JPS59154506A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置

Info

Publication number
JPS59154506A
JPS59154506A JP58028784A JP2878483A JPS59154506A JP S59154506 A JPS59154506 A JP S59154506A JP 58028784 A JP58028784 A JP 58028784A JP 2878483 A JP2878483 A JP 2878483A JP S59154506 A JPS59154506 A JP S59154506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
tool information
time
information
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58028784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Ito
正敏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58028784A priority Critical patent/JPS59154506A/ja
Publication of JPS59154506A publication Critical patent/JPS59154506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • G05B19/40938Tool management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36357Tool line up, select right order of tool, optimal tool order loading, tool file
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37252Life of tool, service life, decay, wear estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明シま、数値制御(No)  装置付き工作機械
において、加工に必要な工具情報を自動的に登録する数
値制御装置に関するものである。
従来この種の数値制御装置としては、第1図に示すもの
が知られている。第1図は従来の数値制御装置における
工具情報を登録する構成を示すブロック図、第2図及び
第3図は、第1図のブロック図に適用されるCRT表示
装置上のそれぞれ「工具登録画面」及び「工具寿命管理
画面」を示す図である。上記各図において、/は操作ボ
ー ド、コは各種データ表示用のCRT表示装置、3は
加ニブログラムを読み取る紙テープリーグ、M/はNo
装置のメモリ、MAは工作機械である。
次に動作について説明する。紙チー・ブリーダ3から読
み取られた加ニブログラムをNC装置のメモIJ M/
 に入力した後に、第2図に示すCRT表示装置2上に
゛表示される「工具登録画面」により、マガジン番号M
Gに対応した工具番号Tと工具径りの各工具情報を操作
ボルド/からNC装置のメモリM/ にキー人力する。
次いで、第3図に示すCRT表示装置コ上に表示される
「工具寿命管理画面」により、グループ番号GR,工具
番号T。
ステータスST、  工具長補正He、  工具径補正
DC等の各工具情報を操作ボー ド/からNo装置のメ
モリM/にキー人力すると、このメモリM/内に」−記
した各工具情報が登録されるとともに、工作機械MA側
例も上記の各工具情報が転送される。
従来の数値制御装置は以上のように構成されているので
、加エグロダラムなNo装置のメモリM/に入力した後
、加工に必要な工具情報を操作ボード/かもNo装置の
メモリM/に入力[2なげねばならないから、工具な大
量に使用する場合に、その加工に必要な工具情報の登録
に相当に長い時間がかかったり、また、入力ミスによる
誤差が生じて加工が中断するなどの欠点があった。
この発明は上記のような従来のものの欠点な除去するた
めになされたもので、中央処理装置を備え、この中央処
理装置により、入力された加工プログラムを解析してそ
の加工に必要な工具情報を作成し、この加工に必要な工
具情報をメモリへ自動的に登録する機能を備えた構成な
有し、単に加ニブログラムを入力することにより、その
加工て必要な工具情報を自動的に、かつ短時間に登録す
ることができるようにした数値制御装置を提供すること
を目的としている。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第7
図はこの発明の一実施例である数値制御装置における工
具情報を登録する構成を示イブロック図、第夕図は第9
図の数値制御装置での工具情報の作成を説明するためσ
〕ブロック図、第6図は第7図の数値制御装置の構成な
示すブロック図である。」二記各図において、/(佳操
作ボード、コは各種デー タ表示用のCRT表示装置、
3は加−Tニブログラムを読ゐ収ろ紙デーグリ ダ、M
Aは工作機械であり、上記第1図に示すものとほぼ同一
の構成を自する。M2はNo装置のメモリ、TA/は工
具情報作成テーブル、TAJオ材質補正時間テーブル、
TA3は工具登録チー プル、TAグ は」二具寿命管
理チー プル、グ・・・加ニブログラムメモリ、j・・
・入力インタフニー ス、乙はコントロー ルグログラ
ムメモリ、7・・・中央処理装置(CPU)、J”は出
力インタフェース、デはパルス分配回路、10は強肛盤
、//は移動制御回路、/2ヲよシーケンス制御回路、
/3はキー−入カデ−タ、//I−シまNC加圧デープ
の情報、/Sはメモリ運転データ、/6は各種データ 
(運転情報等)入力、/7は演算処理後データ、7gは
コントロールプログラム制御データ、/9はコントロー
ルプログラム、20はCRT表示デー タ、2/は各1
1]移動指令、:12は各軸移動信号、nは各部接点出
力、2グは移動軸吸上げデータ、2、夕は外部接点入力
、みはシーケンスコントロール信号をそれぞれ示してい
る。
次にこの発明の数値制御装置での工具情報を作成する詳
細な胛様について、主として第5図を用いて説明する。
■ 紙テーグ+7−ダ3から中央処理装%’i (a 
p U )7に人力された加ニブログラム中の〕゛指令
(グループ番号GRに相当)、切削距離、送り速度等の
指令により、7個のワーク (加工物)を・加圧するた
めに使用する同一グループの工具の使用時間を計′算す
る。
(リ 上記ので算出し7た時間に、操作ボー ト/かも
中央処理装置(CPU)7にキー人力されたワークの材
質の種類により、材質補正時間チーグルTA2から補正
すべき時間を割り出して加算J〜ろ。
■ 次に上記■でh1算した時間1c、操作ボー ド/
から中央処理装置(C!PU)7にキー人力されたワー
ク数を乗算し、工具情報作成テーブルTA、/における
対応する工具寿命時間LTでW!lることにより、全ワ
ークな加工するのにその同一グループの工具が何本心安
であるかを計算する。
■ 上記(D〜(りにおける計算なすべてのT指令につ
いて計算し、丁番号を割り当てる。“f番号は原則とし
てグループ番号G、 Rを70倍した値を先頭に連番と
すイ)。ただし、同一グループの工具が70本」以上の
場合は、ダル〜 グ后号()Rを/θθ倍t−た値を先
頭にする。また、グループ番号G RとT番号が重lC
′る場合ば、T鈴号を変えるものとする。
■ 以上のように[2て作成し7た王具情報ケ、工具@
釘デープル1゛A3ど工具寿命管理テーブルT k’A
にそれぞれ登録するとともVこ、第7図に示すCI(T
表示装置氾の画面上へ表示する。下、(μ? Qi ’
j’?埋デープルTAりにおいて、ステー タスST 
、  王貝長711j正Ha、  工具径補正1)C1
袖助At1Xi7)行情報は、従来のものと同様に操作
ボード/かもキー人JP(るものとする。この際VC,
は、第3図に示す「工具寿命管理画面」における7’−
タセットのグループ番号GR,工具番号TK作成された
データを表示1−、上記ステータスST、 工具長補正
HO,工具径補正DC,補助A U Xのみの入力が行
なえるようにする。
上記l〜だ説明は初めて登録を行なう場合であり、既に
登録済みの場合には、登録済みの工具情報と新しく登録
した工具情報とに同一な部分がある時、以前のデータを
残し、第2図に示す「工具登録画面」に対しては、新し
く登録する直前と同じマガジン番号MGと工具番号Tを
対応させて表示し、異なるデータのみ追加又は変更して
表示さぜる。
さて、第2図て示す「工具登録画面」を選択し、本体に
付属している紙チーブリーダ3に加工しようとする紙テ
ープをセットして、その加ニブログラムで加工するワー
ク数を入力すると、紙テープを読み込み、加ニブログラ
ム中の工具デー タを中央処理装置(CPU)7により
解析して、工具番号Tな第2図に示す「工具登録画面」
に表示する。
同時に、第、?図((示す[”工具寿命管理画面−」に
工具番号T、グループ番号GRを表示する。
次に上記1〜だ説明とは異なる使用法を用いた実施例に
おける動作について説明する。
■ 既に第り図に示すNo装置のメモリM2内にあるプ
ログラムを使用する場合は、このメモリM2内にプログ
ラム番号が入力されることにより、そのプログラムに対
応t〜た工具情報を出力する。
■ 既に使用する工具の登録がなされており、別のプロ
グラム知切り換えた場合は、そのグログラムで使用する
工具は、現在付いている位置のマガジンポットの番号に
自動的に工具情報を登録し、工具を他のマガジンポット
へ移動させる必要がないように工具の登録をする○ ■ サブプログラムを持つプログラムを入力した場合は
、「サブプログラムニュウリョクマチ」トメッセージを
出力し、そのプログラムに含まれているすべてのザブプ
ログラムが入力されると、工具情報を解析して第Z図に
示すCRT表示装置;に表示する。
なお、F記実語例において、上記■で説明した動作に付
加する機能として、カラーCRT表示装置を備える数値
制御装置において、011回@餘した工具で、今回使用
しない工具の番号と使用する工具の番号とを色分けして
表示する機能が考えられる。例えば使用する工具は水色
で、使用しない工具は濃い青色でそれぞれ表示すること
により、使用する工具が一目で容易に確認できる。
以上のように、この発明に係る数値制御装置によれば、
中央処理装置を備え、この中央処理装置により、入力さ
れた加ニブログラムを解析17てその加工に必要な工具
情報な作成するとともに、この工具情報をメモIJ /
−2自動的に登録する機能を備えた構成としたので、大
量の工具情報が必要な場合においても、工具情報を自動
的に、かつ短時間に、しかも極めて正確に登録すること
ができるという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の数値制御装置における工具情報を登録す
る構成を示すブロック図、第2図及び第3図は、第1図
のブロック図に適用されるCRT表示装置上のそれぞれ
「工具登録画面」及び1−工具寿命管理画面」を示す図
、第7図はこの発明の一実施例である数値制御装置にお
ける工具情報を登録する構成を示すブロック図、第!図
は第7図の数値制御装置での工具情報の作成を説明する
ためのブロック図、第6図は第7図の数値制御装置の構
成を示すブロック図である。 図において、ハ・・操作ボード、コ・・・aRT&示装
置、3・・・紙チー ブリーダ、−7・・・中央処理装
置(c pty) 、M/ 、 M、2・・・No装置
のメモリ、MA・・・工作機械、TA/・・・工具情報
作成テーブル、TA、2・・・材質補正時間テーブル、
TA3・・・工具登録テーブル、TAグ・・・工具寿命
管理テーブルである。 なお、図中、同一符号は回−1又は相当部分を示す。 代理人    葛   野   信   −第1ス 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大量の工具情報の入力が必要な数値制御装置にお
    いて、中央処理装置を備え、該中央処理装置により、入
    力された加ニブログラムを解析してその加工に必要な工
    具情報を作成し、該加工に必要な工具情報をメモリへ自
    動的に登録する機能を備えた構成と1−たことを特徴と
    する数値制御装置。
  2. (2)前記加工に必要な工具端@は、加ニブログラム中
    の工具番号、切削距離、切削速度、ワーク数等を基にし
    て作成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の数値制御装置っ
JP58028784A 1983-02-23 1983-02-23 数値制御装置 Pending JPS59154506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58028784A JPS59154506A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 数値制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58028784A JPS59154506A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 数値制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59154506A true JPS59154506A (ja) 1984-09-03

Family

ID=12258040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58028784A Pending JPS59154506A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 数値制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59154506A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137609A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 Fanuc Ltd Ncデ−タ作成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137609A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 Fanuc Ltd Ncデ−タ作成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862036B2 (ja) 数値制御装置
EP0078856A1 (en) Numerical control device
JPS5833711A (ja) 数値制御装置
JPS59154506A (ja) 数値制御装置
JPH04367906A (ja) 数値制御装置
JPS58217223A (ja) デイスプレイ装置付数値制御放電加工装置
JPS58181108A (ja) 数値制御装置
JP2010176309A (ja) 工作機械およびその動作時間提示方法
JPS59201107A (ja) 数値制御加工再開制御方式
JPH03245205A (ja) 数値制御情報作成装置
JP2753320B2 (ja) 数値制御装置
JP3194054B2 (ja) 放電加工方法及び装置
JPH02172646A (ja) 数値制御装置
JP2865220B2 (ja) 数値制御情報作成装置
JP3467811B2 (ja) Ncデータ作成方法及びnc加工方法
JPS62224555A (ja) 数値制御装置
JPH0757461B2 (ja) Nc加工デ−タの作画チエツク装置
JPH0253551A (ja) 数値制御工作機械の加工時間表示方法およびその装置
JPH02262915A (ja) 放電加工機の制御装置
WO1985001808A1 (en) Method of retrieving coded instructions for a machining system
JPS5548553A (en) Cutting system in numerical control
JPH06246569A (ja) プリント基板穴明機の制御装置
JP3000987B2 (ja) 数値制御装置
JPS6048243A (ja) 領域加工方法
JPS60147808A (ja) 数値制御装置