JPH0223935B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223935B2
JPH0223935B2 JP58185611A JP18561183A JPH0223935B2 JP H0223935 B2 JPH0223935 B2 JP H0223935B2 JP 58185611 A JP58185611 A JP 58185611A JP 18561183 A JP18561183 A JP 18561183A JP H0223935 B2 JPH0223935 B2 JP H0223935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
cam
sliding lever
brake
reel stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58185611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6079547A (ja
Inventor
Jiro Kawashima
Kenichi Hiruma
Mitsugi Inomata
Susumu Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58185611A priority Critical patent/JPS6079547A/ja
Publication of JPS6079547A publication Critical patent/JPS6079547A/ja
Publication of JPH0223935B2 publication Critical patent/JPH0223935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、VTRにおいて、摺動レバーを摺動
させるのみで複数の切換動作を実行可能とする摺
動レバー作動装置に関する。 (ロ) 従来技術 テープアンローデイング状態からテープローデ
イング状態にする場合等において、複数の動作が
同時に実行されるが、従来、これらの複数の動作
を実行するための各々の要素は機構上、都合の良
い位置に配置されていて、多くのギアやリンク等
を用いて結合されていた。 この為に各々の要素に対する構成部品には厳し
い精度が要求され、また各々の要素を調整するた
めの調整機構を設ける必要があり、重量が大きく
製品の信頼性や生産性を損ねる等の欠点があつ
た。 (ハ) 発明の目的 本発明は前記欠点を除去するものであり、摺動
レバーを摺動させて複数の切換動作を実行するこ
とにより、各要素に対する構成部品及び調整機構
を削減し、軽量化かつコストダウンが図れ、信頼
性や生産性を向上させることを目的とする。 (ニ) 発明の構成 本発明はVTRにおいて、モータの回転により
案内される案内素子、メインブレーキ解除保持用
の第1カム、第1のサブブレーキを供給リール台
から離間するための第2カム、第2のサブブレー
キの巻取リール台に対するバツクテンシヨン力を
可変するための第3カム、第1溝、第2溝、及び
モード検出用の摺動部と結合する突片を備えた摺
動レバーと、第1突部、第2突部及び支軸を備え
たステージと、発条及び押圧体により保持され、
ピンチローラをキヤプスタンに圧接させる回動手
段より成り、前記摺動レバーの前記第1溝と前記
第2溝が各々、前記ステージの前記第1突部と前
記2突部に摺動可能に結合され、前記回転手段が
前記ステージに固着された前記支軸に回動可能に
保持された摺動レバー作動装置より構成される。 (ホ) 実施例 本発明の詳細を図示の実施例により具体的に説
明する。 第1図、第2図、第3図及び第4図は、本発明
の摺動レバー作動装置が、各々停止、イジエク
ト、録画又は再生、録画ポーズの状態において図
示の摺動位置に位置している時の機構動作を示す
VTR用シヤーシを透視した状態の平面図、第5
図、第6図、第7図及び第8図は、各々第1図、
第2図、第3図及び第4図に示す本発明の摺動レ
バー作動装置の摺動位置を示す状態の正面図、第
9図、第10図、第11図及び第12図は、各々
第1図、第2図、第3図及び第4図に示す本発明
の摺動レバー作動装置が各々の状態における摺動
位置に位置している時、突片と結合した摺動片の
摺動位置を示すVTR用シヤーシ下部より見た状
態の要部平面図である。 図番について説明するとは摺動レバー、2は
第1溝、3は第2溝、はステージ、5は第1突
部、6は第2突部、7はモータ、8はマスターギ
ア、9は案内素子としての第1案内ピン、10は
第4カム、11は第1プーリ、12は第2プー
リ、13はベルト、14はウオームギア、15
a,15bはサブブレーキ、16は第1発条、1
7は第2発条、18は供給リール台、19は巻取
リール台、20a,20bはメインブレーキ、2
1は第3発条、22は第1支軸、23は押圧体、
24は第4発条、25は第1回動手段、26はピ
ンチローラ、27はキヤプスタン、28は可動ガ
イド、29はキヤプスタン軸受部、30は一端
部、31は第2回動手段、32は第2支軸、33
はモード検出器、34は突片、35は摺動片、3
6はストツパー、37は可動ガイド支持アーム、
38は第2案内ピン、39は第5カム、40はピ
ンチローラ支持アーム、41は第3案内ピン、4
2は第6カム、43は第3突部、44は第4突
部、45は摺動部、46はソレノイド、47は鉄
片、48はブレーキレバー、49は第3支軸、5
0は第4支軸、51は第1カム、52はウオーム
ギア軸、53は第2カム、54は第5突部、55
は第5支軸、56は弾性片、57は第3カム、5
8は第6支軸、59は第7支軸、60は第8支
軸、61はネジ部、62は保護材、63摺動レバ
ー作動装置、64はVTR用シヤーシ、65は供
給リール台軸、66は巻取リール台軸である。 図面を用いて動作を説明すると摺動レバー
設けた第1溝2及び第2溝3は各々ステージ
第1突部5及び第2突部6と摺動可能に結合され
ていて、モータ7の回転力によりマスターギア8
が回動し、摺動レバーに設けた第1案内ピン9
がマスターギア8上の第4カム10をトレースす
ることにより摺動レバーは摺動可能である。 第1図は停止状態を示す状態の平面図であり、
第1図、第5図に示す状態においてはモータ7が
回転していないためにウオームギア14を介して
のマスターギア8が回動せず、摺動レバーが摺
動しない。そのためにサブブレーキ15a15
bは第1発条16及び第2発条17の弾性力が付
勢されて供給リール台18及び巻取リール台19
に圧接し、メインブレーキ20a,20bは第3
発条21の弾性力の付勢により各々供給リール台
18及び巻取リール台19に圧接している。そし
てステージに設けられた第1支軸22を中心
に、押圧体23と第4発条24の弾性力に支持さ
れ回動する第1回動手段25が図示の回動位置に
位置するこによりピンチローラ26とキヤプスタ
ン27が離間し、主としてレヴユー時にカセツト
テープ(図示せず)の走行を安定させる可動ガイ
ド28はキヤプスタン軸受部29に当接してい
る。また摺動レバーの一端部30に第2回動手
段31は当接しているだけであり、第2支軸32
に設けた第5発条(図示せず)により第1図に示
す位置に保持され、カセツトステージ(図示せ
ず)の装着を保持している。この時、第5図、第
9図に示すようにモード検出器33に設けられ、
摺動レバーの突片34と結合した摺動片35は
停止モード位置を検出している。 第2図はイジエクト状態を示す状態の平面図で
あり、カセツトステージ(図示せず)に挿入した
カセツト(図示せず)を取り出すために、カセツ
トステージ(図示せず)の装着を保持しているス
トツパー36を解除しなければならない。そのた
めに第2図の状態の平面図を左側面から見た場
合、イジエクト時にモータ7を僅かに時計方向に
回転させ、ベルト13により第2プーリ12を回
転させてウオームギア14にモータ7の回転力を
伝達し、ウオームギア14を介してマスターギア
8を僅かに反時計方向に回動させている。これに
より、第2図、第6図に示すように摺動レバー
に設けた第1案内ピン9がマスターギア8上の第
4カム10上をトレースし、摺動レバーを停止
状態より僅かに左方向に摺させ、摺動レバー
一端部30が第2支軸32を中心に回動する第2
回動手段31のA部を押圧することにより第2回
動手段31が停止状態よりも僅かに反時計方向に
回動し、第2回動手段31のB部がストツパー3
6を上方へ押し上げることによりカセツトステー
ジ(図示せず)を係止状態から解除している。そ
して、可動ガイド支持アーム37に設けた第2案
内ピン38が第1回動手段25の第5カム39上
に当接し、ピンチローラ支持アーム40に設けた
第3案内ピン41が第1回動手段25の第6カム
42上に当接していて、摺動レバーが僅かに左
方向に摺動し第1回動手段25が押圧体23と第
4発条24の弾性力に支持されながら第1支軸2
2を中心に僅かに左方向に回動して、第2案内ピ
ン38が第5カム39上をトレースし、第3案内
ピン41が第6カム42上をトレースするが、ピ
ンチローラ26とキヤプスタン27は離間し、可
動ガイド28はキヤプスタン軸受部29に当接し
ていて、停止状態と同位置である。また、サブブ
レーキ15a15bも各々第1発条16及び第
2発条17の弾性力により付勢されて供給リール
台18及び巻取リール台19に圧接し、メインブ
レーキ20a,20bも第3発条21の弾性力に
より付勢されて各々供給リール台18及び巻取リ
ール台19に圧接していて停止状態と同位置であ
る。この時、摺動レバーの僅かな左方向への摺
動により、第6図、第10図に示すように摺動レ
バーの突片34と結合した摺動片35は第5
図、第9図に示す停止状態におけるモード検出位
置よりも僅か左方向へ摺動しイジエクトモード位
置を検出している。 第3図は録画又は再生状態を示す状態の平面図
であり、例えばカセツト装着後、停止状態から録
画釦(図示せず)又は再生釦(図示せず)を押し
て録画又は再生状態にする場合、テープアンロー
デイング状態からテープローデイング状態にする
ために、第3図の状態の平面図を左側面から見た
場合、モータ7を反時計方向に回転させ、ベルト
13により第2プーリ12を回転させてウオーム
ギア14にモータ7の回転力を伝達し、ウオーム
ギア14を介してマスターギア8を時計方向に回
動させている。そして摺動レバーに設けた第1
案内ピン9がマスターギア8上の第4カム10上
をトレースし、摺動レバーを第3図、第7図に
示すように第1図、第5図に示す停止状態におけ
る摺動レバーの摺動位置よりも右方向の録画又
は再生状態の最終位置まで摺動させてモータ7の
回転を停止している。 この時、モータ7の回転により第3突部43及
び第4突部44を設けた摺動部45が例えばラツ
ク(図示せず)とピニオン(図示せず)等の摺動
手段(図示せず)を用いることによつて上方に摺
動させてソレノイド46と鉄片47を圧接させ、
第3突部43がメインブレーキ20aのブレーキ
レバー48を図面上方に向つて押し上げ、メイン
ブレーキ20a,20bを各々第3支軸49、第
4支軸50を中心に回動させて、供給リール台1
8及び巻取リール台19から離間せしめ、ブレー
キ解除を行なつている。 そして摺動部45が上方に押し上げられ、同時
に摺動レバーが右方向に摺動するので第4突部
44の下部に第1カム51が位置し、第4突部4
4はロツク状態となり、何らかの誤動作により摺
動部45が下方に移動してメインブレーキ20
a,20bが第3発条21の弾性力により各々供
給リール台18及び巻取リール台19に圧接する
のを防止している。 尚、摺動部45が上方に押し上げられた後は、
ピニオン(図示せず)とウオームギア軸52にフ
リクシヨンが働き摺動部45が停止した状態でウ
オームギア14は回転する。また摺動レバー
右方向に摺動して第2カム53が、サブブレーキ
15aに設けた第5突部54に圧接し、摺動によ
り第5突部54を押圧して第5支軸55を中心に
回動させてサブブレーキ15aを供給リール台1
8から離間せしめ、サブブレーキ15bに設けた
弾性片56は摺動レバー1の右方向への摺動時に
第3カム57をガイドして第3図に示す状態にあ
り、サブブレーキ15bは第6支軸58を中心に
第2発条17の弾性力による録画及び再生状態に
適するバツクテンシヨン力を巻取リール台19に
加え圧接している。第1回動手段5は摺動レバー
1の右方向への摺動により第1支軸22を中心
に、第4発条及び押圧体23に支持されて時計方
向に回動し、回動完了後、摺動レバーは右方向
最終位置まで摺動して押圧体23は第1回動手段
から離間する。 この時、可動ガイド支持アーム37に設けた第
2案内ピン38は第1回動手段25の第5カム3
9上をトレースし、可動ガイド支持アーム37は
第7支軸59を中心に反時計方向に回動して、可
動ガイド28がキヤプスタン軸受部29から離間
し、ピンチローラ支持アーム40に設けた第3案
内ピン41は第1回動手段25の第6カム42上
をトレースしピンチローラ支持アーム40は第8
支軸60を中心に反時計方向に回動して、ピンチ
ローラ26をキヤプスタン27に圧接し、また摺
動レバーの一端部30が、第2支軸32を中心
に回動する第2回動手段31のA部から離間し、
第2支軸32に設けた第5発条(図示せず)によ
り第3図に示す位置、即ち停止状態と同じ位置に
保持され、ストツパー36を図面における上方へ
押し上げずにカセツトステージ(図示せず)の装
着を保持している。第7図、第11図に示すよう
に摺動レバーが右方向に摺動するために摺動片
35は、第5図、第9図に示す停止状態における
モード検出位置よりも右方向へ摺動して録画及び
再生モード位置を検出する位置に設定される。 第4図は録画ポーズ状態を示す状態の平面図で
あり、録画状態からポーズ釦(図示せず)を押し
て録画ポーズにした場合、編集録画等の目的の為
に第4図の状態の平面図を左側面から見て、モー
タ7を時計方向に僅かに回転させてベルト13に
より第2プーリ12を回転させてウオームギア1
4にモータ7の回転力を伝達し、ウオームギア1
4を介してマスターギア8を反時計方向に僅かに
回転させ、第4図に示すように第3図に示す摺動
レバーの摺動位置よりも僅かに摺動レバー
左方向の録画ポーズ状態の位置まで摺動させてモ
ータ7を停止している。この摺動レバーの摺動
範囲においては、ウオームギア軸14に圧入され
たピニオン(図示せず)とウオームギア軸52の
間にフリクシヨン関係を与えることによりモータ
7が時計方向に僅かに回転してウオームギア14
は回転するが、摺動部45の第4突部44は摺動
レバーの第1カム51とロツク状態になつてい
て摺動部45は摺動せず、第3突部43がブレー
キレバー48を奥し上げた状態であるのでメイン
ブレーキ20a,20bは各々供給リール台18
及び巻取リール台19から離間した状態となる。 摺動レバーの左方向への僅かな摺動により、
第2カム53が左方向へ移動し、第3図に示すよ
うな録画又は再生状態における第2カム53がサ
ブブレーキ15aの第5突部54を押圧していた
状態から、第4図に示すように第5突部54から
離間し、サブブレーキ15aを第1発条16の弾
性力により供給リール台18に圧接し、第3カム
57も左へ移動するためにサブブレーキ15b
設けられた弾性片56が第3図に示す状態から第
3カム57をガイドし、第3カム57により弾性
片56が下方向に押し下げられ、第2発条17及
び弾性片56による弾性力によつて、録画又は再
生状態におけるバツクテンシヨン力よりも大きい
バツクテンシヨン力を巻取リール台19に加えこ
れにサブブレーキ15bは圧接している。 また、摺動レバーが左方向に僅かに摺動した
時、押圧体23はまだ回動しない第1回動手段
5に圧接し、極僅か第1回動手段25を反時計方
向に回動させ、可動ガイド支持アーム37及びピ
ンチローラ支持アーム40を時計方向に極僅か回
動させてピンチローラ26とキヤプスタン27を
極僅か離間させるための調整用部材である。 即ち、モータ7の時計方向への僅かの回転によ
りマスターギア8が反時計方向に僅かに回動する
同回動範囲においてピンチローラ26とキヤプス
タン27の離間間隔を押圧体23に設けられたネ
ジ部61を回転させることにより調整するもので
あり、ネジ部61が直接、第1回動手段25に圧
接して第1回動手段25を損傷せぬように押圧体
23には保護材62が設けられている。 これによりピンチローラ26とキヤプスタン2
7は編集録画等の目的でカセツトテープ(図示せ
ず)を僅か供給リール台18側へ巻き取り極僅か
離間している。第2回動手段31は第3図に示す
録画又は再生状態と同位置であり、第8図、第1
2図に示すように摺動レバーが左方向に摺動す
るために摺動片35は第7図、第11図に示す録
画又は再生状態におけるモード検出位置よりも左
方向に摺動して録画ポーズのモード位置を検出し
ている。 録画、再生、キユー或はレヴユー等の状態から
停止釦(図示せず)を押してテープアンローデイ
ングする場合、第3図の録画又は再生状態におけ
る状態の平面図を左側面から見てモータ7を時計
方向に回転させ、ベルト13により第2プーリ1
2を回転させてウオームギア14にモータ7の回
転力を伝達して、ウオームギア14を介してマス
ターキア8を反時計方向に回動させている。そし
て摺動レバーに設けた第1案内ピン9がマスタ
ーギア8上の第4カム10上をトレースして、摺
動レバーが左方向へ摺動し、第7図、第11図
に示している摺動片35が、第5図、第9図に示
すように停止モード位置を検出し、摺動レバー
は第2図に示す停止状態の位置まで摺動してモー
タ7の回転は停止している。 テープアンローデイング時には摺動レバー
左方向への摺動により、第3図に示す第1カム5
1と第4突部44のロツク状態が解除され、ここ
でロツク解除を阻止しなければ摺動部45が下方
向へ摺動するために第3突部43が図面の下方向
に移動し、これに伴つてメインブレーキ20a,
20bが各々供給リール台18及び巻取ルール台
19に第3発条21の付勢力によつて圧接して、
カセツトテープ(図示せず)をカセツト(図示せ
ず)内に収納するのが不可能になる。 そこで第1カム51と第4突部44がロツク解
除される直前に、ソレノイド46を通電して圧接
していたソレノイド46と鉄片47を吸着保持し
て、ロツク解除後も摺動部が摺動しないようにし
ている。そしてピニオン(図示せず)とフリクシ
ヨン関係にあるウオームギア軸52に圧入された
ウオームギア14の回転によりマスターギア8が
反時計方向に回動して摺動レバーが左方向の停
止状態の位置まで摺動するために第3図におい
て、サブブレーキ15aの第5突部54を第2カ
ム53が押圧してサブブレーキ15aが供給リー
ル台18から遊離していた状態から、第2カム5
3が第5突部54から離間してサブブレーキ15
aは第1発条16の弾性力により第5支軸55を
中心に回動し、供給リール台18に圧接してい
る。 次にサブブレーキ15bに設けられた弾性片5
6は第3カム57をトレースし終えて第6支軸5
8を中心に第2発条17によるバツクテンシヨン
力を巻取リール台19に加え圧接している。また
摺動レバーが左方向の停止状態の位置まで摺動
することにより、第1回動手段25は第1支軸2
2を中心に押圧体23と第4発条24の弾性力に
より反時計方向に回動し、第2案内ピン38が第
5カム39上をトレースし可動ガイド支持アーム
37は第7支軸59を中心に時計方向に回動して
可動ガイド28がキヤプスタン軸受部29に当接
し、第3案内ピン41は第6カム42上をトレー
スし、ピンチローラ支持アーム40は第8支軸6
0を中心に時計方向に回動してピンチローラ26
とキヤプスタン27を離間している。これより停
止状態になると摺動レバーの一端部30は第2
回動手段31のA部に当接していて、第2回動手
段31は前述の停止状態と同じ位置であるからB
部がストツパー36を上方へ押し上げず、カセツ
トステージ(図示せず)の装着は保持される。 停止状態から見送り釦(図示せず)或は巻戻し
釦(図示せず)を押して早送り、巻戻し等の状態
にする場合、第1図に示す停止状態の平面図を左
側面から見て反時計方向に、シスコン(システム
コントロールの略)等により時間を制御してソレ
ノイド46と摺動部45の鉄片47が当接するだ
け回転させる。これにより、ウオームギア14が
回転して摺動レバーが僅か停止状態より右方向
に摺動する。この摺動範囲においては第1カム5
1と第4突部44はロツクされずソレノイド46
と鉄片47が当接した状態でモータ7が停止して
いるために第3突部43がブレーキレバー48を
押し上げてメインブレーキ20a,20bを各々
供給リール台18及び巻取リール台19から離間
させブレーキ解除を行なつているが、何らかの誤
動作により摺動部45が下方向に摺動するのを阻
止するためにソレノイド46を通電して鉄片47
を吸着保持している。サブブレーキ15a15
bは各々第1発条16及び第2発条17の弾性力
によつて第5支軸55、第6支軸58を中心に供
給リール台18、巻取リール台19に圧接してい
る。また第1回動手段25は第1支軸22を中心
に押圧体23及び第4発条24の弾性力により、
僅か右方向に回動して第2案内ピン38が第5カ
ム39上をトレースし、第3案内ピン41が第6
カム42上をトレースし、、可動ガイド支持アー
ム37とピンチローラ支持アーム40は各々第7
支軸59、第8支軸60を中心に僅か反時計方向
に回動するが、テープアンローデイング時におけ
る早送り、巻戻し等の状態を実行するのに何ら支
障はない。また第2回動手段31の位置は停止状
態と変わらず、カセツトステージ(図示せず)の
装着はストツパー36により保持されている。 (ヘ) 発明の効果 本発明の摺動レバー作動装置によれば、摺動レ
バーを摺動させることにより機構的に複数の切換
動作を実行可能とし、構成部品の削減、調整機構
の削減等により軽量化、電力消費量の節減、コス
トダウンが可能となり、信頼性や生産性を向上で
きる等の利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図及び第4図は本発明の
摺動レバー作動装置が、各々停止、イジエクト、
録画又は再生、録画ポーズ状態における機構動作
を示すVTR用シヤーシを透視した状態の平面図、
第5図、第6図、第7図及び第8図は、各々第1
図、第2図、第3図及び第4図に示す本発明の摺
動レバー作動装置の摺動位置を示す状態の正面
図、第9図、第10図、第11図び第12図は、
各々第1図、第2図、第3図及び第4図に示す本
発明の摺動レバー作動装置の各々の摺動位置にお
ける摺動片の摺動位置を示すVTR用シヤーシ下
部より見た状態の要部平面図である。 主な図番の説明、……摺動レバー、2……第
1溝、3……第2溝、4……ステージ、5……第
1突部、6……第2突部、7……モータ、9……
第1案内ピン、15a15b……サブブレー
キ、18……供給リール台、19……巻取リール
台、20a,20b……メインブレーキ、22…
…第1支軸、23……押圧体、24……第4発
条、25……第1回動手段、26……ピンチロー
ラ、27……キヤプスタン、34……突片、51
……第1カム、53……第2カム、57……第3
カム、63……摺動レバー作動装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 VTRにおいて、モータの回転により案内さ
    れる案内素子、メインブレーキ解除保持用の第1
    カム、第1のサブブレーキを供給リール台から離
    間するための第2カム、第2のサブブレーキの巻
    取リール台に対するバツクテンシヨン力を可変す
    るための第3カム、第1溝、第2溝、及びモード
    検出用の摺動部と結合する突片を備えた摺動レバ
    ーと、第1突部、第2突部及び支軸を備えたステ
    ージと、発条及び押圧体により保持され、ピンチ
    ローラをキヤプスタンに圧接させる回動手段より
    構成され、前記摺動レバーの前記第1溝と前記第
    2溝が各々、前記ステージの前記第1突部と前記
    第2突部に摺動可能に結合され、前記回動手段が
    前記ステージに固着された前記支軸に回動可能に
    保持され、前記摺動レバーを摺動させる前記モー
    タにより前記摺動レバーが摺動し、前記回動手段
    が前記発条と前記押圧体に保持され前記支軸を中
    心に回動することによつて、複数の切換動作を実
    行可能にしたことを特徴とする摺動レバー作動装
    置。
JP58185611A 1983-10-03 1983-10-03 摺動レバ−作動装置 Granted JPS6079547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185611A JPS6079547A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 摺動レバ−作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185611A JPS6079547A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 摺動レバ−作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6079547A JPS6079547A (ja) 1985-05-07
JPH0223935B2 true JPH0223935B2 (ja) 1990-05-25

Family

ID=16173827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58185611A Granted JPS6079547A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 摺動レバ−作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079547A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108267A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録/再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6079547A (ja) 1985-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642712A (en) Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus having a plurality of modes
US4789912A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus of rotary head type
US4054930A (en) Cassette-type magnetic tape player
JP2610293B2 (ja) リール台ブレーキ機構
JPH0223935B2 (ja)
JPH0450577Y2 (ja)
US5029025A (en) Magnetic tape recording and playback apparatus
JPH0355154Y2 (ja)
JPS58147835A (ja) 磁気テ−プ装置
JP2501781Y2 (ja) テ―プガイド機構
JPH0233311Y2 (ja)
JPH0421262B2 (ja)
JPH0695418B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPH0227399Y2 (ja)
JPH033298B2 (ja)
JPS6134587Y2 (ja)
JPH0648595Y2 (ja) テープ案内体位置決め装置
JPH0229556Y2 (ja)
JPH0345293Y2 (ja)
JPH021700Y2 (ja)
JPS6232367Y2 (ja)
JPH0430676Y2 (ja)
JP2922254B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープローディング機構
JPH0626984Y2 (ja) ハ−フロ−デイング装置
JPS59160859A (ja) テ−プ自動装填型記録再生装置