JPS59158350A - 排気ブレ−キ自動制御装置 - Google Patents

排気ブレ−キ自動制御装置

Info

Publication number
JPS59158350A
JPS59158350A JP3154283A JP3154283A JPS59158350A JP S59158350 A JPS59158350 A JP S59158350A JP 3154283 A JP3154283 A JP 3154283A JP 3154283 A JP3154283 A JP 3154283A JP S59158350 A JPS59158350 A JP S59158350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
switch
exhaust brake
brake valve
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3154283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363653B2 (ja
Inventor
Haruo Adachi
安達 春雄
Takafumi Akaboshi
赤星 隆文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Hino Jidosha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Hino Jidosha Kogyo KK filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP3154283A priority Critical patent/JPS59158350A/ja
Publication of JPS59158350A publication Critical patent/JPS59158350A/ja
Publication of JPH0363653B2 publication Critical patent/JPH0363653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • F02D9/06Exhaust brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、車両の減速ブレーキである排気ブレーキの自
動制御装置の改良に関する。
〔従来技術の説明〕
従来のこの種の制御装置を第1図により概説すると、図
中、レバースイッチ1、タラソチスイソチ2およびアク
セルスイッチ3は直列に接続され、電磁バルブ4の制御
入力に接続される。5はノ\”ノテリである。この電磁
バルブ4はノ\キュームタンク (またはエアタンク)
6とノ\キュームソリンダ(またはコンI−ロールシリ
ンダ)7を接続する管路8の間に介装される。ノ入キュ
ームシリンダ(またばコントロールシリンダ)7のロッ
ト7aハレノ飄−9を介して排気ブレーキシリンダ10
の排気ブレーキ弁11を開閉するよ・うに構成されてい
る。
従来の排気ブレーキの制御装置は、運転者がレバースイ
ッチ1を入れ、かつクラノチペダ/l・およびアクセル
ペダルを踏込まず、タラノチスイノ(−2およびアクセ
ルスイッチ3をオン状態にすると、電磁バルブ4が開放
されて)<キコ、−ムクンク(またはエアタンク)6か
らバキュームエア(また(ま圧縮エア)が管路8を介し
てノ\キュームシリンダ7に導かれる。これによりノ\
キュームシリンダ(またはコン1〜ロールシリンダ)7
のにドツト7動し、て排気ブレーキ弁11が閉しられ、
排気ガスの流れが阻止されて機関の内部抵抗が増大し、
車両が減速する。
しかし、」−記制御装置は運転者の意志による操作で作
動するものであるため、この操作は煩わしく、しかも排
気ブレーキ弁の開閉度は「開」と「閉」の2段階制御で
あるため、走行状況によっては排気ブレーキが効き過ぎ
る欠点があった。
また最近、マイクロコンピュータを用いて、」1記クラ
ッチスイッチおよびアクセルスイッチ以外に車速センサ
およびニュートラルスイッチを入力情報としてこのマイ
クロコンピュータに取込み、車速か所定の速度、例えば
15 km / h以上になり、かつ変速機のギヤ位置
がニュー1〜ラルでない状態になってニュートラルスイ
ッチから出力信号が送出されたときに、自動的にブレー
キが作動する制御装置が知られているが、この制御装置
も2段階制御であるため、走行状況によっては排気ブレ
ーキが効き過ぎ車両の円湯な走行が得られない欠点があ
った。
〔発明の目的〕
本発明は、上記欠点を解消するもので、運転者のブレー
キ操作を簡略化し、降板路の走行時に車速に応じて排気
ブレーキ弁の開閉度が自動的に調節され、より’11h
らかなブレーキ感が得られる排気ブレーキ自動制御装置
を1X供することを目的とする。
〔発明の特徴〕
本発明は、クラッチペダルが解放されていることを電気
信υにより出力するクラッチスイッチと、アクセルペダ
ルが扇!放されていることを電気(8 、1;E。
により出力するアクセルスイッチと、変速機のギ4・位
置がニュートラルツ外の位置にあることを電気信号によ
り出力するニュー1−ラルスイノチと、車速を電気信号
として検出する車速センナと、車両が下り勾配の路を走
行していることを′i4上気信号により出力する勾配セ
ン9′と、排気ブレーキ弁を開閉する弁開閉手段と、こ
の弁開閉手段を駆動して−1−、記排気ブレーキ弁の開
閉度を多段階に設定することができるステンブモータと
、」1記クラッチスイッチ、アクセルスイッチおよびニ
ュー[・ラルスイノチの出力信号と上記車速センサおよ
び」1記勾配センサの検出信号とを入力情報として取込
み上記クラッチペダルが解放され、アクセルペダルが解
放され、変速ギア位置がニュー1−ラル以外の位置にあ
り、かつ」二記車両が下り勾配走行中であることが検出
されたときL記車速センサで検出される車速および上記
勾配センサで検出される勾配の大小に相応して」L記ス
テップモータを回転さセて上記排気ブレーキ弁の開閉を
自動制御するように構成された制御装’+Rとを備えた
ごとを特徴とする。
〔実施例による説明〕
以下実施例図面に基づいて説明する。
第2図は本発明−実施例自Us制御装置の構成図である
。第2図において、第1図と同符号は同一部品を示す。
本発明の1・l徴ある構成は、クラッチスイッチ2、ア
クセルスイッチ3、車速センサ13およびニュー1−ラ
ルスイソチ14の各出力以外に勾配センサ15の出力が
マイクロコンピュータ17の入力インタフェース18を
介してCPUI9に接続される。
この勾配センサ15の構造は第3図に示される。
第3図において、図外の車体に鉛直に固着された取付板
21には揺動自在に扇状の振子体22が取付けられる。
この振子体22の下端には、扇状の円弧に沿ってこの振
子体22の揺動方向にN極とS極とが分極した永久磁石
23が錘を兼用して取付けられる。
この永久磁石23の下方の振子体22の中立位置には、
この永久磁石23に近接してボールIC24が配設され
る。このポールIC24は第4図に示すように、出力電
圧がリニアタイプの特性を有する。第4図のたて軸は出
力電圧であり、よこ軸は磁束密度である。このホールI
C24の出力端子25ば前記入力インタフェース18に
接続される。この勾配センサ15ば車両が降板路等を走
行して車体が前方に傾斜するとき出力信号を送出する。
第2図に戻って、CP U 19にはメモリ装置26が
接続される。CPU19の出力ば出力インタフェース2
7を介してステップモータ28に接続される。このステ
ップモータ28の回転軸にはレバー29が軸着され、こ
のレバー29の先端にはロノド30を介して排気ブレー
キ弁11が回動自在に取イ(1けられる。31は変速機
であり、32は消音1tである。
このような構成の自動制御装置の動作について説明する
。車両が降板路にさしかかって、運転者が踏込んでいた
アクセルペダルから足を離し、クラッチペダルを踏込ま
ずに、かつ変速機のギヤ位置をニュートラル以外のギヤ
位置に入れたまま走行を続けると、タラノチスイソチ2
、アクセルスイッチ3、ニュートラルスイッチ14およ
び勾配セン号15から出力信号が現われる。c p U
 19はこれらの出力信号を取込むと、出力インタフェ
ース27を介してステップモータ28を駆動するための
パルス信号を送出する。このパルス信号が送出されると
、パルス数に応してレバー29がステップ回転し、排気
ブレーキ弁11を閉しる。
このパルス信号のパルス数は車速センサ13から検出さ
れる車速および降板路の勾配の大小に相応して設定され
る。例えば第5図の(alに示すように、降板路の勾配
が3%であづて一車速がIQ km / h未満のとき
には排気ブレーキ弁11は全開され、車速がIQ km
 / hを超えると排気ブレーキ弁11が排気管の流路
を強だけ閉じ、車速か15 km / hになると排気
ブレーキ弁1’lが排気管の流路を115だげ閉じ、車
速が20 km / hになると排気ブレーキ弁11が
排気管の流路を%だけ閉じ、車速が25 km / h
以上になると排気ブレーキ弁11が排気管の流路を全閉
するようにステップモータ2日のステップ角度は設定さ
れる。
また第5図の(blに示すように、降板路の勾配が5%
の場合でば、車速がIQ km / h未満のときには
排気ブレーキ弁11は全開され、車速か10 km /
 hを超えると排気ブレーキ弁11が排気管の流路を号
だけ閉し、車速が45 km / hになると排気ブレ
ーキ弁11が排気管の流路を%だけ閉じ、車速か20 
km / hになると排気ブレーキ弁11が排気管の流
路を全閉するようにステップモータ28のステップ角度
は設定される。
このため降板路では、運転者の意志に関係なくエンジン
ブレーキが作用した状態になると、自動的に排気ブレー
キが作動し始め、がっ車速および降板路の勾配の大小に
対応した段階的なブレーキ効果が得られる。
なお上記例で示した車速および降板路の勾配による排気
ブレーキ弁の開閉の段階的制御は、−例であってステッ
プモータのステップ角度をさらに細かくすれば、排気ブ
レーキ弁をアナログ制御的に開閉することもできる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、コンピュータの制
御入力に勾配センサを設け、かつ排気ブレーキ弁の駆動
手段にステップモータを配設することにより、降板路に
おいてエンジンブレーキの作動状態で、その降板路の勾
配の大小に応した車速になると、自動的に排気ブレーキ
が作動し、かつ車速変化に応じて排気ブレーキ弁の開閉
を従来のオン・オフのディジタル制御からアナログ制御
にすることができるため、運転者のブレーキ操作が簡略
化され、より滑らかなブレーキ感が得られて車両走行の
安全性の向上をはかることができる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第■し1は従来例排気ブレーキ制御装置の構成図。 第2図は本発明一実施例排気ブし・−キ自動制御装置の
構成図。 第3図はその勾配センサの構造を示す正面図。 第4図はその勾配センサの特性図。 第5図はそのスデソブモータによる排気ブレーキ弁の駆
動特性図。 2・・・クラッチスイッチ、3・・・アクセルスイッチ
、10・・・illllシブレーキシリンダ1・・・(
〕1気ブレーキ弁、13・・・車速センサ、14・・・
ニュー1−ラルスイノチ、15・・・勾配センサ、17
・・・マイクロコンピュータ、19・・C1)IJ、2
8・・・ステンブモータ。 特許用願人 日シ1f自動車工業株ic会d−代理人 
弁理士 井 出 直 孝  −2、′、、J、、、’ ぬ[V] h 第4図 5  10  15  20  25  [km/hl
車速 第5図 −(資)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1,1クラッチペダルが解放されていることを電気信
    号により出力するクラッチスイッチと、アクセルペダル
    が解放されていることを電気信号により出力するアクセ
    ルスイッチと、変速機のギヤ位置がニュートラル以外の
    位置にあることを電気信号により出力するニュートラル
    スイッチと、 車速を電気信号として検出する車速センサと、車両が下
    り勾配の路を走行しKいることを電気信号により出力す
    る勾配センサと、 排気ブレーキ弁を開閉する弁開閉手段と、この弁開閉手
    段を駆動して上記排気ブレーキ弁の開閉度を多段階に設
    定することができるステップモータと、 上記クラッチスイッチ、アクセルスイッチおよびニュー
    トラルスイッチの出力信号と上記車速センサおよび上記
    勾配センサの検出信号とを入力情報として取込み上記ク
    ラッチペダルが解放され、アクセルペダルが解放され、
    変速ギア位置がニュートラル以外の位置にあり、かつ上
    記車両が下り勾配走行中であることが検出されたとき上
    記車速センサで検出される車速および上記勾配センサで
    検出される勾配の大小に相応して上記ステップモータを
    回転させて上記排気ブレーキ弁の開閉を自動制御するよ
    うに構成された制御装置とを備えた排気ブレーキ自動制
    御装置。
JP3154283A 1983-02-26 1983-02-26 排気ブレ−キ自動制御装置 Granted JPS59158350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154283A JPS59158350A (ja) 1983-02-26 1983-02-26 排気ブレ−キ自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154283A JPS59158350A (ja) 1983-02-26 1983-02-26 排気ブレ−キ自動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59158350A true JPS59158350A (ja) 1984-09-07
JPH0363653B2 JPH0363653B2 (ja) 1991-10-02

Family

ID=12334074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3154283A Granted JPS59158350A (ja) 1983-02-26 1983-02-26 排気ブレ−キ自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158350A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192936A (ja) * 1984-10-13 1986-05-10 Nippon Denso Co Ltd デイ−ゼルエンジン車両における定速走行制御装置
JPS61129336A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 車速自動制御装置
US5372109A (en) * 1990-06-29 1994-12-13 Wabco Automotive (Uk) Limited Exhaust modulator
KR100221081B1 (ko) * 1996-08-30 1999-09-15 정몽규 자동차의 속도 제한장치 및 그 제어방법
US7762633B2 (en) * 2005-10-21 2010-07-27 Ford Global Technologies, Llc Brake control system
JP2013052861A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド駆動装置
CN106739121A (zh) * 2017-03-27 2017-05-31 苏州标杆知识产权运营有限公司 压力机气动控制系统
CN114673594A (zh) * 2022-03-23 2022-06-28 长安大学 一种重型载货汽车排气制动系统主动控制方法及系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192936A (ja) * 1984-10-13 1986-05-10 Nippon Denso Co Ltd デイ−ゼルエンジン車両における定速走行制御装置
JPH0443011B2 (ja) * 1984-10-13 1992-07-15 Nippon Denso Co
JPS61129336A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 車速自動制御装置
US5372109A (en) * 1990-06-29 1994-12-13 Wabco Automotive (Uk) Limited Exhaust modulator
KR100221081B1 (ko) * 1996-08-30 1999-09-15 정몽규 자동차의 속도 제한장치 및 그 제어방법
US7762633B2 (en) * 2005-10-21 2010-07-27 Ford Global Technologies, Llc Brake control system
JP2013052861A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド駆動装置
CN106739121A (zh) * 2017-03-27 2017-05-31 苏州标杆知识产权运营有限公司 压力机气动控制系统
CN114673594A (zh) * 2022-03-23 2022-06-28 长安大学 一种重型载货汽车排气制动系统主动控制方法及系统
CN114673594B (zh) * 2022-03-23 2023-02-17 长安大学 一种重型载货汽车排气制动系统主动控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363653B2 (ja) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615409A (en) Device for speed control of a motor vehicle
JP2009154713A (ja) 鞍乗型車両用の制御装置および鞍乗型車両
MX2012008587A (es) Dispositivo para controlar la fuerza requerida para presionar el pedal del acelerador.
JPH062581A (ja) スロットル制御装置
JPS59158350A (ja) 排気ブレ−キ自動制御装置
JPH06229279A (ja) 自律走行用スロットル装置
JPH10121997A (ja) 自動車の縦運動制御装置
JP3669036B2 (ja) 登降坂によるアクセル反力制御装置
JPH01249534A (ja) 車両の制御装置
JP3951546B2 (ja) 車両用アクセルペダル装置
JP3938644B2 (ja) 降坂検出装置およびこれを用いた自動制動制御装置
JPH06144080A (ja) 自動定速走行装置の制御方法
JPS5910753A (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPS59122745A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPH05329036A (ja) ファジ−制御を用いたシ−ト制御装置
JP3290100B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPS60222330A (ja) 定車速装置
JPH0357542Y2 (ja)
JPH0790717B2 (ja) 運転操作技術判別型車両特性制御装置
JP3562207B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JPH05115105A (ja) 電動荷役車両の制動装置
JP2956267B2 (ja) フォークリフトの走行速度制御装置
JPS6088827A (ja) 排気ブレ−キ力制御装置
JPH0442187Y2 (ja)
JP2812219B2 (ja) 車両定速走行制御時の一時加速検出装置