JPS59156197A - モ−タ駆動装置 - Google Patents

モ−タ駆動装置

Info

Publication number
JPS59156197A
JPS59156197A JP3034883A JP3034883A JPS59156197A JP S59156197 A JPS59156197 A JP S59156197A JP 3034883 A JP3034883 A JP 3034883A JP 3034883 A JP3034883 A JP 3034883A JP S59156197 A JPS59156197 A JP S59156197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
winding
excitation
turned
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3034883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Tanimoto
谷本 康文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3034883A priority Critical patent/JPS59156197A/ja
Publication of JPS59156197A publication Critical patent/JPS59156197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/36Protection against faults, e.g. against overheating or step-out; Indicating faults

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、ノぐルスモータを駆動するモータ駆動装置
に関する。
〔発明の技術的背景〕
・マルスモータは、励磁コイルを順次通電することによ
り歩進するモータであり、ブラシのような機構的しゆう
動部がないため長寿命であり、加えられたパルス数と回
転角が一致し、累積誤差を生じない特徴がある。このた
めフィードバック回路のない位置決め機構を構成するこ
とができる。
しかし、モータの巻線は誘導性負荷であるので、特に高
速回転域においては巻線のインダクタンスの影響で電流
の立ち上がりが悪く、回転トルクの向上が困難である。
このような欠点を克服すべく、従来から種々の高速回転
域におけるトルクの向上方法が考えられている。また、
高速回転域では励磁電流の立ち上がっている時間を長く
するため、巻線のインダクタンスによる逆起電力の急速
な減衰も必要となる。
第1図は、逆起電力の影響を低減できる従来のモータ駆
動装置を示している。図において、11 、11’はバ
イファラ巻きの励磁巻線で、この巻線11 、 I J
’は各々磁気的に結合されている。巻線11 、11’
の一端の共通接続点にtI′i電源10の正極が接続さ
れ、巻線I Z 、 11’の他端はPNP形のトラン
ジスタ12.13のコレクタ・エミッタ間を介して接地
(電源1oの負極に接続)される。巻線1ノとトランジ
スタ12との接続点には、ダイオード14を順方向に、
ツェナーダイオード15を逆方向に介して前記電源10
の正極が接続されるとともに、巻線11′とトランジス
タ13との接続点には、ダイオード16をj順方向に、
前記ツェナーダイオード15を逆方向に介して電源10
の正極が接続される。なお、トランジスタ12.13の
ベースと接地点間に接続される抵抗17.18はそれぞ
れ、トランジスタ12.13のバイアス抵抗であり、励
磁信号A、Bが供給されるi子19.20とトランジス
タ12.13のベースとの間に接続される抵抗21.2
2は、トランジスタ12.13のベース電流制限抵抗で
ある。
上記のような構成において動作を説明する。
励磁信号Aがハイ゛(“H”)レベル、Bがロー(L″
′)レベルとなると、トランジスタ12がオンし、13
がオフする。従って、巻線11が選択されて電源1oか
ら巻線11およびトランジスタ12を介して励磁電流が
流れる。次に、励磁8号Ais″′L”レベル、Bが“
H”レベルとなると゛トランジ゛スタ1゛2がオフし、
13がオンして巻線11′が励磁される。この時、巻線
1ノに発生する逆起電力によってトランジスタ12のコ
レクタ電位が上昇すると、ツェナーダイオード15が導
通し、破線Xで示す方向に電流が流れ、逆起電力は巻線
11の巻線抵抗およ”びツェナーダイオード15で消費
されて減衰する。従って、トランジスタ12のコレクタ
電位はツェナーダイオード15のブレークダウン電圧に
フランジされ、トランジスタ12の破壊を防止できる。
次に、励磁信号Aが“H”レベル、Bが′L”レベルと
なシ、トランジスタ12がオン、13がオフとなった場
合は、前記と同様に巻線11′に発生した逆起電力によ
ってトランジスタ13のコレクタ電位が上昇すると、ツ
ェナーダイオード15がブレークダウンし、逆起電力は
巻線11′の巻線抵抗およ−びツェナーダイオード15
で消費され減衰する。
〔背景技術の問題点〕
しかし、上記のような構成では、巻線11゜1″1′に
左する逆起電力をツェナーダイオード15と各巻線11
あるいは11′の巻線抵抗によって消費するため、この
ツェナーダイオード15には許容損失の大きなものを使
用する必要があ〃、このよりなツェナーダイオードは高
価であるため低コスト化が困難であった。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情を鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、低コスト化が可能なモータ駆
動装置を提供することである。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明においては、トランジスタのスイッ
チング動作によってバイファラ巻の各相励磁巻線に選択
的に通電することによりパルスモータを駆動せしめるモ
ータ駆動装置において、前記トランジスタのベース・コ
レクタ間にブレークダウン電圧が励磁巻線に印加される
電源電圧の2倍以上の値を有するツェナーダイオードを
挿設し、各励磁相の励磁婆断時に励磁巻線に発生する逆
起電力をこの励磁相を選択したトランジスタで消費させ
るように構成したものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図例おいて、前記第1図と同一構成部には同じ符号
を付してその説明は省略する。すなわち、前記第1図に
おけるダイオード74.16およびツェナーダイオード
15に換えて、巻線11とトランジスタ12のコレクタ
間および巻線11′とトランジスタ13のコレクタ間に
それぞれ逆方向導通阻止用のダイオード23.24を挿
接するとともに2、トランジスタ12. 、13のベー
ス・コレクタ間にそれぞれツェナーダイオード25.2
6を挿接したものである。
上記のような構成において、第3図のタイムチャートを
参照して動作を説明する。時刻t0において、励磁信号
Aがハイ(“H”)レベル、Bがロー(′L”)レベル
となると、トランジスタ12がオン、13がオフする。
従って、巻線1ノが選択されて電源10から巻線11、
ダイオード23およびトランジスタ12を介して励磁電
流が流れる。次にtlのタイミングで励磁信号Aが“I
、 IIレベル、Bが”H’レベルニすると、トランジ
スタ12がオフし、13がオンして巻線11′が励磁さ
れる。この時、巻線11に発生する逆起電力によってダ
イオード23のアノード側(トランジスタ12のコレク
タ)電位が上昇してツェナーダイオード25のブレーク
ダウン電圧を越えると、とのツェナーダイオード25が
ブレークダウンし、トランジスタ12のペース電位が上
昇してこのトランジスタ12がオンする二このトランジ
ス、り12のオンによって破線Yで示す方向に電流が流
れ、逆起電力は巻線1ノの巻線抵抗およびトランジスタ
12のオン抵抗によって消費され急速に減衰する。そし
て、トランジスタ12のコレクタ電位が低下するとツェ
ナーダイオード25が回復する。一方、巻線11′とダ
イオード24との接続点の電位Cは、tlにおいて、ト
ランジスタ12がオンからオフへ、トランジスタ13が
オフからオンへ変化すると、巻線1ノの逆起電力によっ
て負の電位となるが、ダイオード24によって逆方向導
通が阻止される。次に、t2のタイミングで励磁信号A
が“Hルベル、BがL”レベルとなり、トランジスタ1
2がオン、13がオフとなった場合は、前記と同様に巻
線11′に発生した逆起電力によってトランジスタ13
のコレクタ電位が上昇すると、ツェナーダイオード26
がブレークダウンし、トランジスタ13がオンするため
、逆起電力は巻線11′の巻線抵抗およびトランジスタ
13のオン抵抗によって消費され急速に減衰する。
従って、ツェナーダイオード25.26にはそれぞれ、
トランジスタ12あるいは13のペースを駆動するため
の電流しか流れないので、安価な小型のツェナーダイオ
ードを使用できる。
ところで、励磁巻線がパイファラ巻きのパルスモータは
、巻線11 、11’が磁気的に結合されているので、
例えば、トランジスタ12に″′H″レベルの励磁信号
Aが供給されてこのトランジスタ12がオンしていると
き、巻線11′とダイオード24との接続点Cには、下
式に示す電圧が発生する。
vcc+(Vco−■・R)XK 上式において、工は巻線1ノの励磁電流、Rは巻線1ノ
の巻線抵抗、Kは巻線11と11′との結合率である。
今・ツェナーダイオード26のブレークダウン電圧が上
式に示す値よシ低′いとすると、ツェナーダイオード2
6がブレークダウンし、トランジスタ13のペース電位
が上昇してこの斗うンジスタ13がオンする。トランジ
スタ130オンによって電源vccから巻線11′、ダ
イオード24およびトランジスタ13を介して励磁電流
が流れるため、ドライバの効率が低下し、パルスモータ
のトルクも低下する。
従って、ツェナーダイオード26(およびツェナーダイ
オード25)のブレークダウン電圧を上式に示した値(
最大で約2VC6)以上で、かつトランジスタ12(あ
るいはトランジスタ13)のコレクタ・エミッタ間の破
壊耐圧以下に設定すれば良い。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、低コスト化が可
能なモータ駆動装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のモータ駆動装置を示す回路図、第2図は
この発明の一実施例に係るモータ駆動装置を示す回路図
、第3図は上記第2図の回路の動作を説明するためのタ
イムチャートである。 11.11’・・・励磁巻線、12.13−・・トラン
ジスタ、25.26・・・ツェナーダイオード、AIB
・・・励磁信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トランジスタのスイッチング動作によってノマイファラ
    巻の各相励磁巻線に選択的に通電することによりパルス
    モータを駆動せしめるモータ駆動装置において、前記ト
    ランジスタのベース・コレクタ間に、ブレークダウン電
    圧が励磁巻線に印加される電源電圧の2倍以上の値を有
    するツェナーダイオードを挿接し、各励磁相の励磁遮断
    時に励磁捲線に発生する〉起電力をこの励磁相を選択し
    たトランジスタで消費させるように構成したことを特徴
    とするモータ駆動装置。
JP3034883A 1983-02-25 1983-02-25 モ−タ駆動装置 Pending JPS59156197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034883A JPS59156197A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 モ−タ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034883A JPS59156197A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 モ−タ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59156197A true JPS59156197A (ja) 1984-09-05

Family

ID=12301336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3034883A Pending JPS59156197A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 モ−タ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156197A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4379984A (en) Brushless DC motor driven by complementary type transistors
JPS6022600B2 (ja) ステップモ−タ駆動回路
JPH0216117B2 (ja)
JPS60180032A (ja) ソレノイド駆動回路
JP2651887B2 (ja) ステッピングモータ駆動回路
JPS59156197A (ja) モ−タ駆動装置
JPS5829398A (ja) ステツプモ−タの巻線駆動用制御装置
JP3246389B2 (ja) 直流分巻電動機の制御装置
JPH0799796A (ja) ステッピングモータの駆動装置
JPS6223280Y2 (ja)
JP2788589B2 (ja) ブラシレスモータの駆動回路
US4450394A (en) Stepper motor drive circuit
JP2813798B2 (ja) ステツピングモータ
JPS6062893A (ja) 直流フアンモ−タ駆動回路
JPS59156193A (ja) モ−タ駆動装置
JPS58175997A (ja) ステツピングモ−タ駆動回路
JPS594953B2 (ja) 無整流子電動機の駆動装置
JPH058796Y2 (ja)
JPS6240409Y2 (ja)
JPH0431839Y2 (ja)
JPS6359789A (ja) ステツピングモ−タの駆動回路
JPS6218999A (ja) ステツプモ−タの駆動回路
JP2973244B2 (ja) モータ駆動用回路
JPH0334688B2 (ja)
JPH0757068B2 (ja) 磁気トルカ駆動回路