JPS59160859A - テ−プ自動装填型記録再生装置 - Google Patents

テ−プ自動装填型記録再生装置

Info

Publication number
JPS59160859A
JPS59160859A JP58033475A JP3347583A JPS59160859A JP S59160859 A JPS59160859 A JP S59160859A JP 58033475 A JP58033475 A JP 58033475A JP 3347583 A JP3347583 A JP 3347583A JP S59160859 A JPS59160859 A JP S59160859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
loading
tape
ring
slide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58033475A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Koda
幸田 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP58033475A priority Critical patent/JPS59160859A/ja
Priority to KR1019840000687A priority patent/KR900003133B1/ko
Priority to US06/580,897 priority patent/US4642712A/en
Priority to GB08404532A priority patent/GB2138990B/en
Priority to DE19843406887 priority patent/DE3406887A1/de
Priority to FR8402936A priority patent/FR2541808B1/fr
Publication of JPS59160859A publication Critical patent/JPS59160859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテープ自動装填型記録再生装置に関する。
従来技術 一般に、テープ自動装填型記録再生装置においては、ア
ープをカセットより引き出してカレン1〜外のドラムに
添接する所定のテープパスに装填する動作はアープ装填
機構がモータにより動’、’lし−(自動的に行なわれ
るが、ピンチローラ、リール駆動ローラ等のテープ走行
系及びテープにバックテンションを付与するためのリー
ルブレーキ等のリールディスク制動系を動作状態に設定
りるのはプランジA7等を利用している。このプランジ
ャとしては、負荷が大きいため、大型のプランジャが必
要となり、これが、装置aの小型・軽量化、更には低廉
価を図る上で障害となっている。という問題点があった
問題点を解決づ′るための手段 本発明は上記問題点を解決したテープ自動装填型記録再
生装置を提供することを目的とづるものであり、環状体
の回動に応じてローディング部拐か移動し−Cう一−ブ
をカセッl〜外に引き出し−CビデA−ヘッドを有づる
ドラムに添接りる所定パスに装填し、該テープを該所定
パスに沿って走行さVで記録自生を行なうj−ブ自動装
置眞型記録再生装置にd3いC、テープ走行系及びリー
ルディスク制動系の動作制御部材を該環状体に関連し−
(配し、該環状体が所定位置に回動したときに該環状体
の回転ツノを利用して上記の動作制御部材を作動させて
、該テープ走行系及びリールディスク制動系を、該jX
li状体の上記所定回動位置で記録再生装置に設定され
るべきモードに対応した状態に設定する。J、′)M’
+成したしのである。
実施例 次に本発明になるシーブ自動装填型記録再生装[と7の
一実施例について図面と共にd1明ジる。
まづ゛、第1図を参照して本発明の一実施例C<Iyi
る7−ブ自動装填型記録再生装置1についてII況略的
に説明する。同図中、2はメインシャーシ、3はメイン
シ)7−シ圭のサブシャーシ、4,5ばローディングボ
ール、6はテープ力セツ1〜,7はビデオヘッドを有す
るガイドドラム、8は供給リールディスク、9は巻取リ
ールディスクである。テープ装填機構はメインシャーシ
2の上面のうちサブシャーシ3の下側の個所に配設しで
ある(第2図参照)。また、停止モード時、各部材は第
1図中二点鎖線で示すゴ立置にある。
記録又は再生操作をすると、テープ装填機構が後述する
ように動作し、ローディングボール支持台1.0.11
が夫々サブシャーシ3のガイド満12.13に沿って移
動し、磁気テープ14がボール4,5に係止されてカセ
ット6外に引さ′出される。支持台10.11は、ボー
ル12..13が人々ストッパ15.16に抑圧係止さ
れる最終位置まC移動−りる。支持台10の上記移動に
追従しく、デンションアーム17がばね18により反I
1.’151方向に回動し、ブレーキバンド(図示せず
)が緊張する。また、テープ装填機構の最終段階での動
作により、後述4−るように、ピンチローラ19がキャ
プスタン20に圧着し、テープ巻取用の巻取アイドラ2
1が巻取リールディスク9と駆動ローラ22とに圧接し
、早送り7巻戻し用アイドラ23が駆動ローラ24より
離れ、供給側プレー4アーム25及び巻取側ブレーキア
ーム26が回動じて対応するリールディスクより離れる
これにより、磁気テープ14は、カセット・6内の供給
側テープ巻回体27より引き出されてカセット6外に出
、テンションボール28.消去ヘッド29.インピーダ
ンスローラ30に添接し、ガイドドラム7に所定角度範
囲に亘って螺旋状に添接し、オーディオ・コントロール
lベッド31に添接し、カセット6内に入って巻取側テ
ープ巻巨1体32に到るテープパスに装填される。また
、磁気テープ1/I°はピンチローラ19とキ17ブス
クン20とにより挾持駆動されて走行し、ガイドドラム
7に添接走行する間にビデオヘッドにJ、り映像信号を
記録又は1り生される。
次に、テープ装填機構及びこれに関連するa +tiの
構成及び動作について、第2図以下を(Jlせ参照して
、記録再生装置のモード毎に説明覆る。
第2図は停止モード時、第3図は記録再生モード時、第
4図はザブモード時、第5図はh]送り−し一ド時での
状態を示す。
第2図に示すように、テープ装填1a 4M 40は、
大略、二つのローディングリング41を、メインシャー
シ、2上に固定し−Cある筒状軸受42の周囲嵌合させ
て同心円的に上下にmj Iして配してなる。
このローディングリング41には、同心的に摺動づるス
ライドリング35が、引張スプリング36により時計方
向に付勢されて取イ4けられでいる。
このスライドリング35のL字状!f43!ia内に、
1]−ディングボール支持台10の垂下ピン37が嵌合
してあり、ローディングリング/11と支持台10とが
連結しである。なお、−V側に位置づるローディングリ
ングは図示の便宜上省略しである。
このローディングリングには、下側の[コーディングリ
ングと同様にスライドリングが取(=Iリ−(あり、こ
れが巻取リールディスク寄りのローディングポール支持
台11と連結しである。前記のテープ装填動作時、ロー
ディングリング41は、ローディングモータ43により
ウオームギヤ機構44を介して矢印A1で示す時計方向
に回動し、別のローディングリングは反時計方向に回動
する。なA3、テープアンローディング動作時には、ロ
ーラでインクし一夕43が逆転して、各ローディングリ
ング(,1テ一プ装填動作時とは逆方向に回動する。
[−1−ディングリング41の下面には、第6図にイノ
(−LIC示1)J、うに、内側カム45及び外側カム
46とが同心円的に形成しである。このカl\45゜/
16は、[〕−ディングリング41が記録再生装置1を
」−記の各し一ドに設定Jるに必要な角疫回動じた位置
で、メインシャ−シ2上のマイクロスイッチS+ 、3
2を切り換えるような形状どし−Cある。従って、カム
45,4.6と、マイク[1スイツアS+ 、S2と、
−一ディングモータ制御回路(図示t!f)とにより、
ローディングリング41(J、指定されたし一ドに応じ
て所定のi:l置まで回動しで停止される。[4]−デ
ィングリング41の各モードl+、’lての停止位置を
カム/I5,46上て示りど第6図に示り如くになる。
同図中、P s ](、L停止−し一ト位置、PrFは
即送りモード位置である。
PSEはサーチモード位置、’、 P p Lは再ゲし
一ド位置である。こ)で、ローディングリング41はガ
イドドラム7を囲繞する比較的大径のものであるため、
カム45.46との関連で゛、回動停止位置は精度良く
定められる。
またローディングリング41には、ピンチに1−ラ圧@
機構等を動作さUる纜1の作動ビン47゜及びFF/R
EWアイドラ23及び供給側ブレーキアーム25の動作
を制御覆る第2の作動ビン48が植設しである。ローデ
ィングリング410〕上記各モード前での回動位置を各
作動ビン47及び48について示り−とり〕7図に示す
如く(ごなる。
同図中、Psr+  (PST2 >、Pr+=+(P
FF2  )、   PSE三 t   <PSE2 
 )、   PPLI(PPL2)は夫々“停止モード
、早送りモード。
ザーヂモード、再生モード時での第1の作動ビン47(
第2の作動ビン48)の回動位置を示づ。
第2図中、50はl・ラムモータ以外に記録再生装置に
設けられた唯一つのし−・ター(ある。このモータ50
により、第1に、ベルト51を介してノライI」\イー
ル52及びキX7ブスタン20が回転され、第2に、ベ
ルト53を介し°C駆勅ローラ24が回転され、第3に
、ベル1−54を介して駆動ローラ22が回転される。
55はメインブレーキ解除用の小型のプランジャであり
、停止モード時以外は作動して、メインブレーキアーム
56.57を回動さゼて対応り“るリールディスク8,
9より離す。
また、I]−ディングリング41の周囲には、第2図に
示りように、本発明の要部をなり回動アーム60及びス
ライド板61.62がメインシャーシ2に支持されてい
る。ローディングリング21は大径のものであるため、
回動アーム60.スレイド板61.62は困難なく、ス
ペース的な余裕をもって配置し得る。
回動アーム60は、ピン63により軸支されており、一
端がピンチローラ圧着用アーム組立体64(一対のスラ
イド板65.66とこの間に介挿された圧縮コイルばね
67とよりなる)と連結68により時計方向に回動して
J’>す、他端側の力1\60aがローディングリング
41上の第1のイ′[動ビン47の回動t+Qr跡内に
進入しくいる。またアーム60が上記の回動位置にある
こと(こより、ビン/ ヂローラー9はキAノブスタン20.J、り離れCおり
、5取アイドラ21は駆動[」−ラ22より離れCおり
、ブレーキアーム26はリールディスク9に押圧してい
る。
スライド板61は矢印X+ 、X2方向)こ摺動可能に
設(プてあり、は゛ね69により矢印X2方向に付勿さ
れている。停止モード11.;′11スライド板61は
左端を位置PST2に位置づる第2の作動ビン/i8に
より検出されて矢印X1方向に摺動した位置にある。こ
れにJ、す、L字状アーム70はスライド板61の右端
により押されて時計方向に回動し’C+I5す、F F
 / RE W /ノイドフ23は駆動ロー524より
離れている。
スライド板62は矢印Y+ 、Y2方向にl習動可能に
設けてあり、ばね71により矢印Y2方向にはばね71
により矢印Y2方向に移動してd5す、゛上側のピン7
2はブレーキア−1\25のカム部2!+aJ、り離れ
てa3リブレーキアーム25はリールディスク8に押圧
している。上側の折曲部62aは第2の作動ピン48の
回動軌跡内に位置りる。
記録又は再生操作をすると、ローディングリング41が
矢印A1方向に回動し、作動ビン47゜48が夫々位置
PPL1.PPL2まで移動しく第7図参照)、記録再
生装置は第1図及び第3図に示す状態となる。
作動ビン48の初期の移動により、スライド板61が矢
印×2方向に摺動し−C1F F / RE Wノlイ
ドラ23が駆動ローラ2/1に当接する。このアイドラ
23はその後、後述覆るように駆動口・−ラ24より再
度H[れる。
[1−ディングリング/41の@路内な回動段階に+i
3いて、作動ビン/17は回動グー6602作動ピン4
8はスライド板62を押づ。即ら、作動ビン47は回動
アーム60のカム60aを押し、アーム60を反n;i
 ir1方向に回動させる。アーム60の回動により、
ピンチローラ支持アーム73が)’−1\組立体64に
より引かれて反時計ブノ向に回動lノ、ピンチローラ1
9がキャプスタン20に圧る′リ−る。
更にはV字状アーム7/lがアーム組立体64(ごより
係止ざ、れて反時計方向に回動し、スライド板75がば
ね76に抗して矢印Y1方向にi前動りる。
スライド板75の摺動により、グレー:1)7−ム26
がピン77により係止されて回動しリールディスク9よ
り離れる。またスライド板75の上記摺動ぎより、係止
片75aがアイ1くう支持アーム78の゛ビン79より
離れ、巻取アイドラ21はばね80により引かれて移動
してリールディスク9と駆動ローラ22とに圧接す゛る
。これにより、巻取リールディスク9は制動を解除され
てテープ巻取り向に回転される。
またアーム60の上記回動により、この先端突部60b
がL字状アーム70を押し、「「/1でEWアイドラ2
3は駆動ローラ24より離れる。
なお、アーム60を回動さμるとぎ、ローディングリン
グ41には比較的大なる側圧が作用゛す“ることになる
が、ローディングリング41ば筒状軸受42に支持され
ているため支障は無い。
またローディングリング41の最終的<7回動段階にお
いで、別の作動ビン/I8はスラ・イド仮62の折曲部
62aを押し、スライド板62を矢印Y1方向に囲動さ
Uる。スライド板62の上記摺動にJ、す、ローディン
グボール支持台10の移動に追従して既に途中位置まで
回動しくいるテンションアーム17がくの小腕部17a
に対ターる係止を解除され、て動作位置まで回動する。
またスライド板62の上記摺切により、ピン75がカム
部25aに当接し、ブレーキアーム25が反時計り向に
回動してリールディスク8より離れる。
なお、ローディングリング41(他方は図示せず)の回
動ににす、ローディングボール支持台io、iiが第3
図中皿点鎖線で示づ最終位置まで移動し−U(lコーデ
ィングボール4が第7図中位置PsT3J:り位置PP
L’3に移動して)、テープ装填動作が11なわれる。
こ)で、各リールディスク8.9に対り−る制動の解除
はテープ装填動作の最終段階で行なわれるため、テープ
装填動作は、リールディスク8.9が夫々ブレーキアー
ム25゜26により制動された状態で、即15、カセツ
1〜外に引き出されるテープに適当なバックテンシコン
が作用している状態で行なわれる。
再生モード中にザーチ操作をすると、ローディングモー
タ43が逆転し、[I−ディングリング41が矢印A2
方向に小なる角度回動じ、作動ビン4.7.48が夫々
位置Psヒl、PS、E、!に移り(第7図参照)、記
録角主装置は第4図に示り状態どなる。ローディングモ
ータ46)は移動せヂ、位置Pp L 3に保たれる。
作動ビン48の移動により、スライド板62がばね71
により矢印Y2に短かい距離摺動する。
スライド板62の摺動によりブレーキアーム25がピン
72による係止を解除されて回動してリールディスク8
に押圧する。またテンションアーム17はその小腕部1
7aをスライド板62により押されて時計方向に多少回
動され、ブレーキバンド(図示せず)が弛緩する。
別の作動ビン47の移動により、回動アーへ60がばね
68により時計方向に多少回動づる。
回動アーム60の回動により、ピンチローラ支持アーム
73が時計方向に回動してピンチ[1−ラ19がキャプ
スタン20より離れ、且つスライド板75が矢印Y2方
向に移動して巻取アイドラ21がリールディスク9及び
駆動ローラ22より前れ、ブレーキアーム26がリール
ディスク9に押圧する。更には、アーム60の回動によ
り、この先端部60bが1字状アーム70より離れ、ト
「/ RE Wアイドラ23が駆動ローラ24に押圧し
、]]−ラ24の回転により首振り動作してリールディ
スク9に押圧り−る。
これにJ:リ−ルディスク9がテープ巻取方向に速い速
度で回転し、テープ14はガイトドツム7に添接しつ1
速い速度で走行し、順方向サーチ動作゛が行なわれる。
なお、モータ50が逆回転覆ると、アイドラ23がリー
ルディスク8に押圧し、逆方向サーチ動作が行なわれる
。このとぎでのi−ブl\のバッテンジョンはブレーキ
アーム25又は26により与えられる。
また例えば第2図に示ず停止モード状態において早)′
Aり操作をすると、ローディングモータ43によりロー
ディングリング41が矢印A1方向に小なる角度回動じ
、作動ピン47.48が夫々位置PFFI、PトF2に
移り(第7図参照)、記録再生装置は第5図に示す状態
となる。ローディングボール46)は移動せず、カレッ
ト1内の位置PS、T3に保たれる。
作動ビン48の移動により、スライド板61がばね6つ
により矢印×2方向に摺動する。これにより、1字状ア
ーム70はスライド板61による係止を解除されて回動
し、Fl−/REWアイドラ23が駆動ローラ24に押
圧し、[コーラ24の回転により首振り動作してリール
ディスク9に押圧し、リールディスク9がテープ巻取方
向に回転さ筆シる。これにより、テープはカセツ1〜内
でリールブレーキ25によりバックテンションを付与さ
れつ1速い速度で順方向に走行し、早送り動作が行なわ
れる。
巻戻し操作をした場合には、モータ50に逆転し、アイ
ドラ23は上記とは逆り向に首振り動作して、第5図ウ
ニ点鎖線で示づようにリールディスク8に押圧し、リー
ルディスク8がテープ巻取方向に回転される。これによ
り、テープはり−ルブレー−V26によりバックテンシ
ョンをfJ J5δれつ・速い速度で逆方向に走行し、
巻戻し動作が1−1なわれる。
4rお、上記の各モード状態に(13い゛く、電源がΔ
〕となった場合には、1」−ディング七〜り/i3が1
11−ディングリング41を矢印A2方向に回動さヒる
方向に回転し、ローディングリング/1.1が停止′し
一ド時゛での位置に復帰する。
効果 上述の如く、本発明になるテープ自動装填型記録再生装
置ににれば、以下に挙げる9!J艮を1′1ツる。
■ ローディング部材を移動させる環状体の回転力を利
用してテープ走行系及びリールディスク制動系を動作さ
せるように構成しであるため、従来必要とされた大型の
プランジA7を不要とし得、然して、装置の小型軽量化
を図り胃ると共にコストの低下を図り得る。
■ ローディング部材を移動ざゼる環状体は比較的径の
大なるものであるため、動作制御部材を困難なく配置出
来、また環状体の回動位1この制御も精度良く行ない4
’ %然して、テープ走行系及びリールディスク制動系
を安定に且つ粕p返良く動作させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるテープ自動装填型記録再生装置の
一実施例の配録再生モード助“Cの状態を承り平面図、
第2図、第3図、第4図、第5図は夫々停止モード時、
記録再生モード時、ザーブ−モード時、甲送りし一ド時
でのテープ走行系及びリールディスタ制動系の動作状態
を示り図、第6図tよローディングリングのカムを取り
出して直線的に示す図、第7図はローディングリング上
の第12、第2の作動ピンの上記各モード時での位置を
回動アーム及びスライド板と対応させて示J図である。 1・・・テープ自動装填型記録再生装置、4,5・・・
lj −j’イングボール、6・・・テープカセット、
7・・・ガイドトラム、8・・・供給リールディスク、
9・・・巻取リールディスク、10.11・・・U−デ
ィングボール支持台、14・・・磁気テープ、19・・
・ピンチローラ、20・・・キA7プスタン、21・・
・巻取)ノイドラ、22.2/l・・・駆動ローラ、2
3・・・早送り7巻戻し用アイドラ、25・・・供給側
プレーキノ′−ム、2G・・・巻取側ブレーキアーム、
28・・・デンションボール、29・・・消去l\ラッ
ド30・・・インピータンス[1−ラ、31・・・オー
ディオ・コントロールヘッド、40・・・テーブ装填機
構、41・・・ローディングリング、713・・・ロー
ディングモータ、45・・・内側カム、46・・・外側
カム、47・・・第1の作動ビン、48・・・第2の作
動ビン、60・・・回動アーム、60a・・・)Jム、
60b・・・先端突部、61.62・・・スライド板、
70・・・L字状アーム、73・・・インTローラ支持
アーム、75・・・スライド板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 環状体の回動に応じてローディング部材が移動し−Cデ
    アーをカセット外に引き出してビデオヘッドを右するド
    ラムに添接する所定パスに装填し、該テープを該所定パ
    スに沿って走行させて記録再生を行なうテープ自動装填
    型記録再生装置において、テープ走行系及びリールデア
    スフ制動系の動作制御部拐を該環状体に関連して配し、
    該環状体が所定位置に回動したときに該環状体の回fj
    j7.’力を利用して上記の動作制御部拐を作動させて
    、該アープ走行系及びリールディスク制動系を、該Jτ
    1状体の上記所定回動位置で記録再生装置に設定される
    べきモードに対応した状態に設定りるよう禍成したこと
    を特徴と−するアーブ゛自動装填型記録再生装置。
JP58033475A 1983-02-28 1983-02-28 テ−プ自動装填型記録再生装置 Pending JPS59160859A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58033475A JPS59160859A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 テ−プ自動装填型記録再生装置
KR1019840000687A KR900003133B1 (ko) 1983-02-28 1984-02-14 테이프 자동 장전형 기록 재생 장치
US06/580,897 US4642712A (en) 1983-02-28 1984-02-16 Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus having a plurality of modes
GB08404532A GB2138990B (en) 1983-02-28 1984-02-21 Automatic-tape-loading-type recording and/or reproducing apparatus
DE19843406887 DE3406887A1 (de) 1983-02-28 1984-02-25 Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet nach einem automatischen bandladetyp
FR8402936A FR2541808B1 (fr) 1983-02-28 1984-02-27 Appareil d'enregistrement et/ou de reproduction du type a chargement automatique de la bande

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58033475A JPS59160859A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 テ−プ自動装填型記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59160859A true JPS59160859A (ja) 1984-09-11

Family

ID=12387565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58033475A Pending JPS59160859A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 テ−プ自動装填型記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160859A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170137U (ja) * 1985-04-09 1986-10-22
JPS6261039U (ja) * 1985-10-02 1987-04-15

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135474A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Toshiba Corp Video tape recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135474A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Toshiba Corp Video tape recorder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170137U (ja) * 1985-04-09 1986-10-22
JPS6261039U (ja) * 1985-10-02 1987-04-15
JPH048502Y2 (ja) * 1985-10-02 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642712A (en) Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus having a plurality of modes
JPS618756A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5823348A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのモ−ド設定機構
JPS6155182B2 (ja)
JPS59160859A (ja) テ−プ自動装填型記録再生装置
JPH07169148A (ja) ビデオカセットレコーダのリールテーブル駆動装置
JPH024067B2 (ja)
JPH034991Y2 (ja)
JPH0450577Y2 (ja)
JPH0366742B2 (ja)
JPH03295052A (ja) ピンチローラの圧着機構
JP2954739B2 (ja) 磁気記録再生装置のカム操作機構
JPS6232367Y2 (ja)
JPH02263348A (ja) 磁気記録再生装置のテープローディング機構
JPS62270048A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0227387Y2 (ja)
JPH0223935B2 (ja)
JPH06302054A (ja) テープ走行装置のテープテンション調整装置
JPH0877654A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0721903B2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPH0296959A (ja) 記録再生装置
JPH024068B2 (ja)
JPS6276047A (ja) モ−ド切替装置
JPH06325437A (ja) テープレコーダ装置
JPH02108267A (ja) 磁気記録/再生装置