JPS59166563A - ジスアゾ黄色顔料の製造法 - Google Patents

ジスアゾ黄色顔料の製造法

Info

Publication number
JPS59166563A
JPS59166563A JP3958883A JP3958883A JPS59166563A JP S59166563 A JPS59166563 A JP S59166563A JP 3958883 A JP3958883 A JP 3958883A JP 3958883 A JP3958883 A JP 3958883A JP S59166563 A JPS59166563 A JP S59166563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
ink
disazo yellow
acetoacetanilide
yellow pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3958883A
Other languages
English (en)
Inventor
Motokazu Ishimori
石森 元和
Hidehiko Sakai
阪井 英彦
Keiichi Fujii
圭一 藤井
Shoichi Kinoshita
正一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Institute of Chemical Research
DIC Corp
Original Assignee
Kawamura Institute of Chemical Research
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Institute of Chemical Research, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Kawamura Institute of Chemical Research
Priority to JP3958883A priority Critical patent/JPS59166563A/ja
Publication of JPS59166563A publication Critical patent/JPS59166563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は各種の用途、例えば印刷インキとして使用した
場合、極めて優れた着色力を有するジスアゾ黄色顔料の
製造法に関する。
3.3′−ジクロルベンジジンのテトラゾ化物とアセト
アセトアニリド類とをカップリングさせて得られるジス
アゾ顔料は、印刷インキ、顔料捺染等の黄色系顔料とし
て従来から広範囲に使用されている。これらの顔料を印
刷インキ等に使用する場合、着色力の大きいものが望ま
れている。
このために、従来から各種の改良の試みが行われており
、二種類以上のアセトアセトアニリド類を用いる方法、
添加剤を用いる方法、後処理を行う方法など種々の方法
が試みられている。
しかしながら、これら従来の方法では、着色力を向上さ
せると流動性が低下してしまう場合が多く、未だ満足の
いく改良方法は見出されていない。
本発明者らは鋭意研究の結果、カップラー成分として特
定の化合物を使用することにより優れた着色力を持つジ
スアゾ黄色顔料が得られることを見出し、本発明を完成
するに至った。
即ち本発明は、3.3’−ジクロルベンジジンのテトラ
ゾ化物と、アセトアセトアニリド類および下記一般式(
Nで表される化合物とをカップリングさせることを特徴
とするジスアゾ黄色顔料の製造法を提供するものである
一般式 (式中、Oxはピリジン環、ピリミジン環を示し、R1
、R2は互いに同種でも異種のものでも良く、水素原子
、低級アルキル基、ハロゲン原子または水酸基を示す。
)本発明において使用するアセトアセトアニリド類とし
ては、例えばアセトアセトアニリド、アセトアセト−〇
−トルイシド、アセトアセト−m−キシリジド、アセト
アセト−〇−クロルアニリド、アセトアセト−〇−アニ
シジド、アセトアセト−p−アニシジド、アセトアセト
−4−クロル−2,5−ジメトキシアニリド、アセトア
セト−0−カルボキシアニリド、アセトアセト−m−カ
ルボキシアニリド、アセトアセト−p−カルボキシアニ
リド、アセトアセト−〇−スルホアニリド、アセトアセ
ト−m−スルホアニリド、アセトアセト−p−スルホア
ニリド等があげられる。
本発明において使用する一般式(I)で表される化合物
としては、例えばN−2−ピリジルアセトアセトアミド
、N−3−ピリジルアセトアセトアミド、N−4−ピリ
ジルアセトアセトアミド、N−(3−メチル−2−ピリ
ジル)アセトアセトアミド、N−(4−クロル−2−ピ
リジル)アセトアセトアミド、N−(3−ヒドロキシ−
2−ピリジル)アセトアセトアミド、N−2,6−ピリ
ミジルアセトアセトアミド、N−(3,5−ジメチル−
2,4−ピリミジル)アセトアセトアミド、N−(3,
5−ジメチル−2゜6−ピリミジル)アセトアセトアミ
ド等があげられる。
一般式(1)で表される化合物の実用上好ましい色相を
得るための使用量は、カップラー成分の通常1〜50モ
ル%、好ましくは2〜20モル%である。
上記の如き原料を用いるジスアゾ黄色顔料の製造は、従
来公知のジスアゾ黄色顔料製造法に準じて行うことがで
きる。即ち、3.3’−ジクロルベンジジンを常法に従
ってテトラゾ化し、一方上述のアセトアセトアニリド類
と一般式(1)の化合物との混合物を用いて常法に従っ
て下漬液を調製し、両者を常法に従って混合してカップ
リングさせればよく、当該方法により着色力の極めて優
れたジスアゾ黄色顔料が容易に得られる。もちろん、カ
ップリング前あるいはカップリング後に各種の水溶性樹
脂、界面活性剤、その他の添加剤を加えて顔料処理を行
うこともできる。このようにして得られた顔料を各種の
用途、例えば印刷インキとして使用した場合、極めて優
れた着色力を示す。さらに注目ずべきことは、従来流動
性の向上を図るために界面活性剤処理を行ったり、二種
類以上のカップラー成分を用いて顔料合成を行った場合
、着色力が低下することがあるが、本発明による顔料を
使用した場合、例えばカルボキシフェニルアセトアセテ
ートを用いて流動性を改良した場合でも、優れた着色力
を保持することが可能である。
本発明に係る顔料の使用法としては、含水顔料プレスケ
ーキとフェスまたは樹脂等とを直接混練しても、また、
顔料を乾燥した後、フェスまたは樹脂等と混合しても良
い。
以下、実施例によって本発明を説明するが、本発明は当
該実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例
中の「部」とあるのは「重量部」を示す。
実施例1 3.3′−ジクロルベンジジン38.2部を常法に従っ
てテトラゾ化してテトラゾ溶液を得た。一方アセトアセ
トアニリド48.1部とN−3−ピリジルアセトアセト
アミド5.4部とから常法に従って下漬液を調製した。
両液を混合してカップリングさせ、得られたジスアゾ黄
色顔料を濾過、水洗し、固形分95部の含水プレスケー
キを得た。次いでオフセットインキフェス500部に上
記顔料プレスケーキを加え、フラッシャ−中で混練して
フラッシングを行い、脱水後、3本ロールでオフセット
インキペーストを作成した。この黄色インキと青色基準
インキを混合して得られた緑色インキ(黄色顔料と青色
顔料との重量比が2:1)を得た。緑色インキの着色力
は、後記の比較例1から得られた緑色インキ(着色力を
100%とする)と比較すると110%の着色力を示し
た。また、この緑色インキを用いて小型印刷機(明製作
所II)で印刷した印刷物は、比較例から得られた緑色
インキの印刷物よりも濃度の高いもので5− あった。
比較例1 アセトアセトアニリド53.5部から下漬液を調製した
以外は実施例1と同様にして顔料の合成を行い、従来法
で合成されたジスアゾ黄色顔料(ピグメントイエロー1
2)を得、次いで同様にして緑色インキを得た。得られ
た緑色インキの着色力を100%とする。
実施例2 アセトアセトアニリド45.4部、N−2,6−ビリミ
ジルアセトアセトアミド5.4部および3−カルボキシ
フェニルアセトアセテート3.4部から下漬液を調製し
た以外は実施例1と同様にして顔料の合成を行い、本発
明の方法で合成されたジスアゾ黄色顔料を得、次いで同
様にして緑色インキを得た。得られた緑色インキは着色
力および流動性に優れていた。
比較例2 アセトアセトアニリド50.8部と3−カルボキシフェ
ニルアセトアセテート3.4部とから下漬液を調製した
以外は実施例1と同様にして顔料の合成を行い、従来法
で流動性の改良されたジスアゾ黄色顔料を得、次いで同
様にして緑色インキを得た。得られた緑色インキの流動
性は優れていたが、着色力は劣っていた。
6− 実施例2および比較例1〜2で得られた緑色インキの着
色力および流動性を第1表に示す。
第     1     表 手続補正書(自発) 昭和58年 4月7 日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第39588号 2、発明の名称 ジスアゾ黄色顔料の製造法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 〒174 東京都板橋区坂下三丁目35番58号(28
B)大日本インキ化学工業株式会社(ばか1名)代表者
 用  村  茂  邦 4、代理人 〒103 東京都中央区日本橋三丁目7番20号大日本
インキ化学工業株式会社内 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第5頁下から3行の [この緑色インキJ 、1− 「黄色インキJに訂正する。
(2)  明細書第5頁最下行の 「緑色インキ」を 「黄色インキ1に訂正する。
(3)  明細書第6頁6行の 「同様にして緑色インキを得た。」を 「同様にして黄色および緑色インキを得た。」に訂正す
る。
(4)  明細書第6頁13〜15行の「同様にして〜
優れていた。」を r同様にして黄色および緑色インキを得た。得られた黄
色インキは流動性に優れ、緑色インキは着色力に優れて
いた。Jに訂正する。
(5]  明細書第6真下から3〜1行の「同様にして
〜劣っていた。」を 「同様にして黄色および緑色インキを得た。得られた黄
色インキは流動性に優れるものであったが、緑色インキ
の着色力は劣るものであった。jに訂正する。
(6)明細書第7頁2行の 「および流動性」を 「および黄色インキの流動性」に訂正する。
2− (7)  明細書第7頁の第1表を以下の如く訂正する
第1表 3−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 3.3′−ジクロルベンジジンのテトラゾ化物と、アセ
    トアセトアニリド類および下記一般式(1)で表される
    化合物〃をカップリングさセることを特徴とするジスア
    ゾ黄色顔料の製造法。 一般式 (式中、ベニ〕NXはピリジン環、ピリミジン環を示し
    、R1、R2は互いに同種でも異種のものでも良(、水
    素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子または水酸基を
    示す。)
JP3958883A 1983-03-10 1983-03-10 ジスアゾ黄色顔料の製造法 Pending JPS59166563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3958883A JPS59166563A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 ジスアゾ黄色顔料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3958883A JPS59166563A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 ジスアゾ黄色顔料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59166563A true JPS59166563A (ja) 1984-09-19

Family

ID=12557257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3958883A Pending JPS59166563A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 ジスアゾ黄色顔料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166563A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51105333A (en) * 1975-02-12 1976-09-17 Ciba Geigy Ganryososeibutsuoyobisonoseiho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51105333A (en) * 1975-02-12 1976-09-17 Ciba Geigy Ganryososeibutsuoyobisonoseiho

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61163959A (ja) 改良されたポリマ−分散剤及び該分散剤の製造方法
JPS6241268A (ja) 塩基性モノアゾまたはジスアゾ化合物
JPS5910392B2 (ja) 顔料組成物およびその製法
JPH0134269B2 (ja)
TW527403B (en) Method of producing disazo pigment
JPS59166563A (ja) ジスアゾ黄色顔料の製造法
DE1617101A1 (de) Mit Harz ueberzogene Pigmente und Verfahren zu ihrer Herstellung
US3877957A (en) Pigment composition
JPS62197460A (ja) ジスアゾ黄色顔料の製造法
JPS61113653A (ja) アゾ分散染料の、高濃度な水性プレスケーキの製法
JP2750247B2 (ja) ジスアゾ顔料組成物及びその製造方法
JP2009215332A (ja) ジスアゾ顔料および印刷インキ組成物
JPH0662876B2 (ja) モノアゾレーキ顔料の製造方法
JPS58147458A (ja) アゾ顔料の製造方法
JPS59172551A (ja) ジスアゾ黄色顔料の製造法
DE1644244A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Monoazopigments
JP2579643B2 (ja) スルホン酸基含有ジスアゾ化合物
JP4536912B2 (ja) ジスアゾ顔料組成物及び印刷インキ組成物
JPS62187768A (ja) ジスアゾ顔料の製造方法
JPS5929623B2 (ja) アゾ顔料の製造方法
JPH10140028A (ja) 分散染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JP2517394B2 (ja) アゾ顔料組成物
JPS61203176A (ja) アゾレ−キ顔料組成物
JP3272950B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物及びその製造方法
JPS5930862A (ja) アゾ顔料組成物