JPS6030062Y2 - スタンプ装置 - Google Patents

スタンプ装置

Info

Publication number
JPS6030062Y2
JPS6030062Y2 JP17826179U JP17826179U JPS6030062Y2 JP S6030062 Y2 JPS6030062 Y2 JP S6030062Y2 JP 17826179 U JP17826179 U JP 17826179U JP 17826179 U JP17826179 U JP 17826179U JP S6030062 Y2 JPS6030062 Y2 JP S6030062Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
stamp
rotating body
block
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17826179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5695836U (ja
Inventor
章 森山
Original Assignee
富士通機電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通機電株式会社 filed Critical 富士通機電株式会社
Priority to JP17826179U priority Critical patent/JPS6030062Y2/ja
Publication of JPS5695836U publication Critical patent/JPS5695836U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6030062Y2 publication Critical patent/JPS6030062Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はスタンプ装置に関するものである。
製品を試験した結果、該製品に1合格ヨの印を押下する
必要がある場合従来は人手によってスタンプを押印して
いた。
そのため多くの手間が必要となり、この作業の自動化が
望まれていた。
本考案はこの要望に答えるべく開発されたものであり、
スタンプ及びスタンプに対するインキ付与を自動的に1
つの駆動源によって行なうスタンプ装置を提供するもの
である。
そのため本考案のスタンプ装置は所定角度回転され、そ
の一部にカム面を有するカム部材、回転可能に保持され
、互いに反対方向に付勢する2本のコイルスプリングに
よって、前記カム部材と連結されている回転体、円周方
向の任意の位置で位置決めされ、この位置が前記回転体
と係合する2個の位置決めピン、前記回転体と一体に回
転するブロック、該ブロックに摺動可能に保持され、一
端で前記カムと係合するカムフォロアおよび他端でホル
ダーに係合するバー、前記ホルダーに支持され他部に印
面を有するスタンプとを含んでなることを特徴とする。
図面は本考案によるスタンプ装置を説明するためのもの
であり、第1図は全体一部側断面図、第2図aは第1図
におけるA−A矢視図であり、下から上方を見た図で、
同じく第2図すは第1図におけるA−A矢視図であるが
、aとは別の状態を示す図、第3図は全体上面図、第4
図はカムの側面図を示す。
図において、1はベースであり、該ベース1には位置決
め板2、ラック案内部材3およびシャフト4が固定され
ている。
ラック案内部材3はラック5を摺動自在に保持しており
、位置決め板2は円形であり、その円周にはT形溝2a
が設けられている。
T形溝2aには2個の位置決めピン6a、6bが嵌合し
ており、円周方向の任意の位置にて該2個の位置決めピ
ンはネジなどによりロック可能となっている。
シャフト4にはブロック7が回転可能に支持されている
このブロック7の外周にはカム歯車8が更にブロック7
に対して回転可能に、また回転体9が回転不能に固着さ
れている。
回転体9の一部は溝2aの上部まで伸びており、位置決
めピン6a、6bに当接可能となっている。
カム歯車8には4本のピン10a、10bおよびlla
、11bが固定されており、同様に回転体9には1本の
ピン12が固定されている。
ピン10aとピン12の間およびピン10bとピン12
の間にはそれぞれスプリング13a、13bが設けられ
ており、それぞれのスプリング13a、13bの弾性力
はカム歯車8に対して回転体9が互に逆方向に回転する
ように作用する。
そして、このスプリング13a、13bの張力は等しく
なるように設定される。
ピンlla、llbの作用については後で説明する。
カム歯車8の周面には歯車が設けられており、ラック5
と係合してラック・ピンオン機構を構成している。
更にカム歯車8の上面には第3図に示すようにカム14
が設けられており、それはカム歯車8の回転に伴なって
高さが変化する形状となっており、両側は高く、中間が
低くなっている。
ラック5はエアーシリンダ15によって直線状に往復運
動されるが、そのストロークはピン11a、llbの回
転体9に対する当接によって規制される。
ブロック7にはシャフト4の軸方向移動可能にバー16
が設けられており、該バー16の一端はローラ17を介
してカム14に当接可能となっており、他端はホールダ
18に接している。
ホールダ18はブロック7に回転可能に設けられ、かつ
スプリング19によってバー16と常に当接するように
付勢されている。
ホールダ18にはスタンプ20が固着されており、該ス
タンプ20の下面に1合格ヨなどの印面が設けられてい
る。
次に動作について説明する。
該スタンプ装置はインク補給位置と、スタンプ位置とを
設定しなければならないが、その位置はピン6a、6b
によって定まる。
第3図において、ピン6bの位置をインク補給位置とし
、6aの位置をスタンプ位置とする。
今、エアシリンダ15が作動ストロークの中間に位置す
るものとすると、回転体9の突出部はピン6a、6bの
中間に位置しており、かつローラ17もカム14の低部
にいる。
この状態よりエアシリンダ15を駆動してラック5を矢
印B方向に移動すると、カム歯車8が回転する。
この結果ローラ17はカム14の高所に移動しようとす
るが、回転体9はその時点では回転運動が阻止されてい
ないのでスプリング13a、13bを介して回転される
ので、この回転体9と固着されているブロック7も回転
することによりローラ17とカム14とは相対的には回
転することなく同期して位置決め板2に対して回転する
更にエアーシリンダ15がB方向に移動すると、回転体
9の突出部はピン6aに当接し、それ以上の回転は阻止
される。
(第2図a参照)したがって同時にブロック7の回転も
阻止される。
このときスタンプ20はインク補給位置の真上に到来し
ている。
更にエアシリンダ15をB方向に移動すると、カム歯車
8は一方のスプリングを縮少し、他方のスプリングを拡
大しつつ回転する。
この結果、カム14はローラ17、バー16を押し上げ
、ホールダ18をスプリング19に対して外方に揺動さ
せる。
この動作によってスタンプ20の印面はインクの補給を
受ける。
ピンllaあるいはllbが回転体9に当接する(第2
図す参照)と、エアシリンダ15はその移動方向を矢印
C方向に変換する。
したがってカム歯車8は回転方向が反対となるのでロー
ラ17は高所より低所に移動し、スタンプ20は上昇さ
れる。
更にC方向に移動するスプリング13a、13bにより
、カム歯車8と回転体9は相対的に回転することなくピ
ン6aに向って位置決め板2に対して回転する。
回転体9の突出部がピン6aに当接すると、その回転が
阻止され、よってブロック7の回転も同様に阻止される
更にエアシリンダ15がC方向に移動するとカム歯車8
は一方のスプリングを縮少し、他方のスプリングを拡大
させつつ更に回転するのでカム歯車とローラ17とは相
対的に回転されることとなり、もって、低所にいたロー
ラ17は前述とは異なるカムの高所に乗ることとなる。
その結果バー16は上昇され、ホールダはスプリング1
9の張力に抗して外側に揺動し、その揺動過程において
スタンプ動作が行なわれる。
スタンプ動作が終了するとピンlla、llbのいずれ
かが回転体9に当接することによってエアシリンダ15
は再びB方向に駆動されることとなる。
よってスタンプ20は上昇し、回転体9がピン6aより
離れると再びカム歯車8と回転体9との相対的回転は中
止され、同期してピン6b方向に向う。
以上によりスタンプ動作の1サイクルは終了するが、駆
動源としてエアシリンダと他に回転駆動源を用いること
もでき、パルスモータなと用いた場合にはピン11a、
11bを除去して、1回のインク補給に対して数回のス
タンプ動作を行なうことも可能である。
以上説明したように本考案によれば1つの駆動源でイン
ク補給動作、スタンプ動作、周位置間の移動を行なうこ
とができ能率的である。
またピン6a、6bの位置決めに対する位置をかえるこ
とにより自由にインク補給位置、スタンプ位置を設定す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体一部側断面図、第2図aは第1図のA−A
断面矢視図、第2図すは第1図と同様にA−A矢視図を
示すが、aとは別の状態を示す図、第3図は全体上面図
、第4図はカムの側面図を示す。 図中、2・・・・・・位置決め板、5・・・・・・ラッ
ク、6at6b・・・・・・位置決めピン、8・・・・
・・カム歯車、9・・・・・・回転体、13a、13b
・・・・・・スプリング、14・・・・・・カム、15
・・・・・・エアシリンダ、17・・・・・田−ラ、2
0・・・・・・スタンプを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定角度回転され、その一部にカム面を有するカム部材
    、回転可能に保持され、互いに反対方向に付勢する2本
    のコイルスプリングによって前記カム部材と連結されい
    る回転体、円周方向の任意の位置で位置決めされ、この
    位置が前記回転体と係合する2個の位置決めピン、前記
    回転体と一体に回転するブロック、該ブロックに摺動可
    能に保持され、一端で前記カムと係合するカムフォロア
    他端でホルダーに係合するバー、前記ホルダーに支持さ
    れ他部に印面を有するスタンプとを含んでなることを特
    徴とするスタンプ装置。
JP17826179U 1979-12-22 1979-12-22 スタンプ装置 Expired JPS6030062Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17826179U JPS6030062Y2 (ja) 1979-12-22 1979-12-22 スタンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17826179U JPS6030062Y2 (ja) 1979-12-22 1979-12-22 スタンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5695836U JPS5695836U (ja) 1981-07-29
JPS6030062Y2 true JPS6030062Y2 (ja) 1985-09-10

Family

ID=29688806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17826179U Expired JPS6030062Y2 (ja) 1979-12-22 1979-12-22 スタンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030062Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5695836U (ja) 1981-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880701160A (ko) 가동엔빌을 가지는 모우터 구동 파스너 구동장치
US3624730A (en) Device for imprinting successive numbers on moving boxes or the like
JPS6030062Y2 (ja) スタンプ装置
US4512214A (en) Station locking rotary indexing table
US3977263A (en) Intermittently rotating driving devices
JPS6365465B2 (ja)
JPH0721584Y2 (ja) 織機のヘルドフレームのレベリング装置
CN209408333U (zh) 一种多轴径快换夹紧装置
JPH05253806A (ja) 高精密部品の加工組立装置
JP3807457B2 (ja) 電解コンデンサ用ケースの刻印装置
JP3773821B2 (ja) 両面平面研磨機
JPH0724359B2 (ja) 電子部品装着機の部品位置決め装置
JP3648508B2 (ja) ノズル分注装置
CN209175884U (zh) 一种定位打孔机
JPS602195Y2 (ja) タオル紋紙節約ジヤカ−ドのナイフ傾斜方向転換装置
JPH0719686Y2 (ja) ワークの移し替え挿入装置
JPS6247383U (ja)
JPS6317664Y2 (ja)
US3309933A (en) Cam shaft drive assembly
JP2525957Y2 (ja) 感熱記録装置のサーマルヘッド支持装置
SU1131679A1 (ru) Устройство для штемпелевания нисла.
JPS6320518Y2 (ja)
JP2588881Y2 (ja) カム機構
JPH0641793Y2 (ja) 軸体の往復回動、上下動装置
SU1143486A1 (ru) Устройство дл маркировани изделий типа тел вращени