JPS62219356A - リ−ル台駆動機構 - Google Patents

リ−ル台駆動機構

Info

Publication number
JPS62219356A
JPS62219356A JP61062522A JP6252286A JPS62219356A JP S62219356 A JPS62219356 A JP S62219356A JP 61062522 A JP61062522 A JP 61062522A JP 6252286 A JP6252286 A JP 6252286A JP S62219356 A JPS62219356 A JP S62219356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
mode
slip means
torque
drive gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61062522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477381B2 (ja
Inventor
Yuji Okumura
祐司 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61062522A priority Critical patent/JPS62219356A/ja
Publication of JPS62219356A publication Critical patent/JPS62219356A/ja
Publication of JPH0477381B2 publication Critical patent/JPH0477381B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はビデオテーブレフーダ(VTR)等の磁気記録
再生装置に関する。
〈口)従来の技術 一般にVTRにおけるリール台の駆動は、早送り(FF
)及び巻戻しくREW)モードでは、リール台を強トル
クで高速回転させる必要があり、レビュー(高速逆転再
生)モードではキャプスタンから送られるテープはシリ
ンダ等の走行系を介する為、中トルクで巻き取る必要が
ある。また、再生(PLAY)あるいは記録(REC)
モードでは、弱トルクで駆動し、キャプスタンから送ら
れるテープを定速で巻き取る必要がある。更にアシロ−
ディングモードにおいてもテープの損傷を防止する為に
弱トルクで巻き取りが為される。
ところで、従来のVTRのリール台駆動方式には、テー
プ定速送り用のキャプスタンを駆動するモータを動力源
とする方式と、リール台だけを専用に使用する方式のも
のがある。後者の場合、各モードに応じエモータを制御
することにより、前述の様な各モードに応じて最適のト
ルクでリール台を駆動することが可能となる。また、前
者の場合にはスリップ機構を介してトルクを切換える技
術が、例えば特開昭58−53049号等に開示されて
いる。
前記従来技術は、駆動モータにヘルドを介して回転力が
伝達されるベルトプーリと、アイドラを駆動する駆動ブ
ーり間のスリップ機構を設け、FF/REW時にはベル
トプーリと駆動ブーりを直接連結して強トルクの駆動を
実現し、P LAY/REC及びレビュー更にアンロー
ディング時にはスリップ機構を介して弱トルクの駆動を
実現した。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点前記従来技術に
よると、レビューモードにお°いてPLAYモードと同
じトルクでテープ巻き取っティるために、テープ走行と
あまり高速にできない欠点がある。またアンローディン
グモードにおけるテープ巻取りトルクが、レビューモー
ドと同等に大きい為に、テープ損傷をきたす惧れがある
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明はリール台駆動機構であり、駆動モータに連動す
るベルトプーリと、リール台に転接するアイドラを駆動
する駆動ギア間に第1及び第2の2つのスリップ手段を
配設し、FF/REW時にはスリップ手段を解除してベ
ルトプーリの回転を駆動ギアに伝達せしめ、PLAY/
REC及びアンローディングモードにおいて第1スリッ
プ手段を介在せしめて弱トルクの駆動を実現し、レビュ
ー%−ドにおいて第1スリップ手段に第2スリップ手段
を係合せしめ中トルクの駆動を実現した。
(ホ) 作用 本発明は上述の如く構成したので、各モードに応じて最
適なトルクにてリール台の駆動が為される。
(へ) 実施例 以下、図面に従い本発明の一実施例について説明する。
第1図は本実施例装置の天面からの平面図、第゛2図は
裏面からの平面図である。
(1)(2)はシャーシ(3)に回転自在に軸支される
供給及び巻取リール台、(4)はキャプスタン、く5)
は両リール台に転接可能なアイドラ、(6)(7)は支
軸(8)(9)により回転自在に軸支きれた5個及びT
側ブレーキレバーである。S側ブレーキレバー(6)は
3本の腕部(6a)(6b)(6c)から構成され、腕
部(6a)の先端には供給リール台(1)に圧接される
ブレーキシュー(10)が配設きれ、腕部(6b)の先
端にはピン(11)が植立きれている。T側ブレーキレ
バー(7〉は4本の腕部(7a)(7b)(7c)(7
d)から構成され、腕部(7a)の先端には巻取リール
台(2)に圧接されるブレーキシュー(12)が配設さ
れ、腕部(7d)の先端にはピン(13)が植立されて
いる。尚、ピン<11)(13)は開口(3a)(3b
)を介してシャーシ(3)の裏面側に延びている。腕部
(7c)はS側ブレーキレバー(6)の腕部(6c)と
係合し、コイルバネ(14)を連結せしめることにより
S側ブレーキレバー(6)は反時計方向に、T側ブレー
キレバー(7)は時計方向に回動付勢きれることになる
。また腕部(7d)はサブスライド板(15)に連結き
れている。サブスライド板(15)はシャーシ(3)に
固定したガイドピン(16)(16)を長孔(15a)
(15a)に遊嵌せしめることにより、左右方向に摺動
可能である。<17)はソレノイドであり、付勢時には
サブスライド板(15)の切り起こし片(15b)を吸
引する。(18)はテープローディング用のローディン
グモータ、 (20)は回転ヘッドを内蔵するシリンダ
である。
(19〉はローディングモータ(18)との間に連結部
材(図示省略)を介在せしめたカムギアであり、カム溝
(19a)が形成され、後述のスライド板(21)の右
端に配したピン(21b>が遊嵌されている。(21)
は長孔(21a)(21a)にシャーシ(3)に固定し
たガイドピン<22)(22>を遊嵌させて摺動自在と
したスライド板である。 (23a)はキャプスタンを
駆動するキャブスタンモータ(駆動モータ)(23)の
フライホイールでありキャプスタン(4)に同軸的に配
設されたプーリ(24)とベルトプーリ(25)間には
ベルト(26)が張架きれている。ベルトプーリ(25
)は第3図に示す様にシャーシ(3)に固定された支軸
固定軸(27)に回転自在に支持され、このベルトプー
リ(25)の上側には上面に突起(28a)(28a)
・・・が配設された中継プーリ(28)が同軸的に一体
成形きれている。尚、支軸(27)は両リール合間を結
ぶ線分の垂直2等分線上に設けられている。
(30)はシャーン(3)裏面に固定された支軸(29
)により回転自在に軸支されたギアであり、このギア(
30〉の軸部(30a)にギア一体型プーリ(31)が
嵌合され、更に軸部(30g)下端にフランジ部(32
)が工大固定きれている。ギア(30)のギア部<30
b)下面とギア一体型プーリ(31)の上面間にはフェ
ルト(第1スリップ手段)(33)が介在せしめられ、
ギア一体型プーリ(31)とフランジ部(32)間には
コイルバネ(34)が挿入きれ、ギア一体型プーリ(3
1)をギア(30)に押圧せしめている。また、ギア一
体型プーリ(31)と中継プーリ(28)間にヘルド(
80)が張架されている。
(35)はシャーシ(3)裏面に軸支きれた中継ギアで
あり、常時、ギア(30)と噛合状態にある。(37)
は支軸(27)に挿嵌固定された軸部(36)に挿嵌さ
れたギアであり、前記中継プーリ(28)上面に配した
突起(28a)(28a)・・・が嵌合される透孔(3
7a)(37a)・・・が配設きれている。
(38)はギア部37)を軸部(36)を摺動せしめつ
つ上下史向に移動せしめるフキ状のギア位置制御レバー
く第1切換手段)であり、シャーシ(3)裏面より突出
した支持板(39)に支軸(40)により回動自在に軸
支され、上下部に配設きれた腕部(38a)(38b)
はギア(37)の上下面に対向配置されている。り42
)は制御レバー(38)に支軸(41)により連結され
たスライドレバーであり、スライド板(21)に連動し
て左右方向に移動する。ギア(37)はローラ(43〉
と一体重に形成され、このローラがアイドラ(5)と当
接状態にある。尚、アイドラ(5)は支軸(27)によ
り回動自在に軸支きれたアイドラレバー(44)に軸支
されている。
(45)はシA・−シ(3)裏面に揺動自在に軸支され
た揺動レバーであり、一端に形成した切り起こし片(4
5a)とピン(22)をコイルバネ(46)によって連
結することにより、シャーシ(3)に配したストッパー
(47)と当接するまで反時計方向に回動付勢されてい
る。
(48)は先端にブレーキシュー(48a)を固着した
ソフトブレーキレバーであり、支軸(49)によりシャ
ーシ(3)に軸支され、シャーシ上の突起(50)との
間にコイルバネ(51)と介在せしめることにより時計
方向に回動付勢されるが、腕部(48b)を切り起こし
片(45a)に当接せしめることにより位置規制が為さ
れる。
(52)は一端に植立したピン(53)により、同径ノ
ギア<54)(55)を軸支した回動レバー(第2切換
手段)である。ギア(54)(55)間にはフェルト(
第2スリップ手段>(56)が介在せしめられ、支軸(
53)の下端に工大固定されたフランジ部(57)とギ
ア(55)間にコイルバネ(58)を介在せしめること
により、ギア(55)は上方向に付勢きれている。
回動レバー(52)は支軸(59)によりシャーシ(3
)に回動自在に軸支され、シャーシ(3)に配きれた突
起(60)とフィルバネ<61)により連結せしめるこ
とにより反時計方向に回動付勢きれるが、端部に形成し
たピン(62)が揺動レバー(45)と当接することに
より位置規制が為きれる。
次に本実施例装置の各モードにおける動作について説明
する。
第1図及び第2図はストップモードにおける状態を示し
ており、S側及びT側ブレーキレバー(6)(8)は、
コイルハネ(14)により夫々反時計及び時計方向に回
動付勢され、ブレーキシュー(10)(12)は供給及
び巻取リール台(1)(2)に圧接され、両リール台の
回転が阻止されている。このストップモードにおいて、
ピン(13)はスライド板(21)の切欠き部(63)
内に位置し、ピン(13)は突片部(64)の左側に位
置する。また、揺動レバー(45)はストッパー(47
)にて、また回動レバー(52)及びソフトブレーキレ
バー(48)は共に揺動レバー(45)にて位置規制さ
れるため、ブレーキシュー(48a)及びギア(54)
(55)は夫々フライトホイール(23a)及びギア(
30)、ギア一体型プーリ(31)から離間した状態に
ある。
ストップモードからFF/REWモードに移行スル場合
には、ローディングモータ(18)を駆動源にしてカム
ギア(19)を反時計方向に回動せしめる。このカムギ
ア(19)に連動してスライド板(21〉は右方向に摺
動し、ピン(13)は傾斜部(64a)を摺動して乗り
上げ、T側ブレーキレバー(7)は反時計方向に回動し
、ブレーキシュー(12)は巻取リール台(12)から
離間する。これに連動してS側ブレーキレバー(6)は
時計方向に回動し、ブレーキシュー(10)は供給リー
ル台(1)から離間する。更にカムギア(19)が反時
計方向に回転すると、ピン(13)が突片部(64)に
乗り上げ、1個ブレーキレバー(7)は更に反時計方向
に回動する。これに連動してサブスライド板(15)が
右方向に摺動し、切り起こし片(15b)はソレノイド
(17)に接近する。ピン(13)が突片部(64)に
乗り上げる位置までスライド板(21)が摺動するとこ
のスライド板(21)の位置を位置検知スイッチ(図示
省略)により検知してソレノイド(17)を付勢せしめ
る。すると、金属性の切り起こし片(15b)はソレノ
イド(17)により吸引され、両ブレーキレバー(6)
(8)はブレーキ解除状態に保持される。更にカムギア
(19)が反時計方向に回転し、ピン(13)が突片部
(64)から離間するまでスライド板(21)が右方向
に摺動すると、FF/REWモードへの移行が完了する
このFF/REWモードでは、サブスライド板(IS)
のソレノイド(17)により吸引が保持されるため、5
個及びT側ブレーキレバー(6)(7)のブレーキ解除
は継続する。
またスライドレバー(42)はスライド板(21)に連
動(スライドレバー(42)とスライド板(21)間の
駆動力伝達手段については図示省略)して右方向に移動
し、腕部(38a)がギア(37)を上面より押圧する
。これによりギア(37)と中継ギア(35)との噛合
は解除され、突起(28a)(28a)・・・が透孔(
37a)(37a)・・・に嵌合され、ギア(37)は
中継プーリ(28)と一体重に回転することになる。従
って、キャプスタンモータの駆動力は、プーリ(24)
、ベルト(26)、ベルトプーリ(25)、ギア(37
)、ローラ(43)を経てアイドラ(5)に伝達され、
リール台の駆動が為される。尚、アイドラレバー(44
)はFFモードではアイドラ(5)を供給リール台(1
)に、REWモードでは巻取リール台(2)に転接せし
める様に回動する。
FF/REWモードから5TOPモードへ移行する場合
には、操作釦の操作によりソレノイド(17)の付勢が
直ちに解除され、コイルバネ(14)の付勢力によりS
側及びT側ブレーキレバー(6)(7)は反時計及び時
計方向に回動し、ブレーキシュー(10)(12)は両
リール台(1)(2)に圧接され、ブレーキ作動状態と
なる。その後、カムギア(19)が時計方向に回転し、
スライド板(21)は左方向に第2図に示す位置まで摺
動するため、ピン(13)は傾斜部(64b)を摺動し
、突片部(64)を乗り越えるまでブレーキレバー(6
)(7)は再び解除状態となるが、両リール台(1)(
2)は既に停止状態にある為テープの位置ずれの発生す
る危険性はない。
5TOP%−ドからPLAY/RECモードに移行する
際には、カムギア(19)が時計方向に回動しスライド
板(21)が左方向に摺動する。この時ビン(11)が
傾斜部(65a)を摺動して突出部(65)に乗り上げ
る為に、S側ブレーキレバー(6)のみが時針方向に回
動し、供給リール台(1)のブレーキが解除される。従
ってテープローディング途中には供給リール台(1)よ
りテープが引き出されることになる。テープローディン
グが完了して更にスライl゛板(21)が左方向に摺動
すると、ビン(13)が傾斜部(66a)を摺動し突出
部(66)に乗り上げて、T側ブレーキレバー(7)も
反時計方向に回動し、巻取リール台(2)のブレーキ解
除も為され、PLAY/RECモードとなり、スライド
板(21)は停止する。
PLAYモードにおいて、スライドレバー(42)はス
ライド板(21)に連動して左方向に摺動し、制御レバ
ー(38)を時計方向に回動せしめ、腕部(38b)に
工ギア(37)を上方に押圧せしめ、突起(28a)(
28a)・・・と透孔(37a>(37a)・・・の嵌
合を解除せしめ、中継ギア(35)と噛合状態に到らし
める。また、ギア(54)(55)はギア部30)及び
ギア一体型プーリ(31)のギア部から離間した状態に
保持される。
従って、キャプスタンモータ(23)の駆動力は、プー
リ(4)、ベルト(26)、ベルトプーリ(25)、中
継プーリ(28)、ベルト(80)、ギア一体型プーリ
(31)、フェルト(33)、ギア(30)、中継ギア
部35〉、ギア(37)、ローラ(43)を経てアイド
ラ(5)に伝達される。こ゛の伝達経路内にあるフェル
ト(33)はスリップ部材となっているため、キャプス
タンモータ(23)の駆動力は、フェルト<33)によ
り十分減速されてアイドラ(5)に伝達され、PLAY
/RECモードでは、リール台駆動は弱トルクで為され
る。尚、PLAY/RECモードから5TOPモードに
移行する際、即ちアンローディングモードでは、各部材
は上述とは逆の動きを為し、リール台駆動はPLAY/
RECモードと同じく弱トルクで為される。
PLAY/RECモードから5LOW/ST’ILLモ
ードに移行する場合には、更にスライド板(21)が左
方向に移動し、スライド板(21)の左端部(21c)
が揺動レバー(45)の切り起こし片(45a)を押圧
し、時計方向に回動せしめる。尚、予めスライド板(2
1)とソフトブレーキレバー(48)との高さは異なる
様に設計されているため、スライド板(21)の移動時
にソフトブレーキレバー(48)と接触する惧れはない
。揺動しバー(45)の回動に伴い、ソフトブレーキレ
バー(48)も時計方向に回動し、ブレーキシュー(4
8a)はフライホイール(23a)外周に当接すること
になる。この状態に達すると、スライド板(21)は停
止し5LOW/5TILLモードへの移行が完了する。
この5LOW/5TILLモードでは、揺動レバー(4
5)は第2図の位置より時計方向に回動した位置にて停
止するため、回動レバー(52)は反時計方向に回動す
るが、ギア(54)(55)がギア(30)及びギア一
体型プーリ(31)のギアに噛合するために到らず、離
間状態を維持する。従ってブレーキシュー (48a)
がフライホイール(23a)に当接して、キャプスタン
モータ(23)にソフトブレーキが作動しキャプスタン
モータ(23)の回転ブレが防止される。また、リール
台の駆動はPLAY/RECモードと同様に弱トルクに
て為される。
S LOW/ST I LLモードからREVモードに
移行する場合には、カムギア(19)は時計方向に回動
し、スライド板(21)は左方向に摺動して、スライド
板(21)の左端部(21c)は更に切り起こし片(4
5a)を押圧し、揺動レバー(45)を時計方向に回動
せしめ、一端に植立したビン(45a)をソフトブレー
キレバー(48)の腕部(48b)に当接せしめること
により、ソフトプレーキレバーク48)は反時計方向に
回動し、ブレーキシュー(48a)はフライホイール(
23a)から離間する。また、回動レバー(52)は揺
動レバー(45)に連動して反時計方向に回動し、第3
図に示す如くギア(54)(55)がギア(30)及び
ギア一体型プーリ(31)のギア部と噛合状態となりR
EVモードへの移行が完了する。従って、このREVモ
ードにおいて、キャプスタンモード(23)の駆動力の
伝達経路はプーリ(4)、ベルト(26)、ベルトプー
リ(25)、中継プーリ(28)、ベルト(80)、ギ
ア一体型プーリ(31)を経て、フェルト(33)、ギ
ア(30)へ伝達される経路と、ギア一体型プーリ(3
1)よりギア(55)、フェルト(56)、ギア(54
)を経てギア(30)に伝達される2経路が存在し、ギ
ア(30)より中継ギア(35)、ギア部37)、ロー
ラ(43)を経てアイドラ(5)に伝達される。即ちフ
ェルト(33)をスリップ部材としてギア一体型プーリ
(31)とギア(30)間で減速を為す経路に加えて、
フェルト(56)をスリップ部材としてギア(54)(
55)間で減速を為す経路が加わり、PLAY/REC
モードに比ベリール台駆動トルクが僅かに強い中トルク
となる。尚、PLAY/RECモードからREVモード
に到る区間、即ちPLAY/RECモードからスライド
板(21)が左方向に摺動している間、ピン(11)(
13)は夫々突出部(65)(66)上を摺動するため
、両リール台はブレーキ解除状態にある。第4図はサブ
スジイド板(15)を用いずに1個ブレーキレバー(1
2)を直接ソレノイド(17)で吸引する場合の説明図
である。S側ブレーキレバー(7)に鉄片(81)を埋
め込み、鉄片〈81)とソレノイド(17)とが接する
面を含む平面内に、支軸(9)を位置せしめることによ
り、サブスライド板(15)の直線運動をS側ブレーキ
レバー〈7)の回動運動に代用することが可能となる。
(ト)発明の効果 上述の如く本発明によれば、モードに応じて第1及び第
2スリップ手段を駆動力伝達経路内に選択的に介在せし
めることにより、FF/REWモードにおいて強トルク
で、REVモードにおいて中トルクで、PLAY/RE
Cモードあるいはアンローディングモードにおいて弱ト
ルクでリール台の駆動を実現せしめることが可能となり
有効である。
【図面の簡単な説明】
図面は全て本発明の一実施例に係り、第1図は天面側か
らの平面図、第2図は裏面側からの平面図、第3図は側
部断面図、第4図はサブスライド板を用いない場合の説
明図である。 (1)・・・供給リール台、(2)・・・巻取リール台
、(5)・・・アイドラ、(23)・・・キャプスタン
モータ(駆動モータ)、(25)・・・ベルトプーリ、
(26)・・・ベルト、(27)・・・支軸(固定軸)
、(33)・・・フェルト(第1スリップ手段)、(3
7)・・・(駆動)ギア、(38)・・・制御レバー(
第1切換手段)、(44)・・・アイドラアーム、(5
2)・・・回動レバー(第2切換手段)、(56)・・
・フェルト(第2スリップ手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対のリール台と、 正逆回転可能な駆動モータと、 前記リール台間を結ぶ線分の垂直二等分線上に設けられ
    た固定軸と、 前記固定軸に回転自在に配され前記駆動モータの回転を
    ベルトを介して伝達するベルトプーリと、 前記ベルトプーリの回転を減速する第1スリップ手段と
    、 前記第1スリップ手段と係合可能な第2スリップ手段と
    、 前記固定軸に支持され前記第1スリップ手段と係合する
    第1位置と前記ベルトプーリと係合して一体的に回転可
    能な第2位置に摺動可能な駆動ギアと、 前記固定軸を中心に回動可能に設けられ、前記駆動ギア
    の回転方向に摩擦力により回動するアイドラアームと、 前記アイドラアーム上に回転自在に設けられ前記駆動ギ
    アと回転連結され前記リール台の一方を選択的に回転駆
    動するアイドラと、 早送り又は巻戻しモード時には、前記駆動ギアを前記第
    2位置に保持して前記ベルトプーリの回転を直接前記駆
    動ギアに切換伝達し、記録、再生及びアンローディング
    モード時には、前記駆動ギアを前記第1位置に保持して
    前記第1スリップ手段の回転を前記駆動ギアに切換伝達
    する第1切換手段と、 レビューモード時に前記第2スリップ手段を前記第1ス
    リップ手段に係合せしめ伝達回転力を切換える第2切換
    手段とから成るリール台駆動機構。
JP61062522A 1986-03-20 1986-03-20 リ−ル台駆動機構 Granted JPS62219356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61062522A JPS62219356A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 リ−ル台駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61062522A JPS62219356A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 リ−ル台駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62219356A true JPS62219356A (ja) 1987-09-26
JPH0477381B2 JPH0477381B2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=13202601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61062522A Granted JPS62219356A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 リ−ル台駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62219356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133248A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Akai Electric Co Ltd テープ巻き取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133248A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Akai Electric Co Ltd テープ巻き取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477381B2 (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922357A (en) Mechanism for driving the reels of a tape player
US4964589A (en) Mode changing mechanism for a tape player
JP3085861B2 (ja) ビデオカセットレコーダのリールテーブル駆動装置
JPS6342334B2 (ja)
JPS62219356A (ja) リ−ル台駆動機構
JPH0610520Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動装置
JPS58147835A (ja) 磁気テ−プ装置
EP0345739B1 (en) Magnetic tape recording and playback apparatus
KR920005245B1 (ko) 자기테이프 카셋트용 릴 및 테이프 구동장치
JPS6240774B2 (ja)
JPH0127147Y2 (ja)
JPH0250543B2 (ja)
JPS63118721U (ja)
JPH0535462Y2 (ja)
JP2538469Y2 (ja) リール台ソフトブレーキ装置
JPH0648586Y2 (ja) 磁気テ−プ記録再生装置
JPS6232367Y2 (ja)
JPH0210499B2 (ja)
JP3240886B2 (ja) テープレコーダ
JP3613126B2 (ja) テープレコーダ
JP3132341B2 (ja) テープレコーダ
JPS6276047A (ja) モ−ド切替装置
JP2941581B2 (ja) ヘッドクリーナ機構
JPS63113843A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPS5880161A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees