JPH033298B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033298B2
JPH033298B2 JP57026279A JP2627982A JPH033298B2 JP H033298 B2 JPH033298 B2 JP H033298B2 JP 57026279 A JP57026279 A JP 57026279A JP 2627982 A JP2627982 A JP 2627982A JP H033298 B2 JPH033298 B2 JP H033298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
tape
pad
cassette
tape cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57026279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58143461A (ja
Inventor
Shigeto Ueno
Masanori Oonishi
Sukeyuki Nakamura
Shinichi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57026279A priority Critical patent/JPS58143461A/ja
Priority to EP83300855A priority patent/EP0087290B1/en
Priority to DE8383300855T priority patent/DE3377433D1/de
Priority to US06/467,919 priority patent/US4639814A/en
Publication of JPS58143461A publication Critical patent/JPS58143461A/ja
Publication of JPH033298B2 publication Critical patent/JPH033298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/62Maintaining desired spacing between record carrier and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はツーリールタイプのテープカセツトを
用いるテープレコーダに関し、特に磁気ヘツドを
固定することにより大幅に小型化したテープレコ
ーダを実現することを目的とする。
従来、ツーリールタイプのテープカセツトを用
いるテープレコーダは、停止状態を第1図に、録
音再生状態を第2図に示すように、装着されたテ
ープカセツトに対して磁気ヘツド、ピンチローラ
が進退可能な構成であつた。すなわち、1は装着
されたテープカセツト、2は基板(図示せず)か
ら植立したキヤプスタンである。3はヘツド座4
上に固定された磁気ヘツド、5はピンチローラア
ーム6に回転自在に保持されたピンチローラ、7
は磁気ヘツド3より、テープ走行方向(図示矢印
A方向)に関して上流側に設けられるテープガイ
ドであり、これら磁気ヘツド3のヘツド座4、ピ
ンチローラアーム6、テープガイド7はひとつの
ヘツド基板8上に固定されている。このヘツド基
板8は、動作モードに応じて磁気ヘツド3がテー
プカセツト1の前面開口窓に対して進退可能に摺
動するように構成され、第1図に示す停止状態か
ら、録音、または再生の操作を行なうと、モータ
等の駆動部、信号回路部が所定の動作状態になる
とともに、ヘツド基板8が矢印B方向に摺動し、
第2図に示すようにテープカセツト1の所定の前
面開口窓から磁気ヘツド3、ピンチローラ5、テ
ープガイド7がそれぞれ進入しテープに当接また
は圧接する。この状態から停止操作を行なうとヘ
ツド基板8は後退し第1図に示す停止状態とな
る。なお早送り、巻戻しの動作状態においてもヘ
ツド基板8は第1図に示す位置にある。
上記従来の構成では、テープカセツト1の装
着、取り外しのためにヘツド基板8が必ず後退し
た位置をとる必要があり、すなわち第1図に示す
ヘツド基板8の移動ストロークlは必要不可欠で
あつた。したがつてテープレコーダを小型化する
にあたつて特にテープカセツトの幅方向において
は上記移動ストロークlの存在が大きな障害とな
つていた。
そこで、ヘツド基板8の移動ストロークlの障
害を排除する1方策として、磁気ヘツドを固定と
なし、磁気ヘツド前面に対して略直角方向からテ
ープカセツトを挿入してテープカセツトの前面開
口窓に前記磁気ヘツドを進入させ、この磁気ヘツ
ドにテープを当接させることが知られている。こ
の場合、磁気ヘツド近傍に設けたパツド位置制御
部材により、停止及び早送り、巻戻し状態ではテ
ープカセツト内のパツドを磁気ヘツドから離間さ
せる構成としている。
ところが、磁気ヘツドはヘツド基板に取付けら
れてデツキ基板に固定されるものであるため、テ
ープカセツトの装着時にリール台およびキヤプス
タン軸はデツキ基板から下降させておくという特
別な構成を必要とし、装置として大掛りなものと
なるという問題を有していた。
本発明は上述した従来の欠点を解除するもので
あり、磁気ヘツドおよびパツド位置制御部材を含
むヘツドブロツクを、カセツト蓋内面に取付けた
カセツトホルダーに配置することにより、特にテ
ープカセツト幅方向についてテープレコーダの大
幅な小型化を実現したものである。
以下本発明の一実施例を第3図以下の図面にも
とづいて説明する。第3図は本実施例の斜視図で
あり、テープカセツト1の挿入方向Cで示す。9
はテープレコーダの本体、10は軸11のまわり
に開閉自在に構成され、前記挿入方向Cからのテ
ープカセツト1を保持するホルダー12(後述)
を内面に設けたカセツト蓋である。第4図は挿入
されたテープカセツト1を保持したカセツト蓋1
0を閉めてテープ走行可能な状態のテープレコー
ダを示すものである。
第5図は第3図の矢印D方向から見たホルダー
部の斜視図、第6図は第4図、第5図の矢印E方
向から見たホルダー12の上面図である。13は
磁気ヘツドであり、ヘツド座14上に固定され、
このヘツド座14はさらにホルダー12に固定さ
れている。15はパツド位置制御部材(以下パツ
ドシフターと呼ぶ)で、磁気ヘツド13の前方部
を囲むように構成されたパツド押圧部15aとこ
のパツド押圧部15aに一体に形成された支持部
15bとからなり、支持部15bはホルダー12
に植設されたピン16に回動自在に軸支されてい
る。17はパツドシフター15にパツド押圧部1
5aが磁気ヘツド13の前方部からこの磁気ヘツ
ド13に近づく方向への回動付勢力を与えるコイ
ル状のばねであり、ピン16に対してパツド押圧
部15aと反対側の支持部15b上に設けられ、
一端がこの支持部15bに係止され、他端がホル
ダー12に固定されたテープガイド18の一部に
係止されている。
19はパツドシフター15及び後述するピンチ
ローラの位置を制御する制御アームであり、磁気
ヘツド13に関して前記パツドシフター15の支
持となるピン16と反対側でホルダー12に設け
たピン20に回動自在に軸支されている。この制
御アーム19にはピン20に略平行となるよう曲
げられた係止部19aが設けられている。21は
ピン20に嵌挿されたコイル状のばねで、一端が
ホルダー12に係止固定され他端が制御アーム1
9の係止部19aに係止されており、このばね2
1の回動付勢力により制御アーム19の先端に設
けた押圧部19bは前記パツドシフター15の支
持部15bを前記ばね17に抗して押圧する。こ
こで前記ばね17による付勢力に比べて、ばね2
1による押圧部19bへの付勢力が十分大である
ため、通常は第5図、第6図に示すようにパツド
シフター15のパツド押圧部15aは磁気ヘツド
13の前方へ突出されている。
22はピンチローラで、ピンチローラアーム2
3に回転自在に取り付けられ、このピンチローラ
アーム23はホルダー12に植立したピン24に
回動自在に軸支されている。ピンチローラアーム
23には係止ピン23aが設けられ、この係止ピ
ン23aには制御アーム19の係止部19aの近
傍に設けられたレバー部19cが係止している。
そして前記ばね21の回動付勢力によりレバー部
19cを介して係止ピン23aを押圧し、ピンチ
ローラ22をテープから離れる方向に付勢させ後
退させている。25はピン20に挿嵌されたコイ
ル状のばねで、一端が制御アーム19の係止部1
9aに係止され、他端がピンチローラアーム23
に係止されている。このばね25はピンチローラ
22をテープを介してキヤプスタン2に圧接する
力すなわち所定のピンチローラ圧を発生するもの
であり、第5図、第6図に示す停止状態ではこの
ばね25の付勢力よりも前記ばね21の付勢力が
強いためピンチローラ22が図示のように後退し
ている。
なお26は制御アーム19に設けたピンであ
り、一方このピン26にその先端が対向すべく連
結ロツド27が摺動可能に設けられている。また
この連結ロツド27は録音、再生等の操作時に操
作釦28によつて連動されるものである。
さらに第7図は磁気ヘツド13およびパツドシ
フター15を示す拡大図であり、アは斜視図、イ
は断面側面図である。13aは磁気ヘツド13の
ヘツドギヤツプ、13bは磁気ヘツド13の前面
の上端、下端に設けた切欠部である。前記パツド
押圧部15aはパツドシフター15が後方に回動
した時には前記切欠部13bに入りこむように構
成されている。テープカセツト1がホルダー12
に挿入されたとき、ばね21の付勢力によつてパ
ツドシフター15のパツド押圧部15aは前方に
突出した位置にあり、テープカセツト1内のパツ
ド29の幅よりもこのパツド押圧部15aの上下
の開口幅が小であるので、パツド29はテープ3
0から離間されるように後方へ押圧される。なお
パツド29は図示しない弾性板により付勢力を与
えられている。
次に録音再生状態について第8図、第9図を用
いて説明する。操作釦28を押すと図示しない機
構によつて連動する連結ロツド27が矢印F方向
に摺動し、その先端で制御アーム19のピン26
を押圧し、制御アーム19をばね21の付勢力に
抗してピン20を支点として回動させる。したが
つて制御アーム19の先端の押圧部19bが後退
するため、ばね17の付勢力によつて支持部15
bに回動力が付勢され、パツドシフター15はピ
ン16を支点として回動し、パツド押圧部15a
が後退して第9図アに示すように磁気ヘツド13
前面の切欠部13bに入り込む。すなわち第9図
イに示すように、パツド押圧部15aが後退する
ことによつてテープカセツト内のパツド29が本
来設定されている矢印G方向の押圧力でテープ3
0を磁気ヘツド13の前面に押し付ける。
一方連結ロツド27によるピン26の押圧によ
り、ピン20を支点として制御アーム19が回動
し、レバー部19cが前方に移動し、ピンチロー
ラアーム23の係止ピン23aの係止を解除す
る。したがつてばね25によりピンチローラアー
ム23が前方に回動付勢され、ピンチローラ22
がテープを介してキヤプスタンに当接する。そし
てこのばね25により所定のピンチローラ圧が印
加される。
この操作時に図示しないモータ等の駆動部によ
りリール軸が回転されキヤプスタン2が回転され
るので、テープカセツトのテープはキヤプスタン
2とピンチローラ22により定速走行され巻取ら
れてゆく。また磁気ヘツド13の前面にはテープ
が接し、かつパツドシフター15の後退によつて
パツド29がテープを押圧して、所定の録音また
は再生の状態となる。
この録音再生状態から停止の操作を行なうと連
結ロツド27が矢印Fの逆方向に移動し、ピン2
6の押圧を解除するため、第5図〜第7図に示す
状態に復帰する。すなわちピンチローラ22はキ
ヤプスタン2から離れ、パツド29は磁気ヘツド
13の前面から離れた状態となる。なお、第5図
〜第7図の状態は上記で停止状態として説明した
がピンチローラ22、パツド29の位置が上述の
ようであることから、このままの状態で早送り、
巻戻し、キユー、レビユーの各動作を行なうこと
が可能である。例えばキユー状態は、モータによ
つてリール台を高速回転させれば、ピンチローラ
22とキヤプスタン2は圧接されていないのでテ
ープは高速走行し、かつ磁気ヘツド13の前面に
テープが接しているため磁気ヘツド13から再生
出力信号を取り出して増幅すればキユー状態を実
現でき、このキユー状態から再生出力信号をミユ
ートすれば早送り状態となる。またレビユー状態
と巻戻し状態についても同様である。
本実施例は上記のような構成であり、特に回動
可能なパツドシフター15を設けた独自の構成に
より磁気ヘツド13はテープカセツトの装着時お
よび全ての動作モードで固定されたままである。
したがつて従来のように磁気ヘツドがテープカセ
ツトの前面開口窓から進入し、また後退するため
の移動ストロークlが不要となり、テープレコー
ダにおいてテープカセツト幅方向の大きさを大幅
に小さくすることが可能である。またテープカセ
ツトのホルダー12に磁気ヘツド13が固定され
ているため、テープのトラツクに対して磁気ヘツ
ド13のギヤツプ13aが極めて正極に位置決め
され、高精度のトレースを実現することができ
る。上記実施例ではパツドシフター15のパツド
押圧部15aを磁気ヘツド13を囲む形状とな
し、特にパツド押圧部15aは録音再生時に磁気
ヘツド13の前面に設けた切欠部13bに入りこ
むよう形成されており、パツドシフター15自身
の回動量を小となしているため、この構成はテー
プカセツトの幅方向の大きさを非常に小さくする
ことが可能である。あわせてパツドシフター15
の回動の支点(ピン16)を、磁気ヘツド13を
介して制御アーム19の支点(ピン20)と反対
側に設けたことも上記小型化に寄与している。
なお、以上の実施例ではパツドシフター15は
通常状態では磁気ヘツド13の前方に突出されて
おり、録音再生操作により後退するようにしたも
のにつき述べたが、これは通常状態ではパツドシ
フター15は後退しており、早送り、巻戻し等の
操作で前進されるようにしても同様である。
以上のように本発明によれば、テープカセツト
の装着によりそのテープカセツトの前面開口窓か
ら進入するパツド位置制御部材を磁気ヘツドとと
もにカセツト蓋の内面に設けたホルダーに設け、
録音再生状態ではテープカセツト内のパツドによ
り磁気テープが磁気ヘツドに圧接され、少なくと
も早送り、巻戻し状態ではパツド位置制御部材に
よりパツドを変位させて磁気テープを磁気ヘツド
に圧接させないようにしたものであり、これによ
れば従来のようなカセツト装着状態で磁気ヘツド
を前後に移動させて録音再生状態としたり、早送
り、巻戻し状態とするような磁気ヘツドの移動ス
トロークをなくしてこれらの各動作が可能とな
り、このため磁気ヘツドを固定状態とすることが
でき、したがつて磁気ヘツドの移動ストロークの
ために要するテープカセツトの幅方向の大きさを
小さくすることができるものであり、しかも、磁
気ヘツドおよびパツト位置制御部材を含むヘツド
ブロツクをカセツトホルダーに設けたことにより
他に特別な機構を必要とすることなくテープレコ
ーダを小型に構成することができるものである。
また、磁気ヘツドとパツド位置制御部材とを含
むヘツドブロツクをカセツトホルダーに備えたこ
とにより、テープカセツトのカセツトホルダーへ
の挿入時に、そのテープカセツトの前面開口窓に
対しパツド位置制御部材を円滑に進入させること
ができるものであり、加えて磁気ヘツドをカセツ
トホルダーに固定したことによりテープ上のトラ
ツクに対して高い精度でトレースすることがき、
録音再生特性も向上するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテープレコーダの停止状態を示
す上面図、第2図は同再生状態を示す上面図、第
3図は本発明のテープレコーダの一実施例におけ
るテープ挿入時を示す斜視図、第4図はテープの
装着時を示す斜視図、第5図はホルダー部の斜視
図、第6図は停止状態のホルダー部の上面図、第
7図は磁気ヘツド部を示しアは斜視図、イは断面
図、第8図は録音・再生状態のホルダー部の上面
図、第9図はその状態の磁気ヘツド部を示しアは
斜視図、イは断面図である。 12……ホルダー、13……磁気ヘツド、13
b……切欠部、15……パツドシフター、15a
……パツド押圧部、19……制御アーム(制御部
材)、22……ピンチローラ、27……連結ロツ
ド(連結部材)、29……パツド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テープカセツトの前面開口窓に進入してテー
    プに当接される磁気ヘツドと、この磁気ヘツドと
    ともにテープカセツトの前面開口窓から進入しテ
    ープカセツト内のパツドを変位させるためのパツ
    ド位置制御部材とを備えたヘツドブロツクを、回
    動可能なカセツト蓋の内面に設けたカセツトホル
    ダーに配置するとともに、操作手段の動作モード
    切換えに連動して作動するテープレコーダ本体側
    に設けられた連結部材により上記パツド位置制御
    部材を変位させる制御部材を上記カセツトホルダ
    ーに設けたことを特徴とするテープレコーダ。 2 パツド位置制御部材は、停止状態では磁気ヘ
    ツドの前方に位置され、録音再生操作に連動して
    後退するように構成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載のテープレコーダ。
JP57026279A 1982-02-19 1982-02-19 テ−プレコ−ダ Granted JPS58143461A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026279A JPS58143461A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 テ−プレコ−ダ
EP83300855A EP0087290B1 (en) 1982-02-19 1983-02-18 Tape recorder
DE8383300855T DE3377433D1 (en) 1982-02-19 1983-02-18 Tape recorder
US06/467,919 US4639814A (en) 1982-02-19 1983-02-18 Tape recorder with improved tape cassette pad shifter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026279A JPS58143461A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143461A JPS58143461A (ja) 1983-08-26
JPH033298B2 true JPH033298B2 (ja) 1991-01-18

Family

ID=12188839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57026279A Granted JPS58143461A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 テ−プレコ−ダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4639814A (ja)
EP (1) EP0087290B1 (ja)
JP (1) JPS58143461A (ja)
DE (1) DE3377433D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028057A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Sony Corp テ−プレコ−ダ
US4755900A (en) * 1986-07-07 1988-07-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tape cartridge drive with tape biasing arm to allow head movement normal to tape path
JP4835384B2 (ja) * 2006-10-26 2011-12-14 ダイキン工業株式会社 圧縮機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3042753A (en) * 1960-05-23 1962-07-03 Nippon Denkionkyo Kabushikikai Magnetic recorder
US3141594A (en) * 1962-05-04 1964-07-21 Auricord Corp Tape lifter for tape recorder
JPS4912905U (ja) * 1972-05-01 1974-02-02
BE793845A (fr) * 1973-01-10 1973-05-02 Staar Sa Appareil de lecture et/ou d^enregistrement de bandes magnetiques
JPS5839556Y2 (ja) * 1979-01-18 1983-09-06 ナカミチ株式会社 パッド衝合装置
JPS55132563A (en) * 1979-04-02 1980-10-15 Olympus Optical Co Ltd Cassette type magnetic recording and reproducing unit

Also Published As

Publication number Publication date
US4639814A (en) 1987-01-27
DE3377433D1 (en) 1988-08-25
EP0087290A1 (en) 1983-08-31
EP0087290B1 (en) 1988-07-20
JPS58143461A (ja) 1983-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3996618A (en) Retention device for cassette tape recorder
US4405962A (en) Cassette loading and unloading apparatus
US4287542A (en) Recording and reproducing device
US4050088A (en) Apparatus for selecting playback or recording modes in magnetic recording and/or reproducing apparatus
JPH033298B2 (ja)
US3785658A (en) Cassette-type magnetic tape recording and reproducing apparatus
US4056835A (en) Head support and eject mechanism for recording and/or playback apparatus
JP3915916B2 (ja) 記録再生装置
JPH0345292Y2 (ja)
JPH0749640Y2 (ja) テープレコーダの録音/再生切換えスイッチ駆動装置
JPS6215874Y2 (ja)
KR800001426Y1 (ko) 자기기록 재생장치(磁氣記錄 再生裝置)
JPH0345290Y2 (ja)
JPS5912797Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6346501B2 (ja)
JPH0345291Y2 (ja)
JPS6317061Y2 (ja)
JPH0450573Y2 (ja)
JPS5912796Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6112599Y2 (ja)
JPH021700Y2 (ja)
JPS5843076Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6128262Y2 (ja)
JPH0516644Y2 (ja)
JPH0150985B2 (ja)