JPS5915794B2 - トランスフア−装置 - Google Patents

トランスフア−装置

Info

Publication number
JPS5915794B2
JPS5915794B2 JP9609479A JP9609479A JPS5915794B2 JP S5915794 B2 JPS5915794 B2 JP S5915794B2 JP 9609479 A JP9609479 A JP 9609479A JP 9609479 A JP9609479 A JP 9609479A JP S5915794 B2 JPS5915794 B2 JP S5915794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
shaft
cam
cams
retainers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9609479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5621751A (en
Inventor
詢 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mechatronics Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Seiki Co Ltd filed Critical Toshiba Seiki Co Ltd
Priority to JP9609479A priority Critical patent/JPS5915794B2/ja
Publication of JPS5621751A publication Critical patent/JPS5621751A/ja
Publication of JPS5915794B2 publication Critical patent/JPS5915794B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • B21D43/05Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work specially adapted for multi-stage presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はトランスフア一装置に関するものである。
従来被作業物wを次々に移送させながら、加工或は作業
を与えるようなトランスフア装置の場合は、第1図に示
すように、被作業物移送作業部A1に平行して作業位置
1,,,・・・を等間隔Nに設置し、被作業物wを吸着
保持或は解放できる移送用保持子A,b,cを該作業部
A1に前記等間隔Nに配置し、各保持子は作動杆dで連
結し、該作動杆dは駆動部B1内に設けられた表面にカ
ム溝e′を有するカムeで揺動する揺動杆fの自由端に
連結し、該カムeで別に揺動する揺動杆gで、連杆hを
介して揺動杆1を揺動させ、更に軸jを回動させ、図示
を省略したが、前記移送用保持子A,b,cの基部に設
けたラツクに、前記軸jに固定した小歯車を噛合させて
、前記軸jが正逆回動すると、移送用保持子A,b,c
に昇降するようにし、従つて移送用保持子先端の吸着、
解放操作と組合わせることにより、カムeの形、カムe
の溝の形によりカムeが回転すると、移送用保持子A,
b,cは、例えば最初1′,′の位置の上方で待機させ
、次いでI,の位置に移行させ停止させている間に、該
保持子A,b,cは降下し、被作業物を吸着子a′,b
′に吸着して上昇し、次いで間隔Nだけ矢印xの方向に
水平移動し、一旦停止し、その間該保持子A,b,cは
降下して被作業物wを解放し、再び上昇し、次いで間隔
N/2に相当するだけ前記矢印xと反対方向に水平移動
して最初の位置V,7に戻り、上記作動を繰返し行える
ようにし、被作業物wを順次位置1,,と移行し、その
間該移送用保持子A,b,cが位置1′,1で待機して
いる間に被作業物wに加工或は作業を施せるようにした
ものである。然し、この種のトランスフア一装置におい
ては、下記のような欠点があつた。
即ち、i 被作業物wの大小によつて作業位置1,,,
・・・の間隔Nを変更させたい時、移送用保持子A,b
,c,・・・の往復衝程は揺動杆fの自由端に長孔を設
け、作動杆dとの連結位置を変えることによ如多小変化
できても、その調整範囲は僅少であること。
11移送用保持子A,b,cの間隔Nの調節ができるよ
うに改造しても、移送用保持子A,b,cの往復衝程を
大きく変化させるのにはカムeを別のものと交換しなけ
ればならないこと。
(なお第1図中kは防塵用蛇腹を示す)。111往復衝
程を増大すると勢いカムeの直径が大きくなり、従つて
装置全体が大形化すること。
; 被作業物wの大小によね、カムeを数多用意するこ
とは、装置を使用するに当り不便であり、また装置の量
産に適せず、コスト高に連なること。等である。
この発明は叙上の欠点を除去できたトランスフア一装置
を提供するのをその目的とする。第2図に示す一実施例
に基づいてその構成を説明すると、被作業物移送作業部
Aに、ローラー34,35及び36,36′で、上下よ
り挟持されて水平方向に往復移動できる横材1の側面に
鳩尾溝2を設け、移送用保持子A,b,・・・の保持筐
体3,4,・・・に設けた鳩尾部5,6,・・・を嵌合
し、螺子7,8,・・・で定位置に固定できるようにし
、該保持筐体3,4,・・・には縦に鳩尾溝9,10,
・・・を設け、該移送用保持子A,b,・・・の基部1
1,12,・・・に設けた鳩尾部13,14,・・・を
夫々嵌合し、該基部11,12,・・・の裏面からは夫
々該保持筐体3,4,・・・の裏面に設けた縦の長孔(
図示省略)を通して転子15の軸16、突軸17を夫々
突出させ、該突軸17と該保持筐体3,4との間にはコ
イルスプリング18を張設し、常時該基部11,12に
降下する傾向を与えるようにする。
又該横材1は別に設けた駆動部Bに下端を枢支した揺動
杆19の自由端19′に連杆20を介して連結し、該横
材1と平行して前記移送用保持子A,b,・・・を昇降
するための駆動棒24が設けてあるが、第2図に示す実
施例に}ける該保持子昇降機構は、前記転子15に接す
る昇降杆21を設け、該昇降杆21を昇降するため少く
とも1対のベルクランク22,23を介して前記駆動棒
24を連結し、該駆動棒24は前記駆動部Bにおいて中
央を枢着した槓杆25の上端に連結し、該駆動部Bには
公知のパラレルカムインデツクスドライブ装置C(詳細
な構成は後記する)を設け、前記槓杆25の下端は該装
置Cのパラレルカム軸26に設けたカム27に当接させ
、前記揺動杆19の中央部に一端を連結した連杆28の
他端を、該装置Cの間歇回転軸29の一端に設けた腕3
0の半径方向に設けた溝31中を調節螺子32により変
位するプロツク33に連結した構成を有するものである
なお、第2図中39,40は移送用保持子A,b,・・
・の下端に設けた吸着子を夫々示す。又前記パラレルカ
ムインデツクスドライブ装置Cは、第2図中に示すよう
に、モーターMで駆動されるウオーム41よりウオーム
減速によシ減速された入力軸(パラレルカム軸)26に
第3図イに示すように、前記曲線部分37と軸26を中
心とする円弧部分38とに別れている、略同形の二枚の
カム41,42を裏表にして少しづらせて重ねて固定し
、出力軸(間歇回転軸)29に固定したローラー支持盤
43の両側に半ピツチづらせてローラー44を交互に反
対方向に軸架し、夫々円盤45,46で支えてローラー
スパイダー47を形成し、カム41,42の各曲線部3
7で一方の側のローラー44を間歇的に送るようにして
間歇的に間歇回転軸29を回転し、反対側のローラー4
4の1個づつ2個と一対のカム41,42の円弧部38
とで、カム41,42は回転していてもローラースパイ
ダー47は回転を停止するようにしたものである。な訃
この実施例では、第4図に示すように、ローラー送シ箇
所を3箇所(P,q,r)に設け、その間に円弧部S,
t,uを設けたカム411,421を使用してある。
なお又ローラー送り箇所qは曲線部分37の歯数が多く
なつている。この実施例は叙上のような構成を有するか
ら、パラレルカムインデツクスドライブ装置Cのウオー
ム減速機構を稼動すると、パラレルカム軸26が一定速
度で回転し、間歇回転軸29が間歇的に回転し、腕30
が間歇的に回動する。な訃この実施例はカム411,4
21及びカム27が次の作動を行うように設計されてい
る。即ち第4図に訃いて、パラレルカム411,421
が/θ1を回転し、パラレルカムの円弧部uが働いて、
移送用保持子A,bは、先づ「,5の位置の上方で待機
しているとすると、パラレルカムが更に矢印の方に/θ
2だけ回転すると、パラレルカム411,421のロー
ラー送り箇所pがローラースパイダー47を反時計方向
に回動し、次いでローラースパイダー47はパラレルカ
ムの円弧部sを迎えて/θ3を停止する。このため移送
用保持子A,bは第4図中行程θ2だけ左方に移送し、
位置1,の上方に来て停止する。次いでパラレルカム4
11,421はローラースパイダー47と前記s部で接
し/θ3だけ回動すると、その間ローラースパイダー4
7は回転しないで移送用保持子A,bは停止を続ける。
そこでパラレルカム軸26のカム27が働いて槓杆25
,駆動棒24、ベルクランク22,23を介して昇降杆
21を土下に平行移動させると、ローラー15をコイル
スプリング18の弾力によつて降下させ、更にコイルス
プリング18の弾力に抗して上昇させるので、移送用保
持子A,bは位置1,の上方より降下し、被作業物wを
吸着し、再び上昇する。次いでバラレルカムは2歯のロ
ーラー送ジ箇所qがローラースパイダー47に作用する
ので、/θ4の回転により腕30は半回転し、横材1即
ち移送用保持子A,bを行程θ4だけ第4図において右
方に水平移動し、次にパラレルカムは/θ5を回転し、
その間は円弧部tが作用しているのでローラースパイダ
ー47は停止し、その間カム27の作用で移送用保持子
A,bは降下及び上昇するので、結局位置1,にあつた
被作業物は位置,に移送され、移送用保持子A,bは位
置,の上方で停止するから、パラレルカムが更に/θ6
を回転するとローラー送ジ箇所rで横材1を第4図行程
θ6だけ左方に水平移動し、移送用保持子A,bは元の
位置P,5の上方に戻つて停止する。
な訃、第5図に示すように、第2図に示す移送用保持子
A,bの先端を更に2分し各先端に吸着子48を設け、
各吸着子48の間隔を同じにすれば2倍の被作業物を処
理することができる。この発明は叙上のような構成、作
用を有し、パラレルカムインデツクスドライブ装置を使
用し、パラレルカムは一回転中に、数箇処のローラース
パイダー送り箇所、数箇所の停止箇所を設けることが極
めて容易であるので移送用保持子の行程を思う様に取れ
るし又ローラースパイダー47の間歇回転軸29に腕3
0を設け而も該腕の半径方向に調節自在にプロツク33
を設け、該プロツク33に枢支した連杆28の他端を揺
動杆19に連結したのでプロツク33を腕30の半径方
向に変位させることにより移送用保持子A,bの行程を
位置,,の間隔の変化に応じ広範囲に変化でき、第2番
目の発明のように保持筐体3,4を横材1に変位自在に
設けることにより上記の間隔Nの調整機能は完壁に目的
を達し得る。
なお、第2図に示した実施例は、移送用保持子A,bを
保持筐体3,4中に昇降させるのに、作動棒24の水平
方向の運動をベルクランク22,23を介して昇降杆2
1を上下に平行移送させるようにして行うものにしたが
、移送用保持子A,bを昇降させる機構はこれに限らず
、ラツクとピニオンの機構によつてもよいものとする。
即ち第6図に示した実施例のように、カム27で揺動す
る槓杆25の端を更に連杆48を介して作動杆24の一
端に設けた腕49に連結すれば、パラレルカム軸26の
回転によV1カム27、槓杆25、連杆48、腕49を
介し作動杆24を往復回動させることができるので、該
作動杆にピニオン(図示省略)を固定し、移送用保持子
A,b,・・・の基部11,12の裏側に前記ピニオン
と噛合するラツクを縦に設ければ、ピニオン、ラツクの
機構で移送用保持子A,b,・・・を昇降させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトランスフア一装置の一例の説明図、第
2図はこの発明にか\るトランスフア一装置の一実施例
の斜視図、第3図はパラレルカムインデツクスドライブ
装置の説明図、第4図は第2図に示す実施例の作用の説
明図、第5図は移送用保持子の他の実施例の斜視図、第
6図はトランスフア一装置の駆動部の他の実施例の斜視
図を夫夫示L/.1は横材、3,4は保持筐体、19は
揺動杆、20は連杆、24は駆動棒、25は槓杆、26
はパラレルカム軸、27はカム、28は連杆、29は間
歇回転軸、30は腕、33はプロツク、Aは被作業物移
送作業部、Bは駆動部、Cはパラレルカムインデツクス
ドライブ装置を夫々示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被作業物移送作業部Aに、水平方向に往復移動でき
    る横材1を設け、該横材1には移送用保持子a、b、…
    の保持筐体3、4、…を取付け、該保持筐体3、4には
    移送用保持子a、b、…を昇降自在に設け、該横材1は
    連杆20を介して、別に設けた駆動部Bに枢支した揺動
    杆19の自由端19′に連結し、該横材1と平行して前
    記移送用保持子a、b、…を昇降するための駆動部24
    を設け、該駆動部24は前記駆動部Bに枢支した槓杆2
    5より駆動されるようにし、該駆動部Bには、モーター
    Mで駆動されるウォーム41′よりウォーム減速により
    減速された入力軸(パラレルカム軸)26に、曲線部分
    37と該軸26を中心とする円弧部分38とに別れてい
    る、略同形の二枚のカム41、42を裏表にして少しづ
    らせて重ねて固定し、出力軸(間歇回転軸)29に固定
    したローラー支持盤43の両側に半ピッチづらせてロー
    ラー44を交互に反対方向に軸架し、夫々円盤45、4
    6で支えてローラースパイダー47を形成し、カム41
    、42の各曲線部37で一方の側のローラー44を間歇
    的に送るようにして間歇的に間歇回転軸29を回転し、
    反対側のローラー44の1個づつ2個と一対のカム41
    、42の円弧部38とで、カム41、42は回転してい
    てもローラースパイダー47は回転を停止するようにし
    たパラレルカムインデックスドライブ装置Cを設け、前
    記槓杆25の他端は該装置Cの該パラレルカム軸26に
    設けたカム27に当接させ、該装置Cの該間歇回転軸2
    9の一端に設けた腕30の半径方向に変位できるように
    設けたブロック33に一端を枢支した連杆28の他端を
    前記揺動杆19の途中に連結したことを特徴とするトラ
    ンスファー装置。 2 被作業物移送作業部Aに、水平方向に往復移動でき
    る横材1を設け、該横材1には移送用保持子a、bの保
    持筐体3、4を水平方向に変位自在に複数個取付け、該
    保持筐体3、4には移送用保持子a、bを昇降自在に設
    け、該横材1は連杆20を介して、別に駆動部Bに枢支
    した揺動杆19の自由端19′に連結し、該横材1と平
    行して前記移送用保持子a、bを昇降するための駆動棒
    24を設け、該駆動部24は前記駆動部Bに枢支した槓
    杆25により作動されるように設け、該駆動部Bには、
    モーターMで駆動されるウォーム41′よりウォーウ減
    速により減速された入力軸(パラレムカム軸)26に、
    曲線部分37と該軸26を中心とする円弧部分38とに
    別れている、略同形の二枚のカム41、42を裏表にし
    て少しづらせて重ねて固定し、出力軸(間歇回転軸)2
    9に固定したローラー支持盤43の両側に半ピッチづら
    せてローラー44を交互に反対方向に軸架し、夫々円盤
    45、46で支えてローラースパイダー47を形成し、
    カム41、42の各曲線部37で一方の側のローラー4
    4を間歇的に送るようにして間歇的に間歇回転軸29を
    回転し、反対側のローラー44の1個づつ2個と一対の
    カム41、42の円弧部38とで、カム41、42は回
    転していてもローラースパイダー47は回転を停止する
    ようにしたパラレルカムインデックスドライブ装置Cを
    設け、前記槓杆25の他端は該装置Cの該パラレルカム
    軸26に設けたカム27に当接させ、該装置Cの該間歇
    回転軸29の一端に設けた腕30の半径方向に変位でき
    るブロック33に一端を枢支した連杆28の他端を前記
    揺動杆19の途中に連結したことを特徴とするトランス
    ファー装置。
JP9609479A 1979-07-30 1979-07-30 トランスフア−装置 Expired JPS5915794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9609479A JPS5915794B2 (ja) 1979-07-30 1979-07-30 トランスフア−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9609479A JPS5915794B2 (ja) 1979-07-30 1979-07-30 トランスフア−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5621751A JPS5621751A (en) 1981-02-28
JPS5915794B2 true JPS5915794B2 (ja) 1984-04-11

Family

ID=14155801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9609479A Expired JPS5915794B2 (ja) 1979-07-30 1979-07-30 トランスフア−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915794B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5621751A (en) 1981-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4530637A (en) Workpiece handling apparatus
US4655069A (en) Automatic machine for curving thin and rectilinear elements, such as metal wires
JP2886359B2 (ja) 高精密部品の加工組立装置
JPS5915794B2 (ja) トランスフア−装置
JPS6016856B2 (ja) 工具を貫通して間欠的に送られる帯状ブリキ板等の様な条片状又は帯状材料から金属小板を打ち抜くためのプレス機の工具の位置決め装置
JPS58187225A (ja) 被加工物の自動送り装置
JP2996756B2 (ja) 高精密部品の加工組立装置
JP3768881B2 (ja) 昇降動作をもたらす装置
JP2768510B2 (ja) 断続的ウエブ供給装置の送り制御装置
JPS5915795B2 (ja) トランスフア−装置における被作業物移送用保持子の駆動装置
JPS5933597Y2 (ja) トランスフア−装置における被作業物移送用保持子の昇降及び水平往復運動用支持装置
JP2002102992A (ja) 下ノックアウト装置
CN209175884U (zh) 一种定位打孔机
JPH0748361Y2 (ja) ワーク取扱装置のワーク把持機構
JPH087987Y2 (ja) ワーク位置決めポジショナー
JPH0289711A (ja) ピックアンドプレイス装置
JPS637906B2 (ja)
JP2002273673A (ja) ピックアンドプレース装置
JPS6030062Y2 (ja) スタンプ装置
JPH0719686Y2 (ja) ワークの移し替え挿入装置
JPS6336900B2 (ja)
JPH0712496B2 (ja) トランスフアプレスにおけるフイ−ドバ−のアドバンス・リタ−ン駆動装置
JPH0611749Y2 (ja) 2ピッチトランスファ装置
JPS6128643Y2 (ja)
JPH0737791Y2 (ja) ワークの移し替え挿入装置