JPS59160137A - 新規なるレジスト材料 - Google Patents

新規なるレジスト材料

Info

Publication number
JPS59160137A
JPS59160137A JP58033818A JP3381883A JPS59160137A JP S59160137 A JPS59160137 A JP S59160137A JP 58033818 A JP58033818 A JP 58033818A JP 3381883 A JP3381883 A JP 3381883A JP S59160137 A JPS59160137 A JP S59160137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resist material
resist
irradiation
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58033818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041901B2 (ja
Inventor
Akihiko Ikeda
章彦 池田
Yoshio Matsuoka
松岡 嘉夫
Hideo Ai
愛 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58033818A priority Critical patent/JPS59160137A/ja
Priority to US06/567,481 priority patent/US4528332A/en
Publication of JPS59160137A publication Critical patent/JPS59160137A/ja
Publication of JPH041901B2 publication Critical patent/JPH041901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/08Epoxidation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高エネルギー線に感応性のあるレジスト材料
に関する。さらに詳しくは、半導体素子や集積回路等の
電子回路を作成するための新規なネガ型レジストに関す
る。
従来、高エネルギー線に感応性のある材料は、印刷板、
UVインキ、光硬化塗料等に多くオリ用されてきたが、
近年微細パターン形成のためのレジスト材の分野に著し
い発展が見られる。この中でも特に集積回路(IC)や
大規模集積回路(LSI)の高密度化に伴ない、より微
細なパターンを形成することのできる材料が要求されて
いる。
レジスト材料は高エネルギー線の照射により崩壊し、そ
の部分が現像処理で除去されるポジ型レジストと、照射
により架橋等のため不溶化し、未照射部が現像で除去さ
れるネガ型に分類される。
回路を得るためには、まずレジスト材料板に塗布し、次
に高エネルギー線の照射、現像によりパターンを形成し
、さらに基板をエツチングして作画して行くが、現在、
LSI等リングラフイーの分野では、ドライエツチング
システムへの指向が強く、レジスト材料には、耐エツチ
ング性が強く望1れている。すなわち、レジスト材料に
は、高感度、高解像力、耐エツチング性、さらに耐熱性
、密着性等の性能が要求される。
レジスト材料の開発は、現在、精力的に進められており
、種々の構造のものが提案されているが、その1グルー
プに側鎖や主鎖にエポキシ基金有する高分子化合物があ
る。例えば、ポリグリシジルメタクリレート、エポキシ
化ポリイソプレン、エポキシ化ポリブタジェン等は、ネ
ガ型電子線レジストとして極めて高い感度を有すること
が、ジエー・エル・バーテルト(J 、 L 、Bar
telt )、イー・ディー・フエイト(E、D、Fe
1t)両氏により、ジャーナル・オブ・エレクトケミカ
ル・ソサエティー誌(Journal of Elec
trochemicalSociety ) 122巻
541頁(1975年)に記載されておシ、また、グリ
シジルメタクリレート/エチルアクリレート共重合体や
クリシジルメタクリレートはすでに市販されているが、
感度は高いが、解像力、耐ドライエツチング性に欠ける
而がある。耐ドライエツチング性を改良したものとして
、エポキシ化ジアリルオルトフタル酸ポリマーが特開昭
56−64336号に開示されてお9、耐ドライエツチ
ング性の由来全側鎖中のベンゼン環の存在に由来するも
のと推測している。、。
これらの背景を踏まえ検討を重ねた結果、本発明者らは
、新規なネガ型レジスト材料を見出すに至った。すなわ
ち、本発明は、下記の構造式(A+で示される化合物の
ビニル基の1%以上をエポキシ基に置きかえた化合物〔
以下、化合物(D)と称する〕を含む高エネルギー線の
照射によシ硬化するレジスト材料である。
(式中、Rは水素または炭素数1ないし8の炭化水素基
、nは整数を表わす。) Rは、例えば、イソプロピル基、エチル基、メチル基、
水素等であるが、水素が好ましい。丑た、化合物(A)
fcおける二重結合と主鎖であるメチレン鎖との位置関
係は、メタまたはパラ体が好ましく、特にパラ体は、エ
ポキシ基や二重結合の反応性が高いという点からさらに
好丑しい。重合度ケ表わすnに関しては、10以上10
00以下が好1しく、20以上500以下がさらに好寸
しい。■]が太きすさるど、溶媒への溶解性が低下し好
ましくない。
ビニル基全エポキシ基に置き換える置換率については、
化合物−中のビニル基のうち5%力いし90%全エポキ
シ基に置換することが好1しく、さらに好壕しくに20
%ないし80条である。高分子量体で置換率が過大であ
ると、安定性が低下することがある。
本発明のレジスト材料の主成分である化合物(Diは、
構造式(Blで示される繰返し単位、構造式(C)で示
される繰返し単位からなる重合体、もしくkま構造式(
C1で示される繰返し単位のみからなる重合体である。
(Bl         (C1 次に、化合物(B)の製造例に関して説明する。貫ず、
化合物囚は、テトラヒドロフラン等の非プロトン性極性
溶媒中、ジイソプロピルアミンの存在下に、リチウムジ
イソプロピルアミドとジビニルベンゼンを反応させるこ
とにより製造される。この反応の詳細は、特開昭55 
二142004号公報に記載されている。
また、特開昭56−16509号には、ジビニルベンゼ
ンと他のモノマーとの共重合体が開示されているが、こ
の共重合体のエポキシ化物もレジスト材料となりうる。
化合物(Dl k製造するには、化合物(Atとエポキ
シ化剤を反応させることにより得られる。エポキシ化剤
に制限はないが、過安息香酸、m−クロル過安息香酸、
p−メトキシカルボニル過安息香酸、O−スルホ過安息
香酸等の置換過安息香酸、過酢酸、トリフルオロメチル
過酢酸等の置換過酢酸、過ギ酸、過プロピオン酸、モノ
過フマル酸、モノ過フタル酸、過カルボキシル化ポリス
チレン等の脂肪族もしくは芳香族の過酸、およびギ酸、
酢酸、無水マレイン酸等のカルボン酸と過酸化水素との
混合物、さらに、アセチルアセトナトバナジウム、アセ
チルアセトナト鉄、モリブデンテトラカルボニル等の金
属錯体と、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシド
等の過酸化物の混合物が含捷れるが、この中でも過安息
香酸または置換過安息香酸が好壕しく、安定性と反応性
の両面から、中でもm−クロル過安息香酸が好ましい。
エポキシ化反応においては溶媒を用いることが好ましく
、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エタン等
のハロゲン化炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジグライ
ム等のエーテル、酢酸エチル、安息香酸メチル等のエス
テル等が推奨される。
エポキシ化剤と化合物(Alの禁比に制限はないが、エ
ホキシfL 剤のモル数の化合物(A)の二重結合モル
数に対する比が0.05以上3以下が好t L < 、
0.2以上1.5以下がさらに好ましい。
溶剤の量は、エポキシ化剤1モルに対して100m1な
いし50tが好ましく、500 mlないし10tがさ
らに好せしい。反応確度は一50℃ないし150℃が好
壕しく、さらに好ましくは一20℃ないしろ・0℃であ
り、室温付近で制御しながら反応を進行させることが肝
要である。反応時間は、エポキシ化剤、溶媒の種類、量
、反応温度等によって支配されるが、一般には10分な
いし48時間が好捷しく、2時間ないし24時間がさら
に好ましい。
一!た、合成に際しては、水酸化ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム等のアルカリ、もしくばその水溶液で副生ず
る酸を中和することが好寸しい。
具体的には反応終了後、上記のようなアルカリの水溶液
と反応混合物を混合する方法や、炭酸ナトリウムや、炭
酸水素ナトリウムの粉末全分散させながら反応を進行さ
せることが推奨される。化合物(Dlの早離方法は、水
不溶性の溶媒を用いた場合には、アルカリ溶液による洗
浄、さらに水による洗浄を行なった後、溶媒を蒸溜除去
させる方法、カラムクロマトグラフィー等で分離する方
法、再結晶法等がある。
すでに述べた如く、この新規な工7トキノ化合14勿は
、高エネルギー線を照射することにより架“反応が起こ
り、適当な溶媒全選択することにより、未硬化部を溶解
現像することができる。
ここで、高エネルギー線とは、波長が10−14から1
0−’Crnの電磁波および電子線、α線全君増す。
電磁波としては、可視光線、紫外線、X線等75二ある
。この中でも特に紫外線および′電子線が海月1である
。紫外線照射により架橋反応を起こさせるためには、光
分解型ラジカル開始剤を力11えること力;好ましい。
この開始剤としては、ベンン゛フェノン、ビス(ジメチ
ルアミノ)ベンン゛フェノン、ビス(ジエチルアミノ゛
)ベンゾフェノン、クロロベンゾフェノン、ジクロロベ
ンゾフェノン等の置換ベンゾフェノン、ベンゾインメチ
ルニー7 、ジインイソプロピルエーテル等のベンン゛
インアルキルエーテル、ベンジルジメチルケタールシル
ジエチルケタール等のペンジルジアルキルケクール、 
ベンジル、α−ヒト′ロキシアセトフエノン、2.2’
−ジェトキシアセトフェノン、α−ヒドロキシイソブチ
ロフェノン、p−t−ブチルトリクロロアセトフェノン
等の置換アセトフェノン、1−クロロアントラキノン、
2−エチルアントラキノン等の置換アントラキノン、2
−クロルチオキサントン、ジイソプロピルチオキサント
ン、2−メチルチオキサントン等の置換チオキサントン
、フェニルクリオキシレート、ジペンゾスバロン、アン
ヌロン等がある。′!た、各開始剤に応じた増感剤全併
用することも好ましい。
照射後、有機溶剤で未照射部を溶解除去することにより
現像を行なうことができるが、現像溶剤としては、例え
は、ベンゼン、トルエン、エチルベ°ンゼン等の芳香族
炭化水素、クロロホルム、トリクロロエチレン、塩化メ
チレン等のハロゲン化炭化水素、酢酸エチル、プロピオ
ン酸メチル等のエステル、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン、アセトニトリル、プロピオニトリル等の
ニトリル化合物がある。また、現像力をコントロールす
るために、エタノール、ヘキサン等の貧溶媒全添加する
ことも好ましい。
高エネルギー線として電子線を用いる場合には、化合物
(D) k有機溶媒に溶解し、スピンコーター等を用い
てSi 、 5in2、AL 、 Cr等の基板上に薄
膜を形成し、電子線照射装置を用いて電子線を掃引する
ことにより硬化反応を起とさ、せる。有機溶媒に制限は
ないが、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、アセ
トン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、
プロピオン酸メチル等のエステル、クロロホルム、塩化
メチレン等のハロゲン化炭化水素等である。薄膜の厚み
は0.1μないし10μが好ましく、0.2μないし6
μがさらに奸才しい。電子線の加速電圧は5〜40 K
eVが好せしい。
化合物の)は電子線の照射により硬化するが、ポリマー
の構造から、二重結合による架橋反応と推測される。硬
化後は有機溶媒に浸漬することにより現像することがで
きる。現像液は紫外線照射の場合と同様のものを用いる
ことができる。
化合物(Di i硬化させて得られた電子線レジスト画
像は、CF4、CCt4等を用いるプラズマエツチング
に対して極めて良好な耐性を示した。
化合物(D) ’!rレジストとして用いる場合、線状
重合体もしくは共重合体等の熱可塑性樹脂と混合して用
いることにより、硬化レジストの物理的強度が向上し好
ましい。この重合体、共重合体としては、ポリスチレン
、ポリメタクリル酸メチル、ポリブタジェン、スチレン
、アクリロニトリル共重合体、スチレン・ブタジェン共
重合体等がある。
これらのレジスト膜を形成するには、化合物(Dlと熱
可塑性樹脂を溶媒に均一に溶解し、すでに述べたよう々
方法で、基板に塗布、乾燥する。加える熱可塑性樹脂の
量に制限はないが、化合物(D)に対して0.1倍もし
くは10倍が好ましく1.さらに好ましくは0.2倍も
しくは5倍である。
以下、実施例をもって具体的実施態様を示すが、本発明
を制限するものではない。
合成例1 線状ポリジビニルベンゼンの合成例 攪拌機、滴下ロート金儲えた5tのフラスコに、モレキ
ュラシーブで乾燥し之テトラヒドロフラン3、O4と、
ジインプロピルアミン3009 ”t7JO工、4t贅
で冷却した後、よく攪拌しながら、17〇−のn−ブチ
ルリチウムの15%ヘキサン溶液を加えた。温度を20
℃付近に保ちながら、1252の精製p−ジビニルベン
ゼンを加えた。1時間攪拌を続けた後、20−のメタノ
ールを加えた。
生じた少量の白色沈#ヲ沖過により除去した後、メタノ
ール20 ti加えて、白色沈澱の線状ポリシヒニルベ
ンゼンを単離した。メタノールで十分に洗浄した後、減
圧下乾燥を行なった。収率は90%テアった。ゲルパー
ミェーションクロマトグラフィー(GPC)によって求
めた分子量は42000、多分散度は3.0であった。
このポリマーの核磁気共鳴スペクトル(CDC1,)の
δ値は、t、0〜2.5 (br 、m、 3H)、5
.0〜5.4 (br、d。
IH)、5.5〜5.9 (br 、 d 、 IH)
、6.2〜6.9(br、m、3H)、6.9〜7.6
 (br 、m、 2H)であった。なお、括弧内のb
rとは幅広い吸収であること、dとは二重線であること
、mとは多重線であることを示し、例えば3Hとは、水
素3原子に相当する吸収であることを示す。
合成例2 500mg容の三ロフラスコに、200m7!の乾燥し
たテトラヒドロフランと4.02のジイソプロピルアミ
ンを加え、次に、n−ブチルアミンの15%n−ヘキサ
ン溶液4,5f(il−加えた。この内容物を磁気攪拌
しながら、9.19のメタ−ジビニルベンゼン全滴下し
、室温で4時間攪拌を続けた後、500m7!のメタノ
ールにあけ、得られたポリマーを戸別し、乾燥しだ。分
析データーよ、す、分子量る0口00のポリメタジビニ
ルベンゼンであることが確認された。
合成例3 温度計、攪拌機上つけた100ゴの反応器に、合成例1
で調製したポリジビニルベンゼン2.61、塩化メチレ
ン30−1炭酸水素ナトリウム0.91を入れ、5℃に
冷却した。メタクロロ過安息香酸1.87を塩化メチレ
ン24 mlに溶解した液を攪拌しながら滴下した後、
反応液を5℃に保って24時間攪拌した。反応液のメタ
クロロ過安息香酸がなくなったことをヨードデン粉紙で
確認した後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で
6回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤
を戸別した後、塩化メチレンを減圧上留去することによ
り、1/2エポキシ化線状ポリジビニルベンゼン2.6
1i′を得た(収率94%)。得られた白色粉末の赤外
線吸収スペクトルは次の吸収を示した(cm−”)。1
725.1630.1255.990.905.865
゜核磁気共鳴スペクトル(CDC1,)のδ値は、1.
0〜2.5 (m、 6H)、2.7 (m、 IH)
、5.1(m。
IH)、3.8 (m、 IH)、5.2(m、IH)
、5.8(m。
IH)、6.8〜7.2 (m、 10I()であった
。括弧内のmとは多量線であることを示し、例えば6H
とは、水素6原子に相当することを示す。ヨードメトリ
ー法によって測定したエポキシ当量は280f7!/工
ポキシ1モルであった。元素分析値は、炭素87.10
係、水素7.40%であった。
合成例4 炭酸水素ナトリウムを1.82、メタクロロ過安息香酸
の代りに過安息香酸s、sy、塩化メチレン50艷を用
い、ポリジビニルベンゼンとして合成例2を用いる以外
は、合成例3とまったく同様の方法でエポキシ化合物を
調製した。得られた化合物のエポキシ当量u、zst/
エポキシ1モルであった。
合成例5 炭酸水素ナトリウムfO04f、メタクロロ過安息香酸
−i (1,89用いる以外は、実施例1と同様の方法
でエポキシ化合物を調製′−た。得られたエポキシ化合
物は、エポキシ当量800であシ、元素分析値は、炭素
90.8チ、水素7.1チであった。
実施例1 合成例3で調製した重合体1fep−キシレン99に溶
解した後、0.45μmのフィルターで濾過して、レジ
スト溶液を調製した。At−Cuを蒸着したシリコン基
板にレジスト溶液全滴下し、500rpm 4秒、5 
[10[1rpm 10秒で回転塗布し、これを空気中
において70℃、10分間熱処理した。
熱処理後の膜厚はa o o、 o Xであった。
次いで基板全真空中に置き、加速電圧20 KeVの細
く絞った電子線で前記のレジスト膜の一定面積を時間を
変えて掃引した。電子線照射量は電流値と掃引時間から
求めた。照射済みの基板はエチルベンゼン−ヘキサン系
の現像液に浸漬した後、風乾した。このとき電子線照射
された部分のレジストは残った。しかる後、各露光量に
おける残存膜厚を表面粗度計(東京精密、E−PM−D
100B型)を用いて測定した。その結果、上記の重合
体は、3 X 10−フC/mの電子線照射でレジスト
パターン全形成することがわかった。次に、この基板を
対向電極型のプラズマエツチャーを用い、CCl4でエ
ツチングを行なった。At−Cuが丁度エツチングされ
る条件でエツチングを行ない、レジストの厚みを測定し
たところ6000Xであった。
比較例1 ポリグリシジルメタクリレートを用い、実施例1と同様
の実験を行なった。照射量5 X 10−7C/dでレ
ジストパターンが形成された。また、実施例1と同じ条
件でプラズマエラチングラ行すつだが、レジストはほと
んど残らなかった。
実施例2 合成例4で得られた重合体0.52と重量子均分子葉1
85のポリスチレンo、s yとを、102のトルエン
に溶解し、実施例1と同様にしてレジスト溶液を調製し
た。次いで実施例1と同様の方法で塗布、電子線照射、
現像全行なったところ、この場合にも実施例1と同様に
、5 X ’ 0−7C/ dの電子線照射でレジスト
パターンを形成することがわかった。
実施例3 合成例5で調製したエポキシ化ポリジビニルベンゼン8
7とポリブタジェン(日本曹達株式会社製、Nl5SO
−PB−B−1000,数平均分子量1o’o o )
22、ペンツフェノン0.4.5 Y、4,4′−ビス
(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン0.[146f−’
i407のトルエンに加え、均一になる壕で混合し、ア
ルミ箔上にブレードコーターを用いてコートし、50℃
で20分乾燥したところ、6μの薄膜を得た。このアル
ミ箔に100μの線が100μ間隔で並んだパターンフ
ィルムをあて、超高圧水銀灯を用いて、1000mJ/
fflの量の紫外線番照射した後、トルエンに30秒間
浸透したところ、明瞭ナハターンが得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記の構造式囚で示される化合物のeニル基の1
    チ以上をエポキシ基に置きかえた化合物を含む高エネル
    ギー線の照射によシ硬化するl/シスト材料。 (式中、Rは水素または炭素数1ないし8の炭化水素基
    、nは整数を表わす。) (2)Rが水素であ乙特許請求の範囲第1項記載のし°
    シスト材料。 (3)nが10以上1,000以下である特許請求の範
    囲第1項または第2項記載のレジスト材料。 (4)高エネルギー線が紫外線である特許請求の範囲第
    1項ないし第3項のいずれかに記載のレジスト材料。 (5)高エネルギー線が電子線である特許請求の範囲第
    1項ないし第5項のいずれかに記載のレジスト材料。 (6)下記の構造式(Atで示される化合物のビニル基
    の1%以上をエポキシ基に置きかえた化合物と線状重合
    体もしくは線状共重合体を含む高エネルギー線の照射に
    より硬化するレジスト材料。 (式中、Rは水素または炭素数1ないし8の炭化水素基
    、nは整数を表わす。) (力 線状重合体がポリスチレンである特許請求の範囲
    第6項記載のレジスト材料。 (8)線状重合体がポリブタジェンである特許請求の範
    囲第6項記載のレジスト材料。
JP58033818A 1983-01-06 1983-03-03 新規なるレジスト材料 Granted JPS59160137A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58033818A JPS59160137A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 新規なるレジスト材料
US06/567,481 US4528332A (en) 1983-01-06 1984-01-03 Epoxy compounds, process for the preparation thereof and resist materials comprising thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58033818A JPS59160137A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 新規なるレジスト材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160137A true JPS59160137A (ja) 1984-09-10
JPH041901B2 JPH041901B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=12397057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58033818A Granted JPS59160137A (ja) 1983-01-06 1983-03-03 新規なるレジスト材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2604534A1 (fr) * 1986-09-29 1988-04-01 Asahi Chemical Ind Produit lamifie photodurcissable, procede pour sa preparation et circuit imprime l'utilisant
JPS6385538A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 光硬化性積層体およびそれを用いた画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2604534A1 (fr) * 1986-09-29 1988-04-01 Asahi Chemical Ind Produit lamifie photodurcissable, procede pour sa preparation et circuit imprime l'utilisant
JPS6385538A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 光硬化性積層体およびそれを用いた画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041901B2 (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999499B2 (ja) 感光膜共重合体、感光膜共重合体の製造方法、感光膜、感光膜の製造方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007507580A (ja) 過フッ素化多官能性アニオンを有する光酸発生剤
JP2000038391A (ja) フォトレジスト単量体とその製造方法、フォトレジスト共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパタ―ンの製造方法、及び半導体素子
JPH01106038A (ja) ポジチプ放射線感受性混合物、ポジチブ記録材料およびその製造方法
JP2964107B2 (ja) ポジ型レジスト材料
JP2937248B2 (ja) ポジ型レジスト材料
US4528332A (en) Epoxy compounds, process for the preparation thereof and resist materials comprising thereof
JPS60121444A (ja) アルカリ現像型感光性樹脂組成物
JPS59160137A (ja) 新規なるレジスト材料
JP2654892B2 (ja) ポジ型レジスト材料
JP2004067815A (ja) ビニルエステル樹脂およびビニルエステル樹脂組成物、ならびにその硬化物
JPS59125730A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4469072B2 (ja) アルカリ現像型光硬化性・熱硬化性組成物
JPH05339474A (ja) 感光性組成物
JP4909487B2 (ja) オキセタン変性化合物とそれから誘導される光硬化性化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する硬化性組成物
JPH0453419B2 (ja)
JP2964109B2 (ja) ポジ型レジスト材料
JPS5942538A (ja) 電離放射線感応ネガ型レジスト
JPH0216508B2 (ja)
JPH06123970A (ja) ポジ型レジスト材料
JPS60134233A (ja) 新しいレジスト材料
JPH0331250B2 (ja)
JPS61143746A (ja) 新規高エネルギ−線感応性材料
JPH06130669A (ja) ポジ型レジスト材料
TW202340862A (zh) 感光性樹脂薄膜、印刷線路板、半導體封裝體及印刷線路板的製造方法