JPS591646A - 金属Tiの製造方法 - Google Patents

金属Tiの製造方法

Info

Publication number
JPS591646A
JPS591646A JP10917382A JP10917382A JPS591646A JP S591646 A JPS591646 A JP S591646A JP 10917382 A JP10917382 A JP 10917382A JP 10917382 A JP10917382 A JP 10917382A JP S591646 A JPS591646 A JP S591646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
cylinder
inner cylinder
bath
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10917382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255491B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishizuka
博 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10917382A priority Critical patent/JPS591646A/ja
Publication of JPS591646A publication Critical patent/JPS591646A/ja
Publication of JPH0255491B2 publication Critical patent/JPH0255491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクロル法による金属′1゛1の製造方法、特に
本特許出願人の先願に係る特願昭56−74606号に
記載せる方法の改良に関する。
金属T’iの工業的製造は、密閉式の容器構成内に保持
された溶融Mg上にTiC!、を導き1両者の反応によ
りスポンジ状の金属Tiを得るいわゆるクロル法が一般
的である。この場合、生成する金属Ill iの回収を
容易にし、また反応副生成物であるMgC+。
の金属TIからの分離を良好にするために、容器構成と
しては例えば特公昭32−3952等に記載されている
ような2本質的に下方を閉鎖された円筒状の外筒乃至還
元ルツボ及び下方にロスドルを有する内筒を組合わせた
ものが多用されている。このような蓉器構成において、
従来は溶融Mgの浴面が当初この内筒の底部に取付けら
れたロスドル面よりもや\上方となるように所定量のへ
4gを内筒内に装入してからこれらを還元ルツボに設置
し、ルツボをMgおよびMgC1,の融点以上に加熱し
て溶融したMg−)−に、液状のTiC1,がルツボの
上方からMgの浴面に向けて吹込1れる。T i C1
,とMgとの反応によって生成したスポンジ状′1゛l
は内筒内下方の壁面沿い並びにロスドル」−面に析出す
る。反応の進行に伴ない内筒内容物が増加し、これに従
って反応域も次第に1一方へ移動する。副生成物のMg
C+、は反応操作の途中で定期的に内筒から排出しMg
の浴面即ち反応面を下げてfJ′f’ i C1,の吹
込を続け、生成スル’l” iのレベルが内筒の一1〕
限に来る迄反応が継続される。内筒と還元ルツボとの間
の空間容積が小さい場合にはMgCl・を排出した後に
Mgが溶融状態で装入されることもある。
−1−記のTiC1,のMgによる還元反応工程は2通
常Mg浴面付近の反応領域の温度を検出し外部から温度
調整することによって制御されるが9反応の進行に従っ
て反応領域が次第に上方へ移動するのでこれにつれて調
整すべき領域も上昇する。このだめ熱電対が還元ルツボ
の数カ所の高さに設置され。
反応温度の検出並びにその制御に供される。この場合T
iC1,の供給速度を増して反応速度を上げると反応に
よる発熱が増大し反応領域の温度」二昇を来す結果、生
成したTiがこれと接している内筒材と合金を形成し易
くなりT1の純度つまりは歩留りの低下を招くので、こ
れを避けるためには’I’iCI。
の吹込量を低下するか或は反応領域を冷却することによ
り、内筒内壁面の温度を約i、oooc以下のレベルに
抑える必要がある。前者の場合金属T1の生成速度の低
下という欠点は避けられないし、また後者の手段による
場合は反応領域が移動することにより適確な温度制御は
極めて困難だった。
一方上記の問題に加え、このような還元工程で得られる
析出金属′PIの内部にはかなりの大きさの埋め残し空
間がしばしば見られ、一般に容器空間の利用効率は低か
った。
従って本発明は2反応領域における温度条件の確実な制
御を容易にし以て金属Tiの生成反応を高能率にて進行
可能ならしめること、並びに析出金属内部の埋め残し空
間を小さくシ、容器容積当りの生成可能な金属Tiの量
を増し以て設備の経済性を高めることを主な目的とする
本発明者の知見によれば、溶融Mgを保持せる容器の」
一部に位置するMg浴面でT1Cl・との反応を進行さ
せた場合には、生成したTiは溶融状態のMgやMgC
1,中を沈降し容器底部に設けられたロスドル面上に堆
積し、4た器壁面上に析出したスポンジもある程度の大
きさに成長すると器壁から離れて落下して同様に堆積す
る。従って本発明はか\る知見に基き2反応容器の上部
の限定された部分で主たる還元反応を実施することによ
って生成した′1゛1を容器底部のロスドル」−に順次
堆積せしめ、こうして一定条件下で反応を継続すること
を可能にし、同時に析出した1゛菖スポンジを容器内に
緻密に堆積させてバッチ当りの析出量を増大することも
可能にしたものであってその要旨とするところは。
本質的に下方を閉鎖された円筒状の外筒及び核外筒内に
本質的に共軸的に配置され下方にロスドルを有する内筒
並びに核外筒の下部からMgCI・を溶融状態にて部外
に排出する手段を備えた構成を用い、これらの筒内に溶
融保持された金属Mg上にTiC1,を導いて2両者の
反応により金属゛r1を生成し、該T1の本質的部分を
上記ロスドル上に堆積せしめる方法において、該ロスド
ルの上面から本質的に隔たった該内筒の上部に浴面が位
置すべく金属Mgを溶融保持せしめた後’ricI・を
供給して反応を開始せしめ2反応により生成する′1゛
Iをロスドル上に沈降堆積させる一方、副生成物のMg
C1,を溶融状態でこれらの部外に排出することにより
該MgC1,,の上方に存在するMgの浴面をロスドル
から隔たった本質的に限定された範囲に保ち、さらに5
1み 内筒の外壁面に浴って不活性ガスを流すことによりMg
浴面の付近における内筒内方を冷却し、以て反応による
発生熱を除去することを特徴とする金属゛v1の製造方
法に存する。
本発明による金属Tiの製造法の実施に関しては。
T i CLのMgによる還元は互に本質的に共軸配置
される円筒状の内筒および外筒で構成される反応容器を
用いて行ない、この反応容器に設けられた適当な排出手
段によって生成T1の析出量に応じてMgCl 、が連
続的或は間歇的に容器から除去される。
外筒の上部におけるMgの浴面位制御範囲に対応する部
分には、外壁面に沿って二系統の冷却ガス通路がそれぞ
れ送気及び排気用として軸方向に隔てて設けられ、各通
路の内壁に:/′i、1〜複数箇小径孔が形成される。
これらの孔の配置及び大きさKついては2反応領域の熱
を効率的に取去るために円周上にはソ一様に設け、また
ガスの流れをよくするために孔の総断面積を排出側にお
いて導入側の約2倍相度とするのが望捷しい。このよう
に構成され/こ孔を有する各通路は外筒の蓋を貫通して
配置された管によって、一方が送風機捷たは圧縮機に、
他方が必要に応じてMg蒸気用のトラップ、さらに水冷
による熱交換器を経由して上記送風機乃至圧縮機に接続
され、 Arのような不活性ガスが循環される。閉鎖回
路として構成される該冷却系には排気回路、不活性ガス
の補給回路、凝縮したMg粉末の除去機構、給気及び排
気の温度検出機構。
圧力計が設けられる。運転に際しては両筒間の間隙に保
持される不活性冷却ガスの圧力を常に内筒内圧より高く
維持し、溶融Mg乃至MgC+・の浴面位が内筒内の浴
面位より下方になるように調整する。
この場合内筒内外の圧力差を検出する差圧側及びこれに
連動する圧力調節機構を設けると操作が容易となる。
次に本発明を添附の図面に基づいて説明する。
第1図は本発明方法の実施に適した装置の一例を示す縦
断面図である。図において上方を密閉可能な蓋1で閉鎖
され一方適当な融液排出手段2を備えた反応系を外界か
ら遮断するための本質的に円筒状に構成される外筒3は
加熱手段としての電熱炉4の中に設置される。この外筒
3の内部には本質的に円筒状で底部が開放された内筒5
が配置される。蓋1の構成及び内筒5との係合手段には
特願昭56−77461号に記載の方式或はその他のも
のが利用できる。内筒5の底部には融液流通のために多
数の貫通孔を有するロスドル6が着脱可能に取付けられ
る。内筒の頂部には液状のT i C1,を導入するた
めの管7が備えられている。内筒の上部に相当する外筒
3の外壁面には、不活性の冷却カスの導入・排出のため
に冷却ガス通路8,9が。
それぞれはソ一定の高さの円周上に取付けられ。
各通路の一端は外筒フランジ部10を貫通して延びてい
る導管11.12に連結される。各通路には内壁に小径
孔(図示せず)が設けられ、こ\からガスが部間間隙へ
吹込捷れ、或は該間隙から排出される。
このような冷却ガスの効率をよくするために、電熱炉4
のヒーター13は少くともこの近くの部分において他部
から独立して1lflf #可能とするのがよい。
I―記装置構成には必要に応じて金属Mgを溶融状態で
内筒内に導入する手段を講することができる。
またl’ i C1,%Mg浴面への散布効率を改良す
るために」−記のi” i C1,導入管7の下端に既
知の適当な分散板を設けたり或はi’ i CI、の貯
槽(いずれも図示せず)と還元装置との間に気化器を設
けてこれを蒸気として供給すべぐ構成するとMg浴面全
域でTiC1,の還元が進行するので好都合である。
更に本出願人の先願に係る特願昭56−50896 t
たは同56−124444号の各明細書に記載せるよう
に、上記外筒3と電熱炉4との間の空間を密閉構造とし
こ\へ外筒内圧力とはV同一圧力の不活性ガスを導入す
る設計にすれば外筒の応力負荷が減少しこの肉厚を減じ
たりより安価なSS系鋼材製の外筒が利用可能となり、
この点で経済的に装置の大型化が達成できる。
下記に本発明方法による操作例を示す。
実施例 本質的に第1図に示された構成の装置を用いた。
内筒は内径1.527Z、長さ3.7m、肉厚19 r
rrm I) 5US410製で外筒は内径1.8m、
全長4.5m、肉厚32石のSUS 316製で、内筒
の底面からそれぞれ2.2m及び3.2mの高さに相当
する部分の外面に、矩形断面をもつ冷却ガス通路が帯状
に取付けられている。下方の通路には内壁に直径12胴
の孔が48個。
上方の通路には直径約35能の孔が15.ケ設けられ。
これらの各通路はそれぞれの配管を経て能力25赫勢の
プロワ−に接続された。一方このような外筒及び内筒か
ら成る容器構成は、外径2.5m、全高5mの円筒状で
鉄板製の外被を有する密閉構造の電熱炉内に置かれた。
ヒーターはこれらのガス通路帯の近傍が他から独立して
制御可能となっている外、更に幾つかの部分ごとに制御
可能に構成されている。分解されている内筒に、溶融時
に浴面が内筒の器底から約2.1mの位置に達する様に
計算された約9.5トンのMg塊が装入された。装置を
組ケて外筒内の空間をアルゴン雰囲気とし、炉により全
体を約5ooctで加熱して金属Mgを溶融1〜だ後、
内筒■部の導入管を通じて’I? + CLを550に
轡の割合で液状にて吹込んだ。反応の進行につれて浴面
位が変化するが、これはTiC1,の装入量からの計算
により推定し、また内筒内外の差圧から検知し1反応開
始後4時間から外筒底部の融液排出手段を通じて2.5
時間毎に約1.4トンずつ抜出した。反応の進行ととも
に浴面付近の温度が上昇するので、この部分のヒーター
への通電の中断。
並ヒに冷却アルゴンガス(、、=50t:’ )の導入
、排出操作によって(排出温度二400 U )この部
分の温度を約950C以下(内筒内面)に維持して生成
′1゛1の内筒材との合金形成による汚染を避け、一方
その他の部分は約800Cに保って融液の抜出操作を容
易にした。この際部間間隙ではガス油圧を内筒内圧より
0.25に−高く維持1〜.液面を内筒内よりも常に低
く保つように1〜た。このような工程を延べ約45時間
行なった結果、約6トンのスポンジ状゛1゛lを含む内
容物にて内筒内空間の約90チが充填されている内筒を
回収した。
これに対し、同様の容器構成を用いる従来技術イ狂 においてはロスドル面付近のMg浴面迄で反応を開始す
る操作方法によれば回収される生成′rIは約4.6ト
ン(空間充填率70係)/80時間、ロスドル面より隔
たった」1方に設定された浴面位で反応を開始し外筒外
方からのみ冷却する本出願人の先願発明の方法によれば
同様の空間充填率は達成されるが、同様の生成′1゛1
を得るのに58時時間上た。本発明方法がこれらの技術
に対して大巾な向」−を達成していることは明らかであ
る。
以」−1詳述したように本発明においては。
■)反応が主と1〜て進行する領域(反応領域)が特定
の位置に限定され反応の外部からの制御が適確に行ない
得るようになったこと、及び冷却手段として内筒壁面へ
の冷却媒ガスの直接吹付けが用いられるため反応熱が効
率的に除去できるようになったことにより。
a )  T i C1,の供給速度を増す時の反応領
域の過jWの温度−1−昇並びにこれに起因する生成T
iの反応容器材による汚染が効果的に回避されるので。
高収率を保った捷\生産速度を大巾に向上することがで
きる。さらに、こうして得られる金属゛[iは高多孔質
のスポンジ状であるため、後続のMg。
MgC1,分離工程も確実かつ効率的に行なわれるので
高品位の製品が得られる。
1])  反応の全期間を通じて一定速度でPi CI
の供給を行なえるのではソ一定の品質・性状の1゛1が
得られ、製品の歩留りが向上する。
2)反応領域が生成物を保持すべきロスドルから隔たっ
た一L方に位置することにより、析出した′r1は順次
ロスドル上に堆積していくので大きな空間の埋め残しは
なく、内容空間の利用効率が向上する1等の利点が得ら
れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法の実施に適した装置の一例を
示す概略縦断面図である。図において各参照番号は下記
の部材を表わす。 1、・・・・・外筒蓋;2.・・・・・・融液排出手段
;:つ、・・・・外筒;4.・・・・・・電熱炉;5.
・・・・・・内筒;6、・・・ロスドル;7.・・・・
・・T i C1,導入管;89、・・・・・・冷却ガ
ス通路;  10.−・・・・・フランジ;1112、
・・・・・不活性ガス導管;  13;・・・・ヒータ
ー特許出願人  石 塚   博

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 】1本質的に下方を閉鎖された円筒状の外筒及び核外筒
    内に本質的に共軸的に配置され下方にロスドルを有する
    内筒並びに核外筒の下部からMgCI。 を溶融状態にて部外に排出する手段を備えた構成を用い
    、これらの筒内に溶融保持された金属Mg上にT i 
    C1,を導いて両者の反応により金属゛1゛2を生成し
    、該Tiの本質的部分を上記ロスドル上に堆積せしめる
    方法において、該ロスドルの上面から本質的に隔たった
    該内筒の」二部に浴面が位置すべく金属Mgを溶融保持
    せしめた後’I” i C1,を供給して反応を開始せ
    しめ1反応により生成する′1゛1をロストル−1−に
    沈降堆積させる一方、副生成物のMgC+、を溶融状態
    でこれらの部外に排出することにより該MgC1,の−
    1一方に存在するMgの浴面をロスレレから隔たった本
    質的に限定された範囲に保ち、さらにシ0 内筒の外壁面に魅って不活性ガスを流すことによりMg
    浴面の付近における内筒内方を冷却し、以て反応による
    発生熱を除去することを特徴とする金属Tiの製造方法
JP10917382A 1982-06-24 1982-06-24 金属Tiの製造方法 Granted JPS591646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10917382A JPS591646A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 金属Tiの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10917382A JPS591646A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 金属Tiの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS591646A true JPS591646A (ja) 1984-01-07
JPH0255491B2 JPH0255491B2 (ja) 1990-11-27

Family

ID=14503502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10917382A Granted JPS591646A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 金属Tiの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591646A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306727A (ja) * 2002-04-19 2003-10-31 Nippon Steel Corp スポンジチタン製造方法
KR100450992B1 (ko) * 2003-09-29 2004-10-06 이정복 알루미늄을 환원제로 이용한 티타늄 제조장치
CN101984101A (zh) * 2010-11-23 2011-03-09 北京科技大学 一种高纯钛的生产方法
JP2021004406A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 東邦チタニウム株式会社 溶融金属収容容器、コンテナ、溶融金属の漏れ検知方法、及びスポンジチタンの製造方法。

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564132A (en) * 1979-06-22 1981-01-17 Yoshiyuki Takematsu Flash device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564132A (en) * 1979-06-22 1981-01-17 Yoshiyuki Takematsu Flash device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306727A (ja) * 2002-04-19 2003-10-31 Nippon Steel Corp スポンジチタン製造方法
KR100450992B1 (ko) * 2003-09-29 2004-10-06 이정복 알루미늄을 환원제로 이용한 티타늄 제조장치
CN101984101A (zh) * 2010-11-23 2011-03-09 北京科技大学 一种高纯钛的生产方法
JP2021004406A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 東邦チタニウム株式会社 溶融金属収容容器、コンテナ、溶融金属の漏れ検知方法、及びスポンジチタンの製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0255491B2 (ja) 1990-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902341A (en) Method for producing titanium alloy
US4080194A (en) Titanium or zirconium reduction process by arc heater
EP0097135B1 (en) Apparatus and method for producing purified refractory metal from a chloride thereof
US4242175A (en) Silicon refining process
US3771585A (en) Device for melting sponge metal using inert gas plasmas
US2787539A (en) Production of refractory metals
US2778726A (en) Purification of refractory metals
JP2008190024A (ja) スポンジチタンの製造方法
JP2630417B2 (ja) シリコン鋳造装置
TWI429792B (zh) 製造固體產物的方法和設備
JPS591646A (ja) 金属Tiの製造方法
EP0299791B1 (en) Method for producing metallic titanium and apparatus therefor
JP2004052003A (ja) ニオブ粉末またはタンタル粉末の製造方法および製造装置
JPS6112838A (ja) スポンジチタン製造装置
JPS5942060B2 (ja) 金属Tiの製造方法
US7753986B2 (en) Titanium processing with electric induction energy
JP2689520B2 (ja) 金属チタンの製造方法
US4584015A (en) Process and system for the production of very pure alloys
JPH02185931A (ja) 金属チタンの製造方法
JPH0255490B2 (ja)
JPS6112837A (ja) 金属チタンの製造法
JPH07252550A (ja) チタンの製造方法
US2870006A (en) Process for melting metals
JPS6137338B2 (ja)
JPS6112836A (ja) スポンジチタンの製造法