JPS59162838A - 被覆焼成スポンジ体 - Google Patents

被覆焼成スポンジ体

Info

Publication number
JPS59162838A
JPS59162838A JP3804283A JP3804283A JPS59162838A JP S59162838 A JPS59162838 A JP S59162838A JP 3804283 A JP3804283 A JP 3804283A JP 3804283 A JP3804283 A JP 3804283A JP S59162838 A JPS59162838 A JP S59162838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
cocoa
sponge
baked
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3804283A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Oota
敏行 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3804283A priority Critical patent/JPS59162838A/ja
Publication of JPS59162838A publication Critical patent/JPS59162838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 硬質焼成スポンジ小塊、たとえば、ポツプコーンにホワ
イトチヨコレート又はブラツクチヨコレートを被覆した
ものは軽いさくさくした硬質焼成スポンジ小塊とチヨコ
レートがその結合部において渾然一体になり、良く適合
して美味であり又食しやすく、しかも全く異る風味を有
しているが、あきやすい欠点がある。
本発明はこの欠点を解決すると共に全く独得の被覆焼成
スポンジ体をつくることに成功したものである。
即ち、焼成スポンジ小塊又は細棒(以後これをPと称す
)とココアバターを含有し、しかもココアの含有量が多
いチヨコレート状体(以後これをCと称す)を被覆とい
う、手段で一体にしたものとPとココアバターを含有し
、しかもココア含有量が著しく少いか又はゼロのチヨコ
レート状体(以後これをWと称す)を被覆という手段で
一体にしたものは前記理由で夫々美味で食しやすいが、
その風味が著しく異る点に着目して、CとWを混合せず
、別々に被覆という手段で3者を一体にしたものであり
、食する時同時にこれらの異る風味を味わうことができ
るため、全く独得のすぐれた風味を有するあきのこない
被覆焼成スポンジ体をつくることに成功したものである
CとWのココアの含有量の差は著しく大きく、明らかに
その風味の差が認められなければならなく、その差が大
きくなる程本効果が大になる。Wのココアの含有量がゼ
ロの場合が特に大きな効果をあらわし最も好しい。
被覆という手段で一体化するということは、たとえば、
C又はWは常温では固体状であるが、加熱により溶融し
たり、又は軟化して粘着性をおびる性質を有することを
利用して、P又はC層又はW層にC又はWを加熱溶融し
て被覆して3者を夫々一体化するか又はC又はWをシー
トにして前記層又はPと重合して加熱軟化して粘着性を
おびさせ、場合によつては、軽く押圧して一体化させる
ということである。
但し、本被覆焼成スポンジ体は3者が使用され、しかも
一体化されていなければならない。
CおよびWは焼成スポンジ小塊又は細棒の常識上の全表
面積の少くとも10%以上これに被覆されていることが
効果が更に著しく大になり、その被覆面積が大きくなる
程効果が大になりより好しい、常識上の全表面積とはP
の表面は多孔質になつているが、これを多孔質と考えな
いで平面とみなすということである。
小塊又は細棒にすると食しやすいだけでなく。
その風味が全く独得のすぐれたものになることが特徴で
あり、特にその群を一体にしたものは効果が更に大にな
る。
小塊とはポツプコーンのように容易に口にいれることの
できる大きさ以下のものを意味し、小片も含まれる、又
細棒とは長さは任意であるが、その断面積がポツプコー
ンの又ように容易に口にいれることのできる大きさ以下
のものを意味し、小さくなる程その効果が大になる 複数個特に多数個のP即ちP群がC又はWで被覆されて
一体化されている場合は、これを1個とみなし、その一
体化された外面に夫々CにはW又WにはCを被覆する場
合、被覆した外面のW又はCに対し、1個のP群内部の
面はゼロとみなす、たとえば、この全外面のみに被覆さ
れたW又はCは全表面積の100%被覆されているとい
うことである。
前記のものは、生産性が極めて大きく、風味も更に独得
のすぐれたものになる、特にこれを切断しておこし状に
したものはこの効果が更に大になる。
又P群が他のフイリング剤で一体化されている場合は、
これを1個とみなし、P群内部の面はゼロとみなす。
Pはとうもろこし、米、小麦、豆、あわ、ひえ、鳩麦等
の穀類を、たとえば、加圧焼成した後圧力を解放してつ
くるポツプコーンのような硬質焼成スポンジ小塊又はこ
れらを粉末にして適宜添加剤を加えて成型焼成した、た
とえば、クツキー、サブレー等の硬質焼成スポンジ小塊
又は細棒又はこれらを粉末にして、特に小麦粉に適宜添
加剤を加えて成型焼成した又はこれを切断して小塊又は
細棒にした軟質焼成スポンジ、たとえば、ソフトスポン
ジ小塊又は細棒が適当である。
硬質焼成スポンジ小塊又は細棒の場合は保存性も極めて
大きく、本効果も著しくあらわれる。
特にポツプコーンのような小塊の場合は最もこの傾向が
大になる。
又軟質焼成スポンジ小塊又は細棒の場合は、口当りのソ
フトな別の全く独得のすぐれた風味を有する被覆焼成ス
ポンジ体になる。
硬質の場合も、軟質の場合も、群として使用して一体化
したものは生産性も大きく、本効果も更に大になり好し
い。
Pを食塩等の調味料、カレー粉等の香辛料、糖等であら
かじめ処理しておくことも又別の全く独得のすぐれた風
味を有するものとなり好しい。
ココア成分として、カカオマスを使用すると、チヨコレ
ート特有のほろにがさが加わり更に独得のすぐれた風味
になる、特にCに使用し、Wに使用しないと本効果が更
に大になる ココアバターの含有量が大になると本効果が極めて大に
なる、Cの場合は特に効果が大になる。
本被覆焼成スポンジ体をつくる方法は、たとえば(1)
PにCを被覆し、その上にWを被覆する、(2)PにW
を被覆し、その上にCを被覆する。
(3)PにCおよびWを被覆する、(4)P群をCで被
覆して一体化C、その外面にWを被覆する、(5)4で
つくつたものを切断する、(6)P群をWで被覆して一
体化し、その外面にWを被覆する。
(7)6でつくつたものを切断する、(8)前記方法の
組合せを行う、(9)前記方法でつくつたものと同様の
構造を有するもの等が普通である。
Pの外面にC又は(および)Wを被覆する場合は、C又
は(および)Wが全面を被覆しているものが、保存性、
耐乾燥性が大になり、本効果も更に大になる。Pが硬質
の場合特にこの効果が大になる、ポツプコーン状のもの
の場合最大になる。
C層とW層が一体となつている場合は、C層とW層の結
合部をも更に同時に食することになり更にすぐれた独得
の風味になる。
又他のフイリング剤が使用されている場合は更にこれら
およびその結合部をも同時に食することになり、更にす
ぐれ独得の風味になる。
本被覆焼成スポンジ体は生産後なるべく速く容器、特に
酸素透過性がないか又は小さい容器にいれて封閉特に密
閉すると、保存性が更に大になる。
これは予め容器にしたものにいれて封閉特に密閉しても
良いが、フイルムで包装し、次いで封閉特に密閉すると
生産性が大になりより好しい、容器又はフイルムは防水
性のものがより好しい。
又アルコールがにげにくい容器を使用して封閉特に密閉
して、アルコールを吸着した粉末を同封しておくと、保
存性が極めて大になると共にアルコールが一部吸着して
風味が更にすぐれたものになる。
酸素透過性がないか又は小さい容器を使用して密閉する
時は、脱酸素剤を同封したり、不活性ガスで容器内の空
気を置換しておくと 保存性が極めて大になる。
CよりもWを甘くするか又はCよりもWを甘くなくして
、夫々本被覆焼成スポンジ体をつくると本効果の他に更
に夫々の特徴が強くあらわれて全く独得のすぐれたもの
になる、特にC層とW層が結合している場合はこの傾向
が大きい。
又C層よりもW層を硬くするか又は軟かくして夫々本被
覆焼成スポンジ体をつくると、本効果の他に更に夫々の
特徴が強くあらわれて全く独得のすぐれたものになる、
特にC層とW層が結合している場合はこの傾向が大きい
P又はC又はWに豆乳製品又は発酵豆乳製品を加えたり
又はこれで処理すると。本効果の他に更に夫々の特徴が
強くあらわれ、健康的にも好しく全く独得のすぐれた風
味を有するものになる、特に発酵豆乳製品の場合はこの
傾向が大きい、C又はWに加える時は、液状のものより
固体状のものが混入しやすく特に好しい。
豆乳製品は豆乳、豆乳粉末、豆乳クリーム等が普通であ
り、発酵豆乳製品は発酵豆乳、豆乳チーズ、発酵豆乳粉
末等が普通である 又本被覆焼成スポンジ体を次の方法でつくることも良い
方法である、たとえば、(1)防水性容器にC又はWを
いれ、次いでC層にWを、W層にはCをいれ、次にPを
いれる、(2)1のPの上に更にC又はWをいれる、(
3)2の上に更にC又はWをいれる、(4)防水性容器
にC又はWをいれ、次いでPをいれる、次いでその上に
、CをいれたものにはWを、WをいれたものにはCをい
れる、(5)防水性容器にPをいれる、次いでその上に
C又はWをいれる、次いでその上にC層にはWを、W層
にはCをいれる、(6)これらの方法を適宜組合せる。
Pは1個でも又群でも又群を一体化したものでも良い。
これらは予め容器内で成型されているため、手に汚染す
ることが極めて少く、取り扱いも容易で極めて好しい、
この方法でつくつたものは勿論取り出して被覆焼成スポ
ンジ体としても良いが、そのまま容器入りの被覆焼成ス
ポンジ体とした方が更に衛生的で保存性が大になるため
特に好しい。
又その最上部がC又は(および)Wで十分に被覆されて
いるものは保存性、耐乾燥性が更に大になる、防水性容
器を使用しているため、食する時取り出しやすいことも
特徴の1つである、防水性容器はプラスチツクからなる
ものが特に好しい。
又容器の構造を半球型にしておくか、又は底部よりも上
部にゆくに従つて、その底部の面に平行な断面積を大き
くしておくと、俗にいう、すり鉢型にしておくと更に取
り出しやすくなり好しい。
これらを更に前記方法で包装して封閉特に密閉すると更
に保存性が大になる。
又この方法は、Pの代りに、焼成した木の実、又は落花
性又は豆類又は糖煮又は糖漬した木の実、果実、野菜、
豆類を使用し、他は前記方法に準じてつくつた場合にも
大きな効果があらわれる。
その最上部がC又は(および)Wで十分に被覆されてい
るものは更に保存性が大になる。
実施例 カカオマス 30部 ココアバター 20部砂糖 60
部 レシチン 0.3部 香料 少量からなるチヨコレ
ート C1を用意するこれは甘さが一番甘い、 カカオマス 40部 ココアバター 20部バター 3
0部 砂糖 5部 レシチン 0.5部からなるチヨコ
レート C2を用意する。
これは甘さが一番甘くない。
ココアバター 40部 全脂粉乳 40部 砂糖 30
部 レシチン 0.3部 からなる甘さが中間のホワイ
トチヨコレートW1を用意する。
ポツプコーン群を用意する 小麦粉 100部 卵 200部 砂糖 100部 バ
ター 30部 からなる生地を焼成した後切断して、約
3mm角の長さ 約50mmのソフトスポンジ細棒群を
用意する。
小麦粉 100部 バター 40部 生クリーム 90
部 砂糖 110部 卵白 30部 からなる生地を型
焼きして約3mm直径の長さ 約30mmのクツキー細
棒群(硬質)を用意する。
次にポツプコーンにW1を全面に被覆し、その上にC1
又はC2を全面に被覆して、被覆焼成スポンジ体 1お
よび2とする。
次にポツプコーン群をW1で被覆して一体化し。
その外面にC1又はC2を全面に被覆し、これらを切断
して被覆焼成スポンジ体 3および4とする。
次にクツキー細棒群を横に並べてW1で被覆して一体化
し、その外面にC1又はCてを全面に被覆し、これらを
切断して被覆焼成スポンジ体 5および6とする。
次にソフトスポンジ細棒群を横に並べてW1で被覆して
一体化した後適宜切断し次いでC1又はC2を全面に被
覆して、被覆焼成スポンジ体 7および8とする。
1個の焼成スポンジ体の常識上の全表面積に対する、被
覆焼成スポンジ体 1〜8のチヨコレートの被覆率はい
ずれも約30%以上であつた。
次にこれらを夫々冷却後直ちに酸素透過性の小さいプラ
スチツクフイルムで包装し、ヒートシールして密閉して
商品とする。
これらはいずれも保存性が大きく、夫々全く独得のすぐ
れた風味を有していた。
特にポツプコーン、クツキー等の硬質焼成スポンジを使
用したものはすぐれていた。
特許出願人 太田 敏行

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 焼成スポンジ小塊又は細棒とココアバターは両者含有、
    ココアについては、その含有量が多いチヨコレート状体
    と著しく少いか又はゼロのチヨコレート状体との3者を
    被覆という手段で一体にした被覆焼成スポンジ体
JP3804283A 1983-03-08 1983-03-08 被覆焼成スポンジ体 Pending JPS59162838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3804283A JPS59162838A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 被覆焼成スポンジ体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3804283A JPS59162838A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 被覆焼成スポンジ体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59162838A true JPS59162838A (ja) 1984-09-13

Family

ID=12514472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3804283A Pending JPS59162838A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 被覆焼成スポンジ体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162838A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356202A (en) Wrap food coating mix and method of using
JPH0716355B2 (ja) スナツク食品および同製造法
JP3761164B2 (ja) 焼菓子
IE41478B1 (en) Filled bread products
EP0923296A1 (en) Filled bagel product and method
JPS59162838A (ja) 被覆焼成スポンジ体
KR101954574B1 (ko) 입체 형상의 김자반 스낵 및 이의 제조방법
JP3158748U (ja) 芋と餡とチーズの蒸し菓子
JP2004313018A (ja) 製菓用クリーム組成物及びこれを用いた複合菓子
KR102527865B1 (ko) 크리스피한 오징어 튀김의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 크리스피한 오징어 튀김
JPS59187739A (ja) ケ−キ
JPS59146540A (ja) ケ−キ
JP3107520B2 (ja) もち類
JP3029142U (ja) 可食性外皮付き食品及び練り食品
JP2000300160A (ja) パンおよびその製造方法
JPH0213B2 (ja)
JP2003009780A (ja) 可食容器およびそれを用いた容器入り食品
TWM655013U (zh) 酥脆餅皮糕餅結構
JPS6345906Y2 (ja)
AU772059B2 (en) Filled bagel product and method
JPH04144653A (ja) 成形加工米飯食品
JPS58126745A (ja) 木の葉味噌焼き御握り
JPH119212A (ja) 容器入りシリアル様食品の製造方法
JPH0216952A (ja) 魚肉かりんとう並びに魚肉かりんとうの製造方法
JP2005304429A (ja) 加工食品