JPS59153634A - 車輌用前照灯の光軸調整装置 - Google Patents

車輌用前照灯の光軸調整装置

Info

Publication number
JPS59153634A
JPS59153634A JP58025891A JP2589183A JPS59153634A JP S59153634 A JPS59153634 A JP S59153634A JP 58025891 A JP58025891 A JP 58025891A JP 2589183 A JP2589183 A JP 2589183A JP S59153634 A JPS59153634 A JP S59153634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
output
comparator
terminal
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58025891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Takeda
仁志 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58025891A priority Critical patent/JPS59153634A/ja
Publication of JPS59153634A publication Critical patent/JPS59153634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/076Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明!±新規な車輌用前照灯の光軸調整装置に関し、
特に左右の前照灯の光軸角度を別々に検出して光軸設定
された角度になるように別々に調整するようにした車輌
用前照灯の光軸調整装置であって前照灯を傾動する駆動
モータを制御するために必要とするリレーの数を少なく
した新規な車輌用前照灯の光軸調整装置を提供しようと
するものである。
背景技術及びその問題点 車輌用前照灯の光軸調整装置は、例えばノブ等の手動操
作等によって設定された角度に前照灯の光軸を調整する
ことができるようにし−たものであり、この装置によっ
て前UIJ灯の光軸な車体の前後方向における傾きに応
じて変化させること番こよりその光軸の向きが常に路面
と平行になるようにすることができる。このような光軸
調整装置としては例えば光軸を検出する光軸検出部の出
力と光軸の角度を設定する光軸設定部の出力との差を求
め、その差の正負に応じて正逆回転する駆動モータによ
り前照灯を上下方向に傾動させ、それ番こよって前照灯
の光軸の上下方向における角度を変化させるようにした
ものがある。この装置は光軸検出部の出力と光軸設定部
の出力との間に差が生じたときには駆動モータが前照灯
を傾動して光軸検出部の出力が光軸設定部の出力と同じ
になるようにされており、従って、この装置によれば前
照灯の光軸角度を常に光軸設定WRで設定したとおりの
角度に保つことができる。
ところで、自動車には前照灯が左右にあるが、この左右
の前照灯の光軸を調整する方法として1つの光軸検出部
によっていずれか一方の側の前照灯、例えば左側の前照
灯の光軸を検出しその光軸検出部の出力と光軸設定部の
出力とを比較し、その1つの比較結果に従って左右の前
照灯に対応して設けられた駆動モータを制御して左右の
前照灯の光軸角度を調整することが考えられる。この方
法によれば光軸検出部は1つですむ等光軸調整装置の構
成を簡単にすることができるが、2つの駆動モータの特
性の相違その他の原因によって左右の前照灯の光軸角度
を一致させることができないという問題がある。即ち、
光軸設定角度の変更に軸検出部の出力との間に差が生じ
た場合、その一方の側の前照灯、上述の例によれば左側
の前照灯が傾動してその傾動に応じて変化する上記光軸
検出部の出力か光軸設定部の出力に等しい値になるまで
の間左右の前照灯を傾動させる2つの駆動モータが通電
される。従って、その左右の前照灯に対応して設けられ
た2つの駆動モータの通電時間は等しい。しかるに、駆
動モータは同一の機種のものでも特性には微妙な差異が
あるのが普通である。従って、2つの駆動モータの回転
速度が異なるのが普通であり、そのため同じ通電時間で
も駆動モータの回転量が異なり、その結果/I:右の前
照灯の光軸角度が狂ってしまう惧れがある。そして、左
右の前照灯の光軸角度に狂いが生じると好ましい配光特
性が得られなくなり、安全走行に支障を来たす可能性が
ある。
そこで、光軸検出部及び光軸検出部の出力と光軸設定部
の出力との比較結果に応じて駆動モータを制御する制御
系をそれぞれ左右の前照灯に対応して設け、左右の前照
灯をそれぞれ別個に−jl−することか考えられる。こ
れによれば左右の前l@灯と対応して設けられた駆動モ
ータに特性上の/くラツキがあっても左右の前照灯の光
軸角度を別個に制御してそれぞれを光軸設定角度に等し
くすることが可能となり、左右の前照灯の光軸角度番と
差異が生じないようにすることができ得る。その点で優
れているといえる。しかしながら、このようレニした光
軸調整装置には駆動モータを正逆回転させるために必要
とするリレーの数が多くなると(1う問題がある。とい
うのは、駆動モータを正逆回転させる方法として駆動モ
ータの一対の端子それぞれに対応してリレーを設け、各
リレーによって駆動モータの各端子に加わる電源の電極
を正極器こしたり負極にしたすして駆動モータに加わる
電圧の極性を切換える方法を採るのが普通である。従っ
て、左右の前照灯に対応して設けられた2つの駆動モー
タを別個の制御系によって制御することとすると普通4
個のリレーを必要とする。そして、リレーは高価である
ので、4個ものリレーを使用することは光軸調整装置の
高価格を招くことになる。
発明の目的 しかして、本発明は、特に左右の前照灯の光軸角度を別
々に検出して光軸設定された角度になるように別々に調
整するようにした車輌用前照灯の光@調整装置であって
、前照灯の光軸を傾動させる駆動モータを制御するため
に必要とするリレーの数を少なくした新規な車輌用前照
灯の光軸調整装置を提供しようとするものである。
発明の構成 上記目的を達成するための本発明の構成は、左右の前照
灯に対応して設けられ前照灯の光軸角度に対応した大き
さの光軸検出信号を出力する2つの光軸検出部と、上記
左右の前照灯の光軸角度を設定することができその設定
量に応じた大きさ2の光軸設定信号を出力する1つの光
軸設定部と、前記左右の前照灯に対応して設けられ受け
る電圧の極性によって正逆回転して前照灯の光軸を上下
方向に動かす2つの駆動モーフと、該2つの駆動モーフ
の一方の端子に電源の正極を接続したり負極を接続した
りする切換動作を行なう第1のリレーと、上記2つの駆
動モータのうちの一方の駆動モータの他方の端子に電源
の正極を接続したり負極を接続したりする切換動作を行
なう第2のリレーと、他方の駆動モータの他方の端子に
電源の正極を接続したり負極を接続したりする切換動作
を行なう第3のリレーと、前記光軸設定信号と一方の光
軸検出部から出力された光軸検出信号とを比較する第1
の比較器と、上記光軸設定信号と他方の光軸検出部から
出力された光軸検出信号とを比較する第2の比較器と、
上記光軸設定信号と上記一方の光軸検出部から出力され
た光軸検出信号とを比較する第3の比較器と、上記光軸
設定信号と上記他方の光軸検出部から出力された光軸検
出信号とを比較する第4の比較器と、からなり、前記第
1の比較器及び第2の比較器の出力信号によって前記第
1のリレーが駆動され、第3の比較器の出力信号によっ
て第2のリレーが駆動され、第4の比較器の出力信号に
よって第3のリレーが駆動されるようにしてなることを
特徴とするう″X施例 以下に、本発明車輌用前照灯の光軸調整装置の詳細を添
付図面に示した実施例に従って説明する。
第1図は本発明車輌用前照灯の光軸調整装置に用いられ
る光軸調整機構の一例を示すものであり、同図において
1は前照灯、2は該前照灯1の支持部材、3は前照灯1
を保持するためのステーで、その一端が車体4に固定さ
れている。5はステー3の他端に固定された軸で、該軸
5には前照灯lの支持部材2の」一端部が回動可能なる
ように支承されている。Mは端子に受ける電圧の極性に
よって回転方向が逆になるように回転する駆動モーフで
、減速機を内蔵しており、その出力軸6にはピニオン7
が固着されている。8は該ピニオン7に噛合せしめられ
たラックで、駆動モータMの出力軸6の回転により車体
4の前後方向に移動するように配置されている。該ラッ
ク8の前端には伝動軸9が一体に形成されており、該伝
動軸9の前端には球lOが一体に形成されている。11
は前照灯l−の支持部材2の下端部に固定された受部で
、該受部11には後方に開口した球状凹部12が形成さ
れている。そして、該球状凹部12に伝動軸9前端の球
lOを嵌合することによって伝動軸9と前照灯1の支持
部材2の下端部とを球継手状に連結している。
13は光軸検出用の可変抵抗器で、その本体13aはラ
ック8の裏面にそれと適宜離間して対向するように車体
4に固定されており、その可動子13bはラック8の裏
面に固定されている。そして、この可変抵抗器13の各
端子はリード線を介して後述する光軸調整回路に接続さ
れる。
しかして、駆動モータMが正逆回転せしめられるとその
出力軸6に固着されたピニオン7と噛合するラック8が
前後方向に移動せしめられる。すると、ラック8の伝動
軸9と球継手状に連結された前照灯1の支持部材2の下
端部が前後に移動され、前照灯1は支持部材2の上端を
支承する軸5を支点として回動し、その光軸は上下方向
に動かされる。又、ラック8が移動するとそれに応じて
可変抵抗器13の可動子13bが移動し、可変抵抗器1
3の抵抗値が変化し、その抵抗値は前照灯1の光軸の角
度に応じた大きさとなる。
このような光軸調整機構は左右の前照灯に対応して2個
設けられている。
第2図は左右の前照灯1を傾動する駆動モータML、M
Rを回転せしめて前照灯の光軸角度をそれぞれ設定され
た角度に調整する光軸調整回路の一例を示すものである
P1図において、VRIは光軸設定用の可変抵抗器で、
その一端はイグニッションスイッチswを介して電源E
の陽極に接続されており、他端は木調用可変抵抗器VR
2を介して接地されている。
尚、電源Eの陰極は接地されている。Sは可変抵抗器V
RIの可動子であり、この可動子Sの位置の変化によっ
てそれと接地との間の電圧、即ち光軸設定電圧Vsが変
化する。即ち、可動子Sを第2図の矢印Y1に示す方向
に移動すると光軸設定電圧Vsが上昇し、逆に矢印Y2
に示す方向に移動すると光軸設定電圧Vsが低下する。
この光軸設定用の可変抵抗器VRIは自動車の匣転席の
フロントパネルに配設され、ノブの操作によって可動子
Sを移動することができるようにされている。この可変
抵抗器VRIから発生された光軸設定電圧vSは後で詳
述するように各比較器C0M1〜C0M4に印加される
VRl及びVRrは光軸検出用の可変抵抗器で、VRL
は左側の前照灯の光軸角度を検出するためのもの、VR
yは右側の前照灯の光軸角度を検出するためのものであ
り、これらは第1図に示すようにラック8が移動して前
照灯lが傾動されるとそれと同時に可動子13bが移動
するようにされており、イグニッションスイッチSWの
反電源側の端子と接地との間に接続されている。しか1
−で、光軸検出用の可変抵抗器VRL、VRrからはそ
の可動子の位置に対応した電圧、即ち光軸検出電圧VL
、V’rが発生される。この光@検出゛屯圧VL、Vr
は抵抗R4、R5、そして抵抗R6、R7からなる分圧
回路を介して後述するように比較器COMに印加される
。尚、便宜上抵抗R4とR5の接続点をaとし、R6と
R7との接続点をbとする。
COMI−00M4は差動樽幅器からなる比較器で、出
力部がオープンコレクタタイプのものであり、非反転入
力端子の電位が反転入力端子の電位より高い時はその出
力端子がフローティング状態になり、その逆の時にはそ
の出力端子が「ロウ」 (接地)レベルになる。各比較
器COMI〜C0M4の出力端子は後で説明するように
リレーRLI〜RL3の一端に接続され、リレーRLI
〜RL3の他端はイグニッションスイッチ5W(7)反
電源側の端子に接続されている。しかして、一つの比較
器COMの出力端子がフローティングするとその出力端
子と接続されているリレーRLは非励磁状態になり、出
力端子が「日量」 レベルになるとそのリレーRLは励
磁状態になる。
ilの比較器COMIは非反転入力端子が抵抗R1を・
介して光軸設定用可変抵抗器VRIの可動子Sに接続さ
れている。尚−1この抵抗R1と非反転入力端子との接
続点をCとする。第1の比較器COMIの反転入力端子
は前記抵抗R4と7.R5との接続点aに接続されてお
り、出力端子は第1のリレーRLIの反イグニッション
スイッチ側の端子に接続されている。第2の比較器C0
M2はその非反転!入力端子が接続点Cに接続され、反
転入力端子が抵抗R6とR7との接続点すに接続され、
そして、出力端子が第1のリレーRLIの反イグニッシ
ョンスイッチ側の端子に接続されている。
第3の比較器C0M3はその非反転入力端子が前記接続
点aに接続され、反転入力端子が一端を前記接続点Cに
接続された抵抗R2の他端に接続されている。この反転
入力端子と抵抗R2との接続点をdとする。この接続点
dと接地との間には抵抗R3が接続されている。そして
、第3の比較zcoM3の出力端子は第2のリレーRL
2の反イグニッションスイッチ側の端子に接続されてい
る。第4の比較器C0M4の非反転入力端子は接続点す
、!l−接続され、反転入力端子は接続点dと接続され
、そして出力端子は第3のリレーRL3の反イグニッシ
ョンスイッチ側の端子に接続されている。
各リレーRLI−RL3はすべてブレーク接点B1〜B
3が接地され、メータ接点M a l〜Ma3がイグニ
ッションスイッチSWの反型源側の端子に接続されてい
る。そ17て、第1のリレーRL■の共通端子C1が左
右の前照灯を傾動する駆0動モータML、MRの一方の
端子、即ち第2図におけるL側の端子に接続され、第2
のリレーRL2の共通端子C2が左側の前照灯を傾動す
る駆動モータMLの他方の端子、即ち第2図における下
側の端子に接続され、第3のリレーRL3の共通端子C
3は右側の前照灯を傾動する駆動モータMRの他方の端
子、即ち第2図における下側の端子に接続されている。
駆動モータML、MRは第2図における上側の端子が接
地(電源Eの陰極)レベルになり、同じ〈下側の端子が
電源Eの陽極レベルになると正方向に回転して前則灯を
J二向きに傾動する。この時、光軸検出電圧VL、Vr
が上荷する。又、逆に、第2図における上側の端子が電
源Eの陽極レベルになり、同じく下側の端子が接地レベ
ルになると前照灯は下向きに傾動する。この時、光軸検
出電圧■1、vrが低下する。
以下に第2図に示す光軸調整回路の動作について説明す
る。
光軸設定電圧Vsと、光軸検出電圧Vt及びVrとが略
等しく、前記接続点a、b、c、dの各電位Pa、Pb
、Pc、PdがP c>P a>Pd、そして、P c
>P b>P dの関係にある場合には、各比較器CO
MI〜C0M4の出力端子はすべてフローティング状態
となり、各リレーRL1〜RL3の両端には電圧か加わ
らない。従って、各リレーRL1〜RL3のコモン端子
C1〜C3はブレーク接点B1〜B3を介して接地され
た状態になり、駆動モータML及びMRの両端子間には
電圧が加わらない。依って、駆動モータML及びMRは
回転しない。
次に、光軸角度をL向きにする光軸設定操作が為されて
光軸設定11を圧Vsが上昇し、その結果光軸設定電圧
Vsが光軸検出電圧Vt、Vrよりも高くなった場合の
動作を述べる。この場合は、光軸設定?D:圧Vsの上
昇に伴って接続点Cの電位PCがJ二昇すると共に接続
点dの電位Pdが上昇し、その電位Pdが電位Pa及び
Pbを越えてしまう。すると、第3及び第4の比較器C
0M3及びC0M4の出力端子が「ロウ」レベルになり
、第2及び第3のリレーRL2及びRL3が励磁された
状1川になる。リレーRL2及びRL3が励磁されると
そのコモン端子C2及びC3がメータ接点M a 2、
M a 3に接続された状態になり、その結果、駆動モ
ータML、MRの第2図における下側の端子は電源Eの
陽極に接続される。すると、駆動モータML、MRはそ
の第2図における上側の端子が接地された状態にあるの
で正方向に回転する。駆動モータML、MRが正方向に
回転すると左右の前照灯は上向きに傾動され、その光軸
が光軸設定電圧Vsと対応した角度になろうとする。そ
して、左右の前照灯の光軸が共に光軸設定電圧Vsと対
応する角度に略達した時は前述のPc>P a>P d
、そして、P c>P b>P dの関係が成立し、駆
動モータML及びMRが停止した状態になる。
又、逆に、光軸設定電圧vSが低下せしめられた場合に
は接続点c、dの電位Pc、Pdが接続点a、bの電位
Pa、Pbよりも低くなったときPa>Pc>Pd、そ
してP b>P c>P dの関係が成立する。すると
、第1及び第2の比較器COMI及びC0M2の出力端
子が「ロウ」レベルとなり、第1のりレーRLLが励磁
され、そのコモン端子C1がメータ接点M a 1に接
続される。
その結果、駆動モータML及びMRは第2図における上
側の端子が電源Eの陽極に接続された状態になる。一方
、第2図における下側の端子は接地された状態にあるの
で、駆動モータML、MRは逆回転して車輌用前照灯は
下向きに傾動される。
そして、前照灯の光軸が共に光軸設定電圧vSと対応し
た角度に略述した時も前述のようにPc>Pa>Pd、
そしてPc>Pb>Pdの関係が成立し、駆動モータM
L及びMRが停止した状態となる。
上述した光軸調整回路の動作は駆動モータMLとMRと
の回転速度が互いに同じである場合のものである。しか
し、駆動モータMLとMRとの回転速度が同じであると
は限らず、前述のとおりどちらかといえば異なる場合の
方が多い。そこで、駆動モータMLとMRとの回転速度
が異なる場合の動作について説明する。駆動モータML
の方がMLよりも回転速度が速い場合において光軸設定
電圧Vsが低下せしめられたケースを例として述べると
次のとおりである。光軸設定電圧Vsが低下せしめられ
て光軸検出電圧、Vl及びVrよりも低くなると前述の
とおりPa>Pc>Pd、そしてP b > P c 
> P dの関係が成立し、駆動モータML及びMRが
逆方向に回転するので左右の前照灯が下向きに傾動され
てその光軸が光軸設定電圧vSに対応した角度になろう
とする。そして、このケースでは駆動モータMLの回転
速度がMRの回転速度よりも速いので電位Paの低下速
度の方がPbの低下速度よりも速く、従って、Paの方
がPbよりも先にPcよりも低い値になり、その時点テ
P c > P a > P d、そしてP b>P 
c>Pdの関係が成立する。すると第1の比較器C0M
1はその出力端子がrロウ」レベルからフローティング
状態に変化すする。しかし第1の比較器COMIがフロ
ーティング状態になっても第2の比較器C0M2が「ロ
ウ」レベルの段階では第1のリレーRLIは励磁された
状態に維持され駆動モータML及びMRは回転し続ける
。そして、Paが更に低下ルてPdよりも低くなった時
、即ちPc>P d>P aの関係が一成立した時、第
3の比較器C0M3の出力端子が「ロウ」レベルに変化
し、第2のリレーRL2が励磁される。すると、そのコ
モン端子C2がメータ接点M a 2と接続された状態
になり、左側の前照灯を傾動する駆動モータMLはその
両端子が電圧Eの陽極と接続された状態になるので停止
する。しかし、右側の前照灯を、傾動する駆動モータM
Rが逆方向に回転し続ける。そしてPc>Pb>Pdの
関係が成立すると第2の比較器CQ M 2の出力端子
が「ロウ」レベルからフローティング状態に変化し、第
1のリレーRLIが消磁され、そのコモン端子CIがブ
レーク接点Blに接続された状態になり、その結果、駆
動モータMRは両端子が接地された状態となるのF停止
上する。ところでそのように第1のリレーRLIが消磁
されると既に第2のリレーRL2が励磁されているので
、停止していた駆動モータMLが正方向に回転して左側
の前照灯を上向きに傾動する。そして、Pc>Pa>、
Pdとなった時にその駆動モータMLも停止し、左右の
前照灯の光軸が共に光軸設定したとおりの角度に保たれ
る。
尚、回転速度の渉い方の駆動モータが回転しすぎるとい
う現象が起きるが、遅い方の駆動子′−タが必要な回転
量を回転した後その速い駆動モーフがその回転しすぎた
回転の方向と逆の方向に回転して回転しすぎが是正され
る。
このような図示した車輌用前照灯の光軸調整装置は左右
の前照灯を傾動する駆動モータML、MRを個別的に制
御できるので駆動モータML、MRに回転速度の違いが
あっても左右の前照灯の光軸を共に設定したとおりの光
軸角度にすることができる。そして、2つの駆動モータ
ML、MRそれぞれの2つの端子のうちの一方の端子に
ついては電源の陽極に接続したり陰極に接続したりする
切換を1個のリレーによって行うようにしたので必要と
するリレーの数を4個から3個に滅1らすことができる
尚、前記各比較器COMI−COM4は出力部がオーブ
ンコレクタタイプのものであったが必ずしもそのような
タイプのものを使用しなければならないというわけでは
ない。即ち、出力端子が「ハイ」レベルになったリフロ
ーティング状8になったりする比較器ではなく、「ハイ
」レベルになったり「ロウ」レベルになったりする比較
器を用いても良い。このような場合は、比較器C0M1
〜C0M4の出力端子を直接リレーRLI−RL3の一
端に接続するのではなく、各リレーRLl〜RL3にス
イッチング用トランジスタを直列に接続し、比較器CO
MI〜C0M4の出力によってスイッチング用トランジ
スタを制御し、そレニヨってリレーRLI〜RL3を励
磁したり、消磁したりするようにする必要がある。
以」二に述べたように、本発明車輌用前照灯の光軸調整
装置は、左右の前照灯に対応して設けられ前照灯の光軸
角度に対応した大きさの光軸検出信号を出力する2つの
光軸検出部と、上記左右の前照灯の光軸角度を設定する
ことができその設定量に応じた大きさの光軸設定信号を
出力する1つの光軸設定部と、前記左右の前照灯に対応
して設けられ受ける電圧の極性によって正逆回転して前
照灯の光軸を上下方向に動かす2つの駆動モータと、該
2つの駆動モータの一方の端子に電源の正極を接続した
り負極を接続したりする切換動作を行なう第1のリレー
と、上記2つの駆動モータのうちの一方の駆動モータの
他方の端子に電源の正極を接続したり負極を接続したり
する切換動作を行なう第2のリレーと、他方の駆動モー
タの他方の端子に電源の正極を接続したり負極を接続し
たりする切換動作を行なう第3のリレーと、前記光軸設
定信号と一方の光軸検出部から出力された光軸検出信号
とを比較する第1の比較器と、上記光軸設定信号と他方
の光軸検出部から出力された光軸検出信号とを比較する
@2の比較器と、ト記光軸股定信号と上記一方の光軸検
出部から出力された光軸検出信号とを比較する第3の比
較器と、上記光軸設定信号と上記他方の光軸検出部から
出力された光軸検出信号とを比較する第4の比較器左、
からなり、前記第1の比較器及び第2の比較器の出力信
号によって前記第1のリレーが駆動され、第3の比較器
の出力信号によって第2のリレーが駆動され、第4の比
較器の出力信号によって第3のリレーが駆動されるよう
にしてなることを特徴とするものである。従って、3個
のリレーによって2つの駆動モータを各別に制御するこ
とか可能となり、リレーの数を1個少なくして装置の価
格を低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明車輌用liJ照灯の光軸調整装置の実施の
一例を示すもので、第1図は光軸調整機構を示す概略側
面図、第2図は光軸調整回路の全体を示す回路図である
。 符号の説明 1・・・前照灯、 VRI・・・光軸設定部、VRl、
VRre @ ・光軸検出部、 ML、MR−・・駆動
モータ、RL・・・リレー、COM・・・比較器 出 願 人  株式会社 小糸製作所 代理人弁理士  小   松   祐   治第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右の前照灯に対応して設けられ前照灯の光軸角
    度に対応した大きさの光軸検出信号を出力する2つの光
    軸検出部と、上記左右の前照灯の光軸角度を設定するこ
    とができその設定量に応じた大きさの光軸設定信号を出
    力する1つの光軸設定部と、前記左右の前期対に対応し
    て設けられ受ける電圧の極性によって正逆回転して前照
    灯の光軸を上ド方向に動かす2つの駆動モータと、該2
    つの駆動モータの一方の端子に電源の正極を接続したり
    負極を接tcN したすする切換動作を行なう第1のリ
    レーと、上記2つの駆動モータのうちの一方の駆動モー
    タの他方の端子に電源の正極を接続したり負極を接続し
    たりする切換動作を行なう第2のリレーと、他方の駆動
    モータの他方の端子に電源の正極を接続したり負極を接
    続したりする切換動作を行なう第3のリレーと、前記光
    軸設定信号と一方の光軸検出部から出力された光軸検出
    信号とを比較する第1の比較器と、−ヒ記光軸設定偶号
    と他方の光軸検出部から出力された光軸検出信号とを比
    較する第2の比較器と、上記光軸設定信号と上記一方の
    光軸検出部から出力された光軸検出信号とを比較する第
    3の比較器と、上記光軸設定信号と上記他方の光軸検出
    部から出力された光軸検出信号とを比較する第4の比較
    器と、からなり、前記第1の比較器及び第2の比較器の
    出力信号によって前記第1のリレーが駆動され、第3の
    比較器の出力信号によって第2のリレーが駆動され、第
    4の比較器の出力信号によって第3のリレーが駆動され
    るようにしてなることを特徴とする車輌用前照灯の光軸
    調整装置
JP58025891A 1983-02-18 1983-02-18 車輌用前照灯の光軸調整装置 Pending JPS59153634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025891A JPS59153634A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 車輌用前照灯の光軸調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025891A JPS59153634A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 車輌用前照灯の光軸調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59153634A true JPS59153634A (ja) 1984-09-01

Family

ID=12178410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025891A Pending JPS59153634A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 車輌用前照灯の光軸調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153634A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3128609B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JPH09315211A (ja) 自動車用ヘッドライト
JPS59153634A (ja) 車輌用前照灯の光軸調整装置
JP2000085459A5 (ja)
JPS62210122A (ja) 車両用サンバイザ装置
JPS5863532A (ja) ヘツドランプ傾動装置
JPS59118544A (ja) 車輌用前照灯の光軸調整装置
JP2715555B2 (ja) 車両用ステアリング連動前照灯システム
JPS62234754A (ja) ミラ−調整装置
JPS62139734A (ja) 前照灯の光軸調整装置
JPH028932B2 (ja)
JPH0615314B2 (ja) 車両用ステアリング連動前照灯システム
JPS6355455B2 (ja)
JPS59118543A (ja) 車輌用前照灯の光軸調整装置
JPH08192673A (ja) 車両用ヘッドライトの光軸調整装置
JPS59118542A (ja) 車輌用前照灯の光軸調整装置
JPH0245232A (ja) 車輌用前照灯の照射角度調整装置
JPH0155137B2 (ja)
JP2577805Y2 (ja) 光軸調整用角度センサー
JPS6358454B2 (ja)
JPS59130752A (ja) 車輌用前照灯の光軸調整装置
JPH0417386Y2 (ja)
JP2500134Y2 (ja) 自動車用前照灯照射角調整装置の角度検出機構
JPH0517058B2 (ja)
JPH03153432A (ja) 後写鏡装置