JP4718444B2 - シクロブタン−1,1−ジカルボキシレートリガンドを有する白金錯体の蛋白結合誘導体 - Google Patents

シクロブタン−1,1−ジカルボキシレートリガンドを有する白金錯体の蛋白結合誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4718444B2
JP4718444B2 JP2006504734A JP2006504734A JP4718444B2 JP 4718444 B2 JP4718444 B2 JP 4718444B2 JP 2006504734 A JP2006504734 A JP 2006504734A JP 2006504734 A JP2006504734 A JP 2006504734A JP 4718444 B2 JP4718444 B2 JP 4718444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
platinum complex
methoxybenzyl
cyclobutane
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006504734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006520360A (ja
Inventor
クラッツ フェリックス
ヴァルネッケ アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KTB Tumorforschungs GmbH
Original Assignee
KTB Tumorforschungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KTB Tumorforschungs GmbH filed Critical KTB Tumorforschungs GmbH
Publication of JP2006520360A publication Critical patent/JP2006520360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718444B2 publication Critical patent/JP4718444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • C07F15/0093Platinum compounds without a metal-carbon linkage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は蛋白結合基を有するシクロブタン−1,1−ジカルボキシレートリガンドの低分子白金錯体、その製造および使用に関する。
カルボプラチン(ジアンミン白金(II)−シクロブタン−1,1−ジカルボキシレート)は、抗腫瘍作用のある白金(II)錯体であり、これは種々の癌疾患を治療するために使用される(Woloschuk、D.M.等、Drug Intell. Clin.Pharm.1988、22、843〜849)。構造的に類似のシスプラチン(シス−ジアンミンジクロロ白金(II))は、キレート化するシクロブタン−1,1−ジカルボキシレートリガンドによりクロロリガンドが交換されていることによってカルボプラチンとは区別され、このことによって変更された薬物動態学ならびにシスプラチンとは異なった毒性プロファイルが生じる(Lokich、J.、Cancer Invest.2001、19、756〜760)。しかしカルボプラチンを用いた治療は副作用を伴う(Go、R.S.等、J Clin. Oncol.1999、17、409〜422)。細胞増殖抑制剤の副作用プロファイルおよび効果を改善するために、インビボで内因性血清蛋白質に結合し、かつこのようにして作用物質の高分子輸送形である、蛋白結合製剤を開発することはすでに提案された(Kratz,F.等、Am.Assoc. Cancer Res. 2001、42、138〜139、Kratz,F.等、J.Med.Chem.2000、43、1253〜1256)。
本発明は、不所望の副作用が少なく、かつ腫瘍組織に対する効果が高いカルボプラチンの蛋白結合誘導体を作り出すという課題に基づいている。
前記課題は本発明により、一般式I:
Figure 0004718444
[式中、
R=2H、
Figure 0004718444
−(CH−(i=2または3)、X=OまたはNH、Y=O、Sまたは2H、n=0〜5、m=0〜6を表し、PMは蛋白結合基である]の低分子カルボプラチン誘導体により解決される。
本発明による化合物は抗腫瘍作用のあるシス−配置の白金(II)錯体およびヘテロ二官能性のクロスリンカーから構成されている。以下にこの構造を詳細に説明する:
抗腫瘍作用のある白金錯体は一般式II
Figure 0004718444
[式中、
R=2H、
Figure 0004718444
−(CH−(i=2または3)、
X=OHまたはNHを表す]の作用物質誘導体である。該錯体は、シクロブタン環にヒドロキシ基またはアミノ基が存在することにより、ならびに場合により、キレート化するアミンリガンド、たとえばトランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン、シス−1,2−ジアミノシクロヘキサン、エチレンジアミンまたは1,3−ジアミノプロパンが存在することにより臨床的な標準カルボプラチンから区別される。
ヘテロ二官能性クロスリンカーは一般式III
Figure 0004718444
[式中、
Y=2H、OまたはS、
n=0〜5、
m=0〜6、
PM=蛋白結合基を表す]の蛋白結合基を有するカルボン酸誘導体またはアルコールである。
蛋白結合基(PM)は、有利には2−ジチオピリジル基、ハロゲンアセトアミド基、ハロゲンアセテート基、ジスルフィド基、アクリル酸エステル基、モノアルキルマレイン酸エステル基、モノアルキルマレアミン酸アミド基、N−ヒドロキシスクシンイミジルエステル基、イソチオシアネート基、アジリジン基またはマレインイミド基から選択される。特に有利な蛋白結合基はマレインイミド基である。
本発明による化合物は形式的にはクロスリンカーによる作用物質誘導体の縮合によって得られる。従って作用物質誘導体とクロスリンカーとの間にはエステル結合、アミド結合、チオエステル結合、チオアミド結合、エーテル結合またはアミン結合が存在する。
本発明による白金錯体の製造は有利には一般式IV
Figure 0004718444
[式中、
X=OまたはNH、
Y=O、Sまたは2H、
m=0〜5、
n=0〜6、
およびPMは蛋白結合基を表す]のシクロブタン−1,1−ジカルボン酸−誘導体と、一般式V
Figure 0004718444
[式中、
R=2H、
Figure 0004718444
−(CH−(i=2または3)、
R′=2NO、SOまたはCOを表す]の白金錯体とを反応させることにより行う。
反応のためにたとえば白金錯体を水中に溶解し、かつシクロブタン−1,1−ジカルボン酸誘導体またはシクロブタン−1,1−ジカルボン酸誘導体のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩を添加することができる。反応は有利には0℃〜50℃の温度で実施し、その際、反応時間は通常、1〜24時間である。生成物の単離は通常の方法、たとえば結晶化、シリカゲルを用いたクロマトグラフィーまたは逆相クロマトグラフィー(分離用HPLC)により行うことができる。
有利な実施態様によれば、シス−ジアミノアルキル白金(II)ジニトレート錯体またはシス−ジアンミン白金(II)ジニトレートの水溶液を、マレインイミド基およびオリゴ(エチレングリコール)主鎖を有するシクロブタン−1,1−ジカルボン酸誘導体と、5〜6のpH値で反応させる。こうして得られた白金錯体の精製は有利にはシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにより、または逆相クロマトグラフィー(例5、6および)を参照のこと)により行う。このようにして得られた白金錯体は優れた水溶性を有する。
マレインイミド基およびオリゴ(エチレングリコール)主鎖を有する、錯体形成のために有利に使用されるシクロブタン−1,1−ジカルボン酸誘導体は、ビス(4−メトキシベンジル)マロネートおよび1,3−ジブロモ−2−t−ブチルジメチルシロキシプロパンから出発して4段階の合成で製造することができる:
第一工程でビス(4−メトキシベンジル)マロネートを1,3−ジブロモ−2−t−ブチルシロキシプロパンによりジアルキル化し、これによりシクロブタン環構造が生じる。
Figure 0004718444
この反応は有利には非プロトン性の極性溶剤、たとえばジオキサンまたはDMF中で、塩基、たとえば水素化カリウム、水素化ナトリウムまたはナトリウムヘキサメチルジシラジドの利用下に、>100℃の温度で実施する。一般に反応時間はこの条件下で48〜120時間である(例1を参照のこと)。
第二工程で、当業者に周知の方法により、有利にはテトラヒドロフラン中のテトラブチルアンモニウムフルオリドの使用下にt−ブチルジメチルシリル−保護基の分離を行う(例2を参照のこと)。
Figure 0004718444
第三工程で、ビス(4−メトキシベンジル)−3−ヒドロキシシクロブタン−1,1−ジカルボキシレートのシクロブタン環の3−ヒドロキシ基を、一般式VIa
Figure 0004718444
[式中、
n=0〜5、
m=0〜6を表す]のマレインイミドカルボン酸によりエステル化する。
その際、クロスリンカーのカルボキシル基を活性化するための試薬として有利にはN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N′−ジイソプロピルカルボジイミド、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム−ヘキサフルオロホスフェートまたは2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージドを、通常の触媒もしくは補助塩基、たとえばトリアルキルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)またはヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を添加して使用する。反応は有利には極性の有機溶剤、有利にはジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミドおよびテトラヒドロフラン中で行う。反応は有利には−10℃から室温までの温度で実施し、その際、反応時間は通常、3〜48時間である。
有利な実施態様によればビス(4−メトキシベンジル)−3−ヒドロキシシクロブタン−1,1−ジカルボキシレートを、オリゴ(エチレングリコール)主鎖を有するマレインイミドカルボン酸と、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージドの使用下で反応させて、一般式VIIの化合物を形成する(例3および7を参照のこと)。
第四工程でトリフルオロ酢酸およびアニソールを使用して0℃で4−メトキシベンジル−保護基の分離を行う(例4および8を参照のこと)。
Figure 0004718444
本発明による白金錯体の本質的な特徴は、蛋白結合基による血清蛋白質への迅速な共有結合であり、このことにより作用物質の高分子輸送形が生じる。血清蛋白質、たとえばトランスフェリン、アルブミンおよびLDLから腫瘍組織中での高い吸収が公知である(Kratz F.;Beyer U. Drug Delivery 1998、5、281〜299)ので、これらを本発明の範囲では細胞増殖抑制剤のための内因性キャリアとして考慮することができる。特に有利な血清蛋白質は循環するヒト血清アルブミン(HSA)であり、これは30〜50g/Lの平均濃度でヒトの血液の主蛋白質成分を形成し(Peters T. Adv. Protein Chem. 1985、37、161〜245)、かつ蛋白質の表面に、チオール結合基、たとえばマレインイミドまたはジスルフィドの結合のために適切な遊離のシステイン基(システイン−34−基)を有する。
本発明による蛋白結合白金錯体は薬剤として非経口、有利には静脈内投与することができる。このために本発明による白金錯体を溶液、固体または凍結乾燥物として、場合により通常の助剤を使用して調製する。このような助剤はたとえばポリソルベート、グルコース、ラクトース、マンニトール、デキストラン、クエン酸、トロメタモール、トリエタノールアミン、アミノ酢酸および/または合成ポリマーである。その後、投与された錯体は血清蛋白質と反応して輸送形を形成する。
新規の白金錯体と血清蛋白質との反応はあるいは輸液のための量のアルブミン、血液または血清を用いて体外で実施することもできる。
本発明による蛋白結合した白金錯体は従来の低分子錯体に対して変化した薬物動態学を有し、かつその高分子の特性に基づいて腫瘍組織中で富化する。細胞内で行われる加水分解反応により不安定な結合をしたシクロブタン−1,1−ジカルボキシレートリガンドは分離し、かつその際にアクオ−、ヒドロキシ−または混合されたアクオヒドロキシ錯体が活性成分として遊離する。動物試験研究ではこれらの蛋白結合白金錯体は臨床的な標準カルボプラチンよりも高い有効性を示した(例10を参照のこと)。
以下の例は本発明を図面と関連させて詳細に説明する。図面は、腫瘍体積の変化に基づいてカルボプラチンと比較した、本発明による物質を用いた動物実験の結果のグラフを示す。
例1
ビス(4−メトキシベンジル)−3−t−ブチルジメチル−シロキシシクロブタン−1,1−ジカルボキシレート(PMB−CB−OTBS)の製造
Figure 0004718444
無水ジオキサン20mL中の水素化カリウム(鉱油中35%)の懸濁液(2.10g、18.29ミリモル)に、不活性ガス雰囲気下でビス(4−メトキシベンジル)マロネート(6.00g、17.4ミリモル)を30分以内に滴加する。室温でさらに15分間撹拌し、1,3−ジブロモ−2−t−ブチルジメチルシロキシプロパン(6.08g、18.29ミリモル)を添加し、かつ還流下で一夜加熱する。室温に冷却した反応混合物に水素化カリウム(鉱油中35%)(2.10g、18.29ミリモル)をジオキサン10mL中の懸濁液としてゆっくり添加する。引き続きさらに3日間、還流下で撹拌する。形成された臭素化カリウムをセライトにより濾別し、溶剤を真空中で除去し、かつ残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/イソヘキサン1:10)により精製する。PMB−CB−OTBS2.78g(理論値の31%)が無色の油状物として得られる。
例2
ビス(4−メトキシベンジル)−3−ヒドロキシシクロブタン−1,1−ジ−カルボキシレート(PMB−CB−OH)の製造
Figure 0004718444
無水THF25mL中のPMB−CB−OTBS(2.69g、5.23ミリモル)の溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド(2.47g、7.85ミリモル)を添加し、かつ室温で15分間撹拌する。引き続き溶剤を真空中で除去し、かつ残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/イソヘキサン1:1)により精製する。PMB−CB−OH1.85g(理論値の88%)が無色の油状物として得られ、これはゆっくり結晶化する。
例3
ビス(4−メトキシベンジル)−3−(6−マレインイミド−4−オキサカプロイル)シクロブタン−1,1−ジカルボキシレート(PMB−CB−1−Mal)の製造
Figure 0004718444
無水ジクロロメタン30mL中のPMB−CB−OH(1.97g、4.91ミリモル)、6−マレインイミド−4−オキサカプロン酸(1.57g、7.37ミリモル)およびトリエチルアミン(2.04mL、8.64ミリモル)の溶液に2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド(1.88g、7.37ミリモル)を添加し、かつ室温で3時間撹拌する。ジクロロメタン140mLで希釈し、そのつど塩酸1n 80mL、水80mLで2回、ならびに塩化ナトリウム溶液(飽和)80mLで1回洗浄し、かつ硫酸マグネシウムにより乾燥させる。引き続き溶剤を真空中で除去し、かつ残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール200:1)により精製する。PMB−CB−1−Mal2.89g(理論値の99%)が無色の油状物として得られる。
例4
3−(6−マレインイミド−4−オキサカプロイル)シクロブタン−1,1−ジ−カルボン酸(COOH−CB−1−Mal)の製造
Figure 0004718444
無水ジクロロメタン50mL中のPMB−CB−1−Mal(2.76g、4.63ミリモル)およびアニソール(7.57mL、69.5ミリモル)の溶液に0℃でトリフルオロ酢酸10mLを添加し、かつ0℃で2時間撹拌する。引き続き溶剤を真空中で除去し、かつ残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール20:1)により精製する。COOH−CB−1−Mal1.28g(理論値の78%)が無色のシロップとして得られる。
例5
トランス−(R,R/S,S)−シクロヘキサン−1,2−ジアミノ白金(II)−[3−(6−マレインイミド−4−オキサカプロイル)シクロブタン−1,1−ジカルボキシレート](DACH−Pt−CB−1−Mal)の製造
Figure 0004718444
白金錯体を水60mLと共に加熱(50℃)することにより得られ、室温に冷却した[Ptトランス−DACH](NO(300mg、692μモル)の水溶液に、水5mL中のCOOH−CB−1−Mal(271mg、762μモル)の溶液を添加する。反応混合物を0.1MのKOHによりpH5.5に調節し、かつ暗所中、室温で3時間撹拌する。引き続き溶剤を真空中で除去し、かつ残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、エタノール)により精製する。DACH−Pt−CB−1−Mal291mg(理論値の61%)が無色の固体として得られる。
H−NMR(CDOD):
δ=0.97〜1.29(m、4H、シクロヘキシル−)、1.38〜1.56(m、2H、シクロヘキシル−)、1.81〜1.96(m、2H、シクロヘキシル−)、2.19〜2.36(m、2H、シクロヘキシル−)、2.42(t、J=5.9Hz、C COO)、2.60〜2.79(m、2H、C CHOR)、3.27〜3.41(m、2H、C CHOR)、3.46〜3.66(m、6H、NC 、OC )、4.67〜4.86(m、1H、COR)、6.76(s、2H、C(O)C=CCO)。
13C−NMR(CDOD):
δ=25.51、33.30(シクロヘキシル)、35.92(COO)、38.17(N)、39.80/40.09(CHOR)、51.35((COOH))、63.81/63.86(シクロヘキシル−NH)、65.66(HOR)、67.22、68.65(O)、135.50(C(O)H=HCO)、172.52、172.80((O)CH=CHO、CH OO)、180.41、180.61(C(OOH))。
ESI−MS(4.0kV、MeOH):
m/z(%)663.0([M+1]、100)。
例6
ジアンミン白金(II)−[3−(6−マレインイミド−4−オキサカプロイル)シクロブタン−1,1−ジカルボキシレート]((NH−Pt−CB−1−Mal)の製造
Figure 0004718444
白金錯体を水90mLと共に加熱(50℃)することにより得られ、室温に冷却した[(NHPt](NO(485mg、1.37ミリモル)の水溶液に、水5mL中のCOOH−CB−1−Mal(538mg、1.51ミリモル)の溶液を添加する。反応混合物を0.1MのKOHによりpH5.5に調節し、かつ暗所中、室温で3時間撹拌する。引き続き溶剤を真空中で除去し、かつ残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、エタノール)により精製する。(NH−Pt−CB−1−Mal263mg(理論値の33%)が無色の固体として得られる。
ESI−MS:
m/z(%)581.8([M]、100)。
例7
ビス(4−メトキシベンジル)−3−(15−マレインイミド−4,7,10,13−テトロキサペンタデカノイル)シクロブタン−1,1−ジカルボキシレート(PMB−CB−4−Mal)の製造
Figure 0004718444
無水ジクロロメタン20mL中のPMB−CB−OH(1.154g、2.881ミリモル)、15−マレインイミド−4,7,10,13−テトロキサペンタデカン酸(1.49g、4.32ミリモル)およびトリエチルアミン(1.20mL、8.64ミリモル)の溶液に2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド(1.10g、4.32ミリモル)を添加し、かつ室温で3時間撹拌する。ジクロロメタン80mLで希釈し、そのつど塩酸1n 50mL、水50mLで2回ならびに塩化ナトリウム溶液(飽和)50mLで1回洗浄し、かつ硫酸マグネシウムにより乾燥させる。引き続き溶剤を真空中で除去し、かつ残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)により精製する。PMB−CB−4−Mal1.93g(理論値の92%)が無色の油状物として得られる。
例8
3−(15−マレインイミド−4,7,10,13−テトロキサペンタデカノイル)シクロブタン−1,1−ジカルボン酸(COOH−CB−4−Mal)の製造
Figure 0004718444
無水ジクロロメタン50mL中のPMB−CB−4−Mal(1.94g、2.66ミリモル)およびアニソール(4.35mL、39.9ミリモル)の溶液に0℃でトリフルオロ酢酸10mLを添加し、かつ0℃で2時間撹拌する。引き続き溶剤を真空中で除去し、かつ残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール10:1)により精製する。COOH−CB−4−Mal1.15g(理論値の89%)が無色のシロップとして得られる。
例9
トランス−(R,R/S,S)−シクロヘキサン−1,2−ジアミノ白金(II)−[3−(15−マレインイミド−4,7,10,13−テトロキサペンタデカノイル)シクロ−ブタン−1,1−ジカルボキシレート](DACH−Pt−CB−4−Mal)の製造
Figure 0004718444
白金錯体を水30mLと共に加熱(50℃)することにより得られ、室温に冷却した[Ptトランス−DACH](NO(175mg、405μモル)の水溶液に、水5mL中のCOOH−CB−4−Mal(217mg、445μモル)の溶液を添加する。反応混合物を0.1MのKOHによりpH5.5に調節し、かつ暗所中、室温で3時間撹拌する。引き続き、真空中で約5mLに濃縮し、かつ沈殿物を遠心分離する。上澄み液を分離用HPLC(Nucleosil (R) 100−7−C18−カラム(250×15mm)、水/アセトニトリル80:20+0.05%TFA、流量:20mL/分、保持時間:約20分)により精製する。真空中で溶離剤を除去し、2−プロパノール約1mLの添加により残留物を結晶化した後で、DACH−Pt−CB−4−Mal60mg(理論値の19%)が無色の固体として得られる。
H−NMR(DO、アセトンで検定、δ=2.20ppm):
δ=0.98〜1.35(m、4H、シクロヘキシル−)、1.44〜1.62(m、2H、シクロヘキシル−)、1.94〜2.06(m、2H、シクロヘキシル−)、2.28〜2.48(m、2H、シクロヘキシル−)、2.66(t、J=6.0Hz、C COO)、2.80〜2.93(m、2H、C CHOR)、3.34〜3.50(m、2H、C CHOR)、3.54〜3.84(m、18H、NC 、OC )、4.93(′p′、J=7.1Hz、1H、COR)、6.85(s、2H、C(O)C=CCO)。
13C−NMR(DO、アセトンで検定):
δ=24.30、32.22(シクロヘキシル)、34.91(COO)、37.37(N)、38.54/38.72(CHOR)、50.71((COOH))、63.05/63.09(シクロヘキシル−NH)、65.37(HOR)、66.52、68.02、69.73、69.97、70.01(O)、134.86(C(O)H=HCO)、173.39、174.11((O)CH=CHO、CHCCOO)、180.30、180.47(C(OOH))。
195Pt−NMR(DO):δ=−311。
IR(KBr):v=3448(ss、b)、2939(w、b)、1709(ss)、1627(s)、1353(m)、1094(ss、b)、696(w)cm−1
ESI−MS(4.0kV、MeOH):m/z(%)816.9([M+Na]、100)。
244112Pt[794.71]
元素分析:計算値:C:40.81%、H:5.20%、N:5.29%、
測定値:C:39.88%、H:5.16%、N:5.08%。
例10
インビボでのDACH−Pt−CB−1−Malの有効性
図1に記載されている生物学的データは、カルボプラチンと比較して、DACH−Pt−CB−1−Malの高められたインビボ有効性を明示している。
動物:ヌードマウス 腫瘍モデル:MaTu(乳癌)
治療:DACH−Pt−CB−1−Mal(75および100mg/kg)ならびにカルボプラチン(100mg/kg)、7日目に1回、カルボプラチン(75mg/kg)はそのつど7日目および14日目;i.v.(カルボプラチンおよび誘導体をそのつど0.15 0.3mL グルコース−ホスフェート−バッファ pH6.5)。
DACH−Pt−CB−1−Malのインビボ有効性をカルボプラチンと比較したデータのグラフを示す図

Claims (15)

  1. 一般式I:
    Figure 0004718444
    [式中、
    R=2H、
    Figure 0004718444
    、−(CH−(i=2または3)、
    X=OまたはNH、
    Y=O、Sまたは2H、
    m=0〜5、
    n=0〜6、
    PMは、マレインイミド基、2−ジチオピリジル基、ハロゲンアセトアミド基、ハロゲンアセテート基、ジスルフィド基、アクリル酸エステル基、モノアルキルマレイン酸エステル基、モノアルキルマレアミン酸アミド基、N−ヒドロキシスクシンイミジルエステル基、イソチオシアネート基またはアジリジン基(これらは置換されていていてもよい)から選択される蛋白結合基を表す]の白金錯体。
  2. PMがマレインイミド基であり、置換されていてもよい、請求項1記載の白金錯体。
  3. m<2およびn=1〜4である、請求項2記載の白金錯体。
  4. X=OおよびY=Oである、請求項3記載の白金錯体。
  5. 一般式IV
    Figure 0004718444
    [式中、
    X=OまたはNH、
    Y=O、Sまたは2H、
    m=0〜5、
    n=0〜6
    およびPMは、マレインイミド基、2−ジチオピリジル基、ハロゲンアセトアミド基、ハロゲンアセテート基、ジスルフィド基、アクリル酸エステル基、モノアルキルマレイン酸エステル基、モノアルキルマレアミン酸アミド基、N−ヒドロキシスクシンイミジルエステル基、イソチオシアネート基またはアジリジン基(これらは置換されていていてもよい)から選択される蛋白結合基を表す]のシクロブタン−1,1−ジカルボン酸誘導体を、一般式V
    Figure 0004718444
    [式中、
    R=2H、
    Figure 0004718444
    、−(CH−(i=2または3)
    R′=2NO、SOまたはCOを表す]の白金錯体と反応させることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の白金錯体の製造方法。
  6. 一般式VII
    Figure 0004718444
    [式中、
    X=OまたはNH、
    Y=O、Sまたは2H、
    m=0〜5、
    n=0〜6、
    およびPMが蛋白結合基を表す]の4−メトキシベンジル−保護されたシクロブタン−1,1−ジカルボン酸誘導体を、トリフルオロ酢酸およびアニソールと反応させることにより、一般式IVのシクロブタン−1,1−ジカルボン酸誘導体が得られる、請求項5記載の方法。
  7. ビス(4−メトキシベンジル)−3−ヒドロキシシクロブタン−1,1−ジカルボキシレートを、カルボン酸活性化試薬の存在下に、一般式VI
    Figure 0004718444
    [式中、
    n=0、1、
    m=1〜6、
    およびPMは蛋白結合基を表す]のヘテロ二官能性クロスリンカーと反応させることにより、一般式VIIのシクロブタン−1,1−ジカルボン酸誘導体が得られる、請求項6記載の方法。
  8. カルボン酸活性化試薬として、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N′−ジイソプロピルカルボジイミドまたは(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム−ヘキサフルオロ−ホスフェートを使用する、請求項7記載の方法。
  9. カルボン酸活性化試薬として、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージドを使用する、請求項7記載の方法。
  10. ビス(4−メトキシベンジル)−3−ヒドロキシシクロブタン−1,1−ジカルボキシレートを、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージドの使用下に、一般式VIa
    Figure 0004718444
    [式中、
    n=0、1、
    m=1〜6を表す]のマレインイミドカルボン酸と反応させる、請求項7または記載の方法。
  11. ビス(4−メトキシベンジル)−3−t−ブチルジメチルシロキシシクロブタン−1,1−ジ−カルボキシレートを、テトラブチルアンモニウムフルオリドと反応させることにより、ビス(4−メトキシベンジル)−3−ヒドロキシシクロブタン−1,1−ジカルボキシレートが得られる、請求項7記載の方法。
  12. ビス(4−メトキシベンジル)マロネートを、1,3−ジブロモ−2−t−ブチルジメチル−シロキシプロパンと反応させることにより、ビス(4−メトキシベンジル)−3−t−ブチルジメチルシロキシシクロ−ブタン−1,1−ジ−カルボキシレートが得られる、請求項11記載の方法。
  13. 作用物質として請求項1から4までのいずれか1項記載の白金錯体を、場合により通常の助剤および/または製薬溶剤と共に含有する薬剤。
  14. 癌疾患を治療するための薬剤を製造するための、請求項1から4までのいずれか1項記載の白金錯体の使用。
  15. 請求項1から4までのいずれか1項記載の化合物を治療のために認容可能な溶液にすることを特徴とする、癌疾患を治療するための薬剤の製造方法。
JP2006504734A 2003-03-19 2004-03-18 シクロブタン−1,1−ジカルボキシレートリガンドを有する白金錯体の蛋白結合誘導体 Expired - Lifetime JP4718444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10314780A DE10314780A1 (de) 2003-03-19 2003-03-19 Proteinbindende Derivate von Platinkomplexen mit Cyclobutan-1,1-dicarboxylatliganden
DE10314780.2 2003-03-19
PCT/EP2004/002850 WO2004083223A1 (de) 2003-03-19 2004-03-18 Proteinbindende derivate von platinkomplexen mit cyclobutan-1,1-dicarboxylatliganden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006520360A JP2006520360A (ja) 2006-09-07
JP4718444B2 true JP4718444B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=32921147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006504734A Expired - Lifetime JP4718444B2 (ja) 2003-03-19 2004-03-18 シクロブタン−1,1−ジカルボキシレートリガンドを有する白金錯体の蛋白結合誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7141691B2 (ja)
EP (1) EP1603930B1 (ja)
JP (1) JP4718444B2 (ja)
AT (1) ATE371664T1 (ja)
DE (2) DE10314780A1 (ja)
WO (1) WO2004083223A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0321613D0 (en) * 2003-09-15 2003-10-15 Drug Discovery Lab As Compounds
WO2006091790A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Xenoport, Inc. Platinum-containing compounds exhibiting cytostatic activity, synthesis and methods of use
CN108299508A (zh) * 2010-06-04 2018-07-20 俄亥俄大学 磷铂及其在治疗癌症中的用途
WO2014203691A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 株式会社ヤクルト本社 白金錯体を含有する新規医薬
SI3386997T1 (sl) 2015-12-09 2021-11-30 Medizinische Universitaet Wien Spojine platine s funkcionalnimi monomaleimidi za zdravljenje raka
WO2022052014A1 (zh) * 2020-09-11 2022-03-17 上海海聚生物科技有限公司 一类治疗癌症用的铂类化合物及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011959A (en) * 1986-11-17 1991-04-30 The Board Of Regents, The University Of Texas System 1,2-diaminocyclohexane-platinum complexes with antitumor activity
WO2004006859A2 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Platinum compound

Also Published As

Publication number Publication date
US7141691B2 (en) 2006-11-28
DE502004004808D1 (de) 2007-10-11
EP1603930B1 (de) 2007-08-29
JP2006520360A (ja) 2006-09-07
WO2004083223A1 (de) 2004-09-30
US20060089341A1 (en) 2006-04-27
EP1603930A1 (de) 2005-12-14
DE10314780A1 (de) 2004-09-30
ATE371664T1 (de) 2007-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1283750C (en) Platinum co-ordination compounds
US4760156A (en) Platinum co-ordination compounds
CN112138171A (zh) 抗体偶联药物、其中间体、制备方法及应用
JP4718444B2 (ja) シクロブタン−1,1−ジカルボキシレートリガンドを有する白金錯体の蛋白結合誘導体
US4704464A (en) Tumor retarding (1-benzyl-ethylenediamine)-platin (II)-complexes
US7754879B2 (en) Porphyrin compound, albumin inclusion compound thereof and artificial oxygen carrier
JPH10251285A (ja) 白金(iv)錯体及びこれを含有する医薬
JPH0243727B2 (ja)
US5547982A (en) Anti-tumor platinum complexes
JPH0247999B2 (ja)
JP2652556B2 (ja) 有機ゲルマニウム化合物及びその製造方法
JPH09507473A (ja) キレート化剤としてのn,n′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−n,n′−ジ酢酸誘導体
JPH01113391A (ja) マイトマイシン誘導体
CN1122132A (zh) 配位体及其金属配合物
JP4024148B2 (ja) 新規な4’−デメチル−4’−o−置換−1−デオキシポドフィロトキシン誘導体及びその幾何異性体、その製造方法及びそれを含んでなる抗癌剤組成物
US4952676A (en) Monoclonal antibody-platinum co-ordination compound complex
JPH05178804A (ja) ニトラトアルカンカルボン酸誘導体、該誘導体の製造方法及び該誘導体を含有する心臓及び循環系疾患を予防する医薬
JP2003506332A (ja) 経口投与活性のあるビス白金錯体
JP2003212893A (ja) アミド結合型糖鎖含有カルボシランデンドリマーおよびその製造方法
KR100313402B1 (ko) 치오아세틸디펩티드유도체와이로부터제조되는이기능성리간드및그제조방법
JPH05194517A (ja) 6−メルカプトプリン誘導体及びその製法
EP0310260A2 (en) Platinum complexes and their use as anti-tumor agents
JP2565541B2 (ja) 白金錯体
JP2002538116A (ja) 抗ガン活性を伴う水溶性トランスプラチナ錯体およびその使用の方法
JP2020094008A (ja) 金属アセン錯体を含む薬剤送達システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250