JPS60134233A - 新しいレジスト材料 - Google Patents
新しいレジスト材料Info
- Publication number
- JPS60134233A JPS60134233A JP24189083A JP24189083A JPS60134233A JP S60134233 A JPS60134233 A JP S60134233A JP 24189083 A JP24189083 A JP 24189083A JP 24189083 A JP24189083 A JP 24189083A JP S60134233 A JPS60134233 A JP S60134233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- absorption
- phenyl
- copolymer
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
- G03F7/0388—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、高エネルギー線に感応性のあるレジスト材料
に関する。さらに詳しくは、半導体素子や集積回路等の
電子回路を作成するための新規なネガ型レジストに関す
る。
に関する。さらに詳しくは、半導体素子や集積回路等の
電子回路を作成するための新規なネガ型レジストに関す
る。
従来、高エネルギー線に感応性のある材料は、印刷板、
UVインキ、光硬化塗料等に多く利用されてきたが、近
年微細パターン形成のためのレジスト材の分野に著しい
発展が見られる。この中でも特に集積回路(IC)や大
規模集積回路(LSI)の高密度化に伴い、より微細な
パターンを形成することのできる材料が要求されている
。
UVインキ、光硬化塗料等に多く利用されてきたが、近
年微細パターン形成のためのレジスト材の分野に著しい
発展が見られる。この中でも特に集積回路(IC)や大
規模集積回路(LSI)の高密度化に伴い、より微細な
パターンを形成することのできる材料が要求されている
。
レジスト材料は高エネルギー線の照射により崩壊し、そ
の部分が現像処理で除去されるポジ型しシストと、照射
により架橋等のため不溶化し、未照射部が現像で除去さ
れるネガ型に分類される。
の部分が現像処理で除去されるポジ型しシストと、照射
により架橋等のため不溶化し、未照射部が現像で除去さ
れるネガ型に分類される。
回路を得るためには、まずレジストを基板に塗布し、次
ぎに高エネルギー線の照射、現像によりパターンを形成
し、さらに基板をエツチングして作画していくが、現在
、LSI等リソグラフィの分野では、ドライエツチング
システムへの指向カキ強く、レジスト材料は、画エツチ
ング性が強く望まれている。即ち、レジスト材料には、
高感度、高解像力、耐エツチング性、さらに耐熱性、密
着性等の性能が要求される。
ぎに高エネルギー線の照射、現像によりパターンを形成
し、さらに基板をエツチングして作画していくが、現在
、LSI等リソグラフィの分野では、ドライエツチング
システムへの指向カキ強く、レジスト材料は、画エツチ
ング性が強く望まれている。即ち、レジスト材料には、
高感度、高解像力、耐エツチング性、さらに耐熱性、密
着性等の性能が要求される。
レジスト材料の開発は、現在、精力的Gこ進められてお
り、種々の構造のシのが提案されてしする力(、その1
グループに側鎖や主鎖にエポキシ基を有する高分子化合
物がある。例えば、ポリグリシジルメタクリレート、エ
ポキシ化ポリイソプレン、エポキシ価ポリブタジェン等
は、ネガ型電子線レジストとして極めて高い感度を有す
ることが、ジ工−−工JL/ −バーテルト(J、 L
、 Bartelt ) 、イー・ディー・フエイト(
E、口、 Fe1t)両氏により、ジャーナル・オブ・
エレクトロケミカル・ソサエティ誌(Journal
of E1ectroche川1cal 5ociet
y)122巻541頁(1975年)に記載されており
、又、グリシジルメタクリレート/エチルアクリレート
共重合体やクリシジルメタクリレートはすでに市販され
ているが、感度は高いが、解像力、耐ドライエツチング
性に欠りる面がある。耐ドライエツチング性を改良した
ものとして、エポキシ化ジアリルオルトフタル酸ポリマ
ーが特開昭5.6−64336号公報に開示されており
、耐ドライエツチング性の由来を側鎖中のベンゼン環の
存在に由来するものと推測している。
り、種々の構造のシのが提案されてしする力(、その1
グループに側鎖や主鎖にエポキシ基を有する高分子化合
物がある。例えば、ポリグリシジルメタクリレート、エ
ポキシ化ポリイソプレン、エポキシ価ポリブタジェン等
は、ネガ型電子線レジストとして極めて高い感度を有す
ることが、ジ工−−工JL/ −バーテルト(J、 L
、 Bartelt ) 、イー・ディー・フエイト(
E、口、 Fe1t)両氏により、ジャーナル・オブ・
エレクトロケミカル・ソサエティ誌(Journal
of E1ectroche川1cal 5ociet
y)122巻541頁(1975年)に記載されており
、又、グリシジルメタクリレート/エチルアクリレート
共重合体やクリシジルメタクリレートはすでに市販され
ているが、感度は高いが、解像力、耐ドライエツチング
性に欠りる面がある。耐ドライエツチング性を改良した
ものとして、エポキシ化ジアリルオルトフタル酸ポリマ
ーが特開昭5.6−64336号公報に開示されており
、耐ドライエツチング性の由来を側鎖中のベンゼン環の
存在に由来するものと推測している。
しかし、これらのものでも未だ十分な感度を持っている
とは言えず、さらに高い感度を持つレジスト材料がめら
れている。又、レジストの解像度を更に高めることがめ
られており、そのためにはレジストの塗布膜厚をさらに
薄(したいと云う要請が存在するため、より薄い膜厚で
4・要な耐ドライエツチング性を有する材料、即ち、よ
り高い耐ドライエツチング性を持つレジスト材料がめら
れている。
とは言えず、さらに高い感度を持つレジスト材料がめら
れている。又、レジストの解像度を更に高めることがめ
られており、そのためにはレジストの塗布膜厚をさらに
薄(したいと云う要請が存在するため、より薄い膜厚で
4・要な耐ドライエツチング性を有する材料、即ち、よ
り高い耐ドライエツチング性を持つレジスト材料がめら
れている。
これらの背景を踏まえて検討を重ねた結果、本発明者ら
は、従来のネガ型レジスト材料よりも高い感度を持ち、
同時に非常に高い耐ドライエツチング性をもつため、高
い解像度を出すことができる、新規なネガ型レジスト材
料を見いだすに至った。
は、従来のネガ型レジスト材料よりも高い感度を持ち、
同時に非常に高い耐ドライエツチング性をもつため、高
い解像度を出すことができる、新規なネガ型レジスト材
料を見いだすに至った。
即ち、本発明は、下記の構造式(I)で示される繰り返
し構造単位と、下記の構造式(U)で示される繰り返し
構造単位からなる線状共重合体〔以下共重合体(A>と
称する〕の、構造式口→に含まれるビニル基の1%以上
99%以内をエポキシ基に置き換えた新規な共重合体〔
以下、共重合体(B)と称する〕を含む高エネルギー線
の照射により硬化するレジスト材料に関するものである
。
し構造単位と、下記の構造式(U)で示される繰り返し
構造単位からなる線状共重合体〔以下共重合体(A>と
称する〕の、構造式口→に含まれるビニル基の1%以上
99%以内をエポキシ基に置き換えた新規な共重合体〔
以下、共重合体(B)と称する〕を含む高エネルギー線
の照射により硬化するレジスト材料に関するものである
。
(1) (II)
(弐′中、Xは水素、メチル基またはフェニル基を表し
、Yは水素、メチル基、フェニル基、シアノ基またはハ
ロゲンを表し、Zはフェニル基、炭素数1ないし12の
炭化水素基によって置換されたフェニル基、縮合多環芳
香族基、シアノ基、−C00R,(R,は炭素数1ない
し20の炭化水素基)、COR2(R1は炭素数1ない
し12の炭化水素基または芳香族炭化水素基)、ニトロ
基、ピリジル基、−0−COR3(R3は炭素数1ない
し12の炭化水素基または芳香族炭化水素基)、または
ハロゲンを表す。) 共重合体(B)の重量平均分子量については、500以
上1,000,000以下が好ましく 、a、ooo以
上300.000以下が更に好ましい。重量平均分子量
が小さすぎると共重合体の物理的強度が低下し、大きす
ぎると溶媒への溶解度が低下し、いずれも好ましくない
。
、Yは水素、メチル基、フェニル基、シアノ基またはハ
ロゲンを表し、Zはフェニル基、炭素数1ないし12の
炭化水素基によって置換されたフェニル基、縮合多環芳
香族基、シアノ基、−C00R,(R,は炭素数1ない
し20の炭化水素基)、COR2(R1は炭素数1ない
し12の炭化水素基または芳香族炭化水素基)、ニトロ
基、ピリジル基、−0−COR3(R3は炭素数1ない
し12の炭化水素基または芳香族炭化水素基)、または
ハロゲンを表す。) 共重合体(B)の重量平均分子量については、500以
上1,000,000以下が好ましく 、a、ooo以
上300.000以下が更に好ましい。重量平均分子量
が小さすぎると共重合体の物理的強度が低下し、大きす
ぎると溶媒への溶解度が低下し、いずれも好ましくない
。
共重合体(A)の構造式(1)で示される繰り返し単位
における二重結合と主鎖であるメチレン鎖との位置関係
はメタまたはパラ体が好ましく、特にパラ体は共重合体
(A)の合成時の反応が進み易いこと及び共重合体(B
)のエポキシ基や二重結合の反応性が高いと云う点から
さらに好ましい。
における二重結合と主鎖であるメチレン鎖との位置関係
はメタまたはパラ体が好ましく、特にパラ体は共重合体
(A)の合成時の反応が進み易いこと及び共重合体(B
)のエポキシ基や二重結合の反応性が高いと云う点から
さらに好ましい。
共重合体(A)の構造式(II)で示される繰り返し単
位におけるx、y、zとしては種々のものが選び得る。
位におけるx、y、zとしては種々のものが選び得る。
これらのうち、X、Y、Zとしては各々フェニル基、炭
素数1ないし12の炭化水素基によって置換されたフェ
ニル基、縮合多環芳香族基等の芳香族炭化水素基を持つ
ものは、非常に高い耐ドライエツチング性を持つ。この
場合の構造式(II)で示される繰り返し単位における
具体的な好ましいx、y、zの組合せを(X、Y、Z)
(7)形式で示すと(H,H,C,R5) (H,H,
C,H,;C,H,) (H,H,C,、H,v) (
H,H,C,4)I、) (、H,cH3,c。
素数1ないし12の炭化水素基によって置換されたフェ
ニル基、縮合多環芳香族基等の芳香族炭化水素基を持つ
ものは、非常に高い耐ドライエツチング性を持つ。この
場合の構造式(II)で示される繰り返し単位における
具体的な好ましいx、y、zの組合せを(X、Y、Z)
(7)形式で示すと(H,H,C,R5) (H,H,
C,H,;C,H,) (H,H,C,、H,v) (
H,H,C,4)I、) (、H,cH3,c。
%) (CH3,H2CcHs) (H,QHr;、
C(、Hs’) CC6場、旧 C,R5)等である。
C(、Hs’) CC6場、旧 C,R5)等である。
この場合の構造式(I[)で示される繰り返し単位の比
率については一比率が増加するのにつれて保存安定性が
向上すると同時に現像溶液に対する熔解性が向上するが
、比率を増やしすぎるとネガ型レジストとしての感度が
低下して好ましくないため、それぞれの構造式(II)
で示される繰り返し単位、及び分子量等に応して、それ
ぞれ最も適当な比率が存在する。例えば(H,H,C,
H,)の場合は、20%から80%程度であることが好
ましい。
率については一比率が増加するのにつれて保存安定性が
向上すると同時に現像溶液に対する熔解性が向上するが
、比率を増やしすぎるとネガ型レジストとしての感度が
低下して好ましくないため、それぞれの構造式(II)
で示される繰り返し単位、及び分子量等に応して、それ
ぞれ最も適当な比率が存在する。例えば(H,H,C,
H,)の場合は、20%から80%程度であることが好
ましい。
また、X、Y、Zとしてシアノ基または−COOR,(
R,は炭素数1ないし20の炭化水素基)、C0Ri(
R2は炭素数1ないし12の炭化水素基、又は芳香族炭
化水素基)、ニトロ基、ピリジル基、0COR3(R3
は炭素数1ないし12の炭化水素基、又は芳香族炭化水
素基)又はバロゲンを持つものは、構造式(n)で示さ
れる繰り返し単位を含まないものと比較して保存安定性
が向上し、同時に同一条件での解像度が向上するものが
多い。同時に非常に強い膜強度を示すもの、或いは非常
に強いシリコーンウェハーとの密着性を示すものもある
。この場合の構造式(II)で示される繰り返し単位に
おける具体的な好ましいXYZの組合せを(X、Y、Z
) の形式で示すと、(H,CH3,CN)(H,CH
j、 C00CH3) (H,CN、 C00C,R5
)(H,CN、CN) (H,CI、 CN) (H,
C,R51COC)CH3) (H,CH3,COC,
H,> (H,H。
R,は炭素数1ないし20の炭化水素基)、C0Ri(
R2は炭素数1ないし12の炭化水素基、又は芳香族炭
化水素基)、ニトロ基、ピリジル基、0COR3(R3
は炭素数1ないし12の炭化水素基、又は芳香族炭化水
素基)又はバロゲンを持つものは、構造式(n)で示さ
れる繰り返し単位を含まないものと比較して保存安定性
が向上し、同時に同一条件での解像度が向上するものが
多い。同時に非常に強い膜強度を示すもの、或いは非常
に強いシリコーンウェハーとの密着性を示すものもある
。この場合の構造式(II)で示される繰り返し単位に
おける具体的な好ましいXYZの組合せを(X、Y、Z
) の形式で示すと、(H,CH3,CN)(H,CH
j、 C00CH3) (H,CN、 C00C,R5
)(H,CN、CN) (H,CI、 CN) (H,
C,R51COC)CH3) (H,CH3,COC,
H,> (H,H。
No、) (H,H,Pyridyl ) (C,R5
,H,Pyridyl ) (H,H,0COC,H,
) (H,H,CI)(H,CI’、CI)等である。
,H,Pyridyl ) (H,H,0COC,H,
) (H,H,CI)(H,CI’、CI)等である。
又合成時に触媒を多量に用いると(H,H,C00CH
3)(H,H。
3)(H,H。
cocH3)、 CG、、R5,H,C0CH,) (
H,H、CN) (H,H,0COCH3)等のX、Y
、Zの組合せのものも合成することができる。この場合
の構造式(n)で示される繰り返し単位の比率について
は、比率が増加するのにつれて保存安定性及び解像度が
向上するが、増やし過ぎると感度及び耐ドライエツチン
グ性が低下し、解像度も低下して好ましくないため、そ
れぞれの構造式(II)で示される繰り返し単位及び分
子量等に応じて、それぞれ最も適当な比率が存在する。
H,H、CN) (H,H,0COCH3)等のX、Y
、Zの組合せのものも合成することができる。この場合
の構造式(n)で示される繰り返し単位の比率について
は、比率が増加するのにつれて保存安定性及び解像度が
向上するが、増やし過ぎると感度及び耐ドライエツチン
グ性が低下し、解像度も低下して好ましくないため、そ
れぞれの構造式(II)で示される繰り返し単位及び分
子量等に応じて、それぞれ最も適当な比率が存在する。
例えば(H。
CH3,C00CH3)の場合は5%から50%程度が
。
。
好ましい。
構造式(II)で示される繰り返し単位は一種類である
必要は無く、二種類以上のものを適当な比率で用いるこ
とにより、さらにレジスト材料としての総合性能を向上
させることができる。
必要は無く、二種類以上のものを適当な比率で用いるこ
とにより、さらにレジスト材料としての総合性能を向上
させることができる。
ビニル基をエポキシ基に置き換える置換率については、
共重合体(A)中のビニル基のうち1%ないし99%を
エポキシ基に置換することが好ましく、さらに好ましい
のは20%ないし90%である。構造式(I)で示され
る繰り返し単位の重量分率が大きく、高分子量体で、置
換率が過大であると、安定性が低下することがある。又
、置換率が過大であると、レジストとして用いて、現像
後アフターベイクを行ったときに、だれが生じることが
ある。又、置換率が過小であるとレジストの感度及び解
像力が低下することがある。
共重合体(A)中のビニル基のうち1%ないし99%を
エポキシ基に置換することが好ましく、さらに好ましい
のは20%ないし90%である。構造式(I)で示され
る繰り返し単位の重量分率が大きく、高分子量体で、置
換率が過大であると、安定性が低下することがある。又
、置換率が過大であると、レジストとして用いて、現像
後アフターベイクを行ったときに、だれが生じることが
ある。又、置換率が過小であるとレジストの感度及び解
像力が低下することがある。
次に、共重合体(B)の製造法に関して説明する。まず
共重合体(A)はテトラヒドロフラン等の非プロ1〜ン
性極性熔媒中、ジイソプロピルアミン存在下に、ブヂル
リチウム又はリチウムジイソプロピルアミドとジビニル
ヘンゼンを反応させることにより製造される。この反応
の詳細は特開■56−16509号公報に記載されてい
る。又単量体の分割添加を行うことによって上記の方法
よりもより共重合比の自由度が大きく、各々の単量体が
よりランダムに重合した共重合体が得られる。
共重合体(A)はテトラヒドロフラン等の非プロ1〜ン
性極性熔媒中、ジイソプロピルアミン存在下に、ブヂル
リチウム又はリチウムジイソプロピルアミドとジビニル
ヘンゼンを反応させることにより製造される。この反応
の詳細は特開■56−16509号公報に記載されてい
る。又単量体の分割添加を行うことによって上記の方法
よりもより共重合比の自由度が大きく、各々の単量体が
よりランダムに重合した共重合体が得られる。
共重合体(B)を製造するには、共重合体(A)とエポ
キシ化剤を反応させればよい。エポキシ化剤に制限はな
いが、過安息香酸、m−クロル過安息香酸、p−メトキ
シカルボニル過安息香酸、O−スルホ過安息香酸等の置
換過安息香酸、過酢酸、トリフルオロメチル過酢酸等の
置換過酢酸、過ギ酸、過プロピオン酸、モノ過フマル酸
、モノ過フタル酸、過カルボキシル化ポリスチレン等の
脂肪族もしくは芳香族の過酸、及びギ酸、酢酸、無水マ
レイン酸等のカルボン酸と過酸化水素との混合物、さら
にアセチルアセトナトバナジウム、アセチルアセトナト
鉄、モリブデンテトラカルボニル等の金属錯体と、過酸
化水素、t−ブチルヒドロペルオキシド等の過酸化物の
混合物が含まれるが、この中でも過安息香酸又は置換過
安息香酸が好ましく、安定性と反応性の両面から、中で
もm−クロル過安息香酸が好ましい。
キシ化剤を反応させればよい。エポキシ化剤に制限はな
いが、過安息香酸、m−クロル過安息香酸、p−メトキ
シカルボニル過安息香酸、O−スルホ過安息香酸等の置
換過安息香酸、過酢酸、トリフルオロメチル過酢酸等の
置換過酢酸、過ギ酸、過プロピオン酸、モノ過フマル酸
、モノ過フタル酸、過カルボキシル化ポリスチレン等の
脂肪族もしくは芳香族の過酸、及びギ酸、酢酸、無水マ
レイン酸等のカルボン酸と過酸化水素との混合物、さら
にアセチルアセトナトバナジウム、アセチルアセトナト
鉄、モリブデンテトラカルボニル等の金属錯体と、過酸
化水素、t−ブチルヒドロペルオキシド等の過酸化物の
混合物が含まれるが、この中でも過安息香酸又は置換過
安息香酸が好ましく、安定性と反応性の両面から、中で
もm−クロル過安息香酸が好ましい。
エポキシ化反応においては、溶媒を用いることが好まし
く、例えばクロロホルム、塩化メチレン、塩化エタン等
のハロゲン化炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジグライ
ム等のエーテル、酢酸エチル、安息香酸メチル等のエス
テル等が推奨される。
く、例えばクロロホルム、塩化メチレン、塩化エタン等
のハロゲン化炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジグライ
ム等のエーテル、酢酸エチル、安息香酸メチル等のエス
テル等が推奨される。
エポキシ化剤と共重合体(A)の量比に制限はないが、
エポキシ化剤と共重合体(A)の二重結合モル数に対す
る比が0.05以上3以下が好ましく、0.2以上1.
5以下がさらに好ましい。
エポキシ化剤と共重合体(A)の二重結合モル数に対す
る比が0.05以上3以下が好ましく、0.2以上1.
5以下がさらに好ましい。
溶剤の量はエポキシ他剤1モルに対して100m1ない
し501が好ましく 、500m1ないし107!かさ
らに好ましい。反応温度は一50℃ないし150℃が好
ましく、さらに−20℃ないし60℃が好ましく、室温
付近で制御しながら反応を進行させることが肝要である
。反応時間は、エポキシ化剤、溶媒の種類、量、反応温
度等によって支配されるが、一般には10分ないし48
時間が好ましく、さらに2時間ないし24時間が好まし
い。
し501が好ましく 、500m1ないし107!かさ
らに好ましい。反応温度は一50℃ないし150℃が好
ましく、さらに−20℃ないし60℃が好ましく、室温
付近で制御しながら反応を進行させることが肝要である
。反応時間は、エポキシ化剤、溶媒の種類、量、反応温
度等によって支配されるが、一般には10分ないし48
時間が好ましく、さらに2時間ないし24時間が好まし
い。
又、合成に際しては、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナト
リウム等のアルカリ、もしくはその水溶液で副生ずる酸
を中和することが好ましい。
リウム等のアルカリ、もしくはその水溶液で副生ずる酸
を中和することが好ましい。
具体的には反応終了後、上記のようなアルカリの水溶液
と反応混合物を混合する方法や、炭酸ナトリウムや炭酸
水素ナトリウムの粉末を分散させながら反応を進行させ
ることが推奨される。共重合体(B)の単離方法は、水
不溶性の溶媒を用いた場合には、アルカリ溶液による洗
浄、さらに水による洗浄を行った後、溶媒を蒸溜除去さ
せる方法、カラムクロマトグラフィ等で分離する方法、
再結晶法等がある。
と反応混合物を混合する方法や、炭酸ナトリウムや炭酸
水素ナトリウムの粉末を分散させながら反応を進行させ
ることが推奨される。共重合体(B)の単離方法は、水
不溶性の溶媒を用いた場合には、アルカリ溶液による洗
浄、さらに水による洗浄を行った後、溶媒を蒸溜除去さ
せる方法、カラムクロマトグラフィ等で分離する方法、
再結晶法等がある。
既に述べた如く、この新規なエポキシ化合物は高エネル
ギー線を照射することにより架橋反応が起こり、適当な
溶媒を選択することにより、未硬化部を熔解現像するこ
とができる。
ギー線を照射することにより架橋反応が起こり、適当な
溶媒を選択することにより、未硬化部を熔解現像するこ
とができる。
ここで、高エネルギー線とは、波長か10 から1O−
4CI11の電磁波及び電子線、α線を指す。電磁波と
しては、可視光線、紫外線、X線等がある。
4CI11の電磁波及び電子線、α線を指す。電磁波と
しては、可視光線、紫外線、X線等がある。
この中でも特に紫外線及び電子線が有用である。
紫外線照射により架橋反応を起こさせるためには、光分
解型ラジカル開始剤を加えることが好ましい。
解型ラジカル開始剤を加えることが好ましい。
この開始剤としては、ベンゾフェノン、ビス(ジメチル
アミノ)へンゾフエノン、ビス(ジエチルアミノ)ベン
ゾフェノン、クロロベンゾフェノン、ジクロロベゾフエ
ノン等の置換ヘンシフエノン、ヘンジインメチルエーテ
ル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインア
ルキルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ヘンシル
ジエチルケタール等のペンジルジアルキルケタール、ベ
ンジル、α−ヒドロキシアセトフェノン、2.2−ジェ
トキシアセトフェノン、α−ヒドロキシイソブチロフェ
ノン、p−t−ブチルトリクロロアセトフェノン等の置
換アセトフェノン、1−クロロアントラキノン、2−エ
チルアントラキノン等の置換アントラキノン、2−クロ
ルチオキサントン、ジイソプロピルチオキサントン、2
−メチルチオキサントン等の置換チオキザントン、フェ
ニルグリオキシレート、ジベンゾスバロン、アンスロン
等がある。又、各開始剤に応じた増感剤を併用すること
も好ましい。
アミノ)へンゾフエノン、ビス(ジエチルアミノ)ベン
ゾフェノン、クロロベンゾフェノン、ジクロロベゾフエ
ノン等の置換ヘンシフエノン、ヘンジインメチルエーテ
ル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインア
ルキルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ヘンシル
ジエチルケタール等のペンジルジアルキルケタール、ベ
ンジル、α−ヒドロキシアセトフェノン、2.2−ジェ
トキシアセトフェノン、α−ヒドロキシイソブチロフェ
ノン、p−t−ブチルトリクロロアセトフェノン等の置
換アセトフェノン、1−クロロアントラキノン、2−エ
チルアントラキノン等の置換アントラキノン、2−クロ
ルチオキサントン、ジイソプロピルチオキサントン、2
−メチルチオキサントン等の置換チオキザントン、フェ
ニルグリオキシレート、ジベンゾスバロン、アンスロン
等がある。又、各開始剤に応じた増感剤を併用すること
も好ましい。
又、ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート
、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート等
の光分解型カチオン開始剤によって架橋反応を起こさせ
ることも出来る。
、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート等
の光分解型カチオン開始剤によって架橋反応を起こさせ
ることも出来る。
照射後、有機溶剤で未照射部を溶解除去することにより
現像を行うことが出来るが、現像溶剤としては、例えば
、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン等の芳香族炭化
水素、クロロホルム、トリクロロエチレン、塩化メチレ
ン等のハロゲン化炭化水素、酢酸エチル、プロピオン酸
メチル等のエステル、アセトン、メチルエチルケトン等
のケトン、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニト
リル化合物がある。又、現像力をコントロールするため
に、エタノール、ヘキサン等の貧溶媒を添加することも
好ましい。
現像を行うことが出来るが、現像溶剤としては、例えば
、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン等の芳香族炭化
水素、クロロホルム、トリクロロエチレン、塩化メチレ
ン等のハロゲン化炭化水素、酢酸エチル、プロピオン酸
メチル等のエステル、アセトン、メチルエチルケトン等
のケトン、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニト
リル化合物がある。又、現像力をコントロールするため
に、エタノール、ヘキサン等の貧溶媒を添加することも
好ましい。
高エネルギー線として電子線を用いる場合には、共重合
体(B)を有機溶媒に溶解し、スピンコータ等を用いて
、St、Sin、、AI、Cr等の基板上に薄膜を形成
し、電子線照射装置を用いて電子線を掃引することによ
り硬化反応を起こさせる。
体(B)を有機溶媒に溶解し、スピンコータ等を用いて
、St、Sin、、AI、Cr等の基板上に薄膜を形成
し、電子線照射装置を用いて電子線を掃引することによ
り硬化反応を起こさせる。
有機溶媒に制限はないが、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類、酢酸エチル、プロピオン酸メチル等のエステル、ク
ロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素等で
ある。薄膜の厚みは0゜1μないし10μが好ましく
、0.2μないし3μがさらに好ましい。電子線の加速
電圧は5〜40KeVが好ましい。
族炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類、酢酸エチル、プロピオン酸メチル等のエステル、ク
ロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素等で
ある。薄膜の厚みは0゜1μないし10μが好ましく
、0.2μないし3μがさらに好ましい。電子線の加速
電圧は5〜40KeVが好ましい。
共重合体(B)は電子線の照射により硬化するが、ポリ
マーの構造から、エポキシ基の架橋反応と、二重結合に
よる架橋反応とが同時に起こっていると推測される。硬
化後は有機溶媒に浸漬することにより現像することがで
きる。現像液は紫外線照射の場合と同様のものを用いる
ことができる。
マーの構造から、エポキシ基の架橋反応と、二重結合に
よる架橋反応とが同時に起こっていると推測される。硬
化後は有機溶媒に浸漬することにより現像することがで
きる。現像液は紫外線照射の場合と同様のものを用いる
ことができる。
共重合体(B)は、電子線レジスト材料として極めて高
い感度を有し、硬化させて得られた電子線レジスト画像
は高い解像度を示すと同時に、CF4.、CCl4等を
用いるプラズマエツチングに対して極めて良好な耐性を
示した。
い感度を有し、硬化させて得られた電子線レジスト画像
は高い解像度を示すと同時に、CF4.、CCl4等を
用いるプラズマエツチングに対して極めて良好な耐性を
示した。
以下、実施例により具体的実施態様を示すが、本発明を
制限するものではない。
制限するものではない。
以下の合成例の際に用いた分析装置又は分析方法は下記
のものである。
のものである。
GPC(ゲルパーミェーションクロマトグラフィ) 二
日本分光製、ポンプ:TWINCLE、カラム:A−8
03、A−804直列、標準ポリスチレン検量線による
数平均分子量の測定。
日本分光製、ポンプ:TWINCLE、カラム:A−8
03、A−804直列、標準ポリスチレン検量線による
数平均分子量の測定。
赤外線吸収スペクトル:日立285型赤外分光器、KB
r錠剤法又はNUJOL法により測定。
r錠剤法又はNUJOL法により測定。
NMR(核磁気共鳴スペクトル):JEOL。
JMR−GX400型FT−NMR(400MHz)に
よる測定値。
よる測定値。
エポキシ当量の測定(ヨードメトリー法):a 試料約
1gを共摺の三角フラスコに入れ、重量を精秤する。
1gを共摺の三角フラスコに入れ、重量を精秤する。
b ベンジルアルコール約25m lを入れて溶解すせ
、N−プロパツール約25m1を加え、還流させる。
、N−プロパツール約25m1を加え、還流させる。
Cブロムフェノールブルー指示薬(1%N−プロパツー
ル溶液)10滴を加え、ヨウ化カリウム水溶液(3gK
I15g水)を加える。
ル溶液)10滴を加え、ヨウ化カリウム水溶液(3gK
I15g水)を加える。
d lN−HClで滴定する。終点は青色から黄色に変
わりた点とする。
わりた点とする。
合成例1
攪拌機、滴下漏斗、及び温度針を備えた21のフラスコ
を窒素置換し、乾燥したテトラヒドロフラン(500m
l )とジイソプロピルアミン(200g)を入れ、0
℃まで冷却した。次いで15%n−ブチルリチウムのヘ
キサン溶液(190ml )を攪拌下滴下した。温度を
0℃に保持したままスチレン(50g )を加え、p−
ジビニルベンゼン(50g )のテトラヒドロフラン(
200ml )溶液を30m1/hrの速度で連続的に
添加し、さらに8時間窒素気流下で攪拌を続けた。メタ
ノール(30ml)を添加した後、反応混合物を大量の
メタノール中に徐々に加えたところ、白色の沈澱が得ら
れた。これを濾別し、水洗後乾燥し、白色の固体(65
,0g )を得た。この白色固体はアセトン、酢酸エチ
ル、トルエン、クロロホルム等に易溶であった。GPC
(ゲルパーミニージョンクロマトグラフィ)によってめ
た数平均分子量は48.000であった。NMRスペク
トルはδ値0.8〜3.0付近に1.5をピークとする
幅広の吸収、5.0〜5.3及び5.5〜5.8にやや
尖った吸収、6.0〜7.6に、6.6及び7.1をそ
れぞれピークとする幅広の吸収が観測された。
を窒素置換し、乾燥したテトラヒドロフラン(500m
l )とジイソプロピルアミン(200g)を入れ、0
℃まで冷却した。次いで15%n−ブチルリチウムのヘ
キサン溶液(190ml )を攪拌下滴下した。温度を
0℃に保持したままスチレン(50g )を加え、p−
ジビニルベンゼン(50g )のテトラヒドロフラン(
200ml )溶液を30m1/hrの速度で連続的に
添加し、さらに8時間窒素気流下で攪拌を続けた。メタ
ノール(30ml)を添加した後、反応混合物を大量の
メタノール中に徐々に加えたところ、白色の沈澱が得ら
れた。これを濾別し、水洗後乾燥し、白色の固体(65
,0g )を得た。この白色固体はアセトン、酢酸エチ
ル、トルエン、クロロホルム等に易溶であった。GPC
(ゲルパーミニージョンクロマトグラフィ)によってめ
た数平均分子量は48.000であった。NMRスペク
トルはδ値0.8〜3.0付近に1.5をピークとする
幅広の吸収、5.0〜5.3及び5.5〜5.8にやや
尖った吸収、6.0〜7.6に、6.6及び7.1をそ
れぞれピークとする幅広の吸収が観測された。
上記の吸収の相対強度から、ジビニルベンゼンとスチレ
ンの モル比は5:4であると測定されξ元素分析値は
、炭素92.21%:水素7.72%であった。以下こ
れをVl−10と称する。
ンの モル比は5:4であると測定されξ元素分析値は
、炭素92.21%:水素7.72%であった。以下こ
れをVl−10と称する。
合成例1−2
合成例1で、スチレンの量を70gとし、p−ジビニル
ベンゼンの量を30gとした以外は同様にして反応を行
ったところ、白色固体(68,5g )を得た。
ベンゼンの量を30gとした以外は同様にして反応を行
ったところ、白色固体(68,5g )を得た。
cpcによってめた数平均分子量は32,000であっ
た。NMRスペクトルの吸収の位置はVl−10と殆ど
同じであった。
た。NMRスペクトルの吸収の位置はVl−10と殆ど
同じであった。
この吸収の相対強度から、ジビニルベンゼンとスチレン
のモル比は1:2であると測定された。
のモル比は1:2であると測定された。
元素分析値は、炭素92.25%、水素7.71%であ
った。以下これをVl’−11と称する。
った。以下これをVl’−11と称する。
合−成例2
合成例1と同様の反応器を窒素置換し、乾燥したテトラ
ヒドロフラン(500ml ) 、m−ジビニルベンゼ
ン(50g ) 、1.1−ジフェニルエチレン(12
5g)を入れ、−20℃まで冷却した。次いでn−ブチ
ルリチウムのヘキサン溶液(50ml)を攪拌下投入し
た後、温度を一20℃に保持したまま24時間攪拌を行
った。以下合成例1と同様の操作を行って、白色の固体
(69,2g )を得た。GPCによってめた数平均分
子量は32.000であった。NMRスペクトルは、δ
値0.8〜3.0に1.7をピークとする幅広の吸収、
5.0〜5.3及び5.5〜5.9にやや幅広の吸収、
6.0〜7.3に、6.5にショルダーを持ち7゜0を
ピークとする幅広の吸収が観測された。吸収ノ強度比か
らm−ジビニルベンゼンとジフェニルエチレンのモル比
は1:1であると測定された。元素分析値は炭素92.
83%、水素7.03%であった。
ヒドロフラン(500ml ) 、m−ジビニルベンゼ
ン(50g ) 、1.1−ジフェニルエチレン(12
5g)を入れ、−20℃まで冷却した。次いでn−ブチ
ルリチウムのヘキサン溶液(50ml)を攪拌下投入し
た後、温度を一20℃に保持したまま24時間攪拌を行
った。以下合成例1と同様の操作を行って、白色の固体
(69,2g )を得た。GPCによってめた数平均分
子量は32.000であった。NMRスペクトルは、δ
値0.8〜3.0に1.7をピークとする幅広の吸収、
5.0〜5.3及び5.5〜5.9にやや幅広の吸収、
6.0〜7.3に、6.5にショルダーを持ち7゜0を
ピークとする幅広の吸収が観測された。吸収ノ強度比か
らm−ジビニルベンゼンとジフェニルエチレンのモル比
は1:1であると測定された。元素分析値は炭素92.
83%、水素7.03%であった。
以下これをVl−20と称する。
合成例3
合成例1と同様の反応器を窒素置換し、乾燥したテトラ
ヒドロフラン(500ml ) 、ジイソプロピルアミ
ン(200g) 、ジビニルベンゼン(m+ p混合物
67g ) 、2−ビニルナフタレン(33g )を入
れ、0℃まで冷却した。次いで15%n−ブチルリチウ
ムのヘキサン溶液(’190m1 )を攪拌下に滴下し
た後、温度を0℃に保持したまま24時間攪拌を行った
。
ヒドロフラン(500ml ) 、ジイソプロピルアミ
ン(200g) 、ジビニルベンゼン(m+ p混合物
67g ) 、2−ビニルナフタレン(33g )を入
れ、0℃まで冷却した。次いで15%n−ブチルリチウ
ムのヘキサン溶液(’190m1 )を攪拌下に滴下し
た後、温度を0℃に保持したまま24時間攪拌を行った
。
以下合成例1と同様の操作を行って、白色の固体(75
,0g )を得た。GPCによってめた数平均分子量は
73,000であった。NMRスペクトルは、δ値0.
8〜3.0に1.5をピークとする幅広の吸収、5.0
〜5.3及び5.4〜5.7にやや幅広の吸収、6゜0
〜7.9に、7.2〜7.5にピーク部を持ち、他の部
分は台形に近い形をした吸収が観測された。吸収の強度
比から、ジビニルベンゼンとビニルナフタレンの重量比
は2:1であると測定された。元素分析値は炭素92.
56%、水素7.30%であった。
,0g )を得た。GPCによってめた数平均分子量は
73,000であった。NMRスペクトルは、δ値0.
8〜3.0に1.5をピークとする幅広の吸収、5.0
〜5.3及び5.4〜5.7にやや幅広の吸収、6゜0
〜7.9に、7.2〜7.5にピーク部を持ち、他の部
分は台形に近い形をした吸収が観測された。吸収の強度
比から、ジビニルベンゼンとビニルナフタレンの重量比
は2:1であると測定された。元素分析値は炭素92.
56%、水素7.30%であった。
以下これをVl−30と称する。
合成例3−2
ジビニルベンゼンを20g 、 2−ビニルナフタレン
を80g用いる以外は合成例3と同様にして反応を行っ
たところ、白色固体(82,0g )が得られた。
を80g用いる以外は合成例3と同様にして反応を行っ
たところ、白色固体(82,0g )が得られた。
GPCによってめた数平均分子量は82,000であっ
た。NMRスペクトルの吸収の位置はVl−30と殆ど
同じであった。この吸収の相対強度からジビニルベンゼ
ンと2−ビニルナフタレンの重量比は1:4であると測
定された。元素分析値は炭素93.27%、水素6.7
0%であった。以下これを■l−31と称する。
た。NMRスペクトルの吸収の位置はVl−30と殆ど
同じであった。この吸収の相対強度からジビニルベンゼ
ンと2−ビニルナフタレンの重量比は1:4であると測
定された。元素分析値は炭素93.27%、水素6.7
0%であった。以下これを■l−31と称する。
合成例4
合成例3のジビニルベンゼン(m、 p混合物30g)
をp−ジビニルベンゼン(50g )に、2−ビニルナ
フタレン(70g )をL−スチルベンゼン(50g
)に代えて、他は全く同様にして合成を行ったところ白
色固体(45,0g )が得られた。GPCによってめ
た数平均分子量は52.000であった。NMRスペク
トルはδ値0.8〜3.1に1.6をピークとする幅広
の吸収、5.0〜5.3及び5.5〜5.9にやや幅広
の吸収、6.2〜7.7に、6.6と7.1の21II
所にピークを持つ幅広の吸収が観測された。吸収の強度
比から、ジビニルベンゼンとE−スチルベンのモル比は
5:1であると測定された。元素分析値は、炭素92.
43%、水素7.50%であった。以下これをVI−4
0と称する。
をp−ジビニルベンゼン(50g )に、2−ビニルナ
フタレン(70g )をL−スチルベンゼン(50g
)に代えて、他は全く同様にして合成を行ったところ白
色固体(45,0g )が得られた。GPCによってめ
た数平均分子量は52.000であった。NMRスペク
トルはδ値0.8〜3.1に1.6をピークとする幅広
の吸収、5.0〜5.3及び5.5〜5.9にやや幅広
の吸収、6.2〜7.7に、6.6と7.1の21II
所にピークを持つ幅広の吸収が観測された。吸収の強度
比から、ジビニルベンゼンとE−スチルベンのモル比は
5:1であると測定された。元素分析値は、炭素92.
43%、水素7.50%であった。以下これをVI−4
0と称する。
合成例5
合成例1と同様の装置、方法でn−ブチルリチウムの滴
下まで行った。次いで温度を0℃に保持したまま、p−
ジビニルベンゼン(50g )と、メチルメタクリレー
ト(50g )と、乾燥したテトラヒドロフラン(20
0ml )の混合物を、60m1/hrの速度で連続的
に添加し、次いで温度を20℃に上げて更に8時間窒素
気流下で攪拌を続けた。以後合成例1と同様の操作を行
い、白色固体(53,0g )を得た。GPCによって
めた数平均分子量は64,000であった。NMRスペ
クトルは、δ値0.5〜3.0に、0.8にショルダー
を持ち、1.4〜2.0を頂上とす2る幅広の吸収、3
.4〜3.7.5.0〜5.3及び5.5〜5.8にや
や幅広の吸収、6.0〜7.5と7.1の2個所にピー
クを持つ幅広の吸収が観測された。
下まで行った。次いで温度を0℃に保持したまま、p−
ジビニルベンゼン(50g )と、メチルメタクリレー
ト(50g )と、乾燥したテトラヒドロフラン(20
0ml )の混合物を、60m1/hrの速度で連続的
に添加し、次いで温度を20℃に上げて更に8時間窒素
気流下で攪拌を続けた。以後合成例1と同様の操作を行
い、白色固体(53,0g )を得た。GPCによって
めた数平均分子量は64,000であった。NMRスペ
クトルは、δ値0.5〜3.0に、0.8にショルダー
を持ち、1.4〜2.0を頂上とす2る幅広の吸収、3
.4〜3.7.5.0〜5.3及び5.5〜5.8にや
や幅広の吸収、6.0〜7.5と7.1の2個所にピー
クを持つ幅広の吸収が観測された。
吸収の強度比からジビニルベンゼンとメチルメタクリレ
ートのモル比は2:1であると測定された。
ートのモル比は2:1であると測定された。
赤外線吸収スペクトルの代表的な吸収は、174o、1
630.1510.1450.1200.1170.9
90 、910 、841 0cmであった。元素分析値は、炭素83.25%、水
素7.80%であった。以下これをVl−50と称する
。
630.1510.1450.1200.1170.9
90 、910 、841 0cmであった。元素分析値は、炭素83.25%、水
素7.80%であった。以下これをVl−50と称する
。
合成例6
合成例5のメチルメタクリレートの代わりに、メタクロ
ロニトリルを用い、同様に反応を行ったところ、白色固
体(48,5g )を得た。GPCでめた数平均分子量
は145,000であった。NMRスペクトルは、δ値
0.5〜3.0に0.8.1.4.2.1にピークを持
つ幅広の吸収、5.0〜5.3及び5.5〜5.8にや
や幅広の吸収、6.0〜7.6に、6.6と7.0の2
個所にピークを持つ幅広の吸収が観測された。吸収の強
度比からジビニルベンゼンとメタクロロニトリルのモル
比は3:2であると測定された。赤外線吸収スペクトル
の代表的な吸収は、2250.1630.1510.9
90.910.840cm”であった。
ロニトリルを用い、同様に反応を行ったところ、白色固
体(48,5g )を得た。GPCでめた数平均分子量
は145,000であった。NMRスペクトルは、δ値
0.5〜3.0に0.8.1.4.2.1にピークを持
つ幅広の吸収、5.0〜5.3及び5.5〜5.8にや
や幅広の吸収、6.0〜7.6に、6.6と7.0の2
個所にピークを持つ幅広の吸収が観測された。吸収の強
度比からジビニルベンゼンとメタクロロニトリルのモル
比は3:2であると測定された。赤外線吸収スペクトル
の代表的な吸収は、2250.1630.1510.9
90.910.840cm”であった。
元素分析値は炭素86.93%、水素7,65%、窒素
5゜30%であった。以下これをVI−60と称する。
5゜30%であった。以下これをVI−60と称する。
合成例7
合成例5のメチルメタクリレートの代わりに、2−ビニ
ルピリジンを用い、同様に反応を行ったところ、白色固
体(57,0g )を得た。GPCでめた数平均分子量
は22 、000であった。NMRスペクトルはδ値0
.8〜3.0に1.4と1.9の2個所にピークを持つ
幅広の吸収、5.0〜5.3にやや幅広の吸収、5.5
〜6.2に幅広の吸収、6.2〜7.5に幅広の吸収、
7.7〜7.9に幅広の吸収が観測された。
ルピリジンを用い、同様に反応を行ったところ、白色固
体(57,0g )を得た。GPCでめた数平均分子量
は22 、000であった。NMRスペクトルはδ値0
.8〜3.0に1.4と1.9の2個所にピークを持つ
幅広の吸収、5.0〜5.3にやや幅広の吸収、5.5
〜6.2に幅広の吸収、6.2〜7.5に幅広の吸収、
7.7〜7.9に幅広の吸収が観測された。
吸収の強度比からジビニルベンゼンと2−ビニルピリジ
ンのモル比は1:1であると測定された。元素分析値は
炭素86.69%、水素7.26%、窒素5.95%で
あった。以下これをVI−70と称する。
ンのモル比は1:1であると測定された。元素分析値は
炭素86.69%、水素7.26%、窒素5.95%で
あった。以下これをVI−70と称する。
合成例8
合成例5のメチルメタクリレートの代わりに、フェニル
イソプロペニルケトンを用いて同時に反応を行ったとこ
ろ、白色固体(45,0g )を得た。
イソプロペニルケトンを用いて同時に反応を行ったとこ
ろ、白色固体(45,0g )を得た。
GPCでめた数平均分子量は4 、000であった。
NMRスペクトルは、δ値0.5〜3.0に0.9.1
゜5.2.0にピークを持つ幅広の吸収、5.0〜5.
3及び5.5〜5.8にやや幅広の吸収、6.0〜7.
5に6.5.7.1.7.4の3個所にピークを持つ幅
広の吸収、7.7〜7.9にやや幅広の吸収が観測され
た。
゜5.2.0にピークを持つ幅広の吸収、5.0〜5.
3及び5.5〜5.8にやや幅広の吸収、6.0〜7.
5に6.5.7.1.7.4の3個所にピークを持つ幅
広の吸収、7.7〜7.9にやや幅広の吸収が観測され
た。
吸収の強度比からジビニルベンゼンとフェニルイソプロ
ペニルケトンのモル比は1:1であると測定された。赤
外線吸収スペクトルの代表的な吸収は1695.162
0.1600.1500.145o、128o、108
0.1O30,970,830cm’であった。元素分
析値は炭素86.96%:水素7.14%であった。以
下これをVl−80と称する。
ペニルケトンのモル比は1:1であると測定された。赤
外線吸収スペクトルの代表的な吸収は1695.162
0.1600.1500.145o、128o、108
0.1O30,970,830cm’であった。元素分
析値は炭素86.96%:水素7.14%であった。以
下これをVl−80と称する。
合成例9
合成例5のメチルメタクリレートの代わりに、メチルα
−クロロアクリレートを用いて同様に反応を行ったとこ
ろ、白色固体(47,0g )を得た。
−クロロアクリレートを用いて同様に反応を行ったとこ
ろ、白色固体(47,0g )を得た。
GPCでめた数平均分子量は22,000であった。
NMRスペクトルは、δ値0.8−3.04.:1.5
から2.0を頂上とする幅広の吸収、3.4〜3.7.
5.0〜5.3及び5.5〜5.8にやや幅広の吸収、
6.0〜7.5に6.5と7.1の2個所にピークを持
つ幅広の吸収が観測された。吸収の強度比からジビニル
ベンゼンとメチル−α−クロロアクリレートのモル比は
3:1であると測定された。赤外線吸収スペクトルの代
表的な吸収は、1740.1630.1510.145
0.1190.990.840 、710cm”であっ
た。元素分析値は炭素79.80%、水素6.90%、
塩素6.98%であった。以下これをVl−90と称す
る。
から2.0を頂上とする幅広の吸収、3.4〜3.7.
5.0〜5.3及び5.5〜5.8にやや幅広の吸収、
6.0〜7.5に6.5と7.1の2個所にピークを持
つ幅広の吸収が観測された。吸収の強度比からジビニル
ベンゼンとメチル−α−クロロアクリレートのモル比は
3:1であると測定された。赤外線吸収スペクトルの代
表的な吸収は、1740.1630.1510.145
0.1190.990.840 、710cm”であっ
た。元素分析値は炭素79.80%、水素6.90%、
塩素6.98%であった。以下これをVl−90と称す
る。
合成例10
温度針、攪拌機をつけた100m1の反応器に、■l−
10を2.6g、塩化メチレン30m1、炭酸水素ナト
リウム0.9gを入れ、5℃に冷却した。メタクロロ過
安息香酸1.8gを塩化メチレン24m1に溶解した液
を攪拌しながら滴下した後、反応液を5℃に保って24
時間攪拌した。反応液のメタクロロ過安息香酸がなくな
ったことをヨード澱粉紙で確認した後、反応液を飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液で3回洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、塩化メチレン
を減圧下溜去することにより白色の粉末(2,6g)を
得た。これはトルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチ
ル、クロロホルム等の有機溶媒に易溶であった。GPC
によってめた数平均分子量は52,000であった。
10を2.6g、塩化メチレン30m1、炭酸水素ナト
リウム0.9gを入れ、5℃に冷却した。メタクロロ過
安息香酸1.8gを塩化メチレン24m1に溶解した液
を攪拌しながら滴下した後、反応液を5℃に保って24
時間攪拌した。反応液のメタクロロ過安息香酸がなくな
ったことをヨード澱粉紙で確認した後、反応液を飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液で3回洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、塩化メチレン
を減圧下溜去することにより白色の粉末(2,6g)を
得た。これはトルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチ
ル、クロロホルム等の有機溶媒に易溶であった。GPC
によってめた数平均分子量は52,000であった。
NMRスペクトルは、δ値0.8〜3.0付近に1.5
をピークとする幅広の吸収、2.8.3.1.3.8.
5.2、及び5.7にやや幅広の吸収、6.0〜7.6
に6.6及び7.1をピークとする幅広の吸収が観測さ
れた。赤外線吸収スペクトルの代表的な吸収は、163
0.1490.1460.1255.1030.990
.905.835.730.690c11−1であった
。ヨードメトリー法によって測定したエポキシ当量は、
250g/エポキシ1モルであった。NMRスペクトル
の吸収の強度比及びエポキシ当量からビニル基のエポキ
シ化率は85%であると測定された。元素分析値は、炭
素86.70%、水素7.26%であった。以下これを
EP−loと称する。
をピークとする幅広の吸収、2.8.3.1.3.8.
5.2、及び5.7にやや幅広の吸収、6.0〜7.6
に6.6及び7.1をピークとする幅広の吸収が観測さ
れた。赤外線吸収スペクトルの代表的な吸収は、163
0.1490.1460.1255.1030.990
.905.835.730.690c11−1であった
。ヨードメトリー法によって測定したエポキシ当量は、
250g/エポキシ1モルであった。NMRスペクトル
の吸収の強度比及びエポキシ当量からビニル基のエポキ
シ化率は85%であると測定された。元素分析値は、炭
素86.70%、水素7.26%であった。以下これを
EP−loと称する。
合成例11
炭酸水素ナトリウム0.5g、メタクロロ過安息香酸の
代わりに過安息香#1.Og、塩化メチレンを50m1
用いる以外は、合成例10と同様の方法で反応を行った
ところ、同様に白色粉末(2,5g)を得た。
代わりに過安息香#1.Og、塩化メチレンを50m1
用いる以外は、合成例10と同様の方法で反応を行った
ところ、同様に白色粉末(2,5g)を得た。
GPCによってめた数平均分子量は50.000であっ
た。NMRスペクトル及び赤外線吸収スペクトルの吸収
の位置は合成例9で得られたものと殆ど同じであった。
た。NMRスペクトル及び赤外線吸収スペクトルの吸収
の位置は合成例9で得られたものと殆ど同じであった。
ヨードメトリー法によって測定したエポキシ当量は45
0 g /エポキシ1モルであった。NMRスペクトル
の吸収の強度比及びエポキシ当量からビニル基のエポキ
シ化率は50%であると測定された。元素分析値は炭素
88.95%、水素7.39%であった。以下これをE
P−11と称する。
0 g /エポキシ1モルであった。NMRスペクトル
の吸収の強度比及びエポキシ当量からビニル基のエポキ
シ化率は50%であると測定された。元素分析値は炭素
88.95%、水素7.39%であった。以下これをE
P−11と称する。
合成例12〜23
表1に示した重合体、炭酸水素ナトリウム、メタクロロ
過安息香酸をそれぞれ用い、他は合成例9と同様にして
反応を行った。
過安息香酸をそれぞれ用い、他は合成例9と同様にして
反応を行った。
表1
※MCPBA :メタクロロ過安息香酸それぞれの生成
物のGPCによってめた数平均分子量、ヨードメトリ法
によって得られたエポキシ当量、エポキシ当量とNMR
スペクトルの強度比から得られたエポキシ化率、元素分
析値を表2に示した。
物のGPCによってめた数平均分子量、ヨードメトリ法
によって得られたエポキシ当量、エポキシ当量とNMR
スペクトルの強度比から得られたエポキシ化率、元素分
析値を表2に示した。
(以下余白)
表2
El)、EQ、 :エポキシ当量(871モル・エポキ
シ)EP率:エポキシ化率(%) またそれぞれの生成物のNMRスペクトルのδ値を表3
に示した。
シ)EP率:エポキシ化率(%) またそれぞれの生成物のNMRスペクトルのδ値を表3
に示した。
表3
br、:幅広の吸収であることを表す。
m、:幅広で、多数のピークが集まった形であること表
す。
す。
P :その位置にピークを持つことを表す。
S :単一の吸収であることを表す。
Sd:その位置に吸収の肩があることを表す。
又、それぞれの生成物の赤外線吸収スペクトルの代表的
な吸収値を表4に示した。
な吸収値を表4に示した。
(以下余白)
表 4
実施例1
EP−10を10%の濃度でキシレンに溶解し、0.2
μmのフィルターで濾過してレジスト液を調製した。
μmのフィルターで濾過してレジスト液を調製した。
これをシリコンウェハー上に50Orpm、 4秒、3
000rpm 、10秒で回転塗布し、60℃、30分
間真空乾燥して膜厚1.0μmの均一な塗膜を得た。
000rpm 、10秒で回転塗布し、60℃、30分
間真空乾燥して膜厚1.0μmの均一な塗膜を得た。
これに電子ビーム露光装置(エリオニクス社製ELS−
3300)を用いて加速電圧20KVで、露光量、線l
jを変えて、ラインアンドスペースのパターンを描画し
た。続いてエチルセロソルブアセテートを用いて30秒
間スプレー洗浄を行い、続いてイソプロピルアルコール
を用いて10秒間スプレー洗浄を行って未露光部分を溶
出してレジストパターンを得た。150℃で30分間ポ
ストへイクを行った後触針法による膜厚測定(TAYL
OR−HBSON社製TALYSTEI’−1)を行い
露光量と残存膜厚の関係を調べたところ、感度(残存膜
厚が初期膜厚の1/2以上である最低露光量)は5.0
XIOクーロン/dであり、そのγ値は2.0であっ
た。又、電子顕微鏡によって上記のパターンの断面を観
察したところ1.0 μラインアンドスペースまでシャ
ープな矩形の断面を有していることが観察され、ミクロ
ン以上の解像度を有していることが分かった。
3300)を用いて加速電圧20KVで、露光量、線l
jを変えて、ラインアンドスペースのパターンを描画し
た。続いてエチルセロソルブアセテートを用いて30秒
間スプレー洗浄を行い、続いてイソプロピルアルコール
を用いて10秒間スプレー洗浄を行って未露光部分を溶
出してレジストパターンを得た。150℃で30分間ポ
ストへイクを行った後触針法による膜厚測定(TAYL
OR−HBSON社製TALYSTEI’−1)を行い
露光量と残存膜厚の関係を調べたところ、感度(残存膜
厚が初期膜厚の1/2以上である最低露光量)は5.0
XIOクーロン/dであり、そのγ値は2.0であっ
た。又、電子顕微鏡によって上記のパターンの断面を観
察したところ1.0 μラインアンドスペースまでシャ
ープな矩形の断面を有していることが観察され、ミクロ
ン以上の解像度を有していることが分かった。
次ぎに、前記の方法と同様にしてシリコウエハ−上に塗
膜を形成し、遠紫外線(ウシオ電機製DeepUVラン
プUXt−500MX)を10mJ/cJ照射した。そ
の後反応性スパッタリング(0,05T。
膜を形成し、遠紫外線(ウシオ電機製DeepUVラン
プUXt−500MX)を10mJ/cJ照射した。そ
の後反応性スパッタリング(0,05T。
rrXCF495%、02 5%、13.56 Mll
z、200W)を行ったところ、エツチング速度は27
0 ’h 7分であった・ 実施例2〜14 BP−10の代わりに他の共重合体を用いて実施例1と
同様な操作を行った。感度、γ値、解像度、エツチング
速度の値を表5に示した。
z、200W)を行ったところ、エツチング速度は27
0 ’h 7分であった・ 実施例2〜14 BP−10の代わりに他の共重合体を用いて実施例1と
同様な操作を行った。感度、γ値、解像度、エツチング
速度の値を表5に示した。
(以下余白)
表5
比較例1
市販のグリシジルメタクリレート系ネカ゛型レジストを
用いて実施例1と同様にして評価を行った。
用いて実施例1と同様にして評価を行った。
感度は4.5 XIOクーロン/dであり、γイ直しま
1.6であった。又、市販のメチルメタクリレート系ポ
ジ型レジストを用いて同様のパターンを作ったところ感
度は5X10’クーロン/ cJであり、γ値は3.0
であった。又、市販のグリシジルメタクリレート−スチ
レン系ネガ型レジストを用いて、実施例1と同様にして
反応性スパッタリングを行ったところ、エツチング速度
は580λ/分であった。
1.6であった。又、市販のメチルメタクリレート系ポ
ジ型レジストを用いて同様のパターンを作ったところ感
度は5X10’クーロン/ cJであり、γ値は3.0
であった。又、市販のグリシジルメタクリレート−スチ
レン系ネガ型レジストを用いて、実施例1と同様にして
反応性スパッタリングを行ったところ、エツチング速度
は580λ/分であった。
特許出願人 旭化成工業株式会社
代理人 弁理土星野透
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 +11 下記の構造式(1)で示される繰り返し構造単
位と、下記の構造式(n)で示される繰り返し構造単位
からなる線状共重合体の、構造式(1)に含まれるビニ
ル基の1%以上99%以内をエポキシ基に置き換えた新
規な共重合体を含む、高エネルギー線の照射により硬化
するレジス■・材料。 (1) ’ (n) (式中、Xは水素、メチル基または“フェニル基を表し
、Yは水素、メチル基、フェニル基、シアノ基またはハ
ロゲンを表し、Zはフェニル基、炭素数1ないし12の
炭化水素基によって置換されたフェニル基、縮合多環芳
香族基、シアノ基、−C00R,(R,は炭素数1乃至
20の炭化水素基)、−COR,(R2は炭素数1ない
し12の炭化水素基または芳香族炭化水素基)、ニトロ
基、ピリジル基、−0−COR5(R3は炭素数1ない
し12の炭化水素基または芳香族炭化水素基)、または
ハロゲンを表す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24189083A JPS60134233A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | 新しいレジスト材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24189083A JPS60134233A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | 新しいレジスト材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60134233A true JPS60134233A (ja) | 1985-07-17 |
Family
ID=17081068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24189083A Pending JPS60134233A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | 新しいレジスト材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60134233A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2604534A1 (fr) * | 1986-09-29 | 1988-04-01 | Asahi Chemical Ind | Produit lamifie photodurcissable, procede pour sa preparation et circuit imprime l'utilisant |
-
1983
- 1983-12-23 JP JP24189083A patent/JPS60134233A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2604534A1 (fr) * | 1986-09-29 | 1988-04-01 | Asahi Chemical Ind | Produit lamifie photodurcissable, procede pour sa preparation et circuit imprime l'utilisant |
US4839261A (en) * | 1986-09-29 | 1989-06-13 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Photocurable laminate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3847991B2 (ja) | 共重合体樹脂とその製造方法、この共重合体樹脂を含むフォトレジスト、および半導体素子 | |
JP4680915B2 (ja) | 過フッ素化多官能性アニオンを有する光酸発生剤 | |
US5399647A (en) | Photoresist composition of 1-(1'-cyanoethenyl)adamantane | |
KR100419028B1 (ko) | 옥사비시클로화합물,이화합물이도입된포토레지스트중합체및이를이용한포토레지스트미세패턴의형성방법 | |
EP0272215B1 (de) | Verfahren zur Bilderzeugung | |
JP2000181064A (ja) | フォトレジスト架橋剤、フォトレジスト組成物、フォトレジストパタ―ン形成方法、及び、半導体素子 | |
KR20010045418A (ko) | 신규한 포토레지스트 단량체, 그의 중합체 및 이를함유하는 포토레지스트 조성물 | |
JPH0225850A (ja) | 放射線感応性組成物およびそれを用いたパターン形成法 | |
CN103980417A (zh) | 新型树枝状聚合物类正性光刻胶树脂及其制备方法与应用 | |
JP3587739B2 (ja) | フォトレジスト単量体、フォトレジスト共重合体、フォトレジスト共重合体の製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子 | |
KR900000976B1 (ko) | 고에너지선에 고감응성을 갖는 상형성 재료 | |
JP2937248B2 (ja) | ポジ型レジスト材料 | |
US4528332A (en) | Epoxy compounds, process for the preparation thereof and resist materials comprising thereof | |
US5314931A (en) | Resist compositions | |
JP2019073470A (ja) | 光酸発生剤、硬化性組成物及びレジスト組成物 | |
JPS60134233A (ja) | 新しいレジスト材料 | |
JPH0643653A (ja) | ポジ型レジスト材料 | |
KR20000034148A (ko) | 신규의 포토레지스트 가교제 및 이를 이용한 포토레지스트 조성물 | |
US4636454A (en) | Method for the preparation of a patterned photoresist layer and a photoresist composition therefor | |
KR101993480B1 (ko) | 레지스트 하층막 형성용 수지 조성물, 레지스트 하층막, 그의 형성 방법 및 패턴 형성 방법 | |
JPS61143746A (ja) | 新規高エネルギ−線感応性材料 | |
JP2964109B2 (ja) | ポジ型レジスト材料 | |
JPH0146052B2 (ja) | ||
JPS59160137A (ja) | 新規なるレジスト材料 | |
JPH0320125B2 (ja) |