JPH0345290Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345290Y2
JPH0345290Y2 JP7090786U JP7090786U JPH0345290Y2 JP H0345290 Y2 JPH0345290 Y2 JP H0345290Y2 JP 7090786 U JP7090786 U JP 7090786U JP 7090786 U JP7090786 U JP 7090786U JP H0345290 Y2 JPH0345290 Y2 JP H0345290Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head mounting
pushed
spring
regeneration
regeneration operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7090786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62186232U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7090786U priority Critical patent/JPH0345290Y2/ja
Publication of JPS62186232U publication Critical patent/JPS62186232U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0345290Y2 publication Critical patent/JPH0345290Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、テープレコーダ操作装置に係わり、
特に再生途中でテープの巻戻しや早送り動作等を
可能としたテープレコーダ操作装置に関する。
[従来の技術] 従来、テープレコーダにおいては、再生状態か
ら巻き戻し或いは早送り状態に移行するには、一
旦停止状態に切換える必要があり、この操作が面
倒であつた。そこで最近、第4図に示す如く、再
生状態から直接巻戻し状態に移行できるようにし
たテープレコーダ操作装置が開発されている(特
公昭50−18363号公報)。
第4図において、61はヘツド取付け板、62
は再生操作レバー、63は停止操作レバー、64
は巻戻し操作レバー、65は押圧ばね、66は引
張りばね、67は保持レバー、68,69、70
は回動レバー、71き巻戻しリール台、72は巻
取りリール台である。
この装置では、各操作レバー62,63,64
が復帰位置にあるときは、引張りばね66により
ヘツド取付け板61が復帰位置側に付勢されてい
る。再生操作レバー62を押込むと、このレバー
62は保持レバー67により押込み位置で係止さ
れる。この状態でヘツド取付け板61は、引張り
ばね66の引張り力に抗して押圧ばね65の押圧
力により前方(紙面上方向)に付勢され、押込み
位置に保持される。これが、再生状態である。こ
の再生状態から、巻戻し操作レバー64を押込む
と、回動レバー68,69,70が回動し、回動
レバー69の中央部に設けたピン73がヘツド取
付け板61に当接し、該取付け板61を後方に押
す。これにより、ヘツド取付け板61は押圧ばね
65の押圧力に抗して後方に移動、つまり後退す
る。この状態で、巻戻しリール台71を回転する
ことにより、巻戻し動作が行われることになる。
なお、このとき、ヘツド取付け板61は、押圧ば
ね65の押圧力と引張りばね66の引張り力との
差により前方に付勢されている。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、この種の装置にあつては次のよ
うな問題があつた。即ち、ヘツド取付け板61を
前方に付勢するための押圧ばね65と、後方に付
勢するための引張りばね66との2つのばねを必
要とする。ここで、押圧ばね65は、ヘツドをカ
セツトテープに十分密着させるために、ヘツド取
付け板61を十分大きな力で前方に付勢する必要
があり、他のばね(各種レバー63,64,68
等の復帰ばね)に比較し大きなばね定数を要す
る。さらに、この押圧ばね65のばね定数が大き
いことから、押圧ばね65と反対即に付勢する引
張りばね66にも比較的おおきなばね定数を必要
とする。つまり、ヘツド取付け板61を付勢する
ために、他のばねに比較し大きなばね定数を要す
る2つのばね65,66が必要であり、これが製
造コストの増大を招く要因となつていた。
本考案は上記事情を考慮してなされたもので、
その目的とするところは、ヘツド取付け部材を前
方若しくは後方に付勢するためのばねを1つにす
ることができ、製造コストの低減をはかり得るテ
ープレコーダ操作装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本考案の骨子は、単一のばねにより、再生操作
部材の操作状態に応じてヘツド取付け部材を押込
み位置(再生位置)あるいは復帰位置(非再生位
置)に選択して付勢するようにした点にある。
即ち、本考案は、固定基板上に摺動自在に配置
されたヘツド取付け部材と、復帰位置にあるとき
にはヘツド取付け部材に当接して該部材をその復
帰位置に保持し、且つ押込み位置にあるときには
上記ヘツド取付け部材をその押込み位置に保持す
る再生操作部材と、この再生操作部材を押込み位
置に係止する係止機構と、押込み操作されたとき
に前記係止機構による再生操作部材の係止状態を
解除する停止操作部材と、押込み自在に設けら
れ、巻戻し操作または早送り操作に供される操作
部材と、再生操作部材が押込み位置に係止されて
いる状態で前記操作部材が押込み操作されたと
き、上記操作部材の押込み力でヘツド取付け部材
を巻戻しモード位置または早送りモード位置へ移
動させる力伝達機構とを具備し、再生状態から直
接巻戻し或いは早送り状態への移行を可能とした
テープレコーダ操作装置において、前記再生操作
部材の一部に回動自在且つ進退自在に取付けら
れ、その一端を前記固定基板に係止され他端を前
記ヘツド取付け部材に係止された係合部材を設け
ると共に、この係合部材と前記再生操作部材との
間に掛渡されたばねを設けることにより、前記再
生操作部材が押込み位置に係止されているときに
は、上記ばねにより上記係合部材を介して前記ヘ
ツド取付け部材を押込み位置側に付勢し、且つ前
記再生操作部材の係止が解除されたときには、上
記ばねにより前記再生操作部材及びヘツド取付け
部材を復帰位置側に付勢するようにしたものであ
る。
[作用] 上記の構成であれば、再生操作部材が復帰位置
にあるときは(停止モード)、ばねの付勢力が再
生操作部材及びヘツド取付け部材を復帰位置側に
保持するように作用する。また、再生操作部材が
押込み位置で係止されているときには(再生モー
ド)、ばねの付勢力が係合部材を介してヘツド取
付け部材を押込み位置側に保持するように作用す
る。さらに、再生操作部材が押込み位置に係止さ
れているときに巻戻し操作部材或いは早送り操作
部材等を押込むと(巻戻しモード或いは早送りモ
ード)、ヘツド取付け部材がばねの付勢に抗して
巻戻しモード位置或いは早送りモード位置へ後退
する。そして、上記巻戻し操作部材或いは早送り
操作部材等の押込みを止めると、ばねの付勢によ
りヘツド取付け部材はヘツド押込み位置(再生モ
ード)に自動復帰することになる。
[実施例] 以下、本考案の詳細を図示の実施例によつて説
明する。
第1図は本考案の一実施例に係わるテープレコ
ーダ操作装置の概略構成を示す平面図である。図
中10はヘツド取付け板(ヘツド取付け部材)で
あり、このヘツド取付け板10は、図示しない固
定基板上に前後(紙面上下方向)に摺動自在に配
置されている。20は再生操作レバー(再生操作
部材)、30は停止操作レバー(停止操作部材)、
40は巻戻し操作レバー(巻戻し操作部材)であ
り、これらの各レバー20,30,40も前後方
向に進退自在に設けられている。
ヘツド取付け板10の前方部には、録音再生ヘ
ツド11、消去ヘツド12及びピンチローラ13
が取付けられている。ヘツド取付け板10の後方
部は一部延在して設けられ、この延在の一部には
垂直方向に突出した係止体14が固定されてい
る。さらに、延在部の後端部15はヘツド取付け
板10の平面から垂直方向に突出して形成されて
いる。
再生操作レバー20の中央部には支持ピン24
が固定されており、この支持ピン24には係合部
材51が回動自在且つ進退自在に取付けられてい
る。係合部材51は、一方向に長い板体の中央部
に、該板体の長手方向と直交する方向に長い透孔
51aを設けたものであり、この透孔51a内に
支持ピン24が係合するものとなつている。そし
て、係合部材51の一端は固定基板に固定された
ストツパ52に係止されており、また係合部材5
1の他端はヘツド取付け板10に固定された係止
体14に係止されている。また。係合部材51の
中央部と再生操作レバー20の先端部21との間
には、引張りばね53が掛渡されている。
再生操作レバー20には、紙面左方向に突出し
た突起部22及び紙面右方向に突出した突起部2
3が形成されている。そして、再生操作レバー2
0が復帰位置にあるときは、ばね53の付勢力に
より、再生操作レバー20が後方に付勢され、こ
れにより突起部22がヘツド取付け板10の係止
体14に当接し、ヘツド取付け板10を復帰位置
に保持するものとなつている。
再生操作レバー20の右方には、L時型の保持
レバー31が支持ピン32を中心に回動自在に取
付けられている。この保持レバー31は、再生操
作レバー20が押込まれたときに再生操作レバー
20の突起部23が係止し、再生操作レバー20
の押込み状態を保持するものであり、また停止操
作レバー30の押込みにより時係止を解除するも
のである。すなわち、保持レバー31、支持ピン
32、後述するストツパ33およびばね34で係
止機構を構成している。
また、再生操作レバー20の左方には、回動レ
バー41が支持ピン42を中心に回動自在に設け
られている。この回動レバー41は、ヘツド取付
け板10が押込み位置にあるときに、巻戻し操作
レバー40の押込みにより駆動され、ヘツド取付
け板10の後端部15に当接してヘツド取付け板
10を後退させるものである。すなわち、回動レ
バー41、支持ピン42、後述するストツパ43
およびばね44で力伝達機構を構成している。
なお、図中16はヘツド取付け板10の摺動方
向を規制するためのガイドピン、17はキヤプス
タン、33は保持レバー31のストツパ、34は
保持レバー31を時計回りに付勢するためのば
ね、35は停止操作レバー30を復帰させるため
のばね、43は回動レバー41のストツパ、44
は回動レバー41を反時計回りに付勢するための
ばね、45は巻戻し操作レバー40を復帰させる
ためのばねを示している。
次に、上記構成された本装置の作用について説
明する。
まず、各操作レバー20,30,40が共に復
帰状態にある停止モードでは、第1図に示す如
く、ばね53の付勢力により再生操作レバー20
は後方に付勢され、これによりヘツド取付け板1
0に固定された係止体14は後方に付勢されてい
る。従つて、ヘツド取付け板10は復帰位置に保
持されている。
再生操作レバー20を押込むと、第2図に示す
如く再生操作レバー20の突起部23が保持レバ
ー31により係止され、再生モードとなる。この
状態では、ばね53の付勢力により、係合部材5
1にストツパ52を中心として時計方向にモーメ
ント力が与えられる。これにより、ヘツド取付け
板10に固定された係止体14が前方に付勢さ
れ、ヘツド取付け板10も前方に付勢されて、押
込み位置に保持されることになる。そして、ヘツ
ド11,12及びピンチローラ13は図示しない
カセツトテープに接触することになる。
なお、再生モードで停止操作レバー30を押込
むと、保持レバー31による再生操作レバー20
の係止が解除されるので、再生操作レバー20は
係合部材51を介して与えられるばね53の付勢
力により復帰位置に戻り、これによりヘツド取付
け板10も復帰位置に戻ることになる。
次いで、再生モードにおいて、巻戻し操作レバ
ー40を押込むと、回動レバー41が回動し、レ
バー41の先端部がヘツド取付け板10の後端部
15を後方に押す。これにより、ヘツド取付け板
10がばね53の付勢力に抗して後退する。これ
が巻戻しモードである。この状態では、ヘツド1
1,12及びピンチローラ13はカセツトテープ
から僅かに離れ、図示しない巻戻しリール台等を
駆動することにより、巻戻し操作が行われること
になる。また、巻戻しモードにおいて巻戻し操作
レバー40の押込みを止めると、回動レバー41
がばね44により復帰し、ヘツド取付け板10は
ばね53の付勢力により押込み位置に戻ることに
なる。つまり、再生モードに自動復帰することに
なる。
このように本実施例によれば、第2図に示す再
生モードから第3図に示す巻戻しモードへの移行
を、巻戻し操作レバー40の押込み操作だけで行
うことができる。即ち、再生モードから巻戻しモ
ードへの移行を、停止モードを経ることなく直接
的に行うことができ、その操作は極めて簡易とな
る。そしてこの場合、ヘツド取付け板10を前方
及び後方に付勢するためのばね53は1個で済む
ので、製造コストの低減をはかり得る。また、ヘ
ツド取付け板10を付勢すると云う重要な役目を
果たすばね53が1個で済む点から、この種のば
ねが2個必要な従来装置に比較して、信頼性が向
上する等の利点もある。
なお、本考案は上述した実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々
変形して実施することができる。実施例では再生
モードから巻戻しモードへの移行について説明し
たが、再生モードから早送りモードへの移行につ
いても同様に行うことができる。また、再生操作
部材を押込み位置に係止する手段、或いはヘツド
取付け部材をばねの付勢に孔して後退させる手段
等は、仕様に応じて適宜変更可能である。さら
に、前記係合部材と再生操作部材との間に掛渡す
ばねは、コイルばねに限るものではなく、板ばね
であつてもよい。
[考案の効果] 以上詳述したように本考案によれば、再生モー
ドから巻戻し或いは早送りモードへの移行を停止
モードを経ることなく直接行うことが可能なテー
プレコーダ操作装置において、ヘツド取付け部材
を付勢するためのばねを1個で済ませることがで
きるので、製造コストの低減をはかり得、且つ信
頼性の向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はそれぞれ本考案の一実施例
に係わるテープレコーダ操作装置の概略構成を示
すもので第1図は停止モードを示す平面図、第2
図は再生モードを示す平面図、第3図は巻戻しモ
ードを示す平面図、第4図は従来装置の概略構成
を示す平面図である。 10……ヘツド取付け板(ヘツド取付け部材)、
14……係止体、1得……後端部、20……再生
操作レバー(再生操作部材)、24……支持ピン、
22,23……保持レバー、40……巻戻し操作
レバー、41……回動レバー、51……係合部
材、52……ストツパ、53……引張りばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定基板上に摺動自在に配置されたヘツド取付
    け部材と、復帰位置にあるときには前記ヘツド取
    付け部材に当接して該部材をその復帰位置に保持
    し、且つ押込み位置にあるときには上記ヘツド取
    付け部材をその押込み位置に保持する再生操作部
    材と、この再生操作部材を押込み位置に係止する
    係止機構と、押込み操作されたときに前記係止機
    構による前記再生操作部材の係止状態を解除する
    停止操作部材と、前記再生操作部材に回動自在に
    且つ進退自在に取付けられ、その一端が前記固定
    基板に係止されるとともに他端が前記ヘツド取付
    け部材に係止された係合部材と、この係合部材と
    前記再生操作部材との間に掛渡され、上記再生操
    作部材が押込み位置に係止されているときには上
    記係合部材を介して前記ヘツド取付け部材を押込
    み位置側に付勢し、且つ上記再生操作部材の係止
    が解除されたときには上記再生操作部材及び上記
    ヘツド取付け部材を復帰位置側に付勢するばね
    と、押込み自在に設けられ、巻戻し操作または早
    送り操作に供される操作部材と、前記再生操作部
    材が押込み位置に係止されている状態で前記操作
    部材が押込み操作されたとき、上記操作部材の押
    込み力で前記ヘツド取付け部材を前記ばねの付勢
    に抗して巻戻しモード位置または早送りモード位
    置へ移動させる力伝達機構とを具備してなること
    を特徴とするテープレコーダ操作装置。
JP7090786U 1986-05-12 1986-05-12 Expired JPH0345290Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090786U JPH0345290Y2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090786U JPH0345290Y2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62186232U JPS62186232U (ja) 1987-11-26
JPH0345290Y2 true JPH0345290Y2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=30912973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7090786U Expired JPH0345290Y2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345290Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62186232U (ja) 1987-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287542A (en) Recording and reproducing device
JPS5843820B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ−
JPH0345290Y2 (ja)
JPH0345292Y2 (ja)
JPH0345291Y2 (ja)
JPH0345293Y2 (ja)
JPH0418382B2 (ja)
JPS5847557Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPS5923249Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0325307Y2 (ja)
JPH0222818Y2 (ja)
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPS5855576B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6025722Y2 (ja) キユ−・レビユ−付カセツトテ−プレコ−ダにおける巻取りアイドラ解除機構
JP2828123B2 (ja) テープ走行装置
JPH0110778Y2 (ja)
JPS6128262Y2 (ja)
JPS624924Y2 (ja)
JPS5847542Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5927020B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6220912Y2 (ja)
JPS6128266Y2 (ja)
JPS5928527Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH021700Y2 (ja)
JPS5811699B2 (ja) テ−プレコ−ダノ キユウソクシヨウキヨキコウ