JPS59164791A - 2位に置換基を有する5,10,15,20―テトラ〔α,α,α,α―o―(ピバラミド)フェニル〕ポルフィリン化合物 - Google Patents

2位に置換基を有する5,10,15,20―テトラ〔α,α,α,α―o―(ピバラミド)フェニル〕ポルフィリン化合物

Info

Publication number
JPS59164791A
JPS59164791A JP3861083A JP3861083A JPS59164791A JP S59164791 A JPS59164791 A JP S59164791A JP 3861083 A JP3861083 A JP 3861083A JP 3861083 A JP3861083 A JP 3861083A JP S59164791 A JPS59164791 A JP S59164791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porphyrin
alpha
pfp
substituent
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3861083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427986B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ejima
清 江島
Etsuo Hasegawa
悦雄 長谷川
Yoichi Matsushita
洋一 松下
Hidetoshi Tsuchida
英俊 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3861083A priority Critical patent/JPS59164791A/ja
Publication of JPS59164791A publication Critical patent/JPS59164791A/ja
Publication of JPH0427986B2 publication Critical patent/JPH0427986B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は新規な?ルフイリン化合物およびその製造方
法に関する。
5.10,15.20−テトラ〔α、α、α、α−0−
(ヒバラミp)フェニル〕zルフイリン(以下、ピケッ
トフェンスボルフイリンと呼ぶ)の鉄錯体は鉄が■価の
とき活性であり、大過剰モル量の軸塩基、例えば1−ア
ルキル−2−メチルイミダゾール、1−アルキルイミダ
ゾールなどが共存スると、ベンゼン、トルエン、N、N
−ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中、室温におい
て酸素分子を可逆的に結合できる( J、P。
(”ol1man他、J、Am、Chem、Soc、、
 97 * 1427(1975)、)、天然のリン脂
質からなるリポソームに包埋させれば準生理的条件下で
も同様の機能を発揮する( ’E、Hisegawa他
、Bloehem。
Rlophys、 Res、 Commun、、 ] 
05 # 1416(1982) 、′)% ことが報
告されている。
本発明は上記ビケットフェンスポルフィリンの性質に加
えて、さらに幾つかの有用な性質を備える新規ポルフィ
リン化合物およびその創造方法’f[供することを目的
とする。
6− (ここで、Mけ2個の水素原子、寸たは周期律表第4周
期の中から違げれた金属のイオン、Rけ置換基)で示さ
れるポルフィリン化合物(却下、M−PPP(R)の形
で略WF’する)が挾供京れる。
一般に、Rけアルデヒドオたはこれから誘導官りる置換
基R1X〔ここで、R1け炭素数3以下のアルキルオた
けアルケニル、Xはアルデヒド、カル?ン酸、カルゼン
酸ハロrン化物、カルデン酸の炭素数1〜7の低級炭化
水素エヌテル、水酸基、ハロゲン原子、炭素数10以下
のアリールもしくはアルキルスルホナート、アジド、捷
たはNHCO2R2け炭素数1〜5の飽和炭化水素、R
3−R5け各々独立に水素原子、またはメチル基)〕で
ある。
この発明のM−PPP(R)はピケットフェンスポルフ
ィリンの性質を備えているばかシでなく、容易に他物質
と結合できる官能性置換基を2位に有していることから
、さらに幾つかの有用な性質をも兼ね備えることができ
る。
例えば (1)錯■価錯体の形である場合、軸塩基を共有結合せ
しめるか、もしくは2位の置換基自体が軸塩基として?
ルフイリン中心鉄に配位し得るとき、大過剰量の軸塩基
を外部添加することなく、それ自体で酸素結合機能を発
揮できることになる。一般に軸塩基として広く用いられ
ているイミダゾール誘導体は、薬理作用を持つものがあ
シ、生体内前件の高い場合が多い。軸塩基が共有結合し
たポルフィリン化合物においては、軸塩基としてのイミ
ダゾール誘導体の大過剰量添加が不必要であシ、生体投
与を考慮した場合、軸塩基毒性が低減された有用な材料
となり得る。
(2)脂溶性の高い物質への共有結合、例えば脂肪酸へ
のエヌテルまたはアミド結合によシ、ピケットフェンス
ポルフィリンの脂溶性を増大させ、極性の低い動植物油
脂、合成油脂に高濃度に溶解できる。件た11ン脂JI
JylPソームの疎水領域への包埋が一層有利と万り易
い。これらの結果は、油滴分散寸たけり?ソーム分散の
形でポルフィリンを水中に溶解させるに好都合であシ、
ピルフィリンが例えば周期律表第4周期に属する金属イ
オンとの錯体である場合、酸化還元反応、酸素添加反応
廿たけ酸素添加反応の触媒としての付加価値が大きい。
特に、鉄■価イオンとの錯体である場合には有効ながス
吸着剤となり得る。
(3)水溶性菌分子、例えばデキストラン、ヒドロキシ
エチルヌターチなど、もしくはその他の水溶性物質に伯
接、脣たは肺;溶性物質を介して共有結合せしめること
により、水溶性の、もしくは適蟲な親疎水性バランスの
とれたポルフィリン化合物を調製することができる・特
に前者においては例えば上記に示す金属錯体の形で、均
一水溶液中での酸化還元反応、酸素酸化反応、酸素添加
反応などの触媒として有効利用できる。
9− 後者においては、例えば水溶液中においてリン脂質リポ
ソーム深層部にポルフィリン部位が包埋され、親水部位
が水中に漂う溶存状態が可能となることから、リン脂質
リポソーム包埋状態で該ポルフィリン化合物を血中内投
力した場合、リポソーム崩壊後のポルフィリン間の凝集
沈着を防止できる。
従って、本発明のポルフィリン化合物はそれ自体、人工
酸素運搬体、その他のがヌ吸着剤、酸化還元触媒、酸素
酸化反応形媒、酸素添加反応触媒としての特徴を持つ他
、これらの有用な中間体ともなる。
本発明のポルフィリン化合物は、前述のJ、P。
Collmanらの文献に従って得られたビケットフェ
ンスボルフィリン(2H−PPP(H) )に例えばク
ロロホルム溶媒中で、周期律表第4周期の中から選ばれ
る金属のイオン、好ましくは二価の銅、亜鉛、もしくは
ニッケルイオンを酢酸塩の形でメタノールに飽和させて
当モル以上加えた後、銅廿たけ亜鉛の場合約10分、ニ
ッケルの場合10− 20時間旬上RHし、クロロホルム−メタノールから再
結晶精製する方法でほぼ定量的に得られるピケットフェ
ンス?ルフイリンの金属錯体(M−PFFOI) ’)
を用いることによシ、以下の方法でM−PFP(R)が
J1m次合成される。
(M−M、R−アルデヒドの装造方法〕N、N−ジメチ
ルホルムアルデヒド(DMF )、またはN−メチルホ
ルムアミドに水冷十等モル量の塩化ホヌホリル、塩化チ
オニル、またはホスゲンを加えて調製できるVi1gm
eier錯体を、ジクロルメタン、クロロホルム、ベン
ゼン、ジクロルエタン、多)るいけrlMFなどの有機
溶媒中、C可H)−PFP(H)笠たけN1(II)P
PP(H)に大逼剰モル量滴下した後、室温〜50℃の
範囲で5〜20時間反応する。生成したインモニウム塩
を酢酸ナトリウム水溶液、またはアンモ;ア水溶液中、
室温〜50℃の範囲の温度で1〜2時間加水分解反応す
る方法で2−ホルミルビクットフェンスポルフィリンの
銅二価イオン、またはニッケルニ価イオンとの錯体(C
u(IF)−PFP(CHO)、またはN1(n)−P
PP(CHO) )が製造される。これらの錯体から金
属イオンを離脱せしめる方法としては、例えば、濃硫酸
中、室温で30分〜2時間反応した後、水冷下、計算量
以上の炭酸ナトリウムまたはアンモニアを含む水溶液と
ジクロルメタンの混合溶液に注下し、常法処匪後ベンゼ
ン/エーテル(容量比(v/v)1/1)溶媒を用いた
シリカダルカラムで精製する。次いテクロロホルムーメ
タノール、アセトン−メタノール、オたけアセトン−石
油エーテルで再結晶する手順が選ばれる。このようにし
て調製された2−ホルミルピケットフェンスポルフィリ
ン(2H−PFP(CHO) )の周期律表第4周期の
中から選ばれた金属のイオンとの錯体け、2T(−T)
FP (CHO)と轟モル量以上の上P金属の酢酸塩′
!!′たけハロダン化物をクロロホルム、テトラヒドロ
フラン(以下、THFと略記)、マたは、DMFなどの
有機溶媒中において50〜80℃で反応することによシ
伊られる。副生する酸の存在が不都合である場合は些モ
ル以上の塩基、例えば、ピリジンの共存下で反応する。
酸素の存在が不都合である場合は、窒累、アルゴン、オ
たはヘリウム気流中で反応する方法が選れる。
〔M = M 、 R= Rt Xの製造方法〕1) 
 R1=CH2,X=水酸基 M−PPP(CHO)をクロロホルムとメタノールの混
合溶媒、イソノロパノール、エタノール、t*はジグリ
ム、好ましくはクロロホルムとメタノールの容量比が5
:1である溶媒にとかし、これに1〜10倍モル当量の
Na BHaを添加する。
次に室温で5〜30分間反応せしめた後、反応液を順次
、水洗、乾燥、減圧乾固し、残渣をクロロホルム−メタ
ノールまたはアセトン−石油エーテルから再結晶する方
法で所望の2−ヒドロキシメチルビケラトフェンスポル
フィリン、及びその周期律表第4周期の中から選ばれた
金属のイオンとの錯体(M−PFP(CH20H) )
が製造される。
M−PFP(CH20T()を低沸点のへロダン化炭化
水素、好ましくはジクロルメタン、クロロホルムに溶解
して、5〜50倍モル量の上記の了り−ル、13− またはアルキルスルホニルクロリドと10〜100倍モ
ル量のピリジンを滴下し、50℃以下で30分〜20時
間反応する。次に1〜IA容量のメタノールを添加した
後しばらく攪拌し、水洗・乾燥・減圧濃縮後クロロホル
ム/メタノール(5/1〜10/1(v/h))ノ混合
溶媒ヲ用イテシリカrルクロマトグラフ法で精製するこ
とによシ、所望の2−7リール(またはアルキル)スル
ホニルオキシメチル♂ケットフェンスポルフィリン、及
び周期律表第4周期の中から選ばれた金ioイオンとの
錯体(M−PFP(CH20SC)2R6))(ここで
、R6は炭素数10以下のアリールまたはアルキル基)
が製造される。
3)R4=CH2,X=ハロダン M−PPP(C)T20H)を、例えばジクロルメタン
に溶解し、1〜3倍モル量のハロゲン化チオニルと、ピ
リジンまたはトリエチルアミンを滴下する。
室温、暗所で1日以上反応した後、水洗・乾燥後クロ四
ホルム/メタノール(2o/x’(v/v) ) 混合
溶媒を用いたシリカダルクロマトで精製する14− 方法、もしくはM−PPP(CH20S02R6)、好
ましくはM−PPP(Cf(20S02(N3))と当
モル−3倍モルのハロゲンのリチウムまたはナトリウム
塩をアセトン、またはDMF’に溶解し、40〜60℃
で12〜24時間反応した後、同上操作で精製して所望
のM−PFP(CH2X’) (ここでx’=ハロダン
原子)が製造される。
4)  R1=CH2,X=アジド 2−アゾドクチルピケットフェンスポルフィリン、及び
その周期律表第4周期の中から選ばれた金属のイオンと
の錯体(M−PPP(CH2N3))を製造する方法と
しては、M−PFP(CH20SO2R6)、好ましく
はM−PFP(CH20802(JI3)と当モル量以
上のアジ化ナトリウムを2−メチル−2−ノロノ母ノー
ル、2−メfルー2−7’ロバノール/アセト7 C3
/1(v/v)以上)、またけDMF’ K溶Ml、室
温〜100℃の間で30分以上反応した後、クロロホル
ム−メタノール、アセトン−メタノールまたはアセトン
−石油エーテルから再結晶するカ、モしくはベンゼン/
エーテル(2/1〜1/2(v/v))溶媒を用いたシ
リカゲルカラムで精製した後上記溶媒から再結晶する方
法が選ばれる。
M−PFP(CH2N3)をグリムまたはジオキサンに
溶解し、窒素気流下数倍モル量のトリフェニルホスフィ
ンを添加して、室温で1〜2時間反応する。次に大過剰
モル量の濃アンモニア水を加えて暗所、室温で12〜4
8時間反応した後減圧乾固する。残渣をクロロホルム/
メタノール(25/1〜20/1 (v7vつまたはベ
ンゼン/エーテル/アセトン(10/10/1(v/v
/v))の混合溶媒を用いたシリカゲルカラムクロマト
で精製する方法によシ、所望の2−アミノメチルビケッ
トフェンスボルフィリン及び前述の金属錯体(M−PP
P(CH2NH2))が製造される。
6)  R= C1(2,X= −OCOClM−PP
P(CH20H)を、低沸点のハロダン化炭化水素、エ
ーテル、ベンゼン、またはTHF 、好ましくはジクロ
ルメタンまたはクロロホルムに溶解した後、尚モル以上
のホスゲンを含む四塩化炭素溶液を添加して0℃で1時
間、次に室温で1時間反応した後減圧乾固する方法で定
量的に所5R4 (ここで、R2は既述の通り、X′はハロダン原子)で
示されるハロゲン化物を、それ自体公知のイミダゾール
1位置換基導入反応(脱ハロゲン化17− 5R4 M−PFP(CH20H)またはM−PFP(CH20
COC4)と次に示す方法で縮合させることによシ製造
される。
すなわち、M−PFP(CH20COCt)をジクロル
メタ7時間沸点還流して反応せしめた後、水洗・乾燥・
減圧乾固し、続いてクロロホルム/メタノール(10/
1〜20/1(Y戸))混合溶媒を用いたシリカダルカ
ラムクロマトで精製、単離する方法、M−PPP(CH
20H)をジクロルメタンに溶解し、1〜2倍モル量の
p−ニトロフェノキシカルボニルクロリド、まだはフェ
ノキシカルボニルクロリドと2〜3倍モルのトリエチル
アミンを添加して0℃以上、室温以下で数時間反応する
。続いて18− 方法、またはこれらの方法で得られるととになミルビケ
ットフェンスボルフィリンの金g s 体を調製したと
全く同じ方法を適用して、°周期律表第4周期の中から
選ばれた金属のイオンを導入することによって製造され
る。
R2は記述の通l:、 、xlはノ\ロダン原子)で示
されるカルボン酸のメチルまたはエチルエステルを、7
)で記述したと全く同様のそれ自体公知の方法でイミダ
ゾール1位置換基導入反応によって結化物法、混合酸無
水物法、ジエチルリン酸シアニド法、活性エステル法、
ジシクロへキシルカルボジイミr法を用いて製造できる
。例えばジクロルメタン溶媒中、0〜5℃で 及びトリエチルアミンを混合した後、前述のイミダゾー
ルと当モル量のM−PFP(CH2NH2)をジクロル
メタン溶液として徐々に添加。同温度で30分以上反応
した後、7)で示されたと全く同じ方法で単離精製され
る。
M−PPP(CIO)をベンゼン、トルエン、キシレン
、THFまたはジクロルエタン好ましくけトルエンまた
はベンゼンに溶解し、10〜20倍モル量のWittI
g試薬(◎+3P = Cl−l−Co2R,(ここで
R7は炭素数1〜7の低級炭化水素)を添加した後、1
0〜20時間沸点還流する。次に反応液を順次者クエン
酸水、水で洗、浄した後、乾燥、減圧乾固し、残渣をベ
ンゼン/エーテル(1/1(、/v))またはベンゼン
/エーテル/アセトン(1/1/I CV/v/v) 
’)を溶媒に用いたシリカyルカラムクロマトで精製す
ることにより、カラム先端成分としてシス型が、後端成
分としてトランス型が流出し1両者が1/4〜1/7の
比で得られる。
得られたシス及びトランス型のM−PPP(CH=C)
T−CO2R7)を各々、アセトン、メタノールまたは
これらの任意の比から々る溶媒に溶かし、肖モル以上の
水酸化す) IJウムを含むアルカリ水溶液を添加後6
〜24時間反応する。酢酸で中和後減圧乾固し1例えば
クロロホルム/メタノール(10/1〜20/1 (v
/v ))を溶媒に選んだシリカダル21− カラムクロマトによシ精製する方法でエステルが加水分
解された形の所望の化合物、 M−PFP(CH=CH−COOH)が得られる。
これらの酸ハロゲン化物を得る方法としては、M−PP
P(CI(=CH−COOH)を低沸点のハロダン化炭
化水素、ベンゼン、エーテル、 THFなとの有機溶媒
にとかし、1〜3倍モル量のノ・ロダン化チオニル、ま
たはハロダン化オキサリルを添加して0〜50℃で1〜
24時間反応した後減圧乾固すルタけで良く、所望の化
合物M−PFP(CH=CH(I)X’)(ここで、X
′は)・ロダン原子)が定量的に製造される。
9)で製造されたM−PFP(CH=CH−Co2R7
)を、例えばテトラヒドロフランに溶解し、0.1〜2
倍重量の10%−活性炭担持パラジウム、触媒を添加す
る。水素気流下、常温常圧で数時間以上反応した後ベン
ゼン/エーテル(1/1(v/マ乃混合溶22− 媒ヲ用いたシリカケ゛ルクロマトで精製する方法で所望
のエステル型の化合物M−PFP((CH)2Co2R
,)が製造される。これらは9)で述べたと全く同様に
して遊離のカルボン酸及びその酸ハロケ゛ン化物の形で
ある所望の化合物へ誘導される。
述べた公知のベグチド縮合法で結合せしめる方法、好ま
しくは9)及び10)で調製された化合物のうちのカル
ボン酸ハロダン化物と前述のイミダゾール、各々の当モ
ル量を、これらに対して当モル以上のトリエチルアミン
を含む・ジクロルメタン中で混合して後、0℃〜室温の
温度範囲で1時間以上反応する。続いて7)及び8)で
用いたと全く同じ操作手順で精製して所望の化合物が単
離される。
1)〜10)で調製されたM−PPP(R)は以下の方
法でMを相互に変換できる。例えば1)〜10)で調製
されたM−PPP(R)に対してM−PPP(CHO)
の脱イオン化処理法と全く同じ操作で金属イオンを遊離
させることができ、 2H−PFP(CHO)への金属
イオン導入反応操作と全く同様にして、別の錯体M−P
FP(R)を調製できる。
なお、上記ポルフィリン化合物のうち、鉄■価錯体の形
を有する場合は、例えばベンゼン、トルエン、ジクロル
メタン、 THFあるいはDMF″などの有機溶媒中、
水素ガス気流下、少量の不均一還元触媒、例えば活性炭
担持パラジウムまたはパラジウム黒を添加することによ
って鉄■価錯体の形に変換できる。E、Hasegaw
a他、Biochem 、 Biophyg 、 Re
s、Commun+104 + 793(1982)、
に記載された方法に従って、 Fe(至)−PFP(R
)を例えば200倍モルの卵黄ホスファチジルコリンに
包埋させて後、0.05M−リン酸緩衝溶液(pH7,
4)中、過剰モル量のNADD (ナトリウム塩)、グ
ルコース−6−ホスフェート、グルコース−6−ホスフ
エードプヒドロタナーゼ、フェレドキシン、フェレドキ
シン−NADP−リダクターゼ、及びカタラーゼを添加
する方法によっても鉄■価錯体Fe (H)−PFP(
R)への変換が可能である。
本発明のポルフィリン化合物は、前述の通シピケットフ
ェンスポルフィリンとしての性質を備えているばかりで
なく、2位に官能性置換基を持っていることから、親水
性、疎水性または親疎水性のポルフィリン化合物への変
換が自在である。置換基がポルフィリン中心金属に配位
性である場合、外部から過剰の軸塩基を添加することな
くそれ自体活性化合物々なり得る。これらの理由から本
発明の化合物は、均一または不均一水系、もしくは非水
系での酸化還元反応触媒、酸素酸化触媒または酸素添加
反応触媒及びガス吸着剤としての応用が可能となるばか
シでなく、軸塩基として広く用いるが生体自責性の高い
遊離イミダゾールの存在を解消できることから、鉄錯体
の形である場合、人工酸素運搬25一 体またはその中間材料としての特徴を持つ。
以下、この発明を実施例によシ詳細に説明する。
実施例1゜ (i)  J、P、Col1man他、J、Am、Ch
em、Soc、、 97゜1427 (7,975) 
、に記載された方法に従って調製されたピケットフェン
スポルフィリン20、2 g (20mmol )をク
ロロホルム1.5tに溶解し、沸点還流下、Cu(CH
3Co2)2・H2O6,Ol(30mmol )を溶
解したメタノール飽和溶液を加えた。30分間還流継続
後減圧濃縮し、メタノールを加えて結晶化させた。クロ
ロホルム−メタノールから再結晶すると、ビケットフェ
ンスポルフィリンの銅二価錯体(Cu(II)−PFP
(H) )が得られた。
収量20.1 g(収率93,8%つ、融゛点(mp:
) >、’、3’OO’cTI、CRf=Q、49 (
シリカr # 7°レート、ベンゼン/エーテル(1/
1 (v/Aり ) IRスペクトル(KBr ) 16’90 (νc=o
 、アミド) cm−1他可視スペクトル(cHct3
)λm、X411,534,56826− (肩吸収) nm FDMSスペクトル Vs  1071’ (M’−)
元素分析 (’ Cb 4’Hb aNa O4Cuと
して)分析値°(計算値) H:5.87(6,01)
、Cニア1.40(71,65)、N;10.29(1
0,44)チ(ii)  Cu(17)−PFP(H)
19.0.!i’(17,7rnmol)をジクロルメ
タン1.5tに溶解する。別にDMF 68.5 ml
(0,885mol )とPOCl、 82.5 ml
 (0,885mol )を氷冷下室温以下で混合する
ことにより調製したVilameier錯体を先の溶液
に30分かけて室温で滴下した。8時間沸点還流した後
室温に戻した。
得られた暗緑色のインモニウ塩溶液を氷水1.5tに注
入後、室温で濃アンモニア水500 mlを加えて1時
間反応させた。ベンゼン/エーテル(2/1(v/V)
)溶媒を用いたシリカダルカラム(7cInφX35c
rn)で精製後アセトンーメタノールから再結晶すると
、2−ホルミルピケットフェンスポルフィリンの銅二価
錯体(Cu (II) −PPP(CT(O) )が得
られた。
収量12.8.9(収率65.7%) 、mp  26
0〜262℃TLCRf = 0.26 (シリカゲル
プレート、ベンゼン/エーテル(1/1(V/V) ) IRスペクトル(KBr) 1690 (νCoo’ 
、アミド)。
1675(νC÷0.アルデヒド) cm−1他可視ス
ペクトル(CHCL3)λmax 423+545+5
86nmFDMSスペクトル 卯/e 1099 (M
?)元素分析(C65H64N805Cu、として)実
測値(計算値)H:5.88(5,86)、C;70.
66(70,92)、N:9.96(10,18)%実
施例2゜ Cu(II)−PFP(CHO) 6.0 、!i’ 
(5,6mmol)を濃硫酸120d中に均一溶解して
2時間、室温で反応させた。
水冷下、7.5N−アンモニア水/ジクロルメタン(1
/x(v/?) ) 1.2 を中に注入した。クロロ
ホルム層を水洗、乾燥の後減圧乾固し、残渣をベンゼン
/エーテル(1/1(T/?))溶媒を用いたシリカゲ
ルカラム(5,5zφX35m)で精製した。アセトン
−メタノールから再結晶して、2−ホルミルビケットフ
ェンスデルフィリン(2H−PFP(CHO) )を得
た。
収量3.54II(収率60.9% ) 、 mp25
8〜260℃TLCR4=Q、44 (シリカゲルグレ
ート、ベンゼン/エーテル/アセトン(8/8/1 (
マ/V/v) )IRスペクトル(KBr)  169
0 (シC−0.アミド)。
1675(νC=O,アルデヒド) Cm  他可視ス
ペクトル(CHCL3)λmaz 429 * 521
 + 559 +599.655nm FDMSスペクトル rrv’e 1038 (M士)
元素分析 (C65H66N805として)実測値(計
算値)H:6.16(6,40)、Cニア4.83(7
5,12)、N:10.65(10,78)%PMRス
ペクトル(CDCl2)δ(ppm) −2,41(−
重線。
2H,ピロールN−H)、0.068,0.120,0
.125(各々−重線、 36H、−CH5) 、 7
.09〜8.87(多重線、26H,フェニル環、ポル
フィリン環水素、−CONH−) 、 9.41 (−
重線、T(、*w3−;□。)。
9.47(−重線、 H、−C)TO)。
CMRスペクトル(CDCl2)δ(ppm) 26.
4 s (−CH3)38.95.38.84(−C(
CH3)、)、115.07〜149.94(フェニル
環、ポルフィリン環炭素)、175.39゜29− 175.51.175.60(−CONH−)、188
.69(−CHO)。
実施例3゜ 2H−PFP(CHO) 100mp(o、o 96 
mmol)をクロロホルム2Qm/!に溶解し、沸点還
流下zn(CH3CO2)2・2H20/メタノール(
飽和溶液)1ゴを加えた。
1.5時間沸点還流した後クロロホルムー石油エーテル
から再結晶して、2−ホルミルピケットフェンスポルフ
ィリンの亜鉛二価錯体zn(■)−PPP(CHO)を
得た。
収量104m9(収率98.0%)、mp、>300℃
TLCRf= 0.35 (シリカダルグレート、ベン
ゼン/エーテル(1/1(V/V乃) IRスペクトル(KBr)1690(νc=’o1.ア
ミド)。
1675(シc:r。、アルデヒド)偏−1他可視スペ
クトル(CHCL3)λmix 434.525 (肩
吸収)+ 562+605nm FDMSスペクトルrn/′@ 1l101(+:)元
素分析(C65H64N805zn1として)実測値(
計算値) H:5.98(5,85) 、Cニア0.7
4(70,80)、N:9.89(10,16)%30
− PMRスにクトル(CDCl2)δ(ppm)  −0
,20s 。
−(1,178、−0,142(各々−重線+ 36H
、−OH5) 。
6.90〜8.36(多重線、 20H、−CONH−
フェニル環水素) 、 8.71 、8.72 、8.
73 (各々−重線、6H,ビロール環水素)、9.3
6(−重線+ H1実施例4゜ Cu(TI) PFP(CHO) 1.11/ (1,
0mmol)をcHc’t3/Mll OH(]−15
(v/す)30m/!に溶解し、NaBH4378,3
”&(10mmol)を加えた。室温で5分間反応した
後、クロロホルム50m1を加えて同量の水で洗浄した
無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後減圧乾固し、残渣を
クロロホルム−メタノールから再結晶すること((より
2−ヒドロキシメチルビケットフェンスボルフィリンの
銅二[[体(C’u(II)−pFp(CH20H))
を得た。
収量1.02.P(収率926チ)、mp290〜29
2℃TLCRf = 0.19 (シリカダルグレート
、ベンゼン/エーテル(1/1(v/v)) I R,X−(’クトル(KBr)  1690 (ν
c=o 、アミド)。
1040(シc−oHル釧−1他、1675(νC=0
 、アルデヒド)ctn  消失・ 可視スペクトル(CHCt、)  λmax413+5
35゜572 nm FDMSスペクトル卯/ello1(M±)元素分析(
C6,H66N805Cu1として)実測値(計算値)
 H;5.99(6,03) 、C;70.53(70
,79)、N:9.91 (10,16)%実施例5 2H−PFP(CHO) 2.29 、!i’ (2,
20mmo 1 )をクロロホルム/ メタ/ −ル(
5/Bv/v))に溶解し、Na BH4330m9(
8,72mmol)を加えた後室温で10分間反応させ
た。実施例4.と全く同様に精製することによシ、2−
ヒドロキシメチルビケラトフェンスyl? ルア イリ
7 (2H−PFP(CH20I())を得た。
収量2.22g(収率96.8チ)mp)300℃TI
、CR,=0.51 (クロロホルム/メタノール(i
oA(ν1)))IRスペクトル(KBr) 1690
 (’、c =’O,アミド)。
1060(シc−oH)m−’他、1675(νC=0
.7kf”ヒト)・副 消失 可視スペクトル(CHCt3)  λmax 417 
、511 、542(肩吸収)、585,640nm FDMSスペクトル m/e 1040 (M±)元素
分析(C65H68N805として)実測値(計算値)
 H;6.80(6,58) 、Cニア4.78(74
,97)、10.65(10,76)チPMRスペクト
ル(CDCl2)δ(ppm) −2,62(−重線。
2H,ビロールN−H)、0.036,0.051,0
.058゜0.083(各々−重線、 36H、−OH
5) 、 2.79 (三重線、 H、−0H) 、 
4.95(二重線、 2H、−Cu、0T() 。
7.15〜883(多重線、26H,フェニル環、ポル
フィリン環水素、 −CONm(−)。8.99(−重
線。
38.87(−C(OH5)3) 、 60.15(−
CH20H) 。
114.02〜148.20(フェニル環、ポルフィリ
ン環炭素) 、 175.51,175.77.175
.90(−CONH−)。
実施例6゜ 2H−PPP(CT(20H) 1.04 F (1,
0mmol )をジクロルエタンxoom/に溶解り、
P−)ルエンスルホニ33− ルクロリド3.81 (20mmol )及びピリジン
8 m/! (Zo。
mmol )を加えた。50℃で5時間反応した後、2
0ゴのメタノールを加えて10分間攪拌した。次に水洗
・乾燥・減圧濃縮操作後、クロロホルム/メタノール(
8/1 (v/v乃溶媒を用いたシリカゲルカラム(4
mφ×24α)で精製することによシ、P−)ルエンス
ルホニルオキシクチルビケットフェンスボルフィリン(
2H−prp(cH2oso2Q四3))を得た。
収量0.94 F (収率78.6チ)TLCRf =
0.09 (シリカダルグレート、クロロホルム/メタ
ノール(9/1 (v7v)’) )IRスペクトル(
KBr)1690(+/C−0,アミド)。
1345.1160(νSo ) m−’他、1060
(ν。−0□)、、−1消失 可視スペクトル(CHCt3)  福ax419 、5
13 。
544(肩吸収) + 588 + 645 nm元素
分析(C72H74N807S1として)実測値(計算
値) H;6.10(6,24) 、C;72.09(
72,34)、N:9.11(9,37)%34− PMR”スペクトル(CDC43)δ(ppm) −2
,64(−重線、2H,ビロールNH)、−0,137
,0,090゜0.097.0.149(各々−重線、
 36H、ピパロイル−CH5) 、 1.750(−
重線、 3H、()CH3) 、 6.42(二重線、
 2H、−CI(2−) 、 7.22〜9.47(多
重線、 31H、フェニル環、ポルフィリン環水素。
−CONH−)。
CMRスペクトル(CFCl3)δ(ppm) 26.
36 。
26.54 (−CH5) 、 38.22 、38.
63 、38.95(−C(CH3)3 、()CHs
 ) 、 114.66〜151.65(フェニル環、
ポルフィリン!炭素)。
175.62,175.80,176.07,177.
16(−CONH−)。
実施例7゜ Cu(II)−PPP(CH20H) 1.0111 
(0,916mmol )をジクロルメタン5011/
に溶解し、メタンスルホニルクロリド3.54 ml 
(45,8mmol ) 、ピリジ/4.45m1 (
55,0mmol )を添加した。室温で30分反応し
た後メタノール25m1を加えて10分間攪拌した。水
洗・乾燥・減圧濃縮後、クロロホルム/メタノール(5
/1(v/v))を溶媒としたシリカゲルカラム(5,
5crnφ×156n)で精製することによシ、メタン
スルホニルオキシメチルビケラトフェンスポルフィリン
の銅二ifBfm 体(Cu(If)−pFp(CH2
0SO2CH3ルを得た。
収量1.07.9(収率98.9%)、m9185〜1
88℃(分解) TLCR4=0.29 (シリカダルグレート、クロロ
ホルム/メタノール(5/1 (V/v)) IR,Xベクトル(KBr)1690(νC=O,アミ
ド)。
1345.1160(ν5o2)crn″″1他、10
40(シC−0H)crn−’消失。
可視スペクトル(CFCl2)λm、X412,535
,571(肩吸収) nm 元素分析(C66H68N8SO7Cu1として)実測
値(計算値) H:5.51(5,80)、C:67.
00(67,13)、N:9.27(9,49)%実施
例8゜ 2H−PFP(CH20H) 2.12g(2,04m
mol )をジクロルメタン5Qmlに溶解し、メタン
スルホニルクロリド3.51m1(40,8mmol 
) rピリジン4ゴ(49,5mmol)を添加した。
室温で16時間反応した後、25m/のメタノールを加
え5分間攪拌した。水洗、乾燥後クロロホルム/メタノ
ール(7/1 (V/V) ’)溶媒を用いたシリカゲ
ルカラム(5傷φX30m)で精製し、り四ロホルムー
石油エーテルから再結晶すると2−メタンスルホニルオ
キシメチルビケラトフェンスポルフィリン(2H−PF
P(CH20802CH3)が得られた。
収量2.22g(収率97.4%) 、 mp 188
〜190℃(分解)TLCRf、:Q、l 2 (シリ
カゲルグレート、クロロホルム/メタノール(9/1(
v/v)) IRスペクトル(KBr) 1690 (’C=O、ア
ミド)。
1350.1160(scB02) cm−’他、10
60 (シc−on)z−’消失 可視スペクトル(CFCl2)λmax 419,51
3゜544(肩吸収)+ 588+645nm元素分析
 (C66H7oN8S07として)実測値(計算値)
 H:6.09(6,30) cニア0.50(70,
82)、N:9.98(10,01)%PMR/(−e
クトル(CDCl2)δ(ppm) −2,66(−重
線。
37− 2H、ピロールN−H)、−0,134,0,078゜
0.147,0゜169(各々−重線、 36H、ピパ
ロイル−CH5) 、 3.43(−重線、 3H、−
0802CH3) 。
6.53(二重線、 2H、−CH2−) 、 7.1
9〜9.67(多重線、 27H,フェニル環、ポルフ
ィリン環水素。
−CON)(−)。
実施例9゜ 2H−PFP(CH20H) 60m9 (0,058
mmol )をジクロルメタン5T!Llに溶解し、臭
化チオニルQ、Q9m/(0,116mmol)とトリ
エチルアミン0.2 ml(0,140mmol)を添
加した。室温、暗所で2日間反応した後、水洗、乾燥し
、次にクロロホルム/メタノール(20/1 (V/V
 ) )溶媒を用いたシリカダルカラム(2,3儒φX
15cn1)で精製することによシ、2−プロモクチル
ビケットフェンスールフィリン(2H−PFP(CH2
Br) )を得た。
収量35. OF、p (収率54.2%)TLCR4
=Q、31 (シリカダルグレート、クロロホルム/メ
タノール(9/1 (V/V) )IRスペクトル(K
Br)1690(νc=o 、アミド)cm−138− 他。1060(シC−0H)crn−1消失可視スペク
トル(CHC/−3)λmax42115141545
(肩吸収)、5B7,645nm元素分析(C65H6
7N804Br、として)実測値(計算値) f(;6
11(6,12)、Cニア0.4IC70,70) 、
 N10.00(10,15)チPMRス波りトル(C
DC43)δ(ppm) −,2,5s (−重線。
2H,ピロールNH) 、 0.00 、0.05 、
0.093 (各々−重線、 36H、−CH,) 、
 1.64 (−重線、2H2CHzBr ) 、7.
12〜8.79 (多重線、 27H、フェニル環、デ
ルフィリン埋水素、 −CONH−)。
実施例10゜ 2H−P FP (CH20SO2CHs ) 2.1
1 (1,88mmo 1 )をアセトン30m1に溶
かし、2−メチル−2−7’口・やノール150m1を
追加する。ア・ゾ化ナトリウム1.22& (18,8
mmol)添加後、3時間沸点環流する。
溶媒を減圧留去し、残渣をクロロホルムで抽出した後水
洗をおこなう。減圧乾固後残渣をクロロホルム−メタノ
ールから再結晶することにより、2−アジドメチルビケ
ラトフェンスポルフィリン(2H−PPP(CH2N5
乃を得る。
収量1.50.F(75,0%) TLCRf==Q、83 (シリカダルグレート、クロ
ロホルム/メタノール(18/1 (V/V ) ) 
)■Rスーeり)ル(KBr) 2100 (+’N 
) 、 1690(νc=o 、アミド) t:m −
1他可視スペクトル(CHCL3)λmaxFDMS 
 11065(:) 元素分析(C65H67N1104として)実測値(計
算値) H;6.14(6,33)、C;72.98(
73,22)、N:14.44(14,45)チPMR
スペクト# (CDCl3)δ(pprn) : −2
,62(−重線、2H,ピo−yN−H) 、 0.0
61 、0.080 、0.085(各々−重線、 3
6H、−cH3) 、 4.64 (二重線。
2H、−CH2N3) 、 7.14〜8.86(多重
線、 27H。
フェニル環、ポルフィリンi 水素、 −CONH−)
CMRスペクトル(CDCl−3)δ(ppm) : 
26.42(−C(C)(3)3) 、 38.89 
(−C(CH3)3) 、 49.79(−CH2N3
) 、 114.37〜147.11(フェニル環。
ポルフィリン環炭素) 、 175.48 、175.
60 (−CONI(−)。
実施例11゜ Cu (U )−PF’P (cH2oso2cH3)
 1.、03 g(0,872mmo 1 )をDMF
 20 mlに溶解し、アジ化ナトリウム113I(1
7,4mmol )を加えて50℃で15時間反応させ
た。得られた反応物に対して実施例10.で述べたと全
く同じ操作をおこなった後、アセトン−メタノールから
再結晶する方法により、2−アジドメチルピケットフェ
ンスポルフィリ”ンの銅二価錯体(Cu(n)−pFp
(cH2N3)を得た。
収量230〜(収率23.4%)、mp252〜254
℃TLCRf−058(シリカダルプレート、ベンゼン
/エーテル0/l(v/v)) IRスペクト、x(KBr)2100(νN3) 、1
695(νC=O、アミド’)crn”他。
可視ス啄りトル(CHC7,5)λmax 411 、
534 。
567(肩吸収) nm FDMSスペクトル rn7/e1126(M″:)元
素分析(C65H65N1104Cu1として)実測値
(計算値) H:5.67(5,81) 、C;6B、
95(69,22)、N:13.51(13,66)%
41一 実施例12゜ Cu(U)−PFP(CH2N3) 203Q;’(0
,180mmol)をグリム1577Llに溶解した。
窒素気流下、トリフェニルホスフィン150即(0,5
7mmol )を加えて2時間反応した後、濃アンモニ
ア水Q、5 ml(7,5mmol )を滴下し、続い
て室温で400時間反応せた。溶媒を減圧留去した後、
クロロホルム/メタノール(20/1 (’/Y) )
溶媒を用いたシリカダルカラム(3,0cnnφX25
cfn)を用いて精製することによシ、2−アミノメチ
ルビケラトフェンスポルフィリンの銅二価錯体(Cu 
(II)−PPP (CH2洲2))を得た。
収量132ダ(66,6チ) TLCR4〜0.25 (シリカjルグレート、クロロ
ホルム/メタノール(2o/1(v/Y)) )IRス
ペクトル(KBr) 3500〜3300 (νNH2
)。
3430(νNH,アミド)、1690(νc=o 、
アミド)儒−1他、2100(νN3 ) cm −’
消失。
可視スペクトル(cHct3)λmax 410 、5
33 。
567(肩吸収) nm 42− FDMSス被クトルりrrv’e 1101 (M+1
 )士元素分析(C65H67N、04Cu、として)
実測値(計算値) H: 6.00 (6,13) 、
 Cニア0.69(70,86)、N:11.27(1
1,44)チ実施例13゜ 2H−PPP(CH2N2) 210m? (0,19
7mmol )をグリム15−に溶解し、窒素気流中で
トリフェニルホスフィン160”li’ (0,61m
mol )を加えて後、室温で1時間反応させた。次に
濃アンモニア水0、5 ml (7,5mmol )を
滴下し、室温で16時間反応させた。実施例12.で述
べたと全く同様に精製することにより、2−アミノメチ
ルビケラトフェンスポルフィリン(2H−PFP(CH
2NH2) )が得られた。
収量 70rn9(収率34チ) TLCR4==Q、 41 (シリカゲルプレート、ク
ロロホルム/メタノール(10/1(v/V)) )I
Rスペクトル(KBr) 3500〜3300 (νN
H2)13440(νNH、アミド)、1690(シC
:0.アミド)儒−1他、2110cm−’ (νN、
)y++−’消失。
可視スペクトル(CHCt、)2m8X418.512
゜544(肩吸収) 、586.643nmFDMSス
ペクトル rn/e1040 (M+ 1 )士元素分
析(C65H6,N、04として)実測値(計算値) 
H: 6.66 (6,69) 、 C;74.87(
75,05)、N:12.04(12,12)%PMR
スペクトル(CDCl2) −2,61(−重線、2H
ピロールN−H) 、 0.083 、0.073 、
0.053.0.041゜0.036(各々−重線、 
36H、−CH5) 、 1.92 (幅広線、 2H
,−NI(2)、4.16(−重線121H、−CH2
−) 。
7.19〜8.82(多重線、27H,フェニル環、ポ
ルフィリン環水素、 −coNH−、)。
実施例14゜ 2H−PPP(CH20H) 1041+Ii7 (0
,10mmo 1 )をジクロルメタン20−に溶解し
て0℃に冷却した。ホスゲン1.0 mmolを含む四
塩化炭素溶液0.23rrtlを加えた後、1時間反応
させた。室温に戻してさらに1時間反応した後、溶媒及
び過剰のホスゲンを減圧留去して乾燥すると、2−クロ
ロカルボニルオキシメチルビケラトフェンスポルフィリ
ン(2H−PFP(CH20COCt) )が塩酸塩の
形で定量的に得られた。
TLCRf = 0.68 (シリカゲルグレート、ベ
ンゼン/エーテル/アセトン(515/1 (Y/v/
v))、2H−PFP、(CH20H)は同条件でRf
=0.44FDMS  rV’e  1120 (M方
)実施例15 実施例14.で得た2H−PFP(CH20COC6)
 1 ’101n9(0,10mmol)をジクロルメ
タン20ゴに溶解し、1−(3−アミノプロピル)イミ
ダゾール125■(l mmo 1 )、トリエチルア
ミン0.14 ml (1mmol)を加えて室温で1
6時間反応させた。溶媒を減圧留去後水洗、乾燥し、ク
ロロホルム/メタノール(10/1 (t/v ) )
溶媒を用いたシリカダルカラム(2ctnφX 20 
cm )で精製することによシ、2H−PFP(CH2
0CONH(CH2′T5℃N)が得られた。
収量 75■(収率59.5%) TLCR4=Q、39 (シリカゲルグレート、り四ロ
ホルム/メタノール(10/1 (マ//v)))IR
スペクトル(KBr) 1720 (シC:0.ウレタ
ン)。
−45= 1690(νC=O、アミド)m 他 可視スペクトル(CHCt5)2m1Lx418 、5
12 。
544(肩吸収)、5’85.640nm元素分析(C
72H77N4,06として)実測値(計算値) H:
 6.37 (6,51) 、Cニア2.23(72,
52)、N:12.78(12,92)q6PMRスペ
クト# (CDC43)δ(ppm) −2,60(−
重線、2H,ピロールN−H)、0.007.0.05
1゜0.075.0.117(各々−重線、 36H、
−CH5) 。
2;03(三重線、 2H、0CONHCH2CH2C
H2) 、 3.19(四重線、 2H、0CONHC
H2CH2CH2) 、 4.09 (三重線、 2H
、0CONHCH2CH2C旦、) 、 5.04 (
二重線。
H、CH20CONH) 、 5.73 (多重線、2
H2C見、、0CONH) 、 7.03〜8.83(
多重線、30H,フェニル環、デルフィリン環、及びイ
ミダゾール環水素、 −CQ洲−)。
CMRスペクトル(CDC/、3)δ(ppm) 26
.45 (−CH3) 。
31.43 、37.7B 、 44.21 (CH2
CH2CH2) 、38.89(−C(CH3)3) 
、 61.32 、(CH20CONH) 、 114
.37〜151.22(フェニル環、ポルフィリン環、
及びイ46− ミダゾール環炭素) 、 156.37 (−0CON
H−) 。
175.46 、175.72 、176.16 (−
CONH−)。
mmol)をTT(Fl 0 mlに溶解17て窒素気
流中、沸点環流下に1i’eBr2・4H2092,1
mp (0,32mmol)とピリジン0.026m/
!(0,32mmol)を加えた。
2.5時間同温度で反応した後、減圧乾固し、クロロホ
ルム/メタノール(10/1 (v/v ) )を溶媒
としたシリカダルカラム(2crnφX 20 cm 
)で精製する方法で鉄玉価イオンが対イオンBrOをも
って導入された形の錯体Fe (III ) ・RrO
−PFP (CH20CONH収量30 rn9(収率
71.0%) TLCR4=0.27 (シリカゲルグレート、クロロ
ホルム/メタノール(10/1(v/V)) )IRス
被ツクトルKBr) 1.725 (νc=o 、ウレ
タン)。
1690(シc:o、アミド) cm −1他可視スペ
クトル(CHCL3)λma!417,505゜575
.640,657(肩吸収) nm元素分析(C72H
7,N、106Fe、Br1として)実測値(計算値)
 H:5.60(5,70) 、C;64.80(65
,21)、N;11.38(11,62)%実施例17
.,18 Cu(If)−PFP(CHO) 8 slng(o、
o 8 mmol)をトルエン25m1に溶解し、(Q
−)−3p=cH−co2cH3(mp 162〜16
3℃) 400 mp (1,2mmol)を添加後2
0時間沸点環流した。反応後10%−クエン酸水溶液、
水、5%−炭酸ナトリウム水溶液、水の順で洗浄後、硫
酸マグネシウム上で乾燥、次に減圧乾固シタ。残渣をベ
ンゼン/ニー7− # (1/l (y/l))を溶媒
としたシリカケ“ルカラム(2mφ×2ocrn)を用
いて精製することによシ、シス、およびトランス体o 
cu(Ir)−ppp(cH=cH−co2cH3)を
得た。
(1)  ) ランス−Cu(It)−PFP(CH=
CH−Co2CM3)収量54.、 Omp (収率5
8.4チ)TLCR4=0.33 (シリカダルグレー
ト、ベンゼン/エーテル(415(マ・7り乃。
IRスペクトル(KBr) 1725 (シC:0.エ
ステル)。
1690 (νc=o 、アミド) 、 1625 C
VC=C。
□〕c=c岸。2oH3)釧−1他。
可視スペクトル(CHCL3)λmax422,542
゜F11nm FDMSスペクトル+v’e I 156 (Mi)元
素分析(C68H68N806C111として)実測値
(計算値) H: 5.78 (5,92) 、 Cニ
ア0.33(70,60)、N;9.60(9゜69)
チ(2〉  シス−Cu (1)−PFP (CH=C
H−CO2CJ−I3)収量9.3〜(収率10.1チ
) TLCR4=Q、47 (シリカダルプレート、ベンゼ
ン/エーテル(415(V/V)) )。
IRスペクトル(KBr) ] 720 (シC:0.
エステル)。
1690(νc=o 、アミド)、1630(νc=c
 。
\   /Co  CH−1 H”C=’H” )−他・ 可視スRクトル(CHCL3)λmaX416,538
゜574 nm FDMSスペクトル rrv’e 1156 (M十)
元素分析(C68H68N806Cu1として)実測値
(計算値) H: 5.85 (5,92) 、Cニア
0.39(70,60)、N:9.55(9,69)%
=49一 実施例19゜ トラy スCu (If )−PFP (CH=CH−
Co 2 CH3) 54 mp(0,047mmol
)をTHF 20 yrtlに溶解した。10チー活性
炭担持パラジウム100mgを添加して、水素気流下常
温常圧で接触還元反応を6時間おこなった後、触媒をF
去、次いで溶媒を減圧留去シた。残渣を、ベンゼン/エ
ーテル(1/1 (v/v))に溶媒を用いたシリカゲ
ルカラム(2,8crnφX 40 cm )で精製す
ることによシ、2−(2−メトキシカルボニル)エチル
ぎケラトフェンスポルフィリンの銅二価錯体(Cu(I
I)−pFp((cu2)2Co2CH3))が得られ
た。
収量 35.5m9(収率65.6チ)TLCRf=0
.50 (シリカダルプレート、ベンゼン/エーテル(
1/1(÷/v)))IR,X−eクトル(KBr)1
730(シc:0.エステル)。
1690(νc=o 、アミド)crn−1他、162
5(νc=c 。
可視スペクトル(CHCL3) へa!415 、53
8 。
572(肩吸収)、622nm 50− FDMSスペクトル rrI/+31158(M″:)
元素分析(C6a R7o NaOb CI! 1とし
て)実測値(計算値) )I:5.89(6,09) 
、C;70.20(70,48)、N:9.44(9,
67)%実施例20゜ Cu (It )−PFP ((CH2) 2CO2(
−R3) 20 ”9 (0,017mmo 1 )を
濃硫酸2mlに溶解し、室温で2時間反応させた。次に
氷/ジクロルメタン50J715(1/中に注入し、1
0%−炭酸ナトリウムを滴下して中和した。有機層を分
離し、水洗、乾燥後減圧乾固し、残渣をベンゼン/エー
テル(1/1(v/v))を用いたシリカゲルカラム(
2c1nφX 2Q cm )で精製することにより、
2−(2−メトキシカルボニル)エチルビケットフェン
スポルフィリン(2H−PF’P((CT(2)2Co
2CH,))を得た。
収量13.5〜(収率71.4チ) TLCR(=0.50 (シリカrルグレート、ベンゼ
ン/エーテル(1/1 (t/す) IRスペクトル(KBr) 1740 (νC=0.エ
ステル)。
1690(νC=O、アミド)副 他。
可視スペクトル(CHCl3)λm、X418,512
゜545(肩吸収) + 587 + 643 nmF
DMSスペクトル卯/e1096(M方)元素分析(C
68H72N806として)実測値(計算値) H:6
.46(6,61) 、Cニア4.21(74,43)
、N:9.98(10,21)チPMRスペクトル(C
DCl2)δ(ppm) −2,60(−重線、2H,
ビロールN−)() 、 0.09〜0.29(多重線
36H、−CH5) 、 2.88 (三重線、 2T
(、−CH2CH2−)。
3.25(三重線、 2H、−CH2CH2−) 、 
3.63 (−重線。
3H、−COOCH3) 、 7.04〜8.84(多
重線、27H。
フェニル環、ポルフィ、リン環水素、 −CONH−)
実施例21゜ 2H−PFP((CH2)2Co2CH3) 22.5
mg(0,02mmol )をメタノールLow/に溶
解し、水酸化ナトリウム8 m9 (0,2mmol 
)を含む水溶液0.27nlを加えた。
室温で20時間反応後酢酸0.02m1を添加して酸性
溶液とした。溶媒を減圧留去後クロロホルム抽出し、水
洗、乾燥の後減圧濃縮した。残渣をクロロホルム/メタ
ノール(12/1(v/v乃溶媒を用いたシリカゾルカ
ラム(2mφx2om)を用いてM製することによシ、
2−カルボキシエチルビケットフェンスポルフィリン(
2H−PPP((CH2)2C00H))を得た。
収量15.0ダ(収率67.5%) TLCR4=0.24 (シリカダルプレート、クロロ
ホルム/メタノール(20/1(777)) ’)IR
スペクトル(KBr) 1720 Cνc:o、カルボ
ン酸)。
1690 (1/C=O、アミド) cm−’ 、 1
740 (1’c=o lエステル)消失。
可視スペクトル(CHCl、 )λmax 418 、
512 。
545(肩吸収)1588.643nm OFDMS 
スペクトル r11/e 11082(り元素分析(C
67H7oN806として)実測値(計算値) H:6
.47(6,51) 、Cニア4.04(74,28)
、N:10.29(10,34)%PMRスペクトル(
CDCl2)δ(Ppm) −2,61(−重線。
2H,ビロールN−H) : 0.09〜0.28(多
重線、 36I(。
−C)(3) 、 2.85 (三重線、 2I(、−
CH2C)(2−) 、 3.21(三重線、 2H、
−C)(2CH2−) 、 7.02〜8.85(多5
3− 重線、27)(、フェニル環、ポルフィリン環水素。
−coNH−)。
実施例22、 Cu(n)−PFP((CH2)2Co2CH3)23
.2 m? (0,02mmo 1 )を実施例21.
の方法に従って加水分解することによシ、2−カルボキ
シエチルビケットフェンスポルフィリンの銅二価錯体(
cu(I[)−ppp((CH2)2COOH))が得
られた。
収量16.7η(収率72.9チ) TLCRf =0.25 (シリカゲルグレート、クロ
ロホルム/メタノール(20/1 (viv乃)IRス
ペクトル(KBr)1710(νC=O、カルボン酸)
1690(νc=o 、アミド)ctn−’他、173
0(νc=o 。
エステル)副−1消失。
可視スペクトル(cucz3)λ、Qx415,537
゜573(肩吸収)、622nm。
FDMS スペクトルm/e  、1143 (M’?
 )元素分析(C67H68N806Cu、として)実
測値(計算値) H:5.84(5,99) 、C;7
0.00(70,29)、N:9.54(9,79)チ
54− 実施例23゜ Cu(It)−PFP((CH2)2COOH) 15
rn9(0,013mmol)をジクロルメタン10m
1に溶解して塩化チオニ# 0.05 ml (0,6
9mmol )を加えた。2時間沸点還流後減圧乾固し
た。・ジクロルメタン10m1に再溶解後氷冷し、0〜
5℃の溶液とした。1−(5−アミノペンチル)−2−
メチルイミダゾール・2塩酸塩(mp 142〜143
℃:合成法については、例えばE、Tsuchida他
r Bull、Chem。
Soc、Jpn、、 55 、1890 (1982)
 −に詳述されている) 3.2”9(0,013mm
ol)を常法に従って脱塩酸し、トリエチルアミン0.
01 ml (0,072rue )を含む・ジクロル
メタン5 meに溶解した。これを先の溶液中に滴下し
、0〜5℃で1時間反応した後室温に戻し一夜放置した
。同量の水で2回洗浄後、乾燥、減圧濃縮した。残渣を
クロロホルム/メタノール(10/1 (V/V 乃溶
媒を用いが得られた。
収量12.0■(70,8%) TLCR4=0.27 (シリカゲルプレート、り四ツ
ホルム/メタノール(10/1(Yハル)IRスペクト
ル(KBr)1690.1665(νc=0゜7 ミt
’ ) cm−1他、1710(+/C=O,カルボン
酸)σ−1消失。
可視ス被りトル(CHCA3)λmaX415,537
゜572(肩吸収)、620nm 元素分析(C76H83N1105Cu1として)実測
値(計算値) H: 6.21 (6,46) 、 C
;70.28(70,54)、N;11.69(11,
90)%mmol)を実施例2.で示したと全く同様に
して脱銅イオン化をおこなった後、実施例16.に従っ
叙景7.1mノ(収率74.2チ) TLCRf =0.24 (シリカダルグレート、クロ
ロホルム/メタノール(1o/1.(v/v)) )I
Rス−=クトル(KBr)1690.1665(νc=
o 。
ア ミ  ド )  crn−”  他可視スペクトル
(CI(C43) 、IImax4. ]、 6 、5
08 。
576 、64.0 、674. (肩吸収) nmF
DMS  mee   1285   ((M+1 )
±)元素分析 (C76H85N1 、osFe I 
Br 1として)実測値(割算値) )T : 5.り
 7 (6,12) 、C:、66.54(66、Fl
l)、N;11.02(11,28) %実施例24゜ 実施例16で調製されたFe(I!1)Br −PFP
(CH20CON1((CH2hNさ)をベンゼン(市
1仮−級品を、水素化カルシウム上で常圧蒸留後モレキ
ュラーシーガス、4A1/16を加え保存したもの)に
溶解して5 X 10−5モル濃度溶液(4m/りをi
周製した。
これに水素気流下、10係−活性炭担持/eラジウム(
触媒)11ng添加し、室温で10分1(、ff1反応
させた。次に同上雰囲気のもとで角虫媒を涙去すると、
Fe(II)−PFP(CH20CONH(CH2i0
 )め;ペン57− ゼン溶液として得られた(〇−帯福aX539 nm)
軸塩基が配位した鉄■価錯体であるその他の証拠と1〜
で、得られた溶液に30秒間1気圧酸素を通気したとこ
ろ、ピケットフェンスポルフィリン鉄工価錯体とN−ア
ルキルイミグゾールで構成される錯体の酸素ガス吸着状
態に特徴的なO帯λmax 545 nmを示し、続い
て2分間の窒素ガス通気によって元の吸収位置(0帯λ
max 540nm )に戻るこ七、すなわち室温で酸
素分子を可逆的に吸脱着し得る活性物質であることが挙
げられる。この場合の鉄−酸素分子間の結合はすこぶる
安定(半寿命5時間)であり、同条件下、ビケットフェ
ンスボルフィリンの鉄二価錯体とN−エチルイミダゾ−
・ルで構成される錯体の酸素化錯体の半寿命が3時間で
あったことからも証明される。
出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦58−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式 (ここで、Mは2個の水素原子、捷たは周期律表第4周
    期の中から遣ばれた金属のイオン、Rけ置換基)で示さ
    れるポルフィリン化合物。 (2)Rがアルデヒドまたはこれから誘導される置換基
    R,X [:ここで、R4は炭素数3以下のアルキルオ
    たはアルケニル、Xはアルデヒド、カルボン酸、カルボ
    ン酸ハロゲン化物、カルボン酸の炭素数1〜7の低級炭
    化水素エステル、水酸基、ハロダン原子、炭素数10以
    下のアリール捷たけアルキルヌルホナート、アジド、−
    級アミン、オキシルカルボニルクロリド、または(ここ
    で、YはOCONH、CONH、またはNHCO、R2
    は炭素数1〜5の飽和炭化水素、R3−R5は各々独立
    に水素原子、またはメチル基)〕で示される特許制求範
    囲第1項記載のポルフィリン化合物。 で示される5、 10.15.20−テトラ〔α、α、
    α、α−0−(ヒハラミド)フェニル〕ポルフィリンに
    周期律表第4周期の中から選ばれた金属のイオンを挿入
    した後、反応活性となったポルフィリン項2位に置換基
    を導入するか、もしくはこれから新たな置換基を誘導す
    ることを特徴とする 一般式 (ここで、Mけ2個の水素原子、または周期律表第4周
    期の中から遣ばれた金属のイオン、RFi置換基)で示
    されるポルフィリン化合物の製造法。 (4)Rがアルデヒドオたはこれから誘導される置換基
    R4X にこで、R1け炭素数3以下のアルキルまたは
    アルケニル、Xはアルデヒド、カルぎン酸、カルボン酸
    ハロゲン化物、カルボン酸の炭素数1〜7の低級炭化水
    素エステル、水酸基、ハロダン原子、炭素数10以下の
    アリール寸たけアルキルヌルホナート、アジド、−級ア
    ミン、オキシカル?ニルクロリド、まfcは(ここで、
    YはOCONH、CONH、またけNHCO、R2け炭
    素数1〜5の飽和戻化水素、R3−R5け各々独立に水
    素原子、オたけメチル基)〕で示される牛?許ト求範囲
    第3項記載の製造法。
JP3861083A 1983-03-09 1983-03-09 2位に置換基を有する5,10,15,20―テトラ〔α,α,α,α―o―(ピバラミド)フェニル〕ポルフィリン化合物 Granted JPS59164791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3861083A JPS59164791A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 2位に置換基を有する5,10,15,20―テトラ〔α,α,α,α―o―(ピバラミド)フェニル〕ポルフィリン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3861083A JPS59164791A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 2位に置換基を有する5,10,15,20―テトラ〔α,α,α,α―o―(ピバラミド)フェニル〕ポルフィリン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164791A true JPS59164791A (ja) 1984-09-17
JPH0427986B2 JPH0427986B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=12530027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3861083A Granted JPS59164791A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 2位に置換基を有する5,10,15,20―テトラ〔α,α,α,α―o―(ピバラミド)フェニル〕ポルフィリン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990015803A1 (fr) * 1989-06-19 1990-12-27 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Complexe porphyrine-metal
WO2003011866A1 (en) 2001-07-30 2003-02-13 Japan Science And Technology Corporation Porphyrin-metal complexes and oxygen infusions containing the same
US7595394B2 (en) 2003-03-14 2009-09-29 Nipro Corporation Porphyrin compound, albumin inclusion compound thereof and artificial oxygen carrier

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990015803A1 (fr) * 1989-06-19 1990-12-27 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Complexe porphyrine-metal
WO2003011866A1 (en) 2001-07-30 2003-02-13 Japan Science And Technology Corporation Porphyrin-metal complexes and oxygen infusions containing the same
US7595394B2 (en) 2003-03-14 2009-09-29 Nipro Corporation Porphyrin compound, albumin inclusion compound thereof and artificial oxygen carrier
US7754879B2 (en) 2003-03-14 2010-07-13 Nipro Corporation Porphyrin compound, albumin inclusion compound thereof and artificial oxygen carrier

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427986B2 (ja) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231043B2 (ja) 薬理活性を有する硝酸エステルおよびその製法
JPS63152382A (ja) ピラノインドリジン誘導体及びその製造法
FR2553777A1 (fr) Nouveaux complexes de platine et leur application en therapeutique
CN105130999A (zh) 一种西格列汀杂质的合成方法
JPS59164791A (ja) 2位に置換基を有する5,10,15,20―テトラ〔α,α,α,α―o―(ピバラミド)フェニル〕ポルフィリン化合物
JP3312953B2 (ja) 2位置側鎖を有するテトラフェニルポルフィリン金属錯体及びその製造法
JP2008031103A (ja) ヒスチジン誘導体を結合させたポルフィリン化合物とそれを含有する人工酸素運搬体
EP2758391B1 (fr) Sondes luminescentes pour le marquage biologique et l'imagerie, et leur procédé de préparation.
JP4718444B2 (ja) シクロブタン−1,1−ジカルボキシレートリガンドを有する白金錯体の蛋白結合誘導体
US7125862B2 (en) Porphyrin-metal complexes and oxygen infusions containing the same
JP3945428B2 (ja) ポルフィリン化合物、そのアルブミン包接化合物および人工酸素運搬体
JP3455174B2 (ja) 塩基性軸配位子を有する置換テトラフェニルポルフィリン化合物
JPS59179128A (ja) 酸素吸脱着剤
JP3405741B2 (ja) 近位塩基を持つポルフィリン金属錯体
DE60105015T2 (de) Ammoniumverbindungen, enthaltend ein elektrophiles Fluor, Reagenz, das diese Verbindungen enthält und ein Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
JPH0526791B2 (ja)
WO2006001429A1 (ja) スクシンイミジル基を持つポルフィリン化合物もしくはその金属錯体、ポルフィリン金属錯体結合アルブミンおよびそれを含有する酸素輸液
JPH0262292B2 (ja)
JPS5810132B2 (ja) 酸素吸脱着剤
JPS6379887A (ja) 重合性二重結合を有するポルフイリン化合物
JPS6259706B2 (ja)
JPH07316131A (ja) ピロール誘導体の製造方法
JPS6213051B2 (ja)
JPS60126286A (ja) 長鎖アルキルイミダゾ−ルを共有結合したテトラフェニルポルフィリン化合物およびその鉄錯体
JPH0210162B2 (ja)