JPS5823348A - ビデオテ−プレコ−ダのモ−ド設定機構 - Google Patents

ビデオテ−プレコ−ダのモ−ド設定機構

Info

Publication number
JPS5823348A
JPS5823348A JP56123484A JP12348481A JPS5823348A JP S5823348 A JPS5823348 A JP S5823348A JP 56123484 A JP56123484 A JP 56123484A JP 12348481 A JP12348481 A JP 12348481A JP S5823348 A JPS5823348 A JP S5823348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
loading
cam
idler
pinch roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56123484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Hirose
広瀬 功仁夫
Tadatoshi Fukuda
忠利 福田
Hiroshi Horiuchi
浩 堀内
Toyozo Uragami
浦上 豊蔵
Minoru Yoshida
実 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP56123484A priority Critical patent/JPS5823348A/ja
Priority to EP82107047A priority patent/EP0071975B1/en
Priority to DE8282107047T priority patent/DE3280141D1/de
Priority to EP86109030A priority patent/EP0204350B1/en
Priority to DE8686109030T priority patent/DE3280337D1/de
Priority to CA000408687A priority patent/CA1200313A/en
Priority to GB08222521A priority patent/GB2105510B/en
Priority to AU86783/82A priority patent/AU551493B2/en
Priority to KR8203512A priority patent/KR860000634B1/ko
Priority to BR8204623A priority patent/BR8204623A/pt
Priority to ES514779A priority patent/ES8307406A1/es
Priority to US06/405,557 priority patent/US4566047A/en
Publication of JPS5823348A publication Critical patent/JPS5823348A/ja
Priority to US06/768,390 priority patent/US4780775A/en
Priority to KR1019860006492A priority patent/KR870000119B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1883Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof for record carriers inside containers

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は小型化に適したビデオテープレコーダのモード
設定機構に関する。
ビデオテープレコーダは、ローディング機構やリール台
の駆動及びピンチローラの移動等のためレバー機構を複
雑に作動せしめモード設定を為す関係上、機構の大型化
や複雑化を免れ得なかった。
しかし、カメラ一体型のビデオテープレコーダの様な超
小型ビデオテープレコーダを実現するためには、これら
のモード設定機構は出来得る限り簡素化しなければなら
ない。
そこで、本発明は、モード設定をローディングモータに
よって駆動されるモード設定カムによって為し、このモ
ード設定カムの回動位置に応じて停止モード、一時停止
モード、高速移送モード及び記録再生モードの計4モー
ドのモード設定を為すことにより、ピンチローラ圧接プ
ランジャーや複雑なレバー機構を解消してビデオテープ
レコーダの小型化と機構の簡素化に資する新規且つ有効
なビテオテープレコーダのモード設定機構を提案せんと
するものである。
〔以下余白〕
□ 以下、本発明を図示せる一実施例に従い説′明する。
本実施例に於ける第1の特徴は、回動によってモードを
切換るモード設定カムを設けた点にある。
このモード設定カム(ηは停止モードを設定する第1位
置〔第1図(b)〕より時計方向に45°回動した第2
位置〔第2図(a)〕に於てテープを収納したまま早送
りモードと巻戻モードを設定し、第1位置より反時計方
向に270°回動した第3位置〔第1図(C)〕に於て
ローディング完了に伴うポーズモードを設定し、第3位
置より反時計方向に456回動した第4位置〔第1図(
d)〕に於てピンチローラを圧着して記録モードと再生
モードを設定している。またこのモード設定カム世はギ
ヤー!(1a)の上段にアイドラ規制カム(1b)を形
成して下面に渦巻状のローディングカム(1c)を形成
スると共に前記アイドラ規制カム(1b)の更に上面に
ピ1 ンチローラ移動カム(1d)を取付けており、前記アイ
ドラ規制カム(1b)にはテープ巻取用アイドラーの移
動を規制するアイドラ規制レバー(2)とロデイング完
了検出レバー(3)とを当接せしめ、また前記ピンチロ
ーラ移動カム(1d)にはピンチローラ移動レバー(4
)を当接せしめ、更に前記ローディングカム(1c)に
はロディング機構を駆動するローディングピン(5)を
係合せしめている。従って、ストップモードで、前記ア
イドラ規制レバー(2)は、前記アイドラ規制カム(1
b)の凹部に侵入することにより第1位置にありアイド
ラを中立位置に規定と共にリール台にブレーキシューを
圧接する。
また、早送りモード及び巻戻モードで、前記アイドラ規
制レバー(2)は凹部より外れて第2位置にありアイド
ラの規制を解除する。更にポーズモードで、前記ローデ
ィングピン(5)は時計方向に回動せしめられてローデ
ィングを完了し、前記ピンチローラ移動レバー(4)は
時計方向に回動せしめられてテープを挾んでピンチロー
ラをキャプスタンに対向せしめ、前記アイドラ規制レバ
ー(2)は第2位置にあり、前記ローディング完了検出
レバー(3)は前記アイドラ規制カム(1b)の凹部に
侵入してローディングの完了を検出し前記モード設定カ
ム(漫の回動を停止している。また更に記録モード及び
再生モードで前記ピンチローラ移動レバー(4)は更l
こ時計方向に回動せしめられキャプスタンにピンチロー
ラを圧接する。
以下各駆動系に付いて第2図以下の図面に従い説明する
まず、前記モード設定カムillの駆動系は第2図に図
示する様に、底部基板(句の上面に植立した第1支軸(
7)に前記モード設定カム(1)を回動自在に軸支し、
このギヤ一部(1a)に対し前記底部基板、6)を嵌通
する第2支軸(8)のE部に固定された第1ギヤー(9
)を噛合せしめ、該第2支軸(8)の下部に固定された
重両状の第2ギヤ=(1ωに対し前記底部基板兜の下面
に取付けたローディングモータ支持板(11)に枢支さ
れる第3ギヤー021の傘歯状ギヤ一部(12a)を噛
合せしめ、前記第3ギヤー02の平歯状ギヤ一部(12
b)に対−しローディングモータQ3)の駆動軸(13
a)に一体化された第4ギヤー04)を噛合せシメる構
成を採っている。従って前記ローディングモータa3は
、減速機構を構成する′前記第4ギヤー041及び前記
第3ギヤーazと、減速及び回転軸変更機構を構成する
前記第3ギヤー(121及び前記第2ギヤー00とによ
ってその回転を前記第1ギヤー(9)に伝達しており、
前記モード設定カム(1)は双方向に駆動される前記ロ
ーディングモータ(131により設定モードを切換えら
れる。
また、ローディング機構の駆動系は第3図に図示する様
に、前記ローディングカム(1c)に係合する前記ロー
ディングピン(5)を支持する扇状ギヤーaωを前記底
部基板用)と前記モード設定カム(漫の間に介在せしめ
ており、前記扇状ギヤー(151は前記底部基板(φ上
に植立した第3支軸1eに対し回動可能となる様前記第
1支軸(7)に対する遊嵌透孔(15a)を形成すると
共に第4支軸罪に枢支される第5ギヤー081の径小ギ
ヤ一部(18a)に噛合し、該第5ギヤー止の径大ギヤ
一部(18b)には第6ギヤー191と第7ギヤー(イ
)を噛合せしめ、該第7ギヤー艶には更に第8ギヤー〇
υを噛合せしめ、前記第6ギヤー(旧に一体的に固定し
た第1ブロツク@には左側ローディングアーム@を固定
し、前記第8ギヤー211に一体的に固定した第2ブロ
ツクC41には右側ローディングアームに)を固定する
構成を採っている。
従って前記モード設定カム(刀が第1位置より第3位置
へ270°回転する間に前記ローディングカム(1c)
は徐々にその径を変更することによって係合する前記ロ
ーディングピン(5)を前記第3支軸(161を中心に
反時計方向に案内し、反時計方向に回動する前記扇状ギ
ヤー(151によって前記第1ブロツク(2)を反時計
方向にまた前記第2ブロツクはを時計方向に回動せしめ
、前記左右ローディングアームの否の各先端に取付けた
後述のローディングブロックをアンローディング位置よ
りローディング位置へ案内している。尚前記ローディン
グカム(1c)は、第1位置から第2位置に回動してテ
ープの早送りや巻戻しを為す場合と第3位置から第4位
置に回動して記録再生を為す場合に、その径を変更する
ことなく回動して前記ローディングピン(5)を定位置
に保って前記両口−ディングアームaに)を不作動とし
ている。また、前記第2ブロツク(財)及び第8ギヤー
圓は前記底部基板(6!に植立した第5支軸かに枢支さ
れ、前記第7ギヤー■は第6支軸咥に枢支されているが
、前記第1ブロツクの及び前記第6ギヤー叩は後述する
テンション付与レバーを支持するため中心に前記底部基
板暁)をも貫く筒体(支)を配している。
更に、リール駆動系は第4図に図示する様に、一点鎖線
で図示する前記底部基板(!2)の更に下面に4本の支
柱ぜη■31) 1321によって固定されたサブ基板
翌の下面左方にリールモータ(至)を固定し、その駆動
軸(34a)に取付けた第1プーリ(ト)と、前記底部
基板用)と後述の上部基板を貫いて軸受けされるシャフ
ト(罰の下部に取付けた第2ブーIJ Cmに対し第1
連結ベルト1381を装架して成り、前記リールモータ
(34)の回転を記録再生モードの通常回転と早送モト
の高速回転と巻戻しモードの逆転高速回転の6段に切換
えている。
また更に、キャプスタン駆動系は第4図に図示する様に
、前記サブ基板(至)の下面右側にキャプスタンモータ
G9)を固定し、その駆動軸(39a)に取付けた第3
ブーIJ :401と、前記底部基板(句と上部基板を
貫通するキャプスタン軸(41)の下部に固定したフラ
イホイールプーリ(45に第2連結ベルト(431を装
架している。尚図番mは前記フライホイールプーリ(4
21の下面に6本の支柱(451f461 ((71+
4!Ill f49)■によって固定され該フライホイ
ールプーリ(42の回転検出手段を内蔵する回転検出体
である。
以下1本実施例の第2の特徴であるローディング機構の
構成に付いて第5図以下の図面を参照しつつ説明する。
まず、前記両口−ディングアーム(空■はそれぞれ2枚
の仮バネ(23a)(26b)及び(25a)(25b
)を連結具(23c)及び(25c)によって回動自在
に支持して成り、ローディング時のオーバーストローク
をこの板バネ(23a) (23bX25a)(25b
)の厚さ方向への弾性変形によって吸収している。また
前記両口−ディングアームの先端にそれぞれ配したロー
プ・イングブロック61115Zはほぼ対称的な形状を
為しており、一方の右側ローディングブロック□□□は
、前記右側ローディングアーム(至)に回動自在に支持
される右側ガイド軸偶)と、このガイド軸ωの上部に固
定され右側テープガイド(財)と約12°傾斜する右側
傾斜ピン醐とを植立する右側移動ガイド合印と、前記ガ
イド軸(至)の中間部に回動自在に支持されその外周面
にガイド溝(57a)を形成する右側スライダーと、前
記ガイド軸−の下部に固定され後述のガイドレールに周
接して前記右側移動ガイド台■の回動状態を規定する右
側位置決めアーム価と、前記右側スライダーと前記右側
位置決アーム畷の各透孔(57c)(58a)に端部を
挿入して前記右側スライダ157)に対し前記位置決ア
ーム□□□を時計方向に回動付勢する右側コイルバネΦ
とより成る。同様にして前記左側ローディングブロック
団も第6図に図示する様に左側ガイド軸;暢と左側スラ
イダt61)と左側テープガイド(Q及び12°傾斜す
る左側傾斜ピン(63)とを植立する左側移動ガイド台
(財)等を備えており前記左側移動ガイド台(641は
前記左側スライダ(61)に対し反時計方向に回動付勢
される。
これらのローディングブロック(511り2)はアンロ
ーディング位置からローディング位置に至る狭い所を通
過しなければならない。そこで1本実施例は、第6図に
図示する様に上部基板(9上に前記右側スライダ(支)
を案内する右側ガイド透孔((ト)と前記左側スライダ
(61)を案内する左側ガイド透孔(−をそれぞれ上方
を切り放した形で形成して前記両スライダ(5η(61
)のローディング経路を規定すると共に、第7図に図示
する様に前記底部基板(61上のローディング経路の外
側に右側ガイドレール(鋤と左側ガイドレール(6ωを
取付けてこの両ガイドレールin 169)に右側位置
決めアーム(581と左側位置決めアーム(図示省略)
を周接せしめローディング中前記両移動ガイド台(至)
(圓の長手方向をローディング経路にほぼ沿わせてロー
ディング経路に近接配置された構成部品との衝突を避け
ている。また前記上部基板簡)の上面を移動する前記両
移動ガイド台(支)(B41はローディング位置及びア
ンローディング位置で前記両スライダ571611に対
する状態を変更しており、ローディング位置では前記両
ガイド透孔+eel (oの抜は止めを兼る位置決めブ
ロックff(1) (7Nl +こて前記両移動ガイド
台1sTl t61)のテープガイド側を規定すると共
に規定位置を調整螺子(72a)(73a)により調整
可能に当接する巻付角規定板@1にて傾斜ピン側を規定
し、またアンローディング位置では前記両移動ガイド台
671 +611を図の横方向に規定すべく前記右側移
動ガイド台(5ηを収納規定金具閥にてまた前記左側移
動ガイド台(61)を収納規定板(751にて規定して
いZ。
従って前記両移動ガイド台571 ’6]1は、アンロ
ーディング時に於て前記収納規定金具741及び前記収
納規定板75)により、またローディング中に於て前記
両ガイドレール(681I6gIにより更にローディン
グ完了時に於て前記位置決めブロック1m 711及び
巻付角規定板f721 f731によりその回動状態を
規定される。
またピンチローラ移動機構は、第7図に図示する様に前
記ピンチローラ移動カム(1d)に当接する前記ピンチ
ローラ移動レバ14)を前記底部基板(6)上の第7支
軸側に回動自在に枢支すると共に該第7支軸76+にピ
ンチローラ支持レバー(資)を併せて枢支し前記ピンチ
ローラ移動レバー(4)との間に拡開スプリングff8
+を配してピンチローラ徹の圧着時に於けるオーバース
トロークを吸収しており、拡開の規制を前記ピンチロー
ラ移動レバー(4)上に植立した回動規制ピン(4a)
によって為し、前記ピンチローラ移動レバー(4)に固
定したL字状レバー(80)をピンチローラ圧接検出ス
イッチ(81)に対向せしめている。また前記ピンチロ
ーラ支持レバー(mに植立したピンチローラ支軸(77
a)はローディングとピンチローラ圧着のための移動路
を確保するため前記上部基板轡に右側ガイド透孔咲)を
横切ってピンチローラガイド透孔(鞄を形成している。
尚両ガイド透孔tta !82+が交叉する部分を前記
右側スライダ(5ηが前記右側ガイド透孔田に沿って安
定に摺動する様前記右側スライダ(至)はその長さを上
置に確保されている。従って本実施例のピンチローラ7
9+は前記ピンチローラ移動カム(1d)の形状より明
らかな様にローディング期間の後半以後即ちテープが十
分引き出された後に、−気に回動して前記キャプスタン
(4υと対向して一時停止モードに陥り、記録モード若
くは再生モードへの切換に伴って僅か移動しテープを弾
性的に圧着挾持し、この挟持をピンチローラ圧接検出ス
イッチ(8υにて検出して前記ローディングモータαJ
を電源消勢している。
次にバックテンション付与機構は、第4図及び第6図よ
り明らかな様に、バックテンションピン關を植立するバ
ックテンション検出アーム(財)を前記筒体(至)に貫
挿した回動シャフト(ト)に固定すると共に前記底部基
板(句の下面に達する該回動シャフト恕の下端にバンド
(田を巻付ける円柱体罰を固定し、このバンド−を前記
サブ基板轡に一端を固定する索引スプリング(晒にて索
引して前記バックテンション付与アーム(財)を反時計
方向に回動付勢しており、該バックテンション検出アー
ム□の下面には第8支軸189)に枢支され該バックテ
ンション検出アーム特に植立した第1可動ピン(90)
に当接してブレーキ板(91)に配したブレーキシュー
■を供給リール台酷に周接せしめるバックテンション付
与レバー(卸を配し、該バックテンション付与レバー(
941の下面には同じく第8支軸(89)に枢支されテ
ンション解除バネ(95)によって反時計方向に回動付
勢されるテンション解除レバー(96)を配しており、
アンローディング時には折曲リブ(96a)にて前記バ
ックテンション付与レバー(941を反時計方向に回動
せしめて前記ブレーキシュMを完全に離間せしめると共
に、前記第1可動ピンf鳴をして前記バックテンション
検出レバー(841を時計方向に回動せしめ前記バック
テンションピン(83Iをカセット(図示省略)の切欠
内に保持し、前記両ローディングブロックリーがローデ
ィング位置にほぼ達するタイミングで前記第1ブロツク
の上に植立した第2可動ピン(領が前記テンション解除
レバー(q6)を時計方向に回動せしめるため前記バッ
クテンション付与レバー((社)の規制解除に伴い前記
索引スプリングIR8)の付勢により前記バックテンシ
ョン検出レバー(圓がローディング位置(即ちバックテ
ンション検出位置)に達し、前記パックテンションピン
闘の梗出テンンヨンにより前記供給リール台(93)に
制動力を付与している。
次にアイドラー機構は、前記底部基板(印上で前記シャ
フト(36)に枢支されるアイドラ支持レバー(98)
を配し、このアイドラ支持レバー□□□の上面にはアイ
ドラ支軸睡を植立し下面には第3可動ピン61XIを植
立しており、前記アイドラ規制レバー(2)が第8図に
図示する様に規制発条(101)に回動付勢されて前記
アイドラ規制カム(1b)の凹部に当接して停止モード
にあるときにC4前記アイドラ規制レバー(2)の切欠
部(2a)に前記第3可動ピンamが係合してその回動
を規制され前記上部基板(りの上面で前記アイドラー支
軸(9g)に枢支されるアイドラー(102)を中立位
置に規定しており、前記アイドラー規制レバー(2)が
第7図に図示する様に前記アイドラー\規制カム(1b
)の凹部より外れた他のモードにあるときには前記アイ
ドラー規制カム(1b)が反時計方向に回動せしめられ
るため前記アイドラー(+o2)の自由な回動が保証さ
れ、前記上部基板・′り上で前記シャフト(361と共
に一体回動し前記アイドラー(102)に噛合する第9
ギヤー(103)の回動に応じ前記アイドラギヤー(1
02)は前記供給リール台(931のギヤ一部(93a
)若くは巻取リール台(104)のギヤ一部(104a
)に選択的に噛合し、前記リールモータ(至)の回転を
前記両す−ル台g3着しくは(104)に伝達している
。尚前記リールモータ(至)は巻取と早送りの各モード
で回転方向を切換え記録と再生モードでIi+1転を減
速しており、各モードに応じて印加電圧の切換が為され
ている。
更に、前記アイドラ規制レバー(2)に連動するリール
制動機構は、第6図に図示する様に前記上部基板(り上
に配した制動レバー(105)の制動部(105a)(
105b)を前記両リール台(104)及び(q3)の
周面に対向せしめており該制動レバー(105)には連
結板(io6)を介して制動力付与レバー(107)に
連結せしめられると共に第9支軸(ins)にてその摺
動力向を規制され、前記制動力付与レバー(107)は
第10支軸(109)に枢支され前記上部基板、閃)を
貫通して前記アイドラ規制レバー(2)に植立される制
動ピン(110)を遊嵌せしめており、停止モードでの
み前記制動部(105a)(105b)が前記両リール
台(色及び(104)に圧接する。
また、本実施例装置は第7図に図示する様に4個の検出
スイッチを配しており、前記ピンチローラ圧接検出スイ
ッチ1811の外に、前記ローディング完了検出レバー
(3)に連動してローディングの完了を検出し前記ロー
ディングモータ(131を停止せしめて一時停止モード
を設定するローディング完了検出スイッチ(111)と
、前記アイドラー規制レバー(2)に連動してアンロー
ディングを検出して前記ローディングモータαJを停止
せしめ停止モードを設定するアンローディング検出スイ
ッチ(112)と、前記アイドラ規制レバー(2)に連
動して前記アイドラ(102)の規制解除を検出して前
記ローディングモータ(13)の回転を停止せしめ早送
りモード又は巻戻モードを設定する高速移送モード検出
スイッチ(113)とをそれぞれ前記上部基板j轡上に
固定し。
前記ローディングモータ(13)の回動と停止を制御し
ている。
またテープ案内機構はローディング状態に於て、第6図
に図示する部材によって案内しており、カセットの供給
側よりテープは、インピーダンスローラ(114>、前
記テンション検出ピンt83)、第1固定がイドピン(
1is)、全幅消去ヘッド(116)、前記左側テープ
ガイド(621、前記左側傾斜ピン關、10″傾斜する
ガイトンリング(117)、右側傾斜ピン!55)、前
記左側がイドピン□□□、音声・コントロール信号録再
ヘッド(11B)、第2固定がイドピン(149)、前
記キャプスタン(4I)及びピンチローラC19)へト
案内されてカセッP巻取側に達する、。
また本実施例装置は、テープ供給側と巻取側にそれぞれ
同一構成のテープ始端検出機構とテープ終端検出機構と
を配しており、テープ終端検出機構は第9図に図示する
様にカセツl−(C)の供給側位置決めガイド(120
)を軸方向に中空にしており、前記上部基板−1に第1
固定金具(721)によって固定された発光部材(12
2)が水平に発した光を前記供給側位置決めガイド(1
20)内に配した第1反射部材(123)にて垂直に反
射し、この反射光を前記力セラ) (C)の供給側位置
決め穴の上部に配した第2反射部材(124)にてテー
プ走行部を貫く水平方向に反射し、テープ(′r)を挾
、<Jで反対側のカセットホルダ(125)の側面に光
検出部材(126)を配しており、テープ終端の透明テ
ープの通過をカセットホルダの側面に配した該光検出部
材(126)によって検出している。尚第9図中図番(
127)は前記発光部材(122)のホルダであり、(
128)は前記光検出部材(126)のホルダであり、
第8図中(129)は巻取側位置決めガイドであり、(
130)は第2固定金具を示す。
以下、各モード毎に本実施例装置の動作を説明する。
(a)停止モード、 このモードはカセットの着脱が可能なモードであり、カ
セット装着によってテープをカセットの前面に張架した
まま前記両テープガイド間1;面、前記両傾斜ピン(財
)槌、前記ピンチローラ罷及び前記バックテンションビ
ン説)をカセット切欠内に侵入せしめたアンローディン
グ状態にあり、バックテンションを付与する前記ブレー
キシュー(幼は非接触状態にあるものの前記制動レバー
(105)(7)前記両側動部(ID5a)(105b
)が前記両リール台F931(104)の周面に圧接し
てテープの走行を規制し、前記アイドラ(102)は中
立位置に規定される。尚このアンローディング状態は前
記アンローディング検出スイッチ(112)によって検
出されており他のモードから停止モードを設定する場合
、前記モード設定カム中の回動はこの検出出力によって
停止せしめられる。
(b)  高速移送モード このモードはテープをカセット前面に張架したアンロー
ディング状態でテープを高速走行せしめるモードである
。そのため、モード設定操作によって第1位置より時計
方向に回転するモード設定カム(刀は、前記アイドラ規
制レバー(2)の先端をil’1記アイドラ規制カム(
1b)の凹部より脱せしめて45°回転し前記高速移送
モード検出スイッチ(115)の検出出力1どより回転
を停止している。ギ1記アイドラ規制レバー(2)の回
動により、前記アイドラー(102)は規制を解除され
モード設定と同時に高速駆動されるリールモータ(財)
の回転は設定モードに応じて一方に首振りを為し、一方
のリール台を高速駆動する。
(C)一時停止モード、 このモードはカセット内に張架されたテープを引き出し
てローディングを為し、記録再生のため待期するモード
である。そのため第1位置2より反時計方向に回動する
前記モード設定カム中は、前記ローディングカム(1c
)に係合する前記ローディングピン(5)を案内してロ
ーディング機構を作動せしめ、前記アイドラカム(1b
)に係合する前記アイドラー規制カム(2)によって前
記両リール台(631(1(14)に対する制動と前記
アイドラー(102)の中立位置への規制をそれぞれ解
除し、ローディングの後半に於て前記ピンチローラ移動
カム(1d)により前記ピンチローラ(7俤を前記キャ
プスタン(41)に対向せしめ270°回動した第3位
置に於て前記ローディング完了検出スイッチ(1ii)
の検出出力によってその回動を停止せしめる。一方ロー
ディングに伴って反時計方向に回動する前記第2可動ピ
ン(罪は、前記テンション解除レバー1961による前
記バックテンション付与レバー(941の回動規制ヲ解
除し、ローディングの後半に前記バックテンション検出
アーム1圓を回動せしめる。又、ローディングに伴い前
記両ガイド透孔((ト)10に沿って移動する前記両ロ
ーディングブロック呻(沖は、前記両ガイド透孔16G
+ 1671に面する前記両テープガイド(115)(
119)等に前記両移動ガイド台1561 閾を衝突せ
しめることなく該両移動ガイド台蕊□′−を前記両スラ
イダ(5η(61)に対して回動せしめることにより、
その長手方向を前記両ガイド透孔f66] E71に沿
わせており、ローディング完了位置では前記両位置決め
ブロック(701711と調整可能な前記両巻付角規定
板1721731によって前記移動ガイド台・薗:84
1を位置決めし、ローディングアームを構成する板バネ
(23a)(23b) (25a)(25b)の弾性変
形によってローディ7グのt−バーストロークを吸収し
ており、図の左方向に1o。
傾斜する前記ガイドシリンダ(117)に対し巻付けら
れるテープは、その巻付角を図のほぼ左方向に約12″
傾斜する前記両傾斜ピン(551+631により調整自
在に規定される。尚この一時停止モードではスムースな
記録再生の開始を保障するためローディング開始と同時
に回転する前記キャプスタンモータ(33)及びヘッド
モータ(図示省略)の回転を持続している。
fd)  記録再生モード、 このモードは、ローディング状態でテープを定速走行せ
しめるモードである。その具体的動作としては前記ピン
チローラff91を圧接せしめるものであり、モード設
定により@33位置り更に反時計方向に回動する前記モ
ード設定カム(1)は前記ピンチローラ移動カム(1d
)により前記ピンチローラ移動レバー(4)を更に回動
せしめ前記ピンチローラ(′79+を前記キャプスタン
に圧接せしめ、前記ピンチローラ圧接検出スイッチ(8
1)の検出出方によって45゜回転した第4位置で回動
を停止しており、前記ピンチローラ移動レバー(4)の
オーバーストロークは前記ピンチローラ支持レバー面と
の間に介在せしめた前記拡開スプリングff81によっ
て為している。
−力前記巻取リール台(104)は、モード設定と同時
に低速駆動される前記リールモータ(至)の回転を首振
可能なアイドラ(102)を介して伝達され、前記ピン
チローラ(′791と前記キャプスタン(41)により
定速移送されるテープを巻取る。
〔以下余白〕
上述せる如く、本発明によればローディングモータに連
動して回転するモード設定カムを4位置に回動せしめて
全てのモード設定を為すため、ピンチローラ圧接用のソ
レノイドや複雑なレバー機構が不要となり、構成の簡素
化に伴う小型化が可能となりその効果は大である。
【図面の簡単な説明】
図は何れも本発明の一実施例機構を示し、第1図はモー
ド設定カムの回動位置に応じたレバーの係合状態を示す
図、第2図はモード設定カムの駆動機構を示す平面図、
第3図はローディング機構を示す平面図、第4図は底部
基板下面の平面図、第5図は右側ローディングロックの
一部切欠斜視図、第6図は上部基板の平面図、第7図は
記録再生モードにおける底部基板の平面図、第8図は停
止モードに於ける底部基板の要部平面図、第9図はテー
プ始終端検出部の断面図をそれぞれ顕わす。 主な図番の説明 (1)・・・モード設定カム、 ’f131・・・ロー
ディングモータ、+93)(1o4)・・・リール台、
(79)・・・ピンチローラ、(41)・・・キヤプス
タン。 第1図 (a)  FF / Rew (C)  PAUSE ’s5.j     − (d) PLAY/RFC 第2図 第31a 第4図 第6図 第1図 6フ 第8図 4二・・〈=“−−−ダ、。、―・で −第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ローディング状態でテープを定速走行せしめ
    アンローディング状態でテープを高速走行せしめるカセ
    ット式ビデオテープレコーダに於て、ローディングモー
    タにより4位置に回動せしめられるモード設定カムを配
    し、該モード設定カムの第1位置に於てアンローディン
    グ状態で両リール台を制動しカセットの着脱を可能にし
    、第1位置より一方向に回動した第2位置に於てアンロ
    ーディング状態で前記両リール台の制動を解除し一方の
    前記リール台を高速駆動し、第1位置より他方向に回動
    した第6位置に於てローディング状態でピンチローラを
    キャプスタンに対向せしめ、第6位置より更に他方向に
    回動した第4位置に於てローディング状態で前記ピンチ
    ローラを前記キャプスタンに圧接せしめてテープを定速
    移送せしめ巻取側リール台を駆動せしむべく構成したこ
    とを特徴とするビデオテープレコーダのモード設定機構
JP56123484A 1981-08-05 1981-08-05 ビデオテ−プレコ−ダのモ−ド設定機構 Pending JPS5823348A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123484A JPS5823348A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 ビデオテ−プレコ−ダのモ−ド設定機構
EP82107047A EP0071975B1 (en) 1981-08-05 1982-08-04 Mode setting arrangement for use in video tape recorder
DE8282107047T DE3280141D1 (de) 1981-08-05 1982-08-04 Betriebsart-einstellanordnung zur verwendung in einem videobandrecorder.
EP86109030A EP0204350B1 (en) 1981-08-05 1982-08-04 A tape loading mechanism for a video recorder or the like
DE8686109030T DE3280337D1 (de) 1981-08-05 1982-08-04 Einrichtung zum laden des bandes fuer einen videorecorder oder dergleichen.
CA000408687A CA1200313A (en) 1981-08-05 1982-08-04 Mode setting arrangement for use in video tape recorder
GB08222521A GB2105510B (en) 1981-08-05 1982-08-04 Mode setting arrangement for use in video tape recorder
AU86783/82A AU551493B2 (en) 1981-08-05 1982-08-05 V.t.r. mode setting arrangement
KR8203512A KR860000634B1 (ko) 1981-08-05 1982-08-05 비데오테이프 레코오더에 사용되는 모우드 설정 배열장치
BR8204623A BR8204623A (pt) 1981-08-05 1982-08-05 Sistema estabelecedor de modalidade
ES514779A ES8307406A1 (es) 1981-08-05 1982-08-05 Un registrador de cinta de video.
US06/405,557 US4566047A (en) 1981-08-05 1982-08-05 Mode setting arrangement for use in video tape recorder
US06/768,390 US4780775A (en) 1981-08-05 1985-08-22 Mode setting arrangement for use in video tape recorder
KR1019860006492A KR870000119B1 (ko) 1981-08-05 1986-08-06 비데오테이프 레코오더에 사용되는 모우드 설정 배열장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123484A JPS5823348A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 ビデオテ−プレコ−ダのモ−ド設定機構

Related Child Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56129827A Division JPS5823351A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 モード設定機構
JP56129826A Division JPS5823350A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 ビデオテ−プレコ−ダのピンチロ−ラ圧接機構
JP56129825A Division JPS5823349A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 ビデオテ−プレコ−ダの高速移送モ−ド設定機構
JP56129828A Division JPS5823352A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 ビデオテ−プレコ−ダのロ−デイングブロツク案内機構
JP56130974A Division JPS5823355A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 小型ビデオテ−プレコ−ダのテ−プロ−デイング機構
JP56130973A Division JPS5823354A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 ビデオテ−プレコ−ダのロ−デイングア−ム
JP56130976A Division JPS5823357A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 ビデオテ−プレコ−ダのテ−プ始終端検出機構
JP56130975A Division JPS5823356A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 ビデオテ−プレコ−ダの移動ガイド台位置決め調整機構
JP56130972A Division JPS5823353A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 ビデオテ−プレコ−ダのテ−プロ−デイング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5823348A true JPS5823348A (ja) 1983-02-12

Family

ID=14861767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56123484A Pending JPS5823348A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 ビデオテ−プレコ−ダのモ−ド設定機構

Country Status (10)

Country Link
US (2) US4566047A (ja)
EP (2) EP0204350B1 (ja)
JP (1) JPS5823348A (ja)
KR (1) KR860000634B1 (ja)
AU (1) AU551493B2 (ja)
BR (1) BR8204623A (ja)
CA (1) CA1200313A (ja)
DE (2) DE3280141D1 (ja)
ES (1) ES8307406A1 (ja)
GB (1) GB2105510B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975793A (en) * 1987-02-26 1990-12-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Tape loading mechanism for causing a length of tape to travel along a rotary head drum
JPH03183667A (ja) * 1989-12-12 1991-08-09 Komatsu Ltd 硼化物セラミックスと金属系構造部材との接合体及び接合方法
WO1993014498A1 (en) * 1987-09-30 1993-07-22 Syousuke Oka Tape loading mechanism

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823348A (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 Sanyo Electric Co Ltd ビデオテ−プレコ−ダのモ−ド設定機構
AU538357B2 (en) * 1982-02-25 1984-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. V.t.r. tape loading and mode changing
JPS5963051A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPH071579B2 (ja) * 1984-05-30 1995-01-11 ソニー株式会社 磁気記録再生装置
JPS618756A (ja) * 1984-06-20 1986-01-16 Sony Corp 磁気記録再生装置
JPS61187156A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Sony Corp テ−プレコ−ダ
EP0198102B1 (en) * 1985-04-17 1990-08-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Tape loading mechanism
US4797758A (en) * 1986-01-14 1989-01-10 Clarion Co., Ltd. Pinch roller driving mechanism
JPS62232750A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録及び/又は再生装置
KR900003245B1 (ko) * 1986-05-14 1990-05-12 삼성전자 주식회사 비디오 테이프 레코오더의 구동장치
DE3718970A1 (de) * 1986-06-13 1987-12-17 Clarion Co Ltd Bandlademechanismus fuer ein magnetbandaufzeichnungs- und wiedergabegeraet
US4868693A (en) * 1987-02-09 1989-09-19 Yamaha Corporation Magnetic recording and/or reproducing apparatus
DE68927124T2 (de) * 1988-03-15 1997-04-03 Mitsubishi Electric Corp Magnetband Aufnahme- und Wiedergabegerät
JPH02287960A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Mitsubishi Electric Corp テープローディング装置
SG47022A1 (en) * 1989-05-15 1998-03-20 Mitsubishi Electric Corp Magnetic recording and reproducing apparatus
US5262909A (en) * 1991-11-12 1993-11-16 Industrial Technology Research Institute Tape loading device for a magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
KR940002095B1 (ko) * 1991-12-24 1994-03-17 주식회사 금성사 브이씨알 데크의 테이프 로딩장치
DE4319929A1 (de) * 1992-06-17 1994-01-05 Gold Star Co Deckmechanismus für magnetische Aufzeichnungs- und Wiedergabegeräte
JP2676460B2 (ja) * 1992-08-31 1997-11-17 キヤノン株式会社 記録又は再生装置
KR0170648B1 (ko) * 1993-09-24 1999-04-15 김광호 테이프레코더의 테이프 로딩장치
JP3054054B2 (ja) * 1995-04-10 2000-06-19 今在家精工株式会社 磁気記録再生装置のカセットチェンジャー

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3979772A (en) * 1973-02-12 1976-09-07 Victor Company Of Japan, Limited Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus
JPS52134414A (en) * 1976-05-04 1977-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic tape device
US4138699A (en) * 1976-06-04 1979-02-06 Victor Company Of Japan, Ltd. Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus
JPS5528928A (en) * 1978-08-21 1980-02-29 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of methoxysilane
AU536904B2 (en) * 1979-06-06 1984-05-31 Sony Corporation Magnetic tape loading apparatus
JPS5927984B2 (ja) * 1979-11-08 1984-07-10 松下電器産業株式会社 磁気テ−プ装置
JPS5671849A (en) * 1979-11-16 1981-06-15 Canon Inc Cassette type video tape recorder
JPS5927985B2 (ja) * 1980-02-08 1984-07-10 松下電器産業株式会社 磁気テ−プ装置
JPS5718047A (en) * 1980-07-09 1982-01-29 Hitachi Ltd Magnetic recording and reproducing device
JPS5823348A (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 Sanyo Electric Co Ltd ビデオテ−プレコ−ダのモ−ド設定機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975793A (en) * 1987-02-26 1990-12-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Tape loading mechanism for causing a length of tape to travel along a rotary head drum
WO1993014498A1 (en) * 1987-09-30 1993-07-22 Syousuke Oka Tape loading mechanism
JPH03183667A (ja) * 1989-12-12 1991-08-09 Komatsu Ltd 硼化物セラミックスと金属系構造部材との接合体及び接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0071975B1 (en) 1990-03-21
EP0071975A2 (en) 1983-02-16
CA1200313A (en) 1986-02-04
ES514779A0 (es) 1983-07-01
ES8307406A1 (es) 1983-07-01
KR860000634B1 (ko) 1986-05-24
AU8678382A (en) 1983-02-10
EP0204350A3 (en) 1987-04-01
US4780775A (en) 1988-10-25
BR8204623A (pt) 1983-07-26
GB2105510B (en) 1985-10-23
EP0204350A2 (en) 1986-12-10
EP0071975A3 (en) 1985-10-16
DE3280337D1 (de) 1991-06-20
EP0204350B1 (en) 1991-05-15
US4566047A (en) 1986-01-21
AU551493B2 (en) 1986-05-01
DE3280141D1 (de) 1990-04-26
GB2105510A (en) 1983-03-23
KR840001364A (ko) 1984-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5823348A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのモ−ド設定機構
JPS62232750A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JP2531171B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH024067B2 (ja)
JPS5823349A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの高速移送モ−ド設定機構
CA1334770C (en) Magnetic tape recording and playback apparatus with single drive source
JPH0366742B2 (ja)
JPH06314454A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5823353A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのテ−プロ−デイング
JPS63127455A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0210499B2 (ja)
JPH024068B2 (ja)
JPS5823356A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの移動ガイド台位置決め調整機構
JPS5823354A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのロ−デイングア−ム
KR880000030B1 (ko) 8미리 비디오 테이프 레코더의 테이프 로오딩 장치
JPS6238556A (ja) 磁気記録再生装置
JP2922254B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープローディング機構
JPS6125088Y2 (ja)
JPS59160859A (ja) テ−プ自動装填型記録再生装置
JPS5823352A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのロ−デイングブロツク案内機構
JPS5823357A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのテ−プ始終端検出機構
JPS58147848A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS61184755A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS62219356A (ja) リ−ル台駆動機構
JPS6350782B2 (ja)