JPS59196655A - 遅延検波回路 - Google Patents

遅延検波回路

Info

Publication number
JPS59196655A
JPS59196655A JP58070479A JP7047983A JPS59196655A JP S59196655 A JPS59196655 A JP S59196655A JP 58070479 A JP58070479 A JP 58070479A JP 7047983 A JP7047983 A JP 7047983A JP S59196655 A JPS59196655 A JP S59196655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
output
circuit
modulated wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58070479A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Akaiwa
芳彦 赤岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58070479A priority Critical patent/JPS59196655A/ja
Publication of JPS59196655A publication Critical patent/JPS59196655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2332Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using a non-coherent carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ディジタル位相変調された信号を遅延検波す
る回路に係り、特に集積回路化に適した   ゛検波回
路に関するものである。
従来知られている遅延検波回路は、中間周波数帯で使用
するものであり、集積回路化に適さないという欠点があ
った。
本発明の目的は、このような欠点を除いてベースバンド
帯で信号処理を行うことで集積回路化を容易にする遅延
検波回路を提供することにある。
本発明によれば、定められた時間差に対する位相差がO
oあるいは180゛となるように2値信号で変調された
ディジタル位相変調波を入力とし、該入力変調波の中心
周波数にほぼ等しい発振周波数を有する局部発振器の出
力を局部発振信号として直交検波することにより、二つ
のベースバンド信号を作り、該二つのベースバンド信号
を第1および第2の信号とし、該第1および第2の信号
を各々2分岐し、各々の信号の一方を定められた時間差
分だけ遅延させた信号を各々第3および第4の信号とし
て、前記第1の信号と前記第3の信号とを乗算した信号
を第5の信号とし、前記第2の信号と前記第4の信号と
を乗算した信号を穿6の信号とし、前記第5の信号と前
記第6の信号との加算を行うことで得られる信号を検波
出力信号とすることによって上記目的を達成できる。
以下図面を用いて詳しい説明を行う。
第1図は本発明の実施例を示すブロック図である。同図
の入力端子1には、搬送波の位相面上で直交表示して、
第2図に示すような位相変調波が入力される。このよう
な位相変調波は、2相位相変調として知られており、搬
送波の位相は2値変調信号に応じてO゛あるいは180
°の2点をとる。
遅延検波は、これら二つの信号点の異なる時刻h)°勺
) 例えば、相続くシンボル時刻にお(する位相耐15るい
は180°であるかを検出することによって行われる。
位相変調波V(t)は一般的に次式のよ5に表わされる
V (t) = A (+’)cIl)SCWet +
 P (tl )        (1)ここで、A 
(1りは振幅[:A(t)≧0]、Wcは変調波の中心
角周波数、p(t)は変調入力信号によりて定まる位相
である。第1図の局部発振器2の発振周波数は、変調波
の中心周波数にほぼ等しく選ばれる。局部発振器の出力
は2分され、移相回路3により二つの局部発振信号の間
に90°の位相差が与えられる。変調波入力信号はこの
二つの信号を局部発振信号としてミクサ31および32
によりベースバンドに周波数変換される。低域通過フィ
ルタ41゜42は入力雑音の制限および周波数の異なる
他のチャンネルからの妨害信号を除去するためのもので
おる。このように、変調波の中心周波数にほぼ等しい周
波数の局部発振信号により直交検波する方法はダイレク
トコンバージョン方式としてすでに知られており、例え
ば周波数変調波の検波の方法などが知られている。この
ような方法は低域通過フイ〃り以降の回路をベースバン
ドで実現できるので集積回路化に適することが特長でお
る。
低域通過フィルタ41 、42の出力信号はそれぞれ一
般的に次のように表わすことができる。
32 ft) = A (t) B cos CP (
t)+ΔQ (t) ml      (2+y(t)
=A(t)Bsin[: P(t)+ΔQ (t) :
]      (31ここで、Bは定数であり、ΔQ(
t)は変調波の中心周波数と局部発振周波数がずれてい
ることによってゆっくりと変化する位相である。
れば、 xJt)=A (t −T ) Bcos(P (tT
 )+ΔQ(t−T))(4)yJtl=A(t−T)
Bsia(:P(t−T)+ΔQ(t−T))  +5
1となる。従りて、乗算回路61 、62の出力をそれ
ぞれ%(t) 、 31.(tlとすればこれらは次の
ようになる。
y、(tl = x (tl x、(tl=−)A (
t −T ) A(t)B2cosc P (t−T 
) −P(t1+ΔQ(t−T)−ΔQ(t)) ++k(t −T ) A(t)B2cos[P(t 
−T )+P(t1+ΔQ(t−T)+ΔQ(t)’l
         (6)y、(t) = y (t)
 y、L(t)”+A(tT ) A(+4)B2co
s(P (t −T ) −P(t)+ΔQ(t−T)
−ΔQftl :] →A(t−T)A(t)B2cos(P(t−T)+P
(t)十ΔQ(t−T)+ΔQ(tl )      
     +71加算回路7の出力V、(t)は次のよ
うKなる。
V、(t) = x、(t) + 31.(t)=A 
(t −T ) A(t)B” 003(P (t−T
 ) −P(t)+ΔQ(t−T)−ΔQ(t)〕(8
)局部発振周波数が変調波の中心周波数と+1ぼ等しい
ときKはΔQ(t−T)−ΔQ (tlは小さくて無視
できる。このとき、 y)中A(t−T)A(t)B2cos(P(t−T)
 −P(t))   (9)となる。今、遅延時間Tを
送信信号のビット周期に選べば、(9)式の位相項p(
t÷T)−P(t)は送信信号が相異なるシンボル時刻
において同じであるとき0°となり、異なるとき18o
°となり、これに応じて■よ(t)の極性が変化するこ
とKなる(:A(+!+T)A (t)≧0〕。従って
、極性判定回路8の出方は遅延検波信号となり、出力端
子9に検波出力信号が得られる。
この実施例においては、局部発振信号の位相を90°だ
げ異ならせたが、これに代って二つのミクサに入力され
る入力信号の間に90°の位相差を与えてもよいことは
自明である。
また、雑音が存在する実際の場合には、極性判定回路8
の出力を雑音の影響が最も少ない時刻でサンプルする必
要があるけれども、基本的な動作には関係Sないので、
ここでは説明から除外した。
以上説明したように本発明は、ダイレクトコンバージョ
ン方式を用いて遅延検波を行うことができるので、集積
回路化を容易にする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は2
相変調波の信号点を示した図である。これらの図にどい
て、1は変調波入力端子、2は局部発振器、3は移相器
、41 、42は低域通過フィルタ、51 、52は遅
延回路、61 、62は乗算回路、7は加算回路、8は
極性判定回路、9は検波出力端子である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 定められた時間差に対する位相差が0°あるいは180
    °となるよ5に2値信号で変調されたディジタル位相変
    調波を入力とし、該入力変調波の中心周波数にほぼ等し
    い発振周波数を有する局部発振器の出力を局部発振信号
    として直交検波することにより、二つのベースバンド信
    号を作り、該二つのベースバンド信号を第1および第2
    の信号とし、該第1および第2の信号をそれぞれ2分岐
    し、各各の信号の一方を前記定められた時間差分だけ遅
    延させた信号を各々第3および第4の信号として前記第
    1の信号と前記第3の信号とを乗算した信号を第5の信
    号とし、前記第2の信号と前記第4の信号とを乗算した
    信号を第6の信号とし、前記第5の信号と前記第6の信
    号との加算を行うことで得られる信号を検波出力信号と
    することを特徴とする遅延検波回路。
JP58070479A 1983-04-21 1983-04-21 遅延検波回路 Pending JPS59196655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58070479A JPS59196655A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 遅延検波回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58070479A JPS59196655A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 遅延検波回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59196655A true JPS59196655A (ja) 1984-11-08

Family

ID=13432694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58070479A Pending JPS59196655A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 遅延検波回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0487701A1 (en) * 1990-06-15 1992-06-03 AlliedSignal Inc. Signal acquisition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0487701A1 (en) * 1990-06-15 1992-06-03 AlliedSignal Inc. Signal acquisition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0323675B1 (en) An arrangement for generating an SSB signal
JPH0129469B2 (ja)
JPH0382248A (ja) 90度移相器とデータ受信機
EP0412291B1 (en) Quadrature FSK receiver with compensation for frequency offset
JPS59196655A (ja) 遅延検波回路
US5068876A (en) Phase shift angle detector
JP2730346B2 (ja) 分周回路
US4091453A (en) Low offset AC correlator
JP3373960B2 (ja) ダイレクトコンバージョン方式受信機
JPH05308226A (ja) 周波数変換回路
JP3178277B2 (ja) 直接変換受信機
JPH0425744B2 (ja)
JP2002299960A (ja) Fm検波器およびfm受信機
JPS59196654A (ja) 遅延検波回路
JP3356643B2 (ja) Fsk受信機
JPS59168752A (ja) 周波数検波装置
JPS59196656A (ja) 遅延検波回路
JP2837914B2 (ja) Afc装置
JP3193081B2 (ja) 角変調信号の復調装置
US6271738B1 (en) 90° phase generator
KR950016112A (ko) 디지탈 변복조기에 있어서 디지탈 주파수 에러검출/보정방법 및 회로
JP2837916B2 (ja) Afc装置
JPH0736570B2 (ja) データ受信機
JPS59196657A (ja) 遅延検波回路
JPH0785563B2 (ja) データ受信機