JPS59161875A - 3−v化合物半導体装置 - Google Patents

3−v化合物半導体装置

Info

Publication number
JPS59161875A
JPS59161875A JP3534283A JP3534283A JPS59161875A JP S59161875 A JPS59161875 A JP S59161875A JP 3534283 A JP3534283 A JP 3534283A JP 3534283 A JP3534283 A JP 3534283A JP S59161875 A JPS59161875 A JP S59161875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
melting point
high melting
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3534283A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadatoshi Nozaki
野崎 忠敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP3534283A priority Critical patent/JPS59161875A/ja
Publication of JPS59161875A publication Critical patent/JPS59161875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、化合物半導体電界効果トランジスタを含むI
−V化合物半導体装置に関するものである0 化合物半導体1例えば砒化ガリウムはシリコンに比べ、
5〜6倍の電子移動度を有する事から、シリコンを用い
る場合に比べ、より高速動作が可能なトランジスタ及び
集積回路の製造が可能である。
砒化カリウムを用いた場合、同結龜上に安定な絶縁膜の
形成が困難である事から、もっはらシ鱈ットキ←接合を
利用した。シーツトキーゲート電界効果トランジスタ(
以下MESFFjTと称する)が製作あるいは検討され
ている。
第1区は、 MBSFETの模式断面図であり、1は手
杷縁性基板、2は動作層、3はシ厘ツトキーゲート電極
、4はソースもしくはドレイン電極であり、8知の様に
トレイン、ソース間に流れる電流が、ケート電極に印加
される電圧により笈眺される。
現実のトランジスタに詔いては、5に示ず様な表面空乏
J−が存在する結果、ソース・ゲート間及びゲート・ド
レイン間の蕾生シリーズ抵抗が増大しトランジスタの電
気市%性の矢化1例えば相互コンダクタンスの低下等が
生ずる。従って、現状では、このシリーズ抵抗(以下K
Sと称する)の低減化が可能なトランジスタの構造、も
しくは製造方法が検討されている。第2図は、ゲー1−
 ’に極ζこ対しソース・ドレイン電極をix接して形
成する事により、几Sの低減化をねらったFETの模式
断面図である。1〜4は第1図と同様の部位である。
通′!に短電極間構造と呼ばれて2す、ケート電極材料
をレジストをマスクにしてエツチング整形した後、さら
に微少なオーバエツチングを施こし、そのままソース・
ドレイン電極金属材料を蒸着しリフトでフする事により
該レジスト端でソース・ドレイン電極端が決まる拳を利
用して、ゲート−極とソース・ドレイン電極との間隔を
短がくした畢を特徴としている。この短電極間構造を用
いる事により、Rs の低減化が可能となりl”ETの
特性向上が達成され得る、。
しかしながら、ゲート電極オーバエッチ量の制御が難か
しい事、オーバエッチ蓋に限夏があり現状ではゲート電
極とソース・ドレイン電極との間隔が0.4ミクロン@
度となり、第1図の従来例に比べ几Sの低減化はあるも
のの、今後素子の微細化を考えた場合満足のゆく几Sの
低減化が得られない事等からこの短電極間構造は決して
満足丁べきFET構造ではない。
Rsの低減化のためには、ソース・ドレイン領域となる
領域にのみ選択的に動作層と同一の導電型を示す不純物
を高a度に注入し、該領域のシート抵抗値を低減する事
が効果的である。このソース・ドレイン領域に高濃度イ
オン注入を実施して製造されたFBTに関しては、従来
より2樵−が知られている。第3図は耐熱性を有するゲ
ート材料を用い、ゲート電極整影後該ゲート電極をマス
クに高濃度に不純物を注入し、製造されがETの模式断
面図を示したものである。1〜4は第1図におけるもの
と同様の部位である。6は高濃度に不純物が注入された
領域である。耐熱性ゲート材料としては、高&度に注入
された不純物の電気的活性化のための高温アニールに耐
え、かつアニール後も安定なシ厘ットキー接合特性を示
す事が要求される。またこの耐熱性ゲート材料が集憤回
路における内部配線とに用いられる事から、耐熱性ゲー
ト材料の抵抗値に関しては高温アニール後も小さい事、
高濃度不純物層入に対するゲート畦極材のマスク効果が
充分である事が要求される。
以上のうち、ケート電極材料の抵抗値とマスク性に関し
ては、ゲート材料の膜厚を厚くする程抵抗値は減少しマ
スク性も向上するが、厚くする事によりゲート1、極配
線段差が場太し、上層配線形成時に段ぎれ等の問題が生
ずる。以上からゲート電極材料としては、シ璽ットキー
接合の安定性が不可欠であるが、それに加え薄くても抵
抗値低減化が可能な様比抵抗値が小さい事かつマスク性
が完全である事が望才しい。現状では耐熱性ゲート材料
としてはタングステン(W)、チタンタングステン(T
iW)、タングステンシリサイドが試みられている。こ
のうちWに関しては、実際に形成される膜が柱状結晶構
造を有している事から、アモルファス構造の場合注入イ
オンの阻止が完全と考えられる膜厚及び注入条件を用い
た場合でも、注入イオンの阻止が不完全である事が確か
められており、実用的には膜厚を厚くする必要があるが
、この場合前述した段差の問題が生ずる。一方TiW、
タングステンシリサイドの場合、高濃度注入不純物の電
気的活性化のため通常実施される850℃のアニールに
おいては、抵抗値の低減化は不充分であり、比抵抗値1
50〜300μΩecm程度を示す。
この値は通常GaAs MFiSFETに用いられる配
線材料1例えばA lp A u等に比べると2桁程度
大であり、高速動作を要求されるGaAs集積回路を実
現する上で大きな問題点である。
第3図の例ではソース・ドレイン層に高濃度不純物層を
形成するため、ゲート材料が高温アニールに耐え得る材
料である事が要求されるが、第4図はゲート材料として
耐熱性材料を用いる必要がなく、かつソース・ドレイン
層に高濃度不純物層第4図(a)は高黴度不純物が注入
された直後のFBT製造途中の模式的な素子断面図であ
る。IJは半絶縁性基板、12は動作層、13は絶縁膜
、工4はレジスト、15は絶縁膜であり%14のレジス
トは、15の絶縁膜に対し若干オーバlエツチングが施
こされている。16は15の絶縁膜をマスクに高濃度に
不純物注入された領域である。第49山)は第4図(a
)の後。
グー)&極が形成された直後の模式的な素子断面図であ
り、以下の工程を経て達せられる。
第4図(alの構造が得られた後、14のレジストで覆
われない領域に13の絶縁膜と異なる絶縁膜17を形成
し、14のレジスト、15の絶縁膜を除去し、高温アニ
ールにより16の注入不純物ノーの電気的活性化を行な
わしめ、17の絶縁膜をマスクに、13の絶縁膜をエツ
チングしGaAs表面を露出せしめ、ゲート拐科の被着
及び整形によりゲート電極18を形成する(第4図(b
))。以下ソース・ドレイン領域上の所定の個所の絶縁
膜13.17を除去し該個所にオーミック電極19を形
成する事によりFETの製造が完了する(第41Sil
b (c) )。ここに述べたFETにおいては、ゲー
ト電極形成前に、ソース・ドレイン高濃度不純物層が形
成されている事から、ゲート材として耐熱性材料を用い
る必要はないという利点を有する。しかしながら第3囚
に示したFETの製造と比較して製造工程が複雑である
と同時に工程数が長いという欠点を鳴している。さらに
ゲート材料被着前の絶縁膜13のエツチング工程におい
て絶縁膜13のサイドエツチングを抑えるためドライエ
ツチングを行なう必要があるが、ドライエツチングに起
因して導入されるG a A s表面の損傷の問題があ
る。
高性能GaAs FETをはじめとする5−v化合物半
導体を用いたFETの製造においては、 Rsの低減化
、シwットキー接合特性の安定化が必要とされ。
さらにゲート材料の抵抗(Rg)の低減化及び製造工程
の単純化、短縮化による製造プロセスの信頼度向上が必
要とされる。しかしながら現状ではこれ等すべてを満足
するFBTの製造方法もしくはそれを可能ならしめるF
ET構造は見出されてはいない。
本発明の目的は前記従来の欠点を除去し、高性能かつ集
積回路化を容易に実現できるI−V化合物半導体装置を
提供することにある。
本発明によれば、シリコンに対する尚融点金属の原子数
比が0.1〜4の範囲にある高融点金属シリサイド膜を
化合初午導体に接して形成し該シリサイド繰上に高融点
金属膜を形成し、シリサイド、高触点金@2N構造を少
なくともゲート電極配線とする化合物半導体電界効果ト
ランジスタを含むことを%徴とするI−V化合物半導体
装置が得られる。
本発明による構造は1例えばGaAs MESFFiT
を例にとった場合以下の様ないくつかの特長を有する。
即ちGaAsと直接接して高融点金属シリサイドである
。またこの高温アニールに耐え得る事からゲート!他金
属をマスクに高濃度不純物イオン注入及びその電気的活
性化が可能となり、従って几Sの低減化が達成され、さ
らに、FETIM造プロセスの単純化、短縮化をはかる
事が出来、製造プロセスの信頼度の向上が達成される◎
また高融点金属シリサイドと高融点金属との2層構造で
ゲート電極が形成される事から、高融点金属膜の低比抵
抗性を反映して、ゲート電極及びその配線の抵抗値の低
減化が達成出来る。そして、シリサイド膜が緻密である
事、シリサイドと高融点金属との界面が存在する事から
本発明の構造を用いた場合、注入イオンの阻止が不完全
となり始めるグー)tffl金属膜厚の下限値が、高融
点金属膜単層の場合に比べ減少し、実用的には、うすい
ゲート電極膜厚を使用した場合においても、注入イオン
の阻止が完全となる利点を有している。
以下本発明の構造による効果を説明するため。
いくつかの実験例について述べる。
(実験例1) Orドープ半絶縁性基板を用意し、 FET動作層形成
のためレジストをマスクに70 keV、 2 X 1
0”crn″の条件で8iイオンを注入し、レジスト除
去後MoSi2膜5ool、引き続きMOy 3soo
 Xを高周波スパッタ法により形成し、ケート電極とな
るべき部分にレジストパターンを形成し該レジストパタ
ーンをマスクに、該レジストに覆われない領域のMo及
びMoSi2膜をSF、カスを用いたドライエツチング
法により除去した。次にレジストを全面に塗布し、先に
形成した動作層領域外の基板表面上にのみレジストが残
置する様パターン化した。このレジストパターン及びゲ
ート電極をマスクニsiイオンを180 ’に、eV、
  3X10”ff1−の条件で注入し、レジスト除去
稜全面にシリコン酸化膜をCVD法により堆積した。窒
素ガス中850℃20分の7=−ルを行なった後ソース
・ドレイン領域上にコンタクト孔を開孔し該ソース・ド
レイン領域上にAu−Ge及びNi膜を蒸着し、 水素
カスIvI450℃1分の熱処理を実施する事によりF
BTの製造を完了した。以上のFETの製造と同時に高
濃度シリコンイオン注入工程を省いたFETの製造も行
なった。これ等2種類のFBTについてゲート長、ゲー
ト輻がそれぞれ1.5.10μmを有するトランジスタ
の相互フンダクタンスCgm)を測定した。
それぞれ20個のトランジスタについて測定した結果高
濃度Si注入なしのトランジスタではgmの平均値が1
00 mS/ mmであるのに対し高濃度8i注入あり
のトランジスタではRs低減の結果を反映して170 
m97 mm と大幅に改善された値が得られたO (実験例2) の電子濃度を有するエピタキシャル層を用意し。
該ウーハ−を4分割しそれぞれMoSi2. WSI2
+TiSi2 +’ TaSi2 Mヲ500^形成し
、コレ等シリサイド膜上にMopを35001形成し、
 これ等シリサイドとModとの2#構iをパターニン
グする事によりシ昭ットキーダイオードを作製した、こ
れ等試料をG a A sウーハ−と対向させるグロキ
シミティアニール手法で850℃加分のアニー/1施後
n1φB値を測定した。M5図がその結果であるが、い
ずれの試料においても高温アニール後安定なシ璽ットキ
ー特性を示した。
(実験例3) n” GaAs’基板上に0.3μyxの膜厚、2×l
d7m1の電子濃度を有するエピタキシャル層を用意し
全面にMo51g膜500膜管00した。次に該ウーハ
−を4分割し、それぞれMo、 W、 TL Ta  
を350OA形成しこれ等MoS+2と高融点金属との
2層構造をパターニングする事によりシ冒ットキーダイ
オードを作製した。これ等試料をGaAsウーハ−と対
向させるプロキシミティアニール手法で850℃、20
分のアニール実施後n1φB値を測定した。第6図がそ
の結果であるが、いずれの試料においても、高温アニー
ル後安定なシ舊ットキー特性を示した。
(実験例4) n” GaAs基板上に0.3μn膜厚、2X10CW
+の電子濃度を有するエピタキシャル層を用意し。
該ウーハ゛−を4分割した後それぞれMo8 i 25
01゜100に、 500λ、 1000λの膜厚で形
成し、更に重ねてNo * 3500 Xを形成した。
これ等Mo8L!。
Mo2膚構造をパターニングする事によりシ璽ットキー
ダイオードを作製した。これ等試料をGaAsウーハ−
と対向させるプロキシミティアニール手法で850℃、
20分のアニール実施後、n、φ、値を測定した。第7
図がその結果であるが、Mo8i2膜洋がいずれの場合
においても高温アニール後安定なシ・ットキー特性を示
した。
(実験例5) n”GaAs基板上に0,3atnlQ厚s 2 X 
l(l  ctnの電子濃度を有するエピタキシャル層
を用意し。
該ウーハ−を4分割した後、それぞれSiに対するMo
の含有量を原子数比にして0.1.0.5. lj、 
 4の4種類に選んでモリブデンシリサイド膜を500
Xの膜厚で形成し、更ζこ重ねてMoMを3500λ形
成した。これ等モリブデンシリサイド膜と1110膜と
の2層構造をパターニングする事lこより、シ冒ットキ
ーダイオードを作製した。これ等試料をQ B A s
ウニバーと対向させるプロキシミティアニール手法で8
50℃、20分のアニール災施後勇φB値を測定した。
第8図がその結果であるが、モリブデンシリサイド膜の
組成比が変わった場合においても高温アニール後安定な
シ厘ットキー萄注を示した@ (実験例6) 実施例1と同様の工程によりGaAs Mg5pE’r
を製造した。ゲート電極材料としては、Mo8i2膜5
00Aの上にMoMを500.15L)0.3500゜
550OAの4種類に選び形成した本発明の構造を有す
るものと、Mo膜単膚でゲート電極が形成されその膜厚
が1000.2000.4000.6000λの4種類
のものを選びいずれの場合もゲート電極をマスクに高濃
度8iイオン注入(180/<、eV、  3X101
3crng、 )を行なった。この様にして製造された
合計8種類のトランジスタに関しそれぞれ30個のトラ
ンジスタのしきい値電圧(vT)の平均値及び標準偏差
を求めた。トランジスタとしては短チャンネル効果によ
るしきい値電圧のばらつきの影響を避けるためゲート長
加μ風ゲート幅200μmのものを用いた。下表がその
結果であるがMo膜単層の場合、膜厚減少に□伴ない着
るしく■アの絶対値が増大し、かつvTのばらつきも増
大するがM o /Mo5it  27@構造の榔合、
ゲート電極膜厚が2000Xとうすくなった場合におい
ても、vTの絶対値及びそれのばらつきは増大しない。
これは高濃度Si注入における注入イオンの阻止が、M
o膜単廣の場合、 4000^の膜厚においても不完全
となるが、シリサイド膜とMojiの2層構造の場合、
ゲート電極膜厚2000 Aの場合においても注入イオ
ンの阻止が先金である事に起因すると考えられる。
以上の実験例においては、ゲート電極をマスクに高濃度
イオン注入する場合について述べたが。
高濃度イオン注入がゲート電極形成前に実施する場合も
しくは高濃度イオン注入を実施しない場合においても、
ゲート電極として使用可能な事は明らかである。
半絶縁性InP上にエピタキシャル成長したl×10c
m  の電子濃度を有するInP膚及び同様に半絶縁性
InP上にエピタキシャル成長した1×1o17♂の電
子濃度をMするI n O,53Ga O,47A s
/ifを用意しMo8is換500X及びMo膜aso
oiを形成した2層構造シ1ットキーゲートダイオード
を作製した。これ等試料をS i O素膜を保護膜とし
て850℃、20分のアニールを実施した後n・、φB
値を測定したところ、アニールによるn・、φ□値の劣
化は全く観測されず1本発明の構造によるシ鱈ットキー
ゲート電極がInP及びInGaAsにも全く同様に充
分適用出来る。
以上の例においては、本発明の提供する構造をもっばら
トランジスタ、ダイオードのゲート電極として用いる場
合の効果について述べたが、トランジスタ、ダイオード
を集積した集積回路において、各トランジスタもしくは
ダイオードのゲート電極間にも該ゲート電極材料を残置
せしめ、各ゲート電極間の配線としても用いる墨が可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は従来より周知のGaAsFE
T換式断面図を水式断面図であり、1は半絶縁性基板、
2は動作層、3はケート電極、4はソース・ドレイン電
極、5は表面空乏層である。第4図は従来の方法による
に″ET製造を工程を逝って順に示したもので、11は
半絶縁性基板、12は動作層、13は絶縁膜、 14は
レジス)、15は絶縁膜、16は高濃度不純物イオン注
入領域、17は杷縁萬、18はケート電極、 19はソ
ース・ドレイン電極である。 膜とした時のシ璽ツiキーダイオードのn値φB値を示
したもので、第6図は本発明による榊愈を用い第−膚シ
リサイド膜としてMo5is膜を用い。 第二層高融点金属としてMo、 vi、Ti、 Ta 
と変えた時のシ厘ットキーダイオードのn値、φB値を
示したものである。第7図は本発明による構造を用い、
第一層No8i愈膜の膜厚を質えて製造されたシ厘ット
キーダイオードのn値 φB値を示したもので、第8図
は本発明による構造を用い、第一層モリブデンシリサイ
ド膜のシリコンに対するモリブデンの原子数を俊えて製
造されたシ1ットキーダイオードの111i[、φB値
を示したものである。 代理人弁理士内原 第1図 第2図 第 3 図 第 4 図 第5図 第 6 図 第二、91%融、たAかAも月気 第7図 MoSi2膜14 (A ) 第8図 MO15,(R子数比)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコンに対する#+1点金属の原子数比が、0.1〜
    4の範囲にある高融点金属シリサイド膜を化合物半導体
    に接して形成し、該シリサイド膜上に高融点金属を形成
    し、シリサイド、高融点金属2層構造を少なくともゲー
    ト電極配線とする化合物半導体電界効果トランジスタを
    含むことを特徴とする厘−v化合物半導体装置。
JP3534283A 1983-03-04 1983-03-04 3−v化合物半導体装置 Pending JPS59161875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3534283A JPS59161875A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 3−v化合物半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3534283A JPS59161875A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 3−v化合物半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59161875A true JPS59161875A (ja) 1984-09-12

Family

ID=12439179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3534283A Pending JPS59161875A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 3−v化合物半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166080A (ja) * 1984-12-28 1986-07-26 Fujitsu Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698873A (en) * 1980-01-07 1981-08-08 Nec Corp Integrated circuit
JPS56131964A (en) * 1980-02-19 1981-10-15 Xerox Corp High speed vlsi self-alignment schottky metal and semiconductor field effect transistor and method of producing same
JPS5848470A (ja) * 1981-08-31 1983-03-22 バロ−ス・コ−ポレ−シヨン 金属半導体電界効果トランジスタの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698873A (en) * 1980-01-07 1981-08-08 Nec Corp Integrated circuit
JPS56131964A (en) * 1980-02-19 1981-10-15 Xerox Corp High speed vlsi self-alignment schottky metal and semiconductor field effect transistor and method of producing same
JPS5848470A (ja) * 1981-08-31 1983-03-22 バロ−ス・コ−ポレ−シヨン 金属半導体電界効果トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166080A (ja) * 1984-12-28 1986-07-26 Fujitsu Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970004457B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US4711858A (en) Method of fabricating a self-aligned metal-semiconductor FET having an insulator spacer
KR100697141B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPS63263770A (ja) GaAs MESFET及びその製造方法
JPS6239835B2 (ja)
JP2660446B2 (ja) 微小なmis型fetとその製造方法
JPS59161875A (ja) 3−v化合物半導体装置
JPH10284722A (ja) Mosfet及びその製造方法
JPS58103175A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6057980A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6142963A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59161876A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH11214680A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01125985A (ja) 半導体装置
CN116314287A (zh) 自对准二维半导体轻掺杂漏制备方法及二维半导体晶体管
JPS59194476A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6396965A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04139765A (ja) 半導体装置
JPS6143443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01162378A (ja) 半導体装置
JPS61158181A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS62150888A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS59161877A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS63169064A (ja) 半導体装置
JPH06232168A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法