JPS5916604A - 圧延方向に段付部を有する差厚鋼板の製造方法 - Google Patents

圧延方向に段付部を有する差厚鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS5916604A
JPS5916604A JP12724782A JP12724782A JPS5916604A JP S5916604 A JPS5916604 A JP S5916604A JP 12724782 A JP12724782 A JP 12724782A JP 12724782 A JP12724782 A JP 12724782A JP S5916604 A JPS5916604 A JP S5916604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
steel plate
rolls
plate
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12724782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Yoshikiyo
吉清 恭一
Masatoshi Inoue
井上 正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP12724782A priority Critical patent/JPS5916604A/ja
Publication of JPS5916604A publication Critical patent/JPS5916604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/24Automatic variation of thickness according to a predetermined programme
    • B21B37/26Automatic variation of thickness according to a predetermined programme for obtaining one strip having successive lengths of different constant thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • B21B2001/386Plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2261/00Product parameters
    • B21B2261/02Transverse dimensions
    • B21B2261/04Thickness, gauge
    • B21B2261/05Different constant thicknesses in one rolled product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2275/00Mill drive parameters
    • B21B2275/02Speed
    • B21B2275/04Roll speed
    • B21B2275/05Speed difference between top and bottom rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧延方向に段付部を有する差厚鋼板の製造方法
に係り、詳しくは、板厚が圧延方向に階段状に減少する
段付部分を有する差厚鋼板の製造方法に係る。
最近船舶等の構造物を経済的に設計するために、溶接工
程の省略、材料費の低減、および材質強度向上等の観点
から、圧延方向の板厚に差をつけるように圧延された鋼
板が要求され、とくに、片面平担あるいは上下に差のあ
る段付鋼板が要求されている。この種の鋼板の製造方法
としては、従来、噛み戻し圧延法が知られているが、こ
の圧延方法で製造されるものは両面はぼ均等な段付き差
厚鋼板であって、両面に任意の差を持った段付き鋼板や
、片面は平担な段付き鋼板を製造することは困難である
本発明は上記のところに沿って成立したものであって、
具体的には、上下ロールの周速比を制御して上工具なる
段付き量を持った鋼板や片面が平担な差厚鋼板を製造す
る方法を提案する。
すなわち、本発明は圧延方向に段付部を境として板厚が
相違する差厚鋼板を圧延して製造する際に、板厚の薄い
部分の延長時には、上下ワークロールの周速度が相違す
るよう制御して被圧延材を圧延することを特徴とする。
以下1本発明方法について詳しく説明する。
まず、第1図は本発明方法によって製造される差厚鋼板
の一例の一部の側面図である。この差厚鋼板10は段付
部10aを境として板厚H1hが相違し、更に、板厚り
で薄い部分においては、−h下の段付ぎ量△h2、h3
が相違する。この差厚鋼板を製造するに当って、板厚り
のとこの圧下率を相違させる。
すなわち、第2図(a)VC示す如く、板厚H+の被圧
延材6を上下の控えロール1.4で支承される上下のワ
ークロール2.3間に噛み込ませて圧延し、その一部を
板厚h1 まで圧下して段付部6aを境として板厚H1
の部分と板厚h1の部分とを形成する。この圧延後、つ
まり、上下のワークロール2.3が段付部6aに到達し
たときに、上下のワークロール2.3は各圧下量が零に
なるよう開いて、逆方向から被圧延材6を噛み込ませ、
板厚H1の部分を第2図(b)に示す如く板厚H2まで
圧下する。また、この工程をくり返しつつ、第2図(C
)に示す如く板厚Hnと板厚hn とから成る段付鋼板
を製造する。この場合、上下のワークロール2,30周
速度V!。
V、が同じ場合は、第1図に示す上下の段付き量△h1
.△h3は同一となるが、本発明方法では、第3図で示
す如く、上下のワークロール2゜3の周速比V、/Vl
を変化させ、上下の厚さ方向型に変化を与え、すなわち
、圧下率を変化させ、上下面の差厚量に変化を与える。
更に評しく説明すると、この上下面の差厚量の比は式(
1)で示され、上下のワークロールの周速比を制御する
ことにより差厚量を制御する。
Δhz / Δha = f (Vz / V++、−
・−・・)−・−(1)また、上記の如く、くり返して
圧延する場合、上下ワークロールの周速度を相違させて
圧延する工程は必ずしも全ての工程にわたって行なう必
要がない。
また、厚板圧延の場合、張力がかけられないため、噛み
込み時より上下周速比を大巾に変更することは、鋼板が
反り圧延作業に支障を与える。このため、通常は、噛み
込み時は同一周速で行ない、その後、周速比な変更し圧
延するのが好ましい。
次に、実施例について説明する。
まず、厚さ240mのスラブを常法によって32■の厚
さまで圧下してから、Hn= 20 wa。
hl=18mnになるよう段付部を形成して2パスで圧
延を行なった。その後、この被圧延材において厚さ18
wnの部分を15Wi厚さまで圧延するにあたり、段付
部近くで上ワークロールの周速度5 m 7秒、下ワー
クロールの周速度3.5m/秒に制御して圧延して、段
付部で上下ワークロールを開いたところ上側に△ht 
= 3. s霞、下側に△h3 ”” 1.5 van
の段を有する差圧鋼板が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は差厚鋼板の一例の一部の側面図、第2図(a)
、(b)ならびに(e)は本発明方法の各工程の一例の
説、明図、第3図は上下ワークロールの周速比に上下の
差厚比との関係を示すグラフである。 符号1・・・・・・上控えロール 2・・・・−・上ワークロール 3・・・・−・下ワークロール 4・・・・・・下控エロール 6・・・・・・被圧延材 特許出願人 111崎製鉄株式会社 代 理 人 弁理士 松 下 義 膀 弁ト士削島文維 第1図 第2図 (a) 、、f     ”′ 第2図 (b) (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧延方向に段付部を境として板厚が相違する差厚鋼板を
    圧延して製造する際に、板厚の薄い部分の圧延時には上
    下ワークロールの周速度が相違するよう制御して被圧延
    材を圧延することを特徴とする圧延方向に段付部を有す
    る差厚鋼板の製造方法。
JP12724782A 1982-07-20 1982-07-20 圧延方向に段付部を有する差厚鋼板の製造方法 Pending JPS5916604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12724782A JPS5916604A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 圧延方向に段付部を有する差厚鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12724782A JPS5916604A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 圧延方向に段付部を有する差厚鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5916604A true JPS5916604A (ja) 1984-01-27

Family

ID=14955332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12724782A Pending JPS5916604A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 圧延方向に段付部を有する差厚鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916604A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189004A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> 差厚板の製造方法およびその圧延機
WO1994017932A1 (en) * 1993-02-11 1994-08-18 Anglo American Industrial Corporation Limited Manufacture of metallic strip
US5875672A (en) * 1993-02-11 1999-03-02 Fourie; Eugene Method and apparatus for manufacturing metallic support beams for windscreen wiper blade assemblies
EP1181991A2 (de) * 2000-08-22 2002-02-27 Muhr und Bender KG Verfahren und Vorrichtung zum flexiblen Walzen eines Metallbandes
CN107999536A (zh) * 2017-12-20 2018-05-08 东北大学 一种利用点对称性制备横向变厚度板带材的叠轧方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189004A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> 差厚板の製造方法およびその圧延機
WO1994017932A1 (en) * 1993-02-11 1994-08-18 Anglo American Industrial Corporation Limited Manufacture of metallic strip
US5875672A (en) * 1993-02-11 1999-03-02 Fourie; Eugene Method and apparatus for manufacturing metallic support beams for windscreen wiper blade assemblies
EP1181991A2 (de) * 2000-08-22 2002-02-27 Muhr und Bender KG Verfahren und Vorrichtung zum flexiblen Walzen eines Metallbandes
EP1181991A3 (de) * 2000-08-22 2004-03-10 Muhr und Bender KG Verfahren und Vorrichtung zum flexiblen Walzen eines Metallbandes
CN107999536A (zh) * 2017-12-20 2018-05-08 东北大学 一种利用点对称性制备横向变厚度板带材的叠轧方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5916604A (ja) 圧延方向に段付部を有する差厚鋼板の製造方法
US1006600A (en) Rolled metal article.
US1905398A (en) Method and apparatus for making a sill plate
JPS6064702A (ja) 異形断面条の製造方法
JPH03193232A (ja) 異形断面条の製造方法
JPH0234201A (ja) 非対称異形ボックス孔型による形鋼の圧延方法
JPH07124602A (ja) Z型鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
JPS6249122B2 (ja)
JPS5829163B2 (ja) 四重圧延機
JPH0215281B2 (ja)
JPS59225803A (ja) 圧延方法
JPS62224406A (ja) 端部品質の優れた鋼板の製造方法
JP3027504B2 (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JPS62212003A (ja) 板製造方法
JPS6021104A (ja) 板材のエツジヤ−圧延方法
JP2502235B2 (ja) 内質に優れた極厚鋼板の圧延法
JPS5935804A (ja) ストリツプの板端部形状の制御方法
JPS58167012A (ja) 冷間圧延設備における形状制御装置
JP2021164926A (ja) 厚鋼板の圧延方法および製造方法
JPS58163502A (ja) 異形断面条の製造方法
JPS6254506A (ja) クラツド板の圧延方法
JPH02133103A (ja) 異形断面鋼板の製造方法
JPH0214121B2 (ja)
JP2676430B2 (ja) 溝形鋼の熱間圧延方法及びその圧延装置列
JPS586562B2 (ja) 板クラウン減少圧延法