JPS59160132A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS59160132A
JPS59160132A JP3448483A JP3448483A JPS59160132A JP S59160132 A JPS59160132 A JP S59160132A JP 3448483 A JP3448483 A JP 3448483A JP 3448483 A JP3448483 A JP 3448483A JP S59160132 A JPS59160132 A JP S59160132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original
paper
transfer paper
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3448483A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Chiku
知久 一佳
Hiroshi Sonobe
啓 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3448483A priority Critical patent/JPS59160132A/ja
Publication of JPS59160132A publication Critical patent/JPS59160132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、変倍投影可能な画像形成装置、特に小径結像
素子列より成る結像系を使用した変倍投影可能な画像形
成装置に関する。
光軸から径方向に屈折率の漸減し、結像性を有する収束
性光伝送素子(商品名二セルフォック)が、複数個、所
定方向に配列されており、各素子が画像の一部を投影す
ることにより、画像全体を投影する結像系は公知である
。更に変倍投影用の素子列結像体は、特開昭57−16
415号等に記載されている。この結像系では、各素子
が画像幅についての中央から左右対称に扇形に配列され
、また素子の長さが、結像系の中央部と周辺部では異な
るように構成されている。また手繰結像素子としては如
上の素子の他、バーレンズ系等も使用できる。
上記結像系を使用した変倍投影可能な画像形成装置では
、投影倍率の異なる結像系を複数個含み、選択された倍
率に応じた前記結像系により、原稿像を感光体に投影露
光する機構を備えている。このような画像形成装置では
、変倍投影用結像系は、手繰結像素子が上記のように左
右対称の扇形Gこ配置されており、結像系端部の素子が
原稿面Gこ対して傾斜しており、一方、等借用結像系で
は各小径素子は原稿面に対して垂直に配列されているた
め、等倍投影時と変倍投影時とでは原稿側端や原稿中央
部をどの倍率にも共通の基準部材に合せて配置した場合
、投影像の側端部の位置が感光体上で異なる。
すなわち、第1図に示すように、原稿の大きさ、倍率に
かかわらず、原稿1.1aの画像走査方向の一辺を基間
部材Xに一致させると、等倍投影時(第1図(a) 、
(0) )と縮小投影時(第1図(b)、(d))とで
は、該原稿−辺の感光体8上の投影位置は異なる。第2
図は、第1図(a)、(b)を詳細に説明する概略斜視
図である。操作者は、等倍複写時、変倍複写時にかかわ
らず、原稿1の一辺を原稿載置台5(複写時には原稿画
像走査のため矢印E方向に移動し、走査後は、初期位置
に複動する。)上に固定された原稿載置基準板4上の基
準部材Xに一致させて原稿1を載置する。すなわち、等
倍時における原稿画像の走査方向と直角方向の一辺は1
感光体8」二のABで定義される部分に投影され、縮小
時のそれは、感光体8上のCDの部分に投影される。従
って、この感光体8上の画像を転写するために密着され
た転写紙9を感光体8から分離する装置10を、倍率に
応して感光体8の軸方向に移動しなければならず、転写
紙の分離搬送手段か複雑になるという欠点かある。
本発明の目的は、上記従来例の欠点を除去するために、
選択された倍率にかかわらず、原稿の画像走査方向の一
辺を感光体上に一致して投影するように、倍率により異
なった原稿載置基準を設けた画像形成装置を提供するこ
とにある。
以下図面を参照して、本発明をその実施例について説明
する。第3図は、本発明の実施例を適用する電子写真複
写装置の概略断面図である。第4図は、本発明の一実施
例の斜視図、第5図は第4図の原稿載置台の斜視図、第
6図は、第4図の結像系の位置関係を示した図、第7図
は、第4図の概略断面図である。これらの図において従
来例の第1図、第2図と同一の部材には同一の番号を附
す。
第6図において、原稿画像走査のため、図示E方向に移
動する原稿載置台5上に・取置された原稿1は、照明ラ
ンプ16により照明され、支持部材25により一体的に
固定され選択された倍率に応じて、光路中に配置される
等倍投影用の小径結像素子列より成る結像系2a’を縮
小投影用の小径結像素子列より成る結像系6aのいずれ
か(第6図では、縮小用の結像系6aが選択されている
。)により、図示のF方向に回転し、予めコロナ放電器
11により帯電された感光ドラム8上に投影されて、静
電潜像が形成され、その後、現像器12により現像され
る。得られたトナー像は、転写紙供給のトレイ18に操
作者の手動作により供給され、搬送ローラ19とタイミ
ングローラ20とを介して送られた転写紙に、転写コロ
ナ放電器1ろにより転写される。転写を終了した転写紙
は、分離手段10により感光ドラム8上から分離され、
移動路21を介して定着器22に送られて定着され、更
に排出ローラ2ろを介して排紙トレイ24上に送り出さ
れる。一方、転写を終了した感光ドラム8は、トナーの
残留分をクリーニング装ra14Gこより除去され、欧
の行程に入る。こび〕装置で(ま感光ドラム8と共に、
放電器11、現像器12及びクリーニング装置14か筐
体15により一体的に支持されている。原稿載置台5の
速度は、等41′1複写時には感光ドラム8の周速に等
しく、縮/J−複写時には感光ドラム8の周速に、倍率
の逆数を乗じた速度に脱走される。
第4図から第7図を参照して、本発明の一実施例を説明
すると、等倍投影用の結像系2aと縮小投影用の結像系
ろaは、第6図の如く、それぞ1′1゜長手方向に所定
の距離ΔLをおいてかつ)ki行に、支持部材25に支
持されている。一方、原稿載置Jン5上に固定された原
稿載置の基準板4’にけ、第5図の如く、等倍複写用の
原稿1a(破線)を+1氏ii’jするために原稿走査
方向(図示E方向)とそのlr(角方向の2辺より成る
原稿基準の隅部4aか表示され、同様に縮小複写用の原
稿1b(鎖線)を・1表置するため原稿基準の隅部4b
が表示されてしする。
基準隅部4a及び4bにより、それぞイ1定義される図
示E方向の一辺は、」二連の距離ΔtだGす渾(れてお
リ、図示E方向と直角方向の一辺は、後述する所定の距
離Δχにより定義される。従って原稿1aのE方向と直
角方向の一辺は、等倍投影用結像71%2aを介し感光
面Sの長さ工Jて定義される部分に投影され、原稿1b
の同方向の一辺は、縮小用結像系ろaを介して感光面の
長さHJて定義される部分に投影される。すなわち、原
稿1a’i1bのE方向と直角方向のそれぞれの一辺は
、感光面Sの回転方向のJ線に一致して投影される。す
なわち縮小用結像系6aの倍率αは、α= (L−2Δ
t)tであり、Δtは、ΔL−(1−α)t/2で表わ
され、例えば原稿1をAろサイズとし、結像系6aの倍
率を1/V7とすると、A3サイズの短辺長は297關
であるのでΔl = 43,5 rn、m となる。
次いで第7図を参照して上述の距離Δχについ゛て説明
する。第7図(a)、(b)は、それぞれ等倍複写時、
縮小複写時を説明するだめの概略断面図であり、原稿1
a11bの先端から露光開始位置までの助走距離χ、χ
ノが図示されている。助走距離は、原稿台5が、往動(
図示E方向)を開始してから露光位置までに、安定速度
に達するまての走行LM! gfl’であり、感光ドラ
ム8の感光面S」−に適正画像を露光するために必要な
距離である。原f:5・IiQ ii’e台の往動速度
は、等倍複写時には、感光トラム8の周速Vに等しく、
縮小複写時には、感光ドラム8の周速Vに倍率の逆数を
乗した速度、すなわちv /dである。従って等倍複写
゛時、縮小複写時の助走時間t、、t′は、それぞれも
−χ/■、t′二αχ’/vである。ここで、等倍複写
時の助走時間tと、縮小複写時の助走時間t′を等しく
シ、更に11名光ドラム8の周速を複写倍率にかかわら
ず一定に設定すると、露光時から現像器12による現像
、タイミング用のローラ20による転写紙の供給等のタ
イミングが一定にできる。すなわち、縮小複写時の助走
距離χ′と等倍複写時の助走距離χとの差は、χ′−χ
=(1−α)χ/α に設定すればよい。この値が、等
信用原稿1aを載置するための基準隅部4a及び縮小用
原稿1bの基準隅部4bにより、それぞれ原稿台移動方
向と直角方向に定義される辺の距離Δχとなる。
前記実施例では、縮小用結像系を用いたか、拡大投影+
41結像系を用いても同様である。第8図(a)、(b
)にはそれぞれ、等倍投影用結像系2aと拡大投影用結
像系6Cの構成位置、及び等信用原稿1a(破線)、拡
大用原稿10(実線)を載置するための基準隅部4as
4aを有する原稿載置基準板4′が図示されている。前
記実施例の縮小倍率α(く1)と異なり、拡大倍率(α
りは1より大きいので、拡大用基準隅部4Cは、等缶用
基準隅部4aに対し、縮小用基準隅部4bとは原稿台移
動方向及びその直角方向とも反対側に配置され、その距
離Δt′、Δχ′は、それぞれΔA/= (α’−1)
/、/2、Δχ’= (α/−1)χ/αlで表わされ
る。
以上、説明したように、原稿の走査方向の一辺が選択さ
れる倍率にかかわらず、感光体の回転方向に一致して投
影露光されるようにしたので、転写紙分離装置を固定す
ることができ、転写紙の搬送手段を簡単な構成にするこ
とができる効果かある0
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、従来技術の結像系関係図、ならびに
概略斜視図、第6図は、不発明の一実施例を適用する複
写機の概略断面[ズ、第4図は、本発明の一実施例の概
略斜視図、第5図は、第4図の原稿載置台の斜視図、第
6図は、第4図の結像系の構成図、第7図は、第4図の
原稿走査の関係を示す断面図、第8図(a)、(b)は
、本発明の他の実施例の結像系の構成図、ならびに原稿
11iQ笛台のj;・(視図である。 1・・・・・・・・・・・・原稿 2.2a・・・等倍投影用結像糸 6.3a・・・縮小投影用結像系 ろO・・・・・・・・・拡大投影用結像系4.4′・・
・・・・原稿載置基準板 4a・・・・・・・・・等信用原稿基準隅部4b・・・
・・・・・・縮小Ll;原稿基準隅部4C・・・・・・
・・・拡大用原稿基準隅部5・・・・・・・・・・・・
原稿・1載置台8・・・・・・・・・・・・感光ドラム
S・・・・・・・・・・・・感光面 第6図 第8図(a)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿載置基準を有する原稿載置台と、それぞれ結像素子
    より成る等倍投影用結像系及び変倍投影用結像系と、該
    原稿載置台上に載置された原稿の画像からの反射光像を
    担持する像担持体とを有する画像形成装置において、 前記原稿載置台−は、等缶用の原稿載置基準と変倍用の
    原稿載置基準とを有し、 前記等倍用の原稿載置基準に載置された原稿の画像走査
    方向の一辺と前記変倍用の原稿載置基準に載置された原
    稿の画像走査方向の一辺とが前記像担持体上に一致して
    投影されることを特徴とする画像形成装置。
JP3448483A 1983-03-04 1983-03-04 画像形成装置 Pending JPS59160132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3448483A JPS59160132A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3448483A JPS59160132A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59160132A true JPS59160132A (ja) 1984-09-10

Family

ID=12415515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3448483A Pending JPS59160132A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160132A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4033688A (en) Color copying apparatus
JPS631581B2 (ja)
JPS63249169A (ja) 書類複写機のための画像形成装置
US4334763A (en) Electrophotographic copying apparatus
US4014607A (en) Removable screening system for a transparency reproduction machine
JPS59162569A (ja) 画像形成装置
JPS61295544A (ja) 複写機のための像形成装置
JPS59160132A (ja) 画像形成装置
JPH117221A (ja) エンドレス記録ベルトを有する静電複写印刷装置
JP2002174788A (ja) 画像形成装置の光走査装置およびそれを用いた画像形成装置
JPH08314026A (ja) 画像形成装置における光学装置
JP3483949B2 (ja) 画像形成装置
JPS59119343A (ja) 画像形成装置
JPH0476574A (ja) 複写機の露光光学装置
US4157869A (en) Transparency reproducing machine
JPS61221736A (ja) 複写装置
JPS5915929A (ja) 露光光学装置
JPS5885431A (ja) 複写機用光学装置
JPH03228080A (ja) カラー画像形成装置
US20050053395A1 (en) Photoreceptor module with retracting backer bars
JPH02201468A (ja) 縦横両方向のアナモフィック拡大/縮小能力を有する像形成装置
JPH01262568A (ja) 画像形成装置
JPS61221737A (ja) 露光装置
JPS6311923A (ja) 複写機
JPS59152434A (ja) 露光光学装置