JPS61221738A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPS61221738A
JPS61221738A JP5635985A JP5635985A JPS61221738A JP S61221738 A JPS61221738 A JP S61221738A JP 5635985 A JP5635985 A JP 5635985A JP 5635985 A JP5635985 A JP 5635985A JP S61221738 A JPS61221738 A JP S61221738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
optical path
exposure
light
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5635985A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Nishijima
優 西島
Shogo Iwai
岩井 昇吾
Keizo Fukunaga
敬三 福永
Kimihide Tsukamoto
公秀 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5635985A priority Critical patent/JPS61221738A/ja
Publication of JPS61221738A publication Critical patent/JPS61221738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、複写原稿を記録媒体上に投影するための光学
手段として、集束性光伝送体アレイを用いた電子写真方
式による複写装置にかかシ、特に記録媒体上に原稿画像
を投影するための露光装置に関する。
〈従来技術〉 電子写真複写装置においては、光導電層を有する記録媒
体を均一に特定極性に帯電させると共に、複写原稿の光
学像を帯電された上記記録媒体上に投影することで、記
録媒体上に上記複写原稿に対応した静電潜像を形成して
いる。複写原稿を記録媒体上に投影(露光)する方法と
しては、焦点距離fの結像レンズを設け、複写原稿の反
射光学像を上記レンズを通して記録媒体上に露光するも
のである。この場合、記録媒体上に等倍の複写原稿の像
を露光するためには、レンズから複写原稿までの光路長
と、レンズから記録媒体への光路長とを等しくしておシ
、且つこれらの全体の光路長は多数の反射ミラーを適所
に配置することで4fとなるように設定される。
従って、上述の様な複写原稿の像を記録媒体に露光する
光学手段によれば、相当の光路長を必要とするため、光
学ユニット全体が大きくなシ複写装置の小型化がある程
度規制される。
そこで、最近では、画像を投影する手段として集束性光
伝送体アレイ(以下レンズアレイと記す)を用いたもの
がある。これは、複写原稿と記録媒体との間にレンズア
レイを配置し、このレンズアレイを通して複写原稿の画
像を記録媒体上に結像している。これであれば、通常の
レンズの様な相当の光路を必要とすることなく、複写原
稿と記録媒体との間に、わずかな距離を設定するだけで
よく、複写装置の大巾な小型化が可能となる。
シカシながら、レンズアレイは、特定された倍率、例え
ば等倍の画像を記録媒体上に結像できるだけで、他の変
倍の複写が不可能であった。そこで、等借用のレンズア
レイとは、別に変倍用のレンズアレイを並設し、これら
のレンズアレイを選択して切換えることで、等倍又は変
倍複写が可能となる。この様な構成のものは、特開昭5
9−162569号公報「画像形成装置」等に記述され
ている。この画像形成装置においては、複写原稿を光学
的に走査する装置として第5図に示す様な構成を採って
いる。図において、原稿を光学的に走査し記録媒体に露
光する装置は、等倍レンズアレイ41及び変倍レンズア
レイ42を並設し、各レンズアレイ4]、42の光路を
切換えるべく設けられたシャッタ43、移動する原稿載
置台44上の原稿を光照射する照明装置45等を備えて
いる。そのため、シャッタ43にて選択されたレンズア
レイを介して原稿画像が図示されていない記録媒体上に
投影されることになる。
照明装置45は、図に示す様に、並設された各レンズア
レイ41,42の側部に配置されている。
そのため、照明装置45に近い側のレンズアレイに入射
する原稿からの反射光の光シ量かたのレンズアレイ側に
比べ多くなる傾向にある。従って記 □録媒体上での露
光量が等倍時で異なシ、画像に大きな差ができる。
上述の問題点を解消するために、光量調整を行う必要が
あるが、第5図のものでは、原稿面への照射する光量の
調整を行う場合、照明装置45による光量調整を行えば
、両レンズアレイ41.42共に影響を受け、その調整
が非常に面倒になるものと思われる。
また、通常照明装置45によシ原稿面を単に照明する構
成であって、光の照射効率がよいとはいえない。
〈目 的〉 本発明は、等倍及び変倍用のレンズアレイを並設して構
成される露光装置において、各レンズアレイによる露光
光量を均一にすることを目的とするもので、露光光量の
調整を簡単にする露光装置を提供することにある。
また本発明は、原稿を照明する照明装置による照射効率
を高めることを目的とする。
〈実施例〉 第1図は本発明における画像の露光装置を備えてなる電
子写真方式による複写装置を示す断面図である。図中1
は光導電層を有する記録媒体であるベルト状感光体、2
は感光体表面を均一に特定の極性に帯電する主コロナ放
電器、3及び30は感光体1上に原稿の画像を投影する
露光位置である。感光体1は3本のロー14a、4b及
び4Cに張加されておシ、ロー/L/4aを駆動するこ
とで、常に一定速度Vで矢印方向に移送される。この感
光体1は露光位置3又は30にて、画像が投影されると
、その表面には画像に応じた静電潜像が形成される。感
光体1上に形成された静電潜像は、現像装置5にて現像
される。
また、ロー1v4cにおける感光体1と対向して設けら
れたコロナ放電器6は、適宜搬送されてくる用紙7に、
上記感光体上に形成された現像像(トナー像)を静電転
写するものである。用紙7はガイド8を介して転写位置
9に送られる。この用紙7は感光体1の移送と同期、つ
まり転写位置9において、感光体1の像形成先端と同紙
7の先端とが一致するように、同期ローラJOに予め送
り込まれている。同期ローラ10は感光体1の移送に同
期して駆動され、用紙7を転写位置9へと送シ込む。
上記用紙7は、複写装置本体に着脱自在に設けられた給
紙用カセット】1に多数枚収容されている。この給紙用
カセット11の装着位置には、対向して給紙ローラ12
が設けられておシ、該給紙ローラ】2は給紙指令を受け
て回転され、給紙カセット11内の用紙7を一枚給紙し
、かかる用紙7を同期ローラ100間に送り込むことに
なる。
また、用紙7は同期ローラ】0にて転写位置9に達すれ
ば、感光体】上の像(トナー像)が転写され、その後感
光体1より分離し搬送ガイド13上を定着ローラ14へ
と搬送される。定着ローラ14は例えば用紙7上のトナ
ー像と対接する側のローラを定着可能な温度に加熱した
熱定着ローラであって、トナー像を用紙7上に熱定着す
る。定着後の用紙7は、定着ローラ14及び排紙ローラ
15を介して排紙用トナー16に排紙される。
転写後感光体1は除電ランプ及び除電用コロナ放電器か
らなる除電装置17と対向することで、感光体1表面に
残留する電荷が除電され、残留トナーと感光体1との静
電吸着力を弱める。そのため、感光体1は再度、現像装
置5と対向すれば残留トナーが現像装置側に転移し、除
去されることになる。つまシ、現像装置5は現像を行う
と共に必要に応じクリーニング装置として作用する。こ
れにより、感光体lは次の像形成に備えられる。
一方、露光位置3又は30における感光体1への画像露
光は、光学的原稿を走査しそ・の画像を感光体1に露光
する装置の一部を構成するレンズアレイ18及び19を
介して行われる。また光学的に走査される複写原稿20
は、透明なガラス板からなる原稿載置台21に、原稿先
端を載置台21の基準端21aに一致するように載置さ
れる。原稿載置台21は、感光体1の移送と同期する様
に往復動される。上記レンズアレイ18又は19は例え
ば光路が平行になる様に且つ感光体1の各露光位置3又
は30上に原稿画像を投影する様に載置台21と感光体
1との間の適所に配置されている。特にレンズアレイ1
8は変倍用、例えば縮小用であって、レンズアレイ19
は等借用のものである。
ここで、原稿載置台21面における点22又は23は、
各レンズアレイ18又は19の光路における原稿画像の
露光開始位置を示すものであって原稿20が点22又は
23を通過することで、露光位置3又Fi30にある感
光体】上に順次結像されていく。
上記原稿載置台21上の原稿20は、ランプ24を有す
る照明装置25にて照明される。照明装置25は、両レ
ンズアレイ18又は19との間に配置されておシ、各レ
ンズアレイ18又H]9における露光開始点22又は2
3を集中的に照射するような形状に形成された反射板2
6を備えている。この照明装置25と原稿載置台】4と
の間には、各レンズアレイ18又は19の一つの光路を
選択し切換えるためのシャッタ27が配置されている。
シャッタ27は第2図及び第3図に詳細に示す様に、照
明装置25の上部に軸28を中心に回動自在に設けられ
ている。シャッタ27はその両端部がレンズアレイ18
又は19の光の入射端面に対向し遮光する遮光板29a
、29bを一体的に形成しておシ、その中間部をわん曲
形状に形成している。このわん曲形状のランプ24と対
向する面を反射面31としておシ、ランプ24からの光
を載置台2】上の原稿20を照明するべく反射する。特
に反射面3】はランプ24から光を各レンズアレイ18
及び19の露光開始点22又は23近傍に光を反射する
様に形成することが好ましい。
シャッタ27は第2図に示す様に位置付けられておれば
、変倍用レンズアレイ】8の光入射端面が遮光板29a
にて閉鎖され、他のレンズアレイ】9の入射端面が開放
される。この状態で、シャッタ27を時計方向に回動さ
せれば、破線で示す様にシャッタ27が位置付けられ、
レンズアレイ】9が遮光板29bにて遮光される。この
様にして、シャッタ27にて各レンズアレイ18又は】
9の光路が選択的に切シ換えられることになる。
以上の様に原稿20を光学的に走査しその像を感光体1
上に投影する露光装置が構成されている。
この構成において、複写動作を開始する前に、等倍コピ
ーを行うか又は変倍コピーを行うかが選択される。例え
ば、変倍コピーを行う場合については、シャッタ27は
第2図の破線で示す状態に位置付けられている。そのた
め、変倍用のレンズアレイ18の光路が開放され、他の
レンズアレイ】9の光路が遮光される。そして原稿20
の先端が原稿載置台2】の往動により露光開始点22に
達すれば、露光位置3に位置する感光体1上よシ順次像
が投影されていく。
また、等倍コピーを行う場合は、シャッタ27は第2図
の実線で示す位置に回動され、等借用レンズアレイ19
の光路を開放し、レンズアレイ18の光路を遮光する。
これによシ、載置台2】上の原稿20が露光開始点23
を通ることで、その時の像が露光位置30における感光
体】に投影される。ここで、原稿20を照明する照明装
置25は各レンズアレイ18,19の間に配置されてい
るため、露光開始点22又は2・3を個別に照明できる
。そのため、露光位置3及び30での露光光量を一定に
するための調整を個別に行うことができ、一方の光量調
整時に、他方への光量変化があまシ生じず、調整等が非
常に簡単になる。
第2図に示す様に、一方のレンズアレイの光路を遮光す
る場合、そのレンズアレイにかかる照明装置25によシ
光照射も同時に遮光され、光路選択された側のレンズア
レイによる露光開始点側が集中的に照明される。即ち照
明装置25は、シャッタ27の各レンズアレイ18.1
9の光路切換時にこのシャッタ27にて一方の露光開始
点22又は23のみに光照射が集中されるため、光照射
の効率が高められることになる。しかも、光路切換えに
よシ、一方の露光開始点22又は23近傍が集中して光
照射されることから、先に説明した通り個別で、光量調
整が可能と々シ、その調整がよシ簡単になる。これは、
シャッタ27にて光路切換を行うだけでなく、補助反射
板としての作用を兼用させることによる。ここで、第2
図において、符号32は固定された補助反射板である。
尚、第1図に示す様に各レンズアレイ】8又は19によ
る感光体】への露光位置3,3oが異なるため、用紙7
と感光体1の像との位置合わせが問題になる。この位置
合わせのために、第4図に示す様に変倍による露光位置
3と転写位置9との量感光体1の長さLlと同期ローラ
10と転写位置9との間の用紙7の搬送距離L2をり、
=L2にしている。また露光開始点22と23との距離
L1と露光位置3と30との距離12を1x=lkに設
定している。そして、原稿載置台2Jの基準端21a即
ち、原稿先端が露光開始位置22に移動してきた時に、
定位置に固定されたスイッチ35を原稿載置台21に設
けられた突起部36にて作動させ、このスイッチ35の
作動信号によシ同期ローラ】0を回転させ用紙7の搬送
を開始させる構成としている。これによシ、変倍又は等
倍に関係なく、感光体】上の像形成先端と用紙7の先端
とが転写位置9にて一致する。
〈効 果〉 本発明の原稿画像を記録媒体上に結像するための露光装
置によれば、等倍及び変倍用のレンズアレイを間隔を設
けて配置し、このレンズアレイの間に原稿面を照明する
照明装置を設けたものであるから、両レンズアレイにか
かる露光光量の調整を別個に行うことが可能となシ、そ
の調整が非常に簡単になる。
また、照明装置の上部に各レンズアレイの光路を切換え
るシャッタを回動可能に設け、このシャッタを補助反射
板として兼用させていることから、照明装置による照明
効率が高められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学的に原稿を走査し像露光する
ための装置を備えてなる電子写真複写機の構造を示す断
面図、第2図は本発明の露光装置の詳細を示す断面図、
第3図はその斜視図、第4図は第1図における画像の位
置合わせの一具体例を示す図、第5図は従来における露
光装置の断面図である。 】:感光体  3:変倍用露光位置  30:等借用露
光位置  18:変倍用レンズアレイ】9:等借用レン
ズアレイ  20:原稿21:原稿載置台  22:変
倍時の露光開始占  23:等倍時の露光開始点  2
4:ランプ  25:照明装置  26:反射板27:
シャッタ  3】:補助反射面 代理人 弁理士  福 士 愛 彦(他2名)第2図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、等倍及び変倍用のレンズアレイを並設し、各レンズ
    アレイの光路を選択しかかるレンズアレイによる記録媒
    体への投影を可能にする光路選択切換手段を備え、上記
    記録媒体に所望の倍率による原稿画像を露光してなる露
    光装置において、上記等倍及び変倍用のレンズアレイを
    相当の間隔を隔てて配置し、両レンズアレイの間に露光
    するための原稿面を照明する照明装置を設け、 該照明装置の上部に上記光路選択切換手段を回動自在に
    設けると共に光路選択切換手段の一部を原稿面を照明す
    る反射面としたことを特徴とする露光装置。
JP5635985A 1985-03-19 1985-03-19 露光装置 Pending JPS61221738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5635985A JPS61221738A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5635985A JPS61221738A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61221738A true JPS61221738A (ja) 1986-10-02

Family

ID=13025046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5635985A Pending JPS61221738A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61221738A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1579758A (en) Exposure apparatus for xerography
US4595275A (en) Variable magnification copying apparatus
GB1569691A (en) Copying apparatus
JPS59228680A (ja) 電子写真複写機
JPS61221738A (ja) 露光装置
JPS61221736A (ja) 複写装置
JPS61221739A (ja) 露光装置
JPS61221737A (ja) 露光装置
JPH0731249Y2 (ja) 画像形成装置
JPS61235828A (ja) 複写装置
JPS6229783B2 (ja)
US5049936A (en) Electrophotographic copier/duplicator having dual imaging apparatus
JPH0477300B2 (ja)
JPS61221735A (ja) 複写装置
JPH0476574A (ja) 複写機の露光光学装置
JPH0519371A (ja) 画像形成装置
JPS604175Y2 (ja) 露光量調整装置
JPH02201468A (ja) 縦横両方向のアナモフィック拡大/縮小能力を有する像形成装置
JPS58159549A (ja) 多機能記録機
JPH0643712A (ja) 原稿自動送り装置付複写機
JPH08146849A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JPS605933B2 (ja) 複写機の倍率変換装置
JPS6029769A (ja) 画像形成装置
JPS6123138A (ja) 複写機における原稿とじ部の焦点修正装置
JPS59119343A (ja) 画像形成装置