JPS6112836A - スポンジチタンの製造法 - Google Patents

スポンジチタンの製造法

Info

Publication number
JPS6112836A
JPS6112836A JP13357584A JP13357584A JPS6112836A JP S6112836 A JPS6112836 A JP S6112836A JP 13357584 A JP13357584 A JP 13357584A JP 13357584 A JP13357584 A JP 13357584A JP S6112836 A JPS6112836 A JP S6112836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath surface
titanium
vessel
reaction
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13357584A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishizuka
博 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13357584A priority Critical patent/JPS6112836A/ja
Publication of JPS6112836A publication Critical patent/JPS6112836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、スポンジチタンの製造法、特に四塩化チタン
をマグネシウムで還元して、スポンジ状の金属チタンを
製造る、に当り、生成金属チタン中への鉄の混入を抑止
る、ことによって、純度の高いスポンジチタンを得る方
法に関る、。
工業的に金属チタンを製造る、方法として、四塩化チタ
ンをマグネシウムで還元る、方法が広く用いられている
が、この方法においては通常、鉄またはスデンレス製密
閉反応容器中に予め所要のマグネシウムを全量充填し、
ヘリウムまたはアルゴンのような不活性ガスの正圧雰囲
気中で750℃。
以上に加熱して、溶融状態に保ったマグネシウムの表面
に四塩化チタンを導入して反応が開始される。これは発
熱反応であり、温度上昇が反応を律速る、。反応によっ
て生成した金属チタンは、溶融マグネシウム中を沈降し
て反応容器下方力底板上に堆積し、また副生る、塩化マ
グネシウムも。
比重がマグネシウムよりも大きいので底部に溜り。
塩化マグネシウムは定期的または連続的に排出される。
このようにして得られたチタニウム塊は従来。
全般的に比較的高い鉄の含有率(製品平均0.05〜0
1%)を示し、棄却される底部及び外周部はさらに高い
値(例えば数多のオーダー)を示す。またこの棄却部分
も従来は、ブリネル硬度100以下のA級品について1
5〜20チ処達し、製品の純度及び歩留りにおいて満足
できる操業は行なわれていなかりた。
本発明者の調査の結果、鉄のスポンジチタン製品への混
入は次の工程によることが判明した。即ち反応を行なう
ための密閉容器には、生成る、金属チタンと副生る、塩
化マグネシウムとζ(よる容量増加を受入れるため、従
来容器上部に空間が設けられているが、これは通常約7
50℃3以上に加熱されている。か又る高温においては
容器壁材の鉄と四塩化チタンとの反応によって。
2TiCIa+Fe→2TiCIm +FeCL 、ま
たはT icI、 −1−h’e −+ TiC11+
FeC1゜の反応が進行し F C(+ I2はさらに
Mg で還元されて f’ec] 2 +i\4g −+ F e  −4−
IVjgCI 。
となり、こうして生成した鉄がスポンジチタンに混入る
、のである。これらの反応(・ま約700C,において
既に顕著に進行る、のが認められる。この反応は工程初
期て進行し1反応操作が進行る、に従って容器内壁面が
金属チタン又はチタン化合物によって覆われるので、生
成チタンへの鉄の混入は次第に減少る、。
本発明者は還元反応の初期の段階に、少くとも浴面上方
の器壁が本質的だ金属1.”i、NIg又はチタン化合
物の薄層によって覆われZb充分な間、析出し生長しつ
Nあるチタン環ができるだけ700℃以上の鋼製器壁と
直接接しないように操作る、ことにより、金属チタン製
品の歩留り及び純度を大幅に改善できることを知見した
。そしてこの発明はか〜る知見を実現る、手段を提供る
、ものである。
先ず本発明によれば溶融マグネシウムの浴面と。
四塩化チタンを導入る、ための管手段の下端とは。
導入開始時には浴面半径以下の近距離になるように設定
される。反応の進行によって金属チタン及び塩化マグネ
シウムが析出して沈降し、浴面を押上げるから、これに
つれて管手段を引上げ、或は器底から塩化マグネシウム
を排除る、ことによって、この間隔をはソ一定(基準値
の±50係以内)に保つ。こうる、と反応域が浴面中央
部分に局限さit、初期の生成チタンと器壁との接触が
効果的圧防がれる。
塩化マグネシウムの排出によって浴面位の調節を行なう
場合は、予め溶融マダイ・ンウムの下方に。
溶融塩化マグネシウムを保持し9反応開始時から浴面な
高(保って操作を行なうことができる。この場合、沈降
る、生成チタンに深い浴層中を降下させることによって
特に目の和い多孔性の堆積物が得られる点で有利である
。上記の場合はいずれも反応速度乃至塩化物供給速度を
従来の4倍程度に増すことができ、これに応じてより多
孔性で。
後続工程における不純物除去の答易な生成物が確保され
る。
これらの方法を実施る、ための装置ではTiC1゜の供
給管を、気密性を保ったま〜摺動可能に構成し、或は工
程途中で塩化マグネシウムを排出できるようにしておけ
ば、その他の部分については従来の類似装置の構成を応
用できる。例えば容器は単筒構成又は共軸配置の内外二
重筒からなる構成のどちらでもよい。
容器の浴面より上方の器壁内面は、外方からの強制冷却
により約600℃、以下に保てば、生成チタン内への鉄
の混入量をより効果的に減少できる。
これは容器外壁への空気ジャケットの設置によって実現
でき、特に浴■1を上昇さぜる構成においては、上下方
向に並設した互に独立して制佃j可能なジャケットを用
いるのが妥当である。
上記各種の装置を用いて反応を行なうに際して。
容器内は不活性ガス雰囲気としたあと、予め装入してお
いた金属マグネシウムを溶融し、或は溶融マグネシウム
を導入る、。次いでTiCl4を管手段を経て供給る、
が、これに先立ち溶融マグネシウム上方の空間を、Ar
や特にHeのような不活性ガスを主成分とる、気相によ
って約0.5 kl?/i以上、特に0.5〜1.5 
k19/mの圧力範囲で加圧状態に保ち、こNへTie
l、を供給すれば2反応域をよりイ〕効に局限できる。
上記の本発明方法を用いて操作を行なう場合。
生成したチタニウム塊は鉄の含壱率が、内方で平均01
%程度、比較的高い20m、以内の外周部においても0
.2%以下とる、ことができ、A級品の歩留りは90チ
以上を容易に速成でき、特に良好な場合には95チとな
り、これは前掲の従来技術による80〜85係に比べて
大巾な改良を示すものである。
上記の駅明では専ら、液状“1.” i CI a’の
溶融Mgへの導入の場合について述べたが9本発明方法
はこのほか、塩化物蒸気の溶融〜1gによる還元に基く
2例えば金属ジルコニウムの製造工程へも走用可能であ
る。
次に本発明を、添附の図面によって詳細に説明る、。
第1図は本発明の実施に適用しうる還元装置の概略を示
す縦断面図である。図において、耐火物で円筒状に構成
され、且つ外周を鉄板で覆われた密閉可能な構造をもつ
炉1の内面にはヒーター2が配置され、これによって、
炉内に収納された円筒状の鋼製反応容器乃至ルツボ6が
加熱される。ルツボ外壁面上部には冷却ジャケット4が
、蓋5の底辺近(まで設げられている。ジャケット4の
下辺の位置は、還元反応開始時における溶融マグネシウ
ム浴面の簡さ、即ちマグネシウムの仕込量によって決定
る、。ジャケットを効率的に機能させるために、炉1の
ヒーター2は、この近くの部分が他から独立して制御可
能である。ルツボの蓋5の中央部には、適当な密閉材を
介して昇降可能としたJ”iel、供給管6が支持され
ている。蓋5にはさらに、不活性ガスの導入、内部ガス
の放出等のために、ガス管7並びに圧力指示計8が取付
けられている。融液排出のため処管9がルツボの外壁に
沿って底面まで延びている。ルツボ3と炉1との間の空
間は密閉され、導入される不活性ガスによって圧力の制
御が可能である。
次に本発明方法の実施例を示す。
実施例 本質的に第1図に示す構成の装置を用いた。ただしルツ
ボ外周のジャケントは機能させなかった。
内径1.7m、軸長4.5m、肉厚19闘)SUS 4
10製の円筒状ルツボを電熱炉内に設置し、金属マグネ
シウムを約Z8トン装入した。炉内空間なArガスで満
たす一方、ルツボ内をAr雰囲気とし、炉で加熱してマ
グネシウムを溶融した。この際マグネシウム浴面の高さ
は底面から2.3mであった。T1Cl、供給管を、下
端が浴面かも50cInの位置に来るようにセクトし、
ルツボ内圧をArで0.2〜04晦侃に、炉内圧を0.
5に9’crl に保ってTiC1,の吹込みを開始し
た。
浴面の上昇に伴なってT1Cl、供給管を上昇し、管端
−浴面間隔を40〜60cmの範囲に保った。浴面が底
面から5.3771に達した時点でl’vigCI t
を排出し、浴面を30crrL低下させて管と浴面との
間隔を60〜60−に維持し9反応を続行した。’f’
1c14を毎時600kgの割合で延ベロア時間余吹込
み、得られた反応生成物を真空分離に供して、結局5.
1トンのスポンジチタンを得た。チタン塊の側面及び底
部における表面から207zn、以内における鉄の含有
率は平均0.08%で、いわゆるA級製品についての歩
留りは94チであった。これは従来方法製品の相当箇所
における鉄含有率1〜数%、A級製品の歩留りの80〜
85チに比して大巾な向上を示すことが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるスポンジチタン製造装置の一例を
示す縦断面図である。図において。 1、・・・・・・ta炉;  2.・・・・・・ヒータ
ー; 3・旧・・ルツボ;4・・・・・・ジャケット;
 5・川・・蓋: 6・曲・TiC:1.供給管;7・
・・・・ガス管; 訃・・・・・圧力指示計;9・・・
・・・融液排出管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、本質的に円形の水平断面を持つ鋼製容器器壁にて限
    定される溶融マグネシウム浴面に、該浴面のほゞ中央に
    向かって延びた管手段を経由して四塩化チタンを供給し
    、両者間の反応により金属チタン及び塩化マグネシウム
    を析出させ、金属チタンをスポンジ状で回収する方法に
    おいて、該管手段の下端から浴面までの吹込距離(d)
    と浴面半径(r)との比(d/r)を約1以下として四
    塩化チタンの供給を開始し、さらに比率d/r≦1なる
    関係を保ちながら四塩化チタンの供給を行ない、以て反
    応を主に器壁面から隔たった浴面部分で進行せしめ、析
    出する金属チタンの器壁材元素による汚染を抑制するよ
    うにしたことを特徴とする、スポンジチタンの製造法。 2、上記比率d/rが1/2以下である、特許請求の範
    囲第1項記載のスポンジチタンの製造法。 3、上記比率d/rが1/4以下である、特許請求の範
    囲第1項記載のスポンジチタンの製造法。 4、反応の進行に伴なう浴面の変動に応じて上記管手段
    を上方へ移動させることにより、d/r≦1を保つ、特
    許請求の範囲第1項記載のスポンジチタンの製造法。 5、反応の進行に伴う浴面位の変動に応じて塩化マグネ
    シウムを主成分とする融液相を容器外へ排出するに際し
    、比率d/r≦1を保つ、特許請求の範囲第1項記載の
    スポンジチタンの製造法。 6、上記容器の浴面より上方の空間を、不活性ガスを主
    成分とする気相によって、約0.5Kg/cm^2以上
    (ゲージ圧)の圧力に保って四塩化チタンを供給する、
    特許請求の範囲第1項記載のスポンジチタンの製造法。 7、上記容器の浴面以上の器壁内面を外方からの強制冷
    却により600℃以下に保って四塩化チタンを導入する
    、特許請求の範囲第1項又は第6項記載のスポンジチタ
    ンの製造法。
JP13357584A 1984-06-28 1984-06-28 スポンジチタンの製造法 Pending JPS6112836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13357584A JPS6112836A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 スポンジチタンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13357584A JPS6112836A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 スポンジチタンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6112836A true JPS6112836A (ja) 1986-01-21

Family

ID=15108014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13357584A Pending JPS6112836A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 スポンジチタンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112836A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770459A (en) * 1986-08-18 1988-09-13 Daihatsu Motor Co., Ltd. Lock assembly for pivotal vehicle seat
JP2005232500A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Toho Titanium Co Ltd スポンジチタンの製造方法及び装置
KR100916187B1 (ko) 2007-08-28 2009-09-08 한국기계연구원 고순도 스폰지 티타늄 제조장치 및 방법
JP2019119917A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 東邦チタニウム株式会社 スポンジチタンの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188632A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Hiroshi Ishizuka Manufacture of metal ti

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188632A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Hiroshi Ishizuka Manufacture of metal ti

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770459A (en) * 1986-08-18 1988-09-13 Daihatsu Motor Co., Ltd. Lock assembly for pivotal vehicle seat
JP2005232500A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Toho Titanium Co Ltd スポンジチタンの製造方法及び装置
KR100916187B1 (ko) 2007-08-28 2009-09-08 한국기계연구원 고순도 스폰지 티타늄 제조장치 및 방법
JP2019119917A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 東邦チタニウム株式会社 スポンジチタンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902341A (en) Method for producing titanium alloy
US4877445A (en) Method for producing a metal from its halide
US4668287A (en) Process for producing high purity zirconium and hafnium
US3137753A (en) Device for treating metallic melts
US2787539A (en) Production of refractory metals
US4242175A (en) Silicon refining process
US2753254A (en) Method of producing refractory metal
JPS585252B2 (ja) ジルコニウムスポンジルイノ セイゾウホウホウ オヨビ ソノソウチ
JPS6112838A (ja) スポンジチタン製造装置
JPS6112836A (ja) スポンジチタンの製造法
US2763542A (en) Method of producing refractory metals
JP2004052003A (ja) ニオブ粉末またはタンタル粉末の製造方法および製造装置
US4419126A (en) Aluminum purification system
JPS6112837A (ja) 金属チタンの製造法
US2744006A (en) Method of producing refractory metals
US2758831A (en) Lined metal reduction apparatus
US4242136A (en) Process for producing metallic zirconium
US7753986B2 (en) Titanium processing with electric induction energy
JPH0288727A (ja) 金属チタンの製造方法
JPS5942060B2 (ja) 金属Tiの製造方法
JPH02185931A (ja) 金属チタンの製造方法
JPS591646A (ja) 金属Tiの製造方法
US4686025A (en) Apparatus for the production of a metal by electrolyzing halides in a molten salt bath, by a simultaneous continuous double deposit
JP3735060B2 (ja) 低酸素チタン材の製造方法
JPS6089529A (ja) 金属チタンの製造法