JPS5915586Y2 - 開閉部材のラッチ装置 - Google Patents

開閉部材のラッチ装置

Info

Publication number
JPS5915586Y2
JPS5915586Y2 JP5812079U JP5812079U JPS5915586Y2 JP S5915586 Y2 JPS5915586 Y2 JP S5915586Y2 JP 5812079 U JP5812079 U JP 5812079U JP 5812079 U JP5812079 U JP 5812079U JP S5915586 Y2 JPS5915586 Y2 JP S5915586Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
opening
protrusion
groove
latch device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5812079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55157971U (ja
Inventor
拓夫 由田
Original Assignee
株式会社ニフコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニフコ filed Critical 株式会社ニフコ
Priority to JP5812079U priority Critical patent/JPS5915586Y2/ja
Publication of JPS55157971U publication Critical patent/JPS55157971U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915586Y2 publication Critical patent/JPS5915586Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は、家具類の扉等の開閉部材を、これによって内容
空間が開閉される側の本体乃至ボックス部材の当該開口
縁に対し、軽く保持しておくためのラッチ装置乃至ラッ
チ・ストライクに関する。
ラッチ・ストライクは、開閉部材を開は閉めする時に、
操作感触としてのクリック感が必要である。
クリック感というのは、擬音的にパチンとがカックンと
いう感触で、これがないと、操作者に確実に閉まったと
か閉まっていたとかの信頼感を与えることができず、商
品として価値の低いものとなってしまう。
勿論、閉状態を維持する適度な保持力を有していること
は必須である。
而して、従来のラッチ・ストライクは、部品点数が多く
、また、当該設置部位への取付けが面倒であったり、或
いは固定の本体部分内容空間への突出長が大きくて、邪
魔になったり発錆の問題を生んでいたりした。
本案はこれに鑑み、製造組立が容易で操作感触も優れた
ラッチ装置乃至ラッチ・ストライクを提供するを主目的
としてなされたものである。
第1図には、本案ラッチ装置を適用し得る家具類の一例
が示されている。
即ち、ボックス部分1は内容空間2を有し、この空間へ
物品を入れたり出したりするための開口3を有している
この開口3は、周知のように、図示していないが適当な
ヒンジ手段で開口3の一縁に取付けられ、このヒンジを
中心に矢印A−B方向に回動する開閉部材としての扉4
にて選択的に開閉される。
この家具は、扉4を閉じた時に、その周縁5がボックス
部分1の開口縁の内面6にて囲繞されるように、即ち、
扉が開口内に嵌まり込むようになっている。
本考案のラッチ装置は、こうした扉の周縁部の少なくと
も一部位と、対応する開口縁内面の一部位との間に適用
される。
例えば、扉4の周縁5の中、上縁5aの一部位P1と、
これに対応するボックス開口縁内面の中、天井を画して
いる面の縁の内面6aの一部位P2に適用したり、扉の
下縁5bと開口縁の底部の上向きの内面6bとの間に適
用したりする。
本考案のラッチ装置を概説すれば、突起を有するプラス
チック製雄部材と、この突起を選択的に嵌入する溝形成
部材を有するプラスチック製雌部材との一組で戒ってお
り、突起部材乃至溝形成部材のいづれか一方をカム構成
とし、トグル作用により扉の開は閉めに伴う操作感触と
してのクリック感を生じさせると共に、そのラッチ機能
を信頼性の高いものにするものである。
同時にまた、カム機構を採用するにしても、その構成を
簡単で合理的なものにすることも本考案の目的の一つで
ある。
以下第2図以降に即して本考案の望ましい一実施例に就
き説明する。
この実施例では本考案によるラッチ装置を扉5の下縁5
bとボックス開口縁6の底部内面6bとの間に適用する
ものとしている。
が、先に述べたように、その他の位置に就いてであって
も勿論良い。
先ず、第2図示のように、雄部材7は、基板部9の裏面
に突出した鋸歯12を有する脚状固着部10と、基板部
9の表面に盛り上がった突起13を有する突起部材14
を有している。
突起部材は、波状に一波うねった形態をしており、両端
14a、14b共に基板部に対して固定されている。
但し、端は基板部から離れて構成されていても良い。
いづれにしても、このような構成により、突起13は若
干、視性が持たされている。
この雄部材は扉5の下縁5bの所定取付は部位P1に穿
った取付は窪み溝11内に固着部10を打込むことによ
り、鋸歯12を当該窪み内面に逆止的に係合させること
により、取付けられる。
この雄部材の突起13と選択的に係合する溝18を有す
る雌部材8は、この場合、第3,4図示のように、二つ
の部品から構成されている。
一つは、基板部20とこの裏面から垂下した脚状固着部
22で、脚状固着部22は下端中心が肉薄のヒンジ26
で展開された状態で底形され、一方の半体22 a上端
のみが基板部20に一体化され、他方の半体22 b上
端には、ヒンジ26を中心に相手方の半体22 aに重
ね合わせた時に基板部の対応する保合部に引掛かる係合
爪27が設けられている。
こうした脚状固着部材22の内部は、後述のカム収容空
間となっていて、この空間28に通ずる開口29が基板
部に穿たれ、また、上記係止爪27に係止する基板側の
係合手段はこの開口縁に設けた段部30として形成され
ている。
また、空間28内には、横に亘るピン31が立たされて
いる。
而して、溝18を形成する部材19は、カム形状をなし
て、これに穿った透孔32をピン31に嵌めることによ
り、該ピンを回転中心軸として回転することがで゛きる
ようになっている。
雌部材7の組立ては、ヒンジ26を介して脚状固着部材
22を半体22a、22bに開いた状態において、基板
部側に固定となっている半体22 aのピン31にカム
19を透孔32を介して嵌め付け、溝18を基板部開口
29から露呈させ、その後、ヒンジを中心にもう一方の
半体22 bを回転して閉じ合せ、その半休の上端の係
止爪27を基板部開口29の縁の段部30に引掛けてな
す。
その後、ボックス縁内面6bに穿った取付窪み23内に
固着部22を打ち込み、鋸歯21で掴着させる。
溝形成部材乃至カム19の溝18の部分は、対応する雄
部材7側の突起13と相補的カーブを描いているが、カ
ム受容空間28の底面33に対して、軸31から接触す
るカム頂点部分19 Cに至る当該軸との距離は、軸と
底面33との距離よりも長くなっており、従って、カム
を回転する際に、この頂点部分19 Cが軸と底面間の
距離を表す直線l。
を越える時に、素材に変形を生んで無理に回る感じとな
り、所謂トグル作用により、該直線l。
を越えると、カックンという感じで急に軽くなる。
而して、第6,7図には、軸−底面間の距離を表わす線
乃至垂線l。
に対し、カム19がその形状上、両方向に頂点19 C
を位置させ得る第一、第二回転姿勢が示されていて、各
回転姿勢において、回転軸31と頂点19 Cとを結ぶ
線10,1□は垂線1゜に対し角度を置いている。
第6図示の第一の回転姿勢位置は扉4を閉める前の位置
で、溝18は前方に傾き、後縁19 dが高く突き出て
いるようになっている。
この状態で扉4を閉めていくと、雄部材7の突起13が
この後縁19 dを押し、カム19に回転力を与える。
これにより、上記のトグル作用により、カックンという
クリック感を伴い乍らカムは回転し、溝18が突起13
に整合する第二回転姿勢へ変わる(第7図)。
扉の開き(矢印B)は、突起13が今度はカムの溝前縁
19 eを押すことに伴い、同じくクリック感を生むカ
ムの逆回転により行なわれる。
尚、突起13には、後方に衝立34が立てられ、突起1
3が第7図示の位置から更に内方へ移行する誤動作は防
がれている。
また、扉が開いている時に、カムは第6図示の第一姿勢
を採って待期していなければならないが、何等かの外力
により、第7図示の第二姿勢に回されていても上記の動
作に支障のないことが大切である。
しかし、これは図示のように、カムの溝前縁19 eの
先方面19 fを弧状にしておくだけで良い。
というのも、突起13がこの先方面19 fに当たって
これを押すと、そのカムへの回転力に依り、カム19は
第一姿勢方向に回転することができ、以降は上述の姿勢
変換が行なわれるからである。
尚、突起13は、これを保持する部材14が両端14a
、14bで基板部9に固定されていて、中間部分は浮い
ているため、突起自体、ある程度凹むことができる。
これは、例えば扉とボックスとの製作公差により、両者
の隙間が最適値よりもやや狭い場合でも、この突起が凹
むことに′より、それを補償するためである。
但し、カムを回すよりも先に潰れてしまうような設計で
は勿論不備である。
更に、この実施例でも突起と溝とは逆の配置、即ち突起
保持部をカムとすることもできる。
即ち、カムの表面に突起13を形成してこのカムを突起
部材とし、従ってこのカムのある方の部材を雄部材とす
ると共に、相手方の部材を雌部材とし、突起13に代え
て溝を形成すれば良い。
ともかくも、本案に依るラッチ装置は、構成至便で動作
も確実であり、更に操作感触も高め、商品価値の高いも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案ラッチ装置を適用し得る家具類の一例の斜
視図、第2図は第三の実施例の雄部材の斜視図、第3図
は同じく雌部材の分解斜視図、第4図は第3図M−M’
線に沿う組立後の雌部材の断面図、第5図は第三の実施
例の雌雄両部材の断面斜視図、第6図は扉が開いている
状態の第三実施例の一部断面に依る側面図、第7図は扉
が閉じている時の第6図同様の側面図、である。 図中、1はボックス部分、2はその内容空間、3はその
開口、4は開閉部材としての扉、5はその周縁、6は扉
側縁を囲繞する開口縁内面、7は雄部材、8は雌部材、
10.22は固着部材、13は突起、14は突起部材、
18は溝、19は溝形成部材、28は空間、33はその
底面、である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ボックス部分の開口を選択的に開閉する開閉部材を、そ
    の閉状態において軽く保持するため、該開閉部材の周縁
    の少なくとも一部位と上記開口の内面の少なくとも一部
    位との間に適用されるラッチ装置であって、 突起を保持する突起部材と;該突起部材を上記両部位の
    いづれか一方に固着するための固着部材と;から成るプ
    ラスチック製雄部材と、 上記突起と相補形状の溝を形成する溝形成部材と;該溝
    形成部材を上記両部位の他方に固着する固着部材と;を
    有するプラスチック製雌部材と、から成り、 上記突起部材乃至溝形成部材のいづれか一方は軸を中心
    に回転するカムであって、該カムを有する雄部材または
    雌部材のいづれか一方は更に基板部を有し、該基板部に
    は上記カムの回転軸を保持する部分と;該カムの下に位
    置する底面部とが設けられ、該底面部に向いた上記カム
    のカム頂点と上記回転軸との距離は該底面部と該回転軸
    との距離よりも長く、もって該カムは上記同距離が一直
    線に並ぶ位置を境に両側でトグル的に回転姿勢変換が為
    されるようになっていることを特徴とする開閉部材のラ
    ッチ装置。
JP5812079U 1979-05-02 1979-05-02 開閉部材のラッチ装置 Expired JPS5915586Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5812079U JPS5915586Y2 (ja) 1979-05-02 1979-05-02 開閉部材のラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5812079U JPS5915586Y2 (ja) 1979-05-02 1979-05-02 開閉部材のラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55157971U JPS55157971U (ja) 1980-11-13
JPS5915586Y2 true JPS5915586Y2 (ja) 1984-05-08

Family

ID=29292179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5812079U Expired JPS5915586Y2 (ja) 1979-05-02 1979-05-02 開閉部材のラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915586Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55157971U (ja) 1980-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084940A (en) Adjustable handleset
US6035679A (en) Hinged lock key
JPS5915586Y2 (ja) 開閉部材のラッチ装置
JPH0913775A (ja) 閉扉保持装置
JPS5814209Y2 (ja) 蓋体ロック部材
JPH0728980Y2 (ja) シャッタバルブ開閉装置
JPH0625568Y2 (ja) 車両のアウトサイドハンドル装置
JPS5918011A (ja) ベンチレ−タグリル
JPH0743381Y2 (ja) レバーハンドル装置
JP2539585Y2 (ja) 回動レバーのクリック機構
JP3187771B2 (ja) ハンドル機構
JPH033732Y2 (ja)
JPS593082Y2 (ja) ヒンジ用カバ−
JP3867240B2 (ja) 扉錠の台座取付装置
JPH0618090Y2 (ja) 埋込み型ガスコック用プレート
JPH056065U (ja) 扉開閉装置
JPS5834368Y2 (ja) 風向調整装置
JPH0737339Y2 (ja) 筐体の扉装置
JPH0422673Y2 (ja)
JPH0135931Y2 (ja)
JPH0241901Y2 (ja)
JP3021143B2 (ja) 空気調和機の吸込グリル回転支持装置
JPH0338856Y2 (ja)
JPH0627732Y2 (ja) ヒンジ
JP3041653U (ja) 組立式平面ハンドル装置