、4″Jに集極回路化に適
した検波鯨1酪に険jする。
周波数検波y檻を采!回路により℃タミ現する方法とし
て、いわゆるダイレクトコンバージロン方式が知られて
いる。この方法は受信波を直接ベースバンドに周波数変
換するので、フィルタリングやその他の処理をベースバ
ンドで行うことができる特長がある。ベースバンドにお
ける信号処理の方法として、従来知られている微分と乗
算による方法社、アナログ信号で変調された信号も処理
できる利点がある反面、自動利得調整および回路のバラ
ンスを必要とするため、回路実現がかなり困難であると
いう欠点があった。
本発明の目的は、このような欠点を除き、集積回路によ
る実現が容易な2値ディジタル信号で変調された周波数
変調波の検波装置を提供することにある。
本発明によれば、2値ディジタル信号によって周波数変
調された検波すべき入力信号を2N個(ここでNは正の
整数)の信号に分離し、該入力変調波の中心周波数にほ
ぼ等しい周波数を有する局部発振器の出力を分離するこ
とによって前記2N個の入力信号に対応する2N個の局
部発振信号を作り、前記2N個の入力信号とこれに対応
する前記2N個の局部発信信号との間に、2N個の異な
る位相差を与え、前記2N個の入力信号を前記2N個の
局部発振信号によってベースバンドに周波数変換するこ
とによって、2N個の異なる位相を有するベースバンド
信号を作り、これより得られた信号の各々を2値化して
得られる2N個の2値化信号を作り、これらの信号の排
他的論理和をとることによって第1の信号を作り、前記
2N個のベースバンド信号をその位相が1800を法と
する順番になるように並べたとき、これらの信号を順に
1個おきにとった信号に対応する前記2値化信号の全体
を第1の信号グループとし、残りの2値化信号グループ
の全体を第2の信号グループとするとき、前記第1の信
号グループのいずれかの信号の状態が変化するたびに2
値信号の状態のいずれか一方を選び、前記第2の信号グ
ループのいずれかの信号の状態が変化するたびに、前記
2値信号の他方の状態を選ぶことで発生される基準信号
を第2の信号とし、該第2の信号と前記第1の信号の排
他的論理和信号を作り、この信号から得られる信号を検
波出力とすることにより、上記目的を達成できる。
一以下図面を用いて詳しい説明を行う。第1図は本発明
の第1の実施例を示すズpツク図である。
マークあるいはスペースの2値ディジタル信号で周波数
変調された受信波は、入力端子1に入力されると、その
中心周波数にほぼ等しい発振周波数を有する局部発振器
3の出力を2分し、位相器4によって2分した信号の間
に90°の移相差を与えて得られる信号を局部発振信号
として、ミクサ21゜22 により、ベースバンドへ周
波数変換される、低域通過フィルタ51.52はベース
バンド信号のみを取り出すことと、雑音の帯域制限を行
うものである。ベースバンド信号は各々2値化回路61
.62に入力され、2値化された信号■、Qが得られる
入力される変調信号と局部発信号の位相差がミクサ21
.とミクサ22においては90’だけ異なることにより
、信号Iと信号Qの間゛の位相差も90’となる。この
信号波形は例えば、第4図に示すようになる。ここで、
実線は変調信号マークの場合を、破線はスペースの場合
を示す。信号I、Qを排他的論理和回路71に入力する
ことによって、第4図に示したような信号IQが得られ
る。信号IおよびQの一部は基準信号発生回路8oに入
力され、調信号がマークかあるいはスペースかによって
変化しない基準信号2が発生される。基準信号2は信号
IQとともに、排他的論理和回路72に入力される。そ
の出力信号Xは、変調信号であるマークあるいはスペー
ス信号となり、周婢数検波が行われることが示される。
ここで、第1図の破線で囲った基準信号発生回路80の
動作を説明する。信号工、Qはそれぞれ微分析り返し回
路81.82に入力され、例えば第3図(a)に示した
ような入力を加えたとすると、同図(b)に示したよう
に、信号の変化点でパルスを発生させる。したがって、
七ッFリセット7リツプフμツブ回路9は、信号Qの立
ち上がりおよび立ち下がりでセットされ、信号■の立ち
上がりおよび立ち下がりでセットされるので、その出力
信号2は信号IQのくり返し周期と等しく、がっ、微分
析り返し回路の働きにより、その相対位相は変調信号が
マークであるかスペースであるかによって変化しない。
微分析り返し回路は例えば第2図に示したように、入力
信号と、こ−れを遅延回路5に入力して得られる信号と
を排他的論理和回路7に入力とする回路構成で実現でき
る。
ここで説明した実施例において、信号■、Qの位相差は
90’に限るものでなく、零以外の任意の値でよいこと
は、第4図のような波形図を描いてみれば容易に理解で
きる。さらに、信号I、Qの間に位相差を与える方法は
、ここで示した実施例のように局部発振信号の間に位相
差を与える代わりに、二つのミクサに入力される変調信
号の間に位相差を与えてもよい。また、セットリセット
クリップフロツブ回路9のセット端子、リセット端子の
入力信号な■、Q入れ代えてもよい。これらの組み合わ
せのいずれを選んでも、マークあるいはスペース信号が
正しく得られるが、あるいは、これが入れ換わった検゛
波信号となるのみである。
後者の場合には、データを反転させる回路を付加すれば
よい。
本発明の第2の実施例を第5図に示す。入力端子1に入
力された周波数変調信号は、その中心周波数にほぼ等し
い発振周波数を有する局部発振器3の出力信号に、0°
、45°、90°、135°の相対位相差を与えて得ら
れる4つの信号を各々局部発信信号とするミクサ21,
22,23.24によりベースバンドへ周波数変換され
る。これらの信号を低域通過フィルタ51,52,53
.54に通したのち、2値化回路61,62゜63.6
4に通して得られる信号を、Q7.1.、Q、、I。
としよう。これらの信号波影は例えば、第7図i/に示
したようにそれらの位相が異なったものとなる。
ここで、実線は変調信号がマーク、破線は変調信号がス
ペースの場合を示す。信号り、Q+、It、Qは排他的
論理和回路71に入力され、その出力信号IQは第7図
に示したようになる。信号IQは信号1.、Q、、L、
Q、を入力とする基準信号発生回路80により発生され
る基準信号2とともK、排他的論理和回路72に入力さ
れて、検波出力信号Xが得られる(第7図参照)。
基準信号発生回路は例えば、第6図に示したような回路
で実現できる。この回路の動作はほぼ自明であるので詳
しくは説明しないけれども、要するに、排他的論理和回
路ゴ1,73および遅延回路51により信号工2および
Q、の立ち上がりおよび、立ち下がり点でパルスを発生
させ、このパルスによりセットリセット回路9をセット
し、排他的論理和回路72.73および遅延回路52に
より、信号I、およびQ、の立ち上がりおよび立ち下が
り点でパルスを発生させ、このパルスにより、セットリ
セット回路9をセットするものである。この回路の出力
信号2の相対位相が変調信号がマークであるかスペース
であるかに依存しないのは、第1の実施例と同様遅延回
路51(52)と排他的論理和回路73(74)とで構
成される微分析り返えし回路の働きによるものである。
また、その周期が、信号IQの周期に等しくなるのは、
自明であろう。
第2の実施例は第1の実施例に比べて構成は複雑である
けれども、位相の変化が小さい変調波すなわち、変調指
数のより小さい変調波に適用できる効果がある。
第1および第2の実施例の動作から類推できるように、
局部発信信号を2N個に増加させ、それ吟、り応してベ
ースバンド信号を増加させても、同様な動作を行わせる
ことができる。またここの実施例ではベースバンド信号
の位相は等間隔にとクヒ場合について説明したが、間隔
が等しくない場合にも同様に動作することは容易に確か
められる。
この場合に必要今ことは、以上に示した動作から類推で
きるように基準信号を発生させるのに際して、ベースバ
ンド信号を位相面で180°を法とする順番に並べ、こ
れらの信号をJ@番に1個おきにとったものに対応する
2値化信号のいずれかの信号の立ち上がりおよび立ち下
がり点でフリップフロップをセントし、順番にとった残
りのベースバンド信号に対応する2値化信号のいずれか
の信号の立ち上がりおよび立ち下がり点で7リツプフp
ツブをリセットさせるように動作させることだけである
以上、説明したように、ミクサ以降の回路はすべてベー
スバンドで動作し、2値化回路以降の回路はすべてディ
ジタル回路で構成できるので、本発明は、集積回路によ
る秀現を容易にする効果がある。また、ベースバンド回
路以降は、−ffディジタル値に変換し℃から、マイク
ロプロセッサなどを用いて、本発明で示した方法による
信号処理を行うことによっても集塊できる。
本発明の実施例の動作の説明においては、回路がすべて
理想的に動作するものと仮定した。ツ6際の回路では、
遅延などのために、排他的論理和回路の出力である検波
出力−にインパルス状の雑音が発生することがある。こ
の場合には、検波出力を低域通過フィルタに通すことに
より、その影響を除くことができる。また、ここでは、
信号IQを作るのと、検波信号を得るために、2つの分
離した排他的論理和回路を用いたけれどもこれらを、1
つ7にまとめることができるのは自明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すプpツク図、第2
図は微分析り返えし回路を示すズpツク図、第3図は微
分析り返えし回路の動作を説明する波形図、第4図は第
1の実施例の動作を説明するための波形図、第5図は本
発明の第2の実施例を示すプpツク図、第6図は第2の
実施例におけ図である。これらの図において、1は周波
数変調波入力端子、2は出力端子、21.22.23.
24.はミクサ、3は局部発振器、4はえ多相器、51
.52゜53.54は低域通過フィルタ、61,62,
63.64は2値化回路、71.72,73.74は排
他的論理和回路、80は基準信号発生回路、81.82
は微分析り返えし回路、9はセットリセットフリップフ
ルツブ回路である。 第  1 目 第  2 図 8 3 図 (12) (b) 給 l 肥 る 7 ロ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2値ディジタルイ君号によって周波数変調された検波す
    べき入力信号を2N個(ここでNは正の整数)の信号に
    分岐し、該入力変調波の中心周波数にはぼ等しい周波数
    を有する局部発振器の出力を分岐することKよってか[
    記2 N 、11ijの人力信号に対応する2N個の局
    部発振信号を作り、前記2N個の入力信号とこれに対応
    する前記2N個の局部発振信号との間に、2N個の異な
    る位相差を与え、前記2N個の入力信号を前記2N個の
    局部発振信号によってベースバンドに周波数変投するこ
    とによって、2N飼の異なる位相を有するベースバンド
    信号な作り、これより得られた48号の各々を2値化し
    て得られる2N個の2値化化号を作り、これらの信号の
    排他的論理和をとることによって第1の信号を作り、が
    ■記2N個のベースバンド信号をモの位相が180°を
    法とする順番になるように並べたとき、これらの信号な
    Mltlて1個おきKとった信号に対応する前記2値化
    化号の全体を第1の信号グループとし、残りの2値化化
    号グループの全体を第2の信号グループとするとき、前
    記第1の信号グループのいずれかの信号の状態が変化す
    るたびに2値化号の状態のいずれか一方を選び、前記第
    2の信号グループのいずれかの信号の状態が変化するた
    びに前記2値化号の他方の状態を選ぶことで発生される
    基′4.伯号を泳2の化上とし、#第2の42号と前記
    第1の信号の排他的論理和4m号を作り、この信号から
    得られる信号を検波出力信号とすることを特徴とする周
    波数検波装置、
JP4256483A 1983-03-15 1983-03-15 周波数検波装置 Granted JPS59168752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256483A JPS59168752A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 周波数検波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256483A JPS59168752A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 周波数検波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168752A true JPS59168752A (ja) 1984-09-22
JPH0129341B2 JPH0129341B2 (ja) 1989-06-09

Family

ID=12639540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4256483A Granted JPS59168752A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 周波数検波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168752A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317461A (ja) * 1988-09-26 1991-01-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車の空調風吹出装置
JPH0344246A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ受信機
US5309113A (en) * 1991-09-27 1994-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. FSK data demodulator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317461A (ja) * 1988-09-26 1991-01-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車の空調風吹出装置
JPH0344246A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ受信機
US5309113A (en) * 1991-09-27 1994-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. FSK data demodulator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129341B2 (ja) 1989-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60100859A (ja) 周波数検波器
US4888557A (en) Digital subharmonic sampling down-converter
US4974236A (en) Arrangement for generating an SSB signal
JPH043540A (ja) スペクトラム拡散通信装置
EP0417528A2 (en) Wide-band baseband 90 phase shifting circuit and FSK radio receiver having the same
RU2119240C1 (ru) Способ и устройство восстановления частнотно-модулированного сигнала
US4634987A (en) Frequency multiplier
US5081650A (en) Data receiver
JPS59168752A (ja) 周波数検波装置
US5850161A (en) Digital FM demodulator using pulse generators
JPH06205064A (ja) 直交検波器
JPH0590903A (ja) 分周回路
US8755466B2 (en) Receiver, receiving method, and use of an in-phase signal and a quadrature-phase signal
US6563887B1 (en) Direct conversion receiver for frequency-shift keying modulated signals
JPH05308226A (ja) 周波数変換回路
JPH0528019B2 (ja)
JPH08139770A (ja) 直接変換受信機
JPH09298568A (ja) 変調装置
JPS59196655A (ja) 遅延検波回路
JP3658768B2 (ja) Fm受信装置
JPH0479164B2 (ja)
JPS60146558A (ja) 周波数検波器
JPS58105659A (ja) デイジタル復調回路
JPH0648828B2 (ja) 回線モニタ回路
JPS63107242A (ja) 周波数ホツピング(fh)変調器回路