JPS59118544A - 車輌用前照灯の光軸調整装置 - Google Patents

車輌用前照灯の光軸調整装置

Info

Publication number
JPS59118544A
JPS59118544A JP57230168A JP23016882A JPS59118544A JP S59118544 A JPS59118544 A JP S59118544A JP 57230168 A JP57230168 A JP 57230168A JP 23016882 A JP23016882 A JP 23016882A JP S59118544 A JPS59118544 A JP S59118544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
voltage
circuit
setting
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57230168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220455B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Wada
清 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57230168A priority Critical patent/JPS59118544A/ja
Publication of JPS59118544A publication Critical patent/JPS59118544A/ja
Publication of JPH0220455B2 publication Critical patent/JPH0220455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/076Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な車輌用前U3JJ、灯の光軸調整装置に
関し、特に光軸設定電圧か0になって光軸角度の調整可
能範囲から外れてしまうことを防止することにより光軸
設定電圧が光軸調整可能範囲外の大きさになることに起
因して前照灯傾動用駆動モータが焼損されることを防I
Fするようにした新規な車輌用前照灯の光軸調整装置を
提供しようとするものである。
背景技術及びその問題点 車輌用前照灯の光軸調整装置は、例えばノブ等の手動操
作等によって設定された角度に前照灯の光軸を調整する
ことができるようにしたものであり、この装置によって
前照灯の光軸を車体の前後り向における傾きに応して変
化させることによりその光軸の向きが常に路面と平行に
なるようにすることができる。このような光軸調整装置
としては例えば光軸を検出する光軸検出部の出力と光軸
の角度を設定する光軸設定部の出力との差を求め、その
差の正負に応じて正逆回転する駆動モータにより前照灯
を上下方向に傾動させ、それによって前照灯の光軸の上
下方向における角度を変化させるようにしたものがある
。この装置は光軸検出部の出力と光軸設定部の出力との
間に差が生じたときには駆動モータが前照灯を傾動して
光軸検出部の出力が光軸設定部の出力と同じになるよう
にされており、従って、この装置によれば前照灯の光軸
角度を常に光軸設定部で設定したとおりの角度に保つこ
とができる。そして、光軸調整装置の光軸設定部は運転
席で光軸角度の設定ができるようにフロントパネルに配
置されており、その光軸設定部と光7@調整装置の本体
との間は接続端子を介してリード線によって電気的に接
続されている。
ところで、このような光軸調整装置には走行時の車体振
動によって光軸設定部とリード線との間に接触不良事故
が生じたり、断線事故が生じたりしたときに光軸設定部
の出力電圧が0になり前照灯の光軸角度の調整可能範囲
(許容範囲)からずれてしまうという問題があった。と
いうのは、光軸設定部の出力電圧か光軸角度の調整可能
範囲外の大きさになると、前照灯の光軸角度が上下限界
点のいずれか一方に達しても光軸検出部の出力電圧が光
軸設定部の出力電圧と等しい値にならず、駆動モーフは
ロックされた状態で電流の供給を受け、そして、このよ
うな状態が継続すると駆動モータが過熱焼損されてしま
う慣れかあるからである。
発明の目的 しかして、本発明は、光軸設定電圧が0になって光軸角
度の調整可能範囲から外れてしまうことを防止すること
により光軸設定電圧が光軸調整可能範囲外の大きさにな
ることに起因して前照灯傾動用の駆動モータが焼損され
ることを防止するようにした新規な犀輛用前照灯の光軸
調整装置を提供しようとするものである。
発明の構成 上記目的を達成するだめの本発明の構成は、前照灯の光
軸の角度に応じた大きさの光軸検出電圧を出力する光軸
検出回路と、前照灯の光軸の角度を設定する操作によっ
て抵抗体面上と摺接された可動子か移動される可変抵抗
器を少なくとも備え、一対の端子の間に電源電圧を受け
てそのうちの一方のや196子と上記一対の端子とは別
の出力端子との間から光軸角度の設定量に対応した大き
さの光軸設定電圧を出力する光軸設定回路と、該光軸J
没定回路及び上記光軸検出回路の出力電圧どうしを比較
する比較回路と、正逆回転して前照灯の光軸を上下方向
に動かす駆動モータと、前記比較回路による比較結果に
応じて前記2つの出力電圧の大きさに差がないときには
駆動モータを停止Fさせ、その出力電圧の大きさに差が
あるときには光軸設定電圧が光軸検出電圧よりも大きい
ときとその逆のときとで回転方向が勾ニいに逆になるよ
うに駆動モータを回転させるモータ制御回路と、からな
り、前記光軸設定回路の電源電圧を受ける上記一対の端
子間には前記可変抵抗器の抵抗イ]Cjに比して相当に
大きな抵抗値を有した複数の抵抗からなる分圧回路力冑
妾続され、該分圧回路の分圧出力端子が前記光軸設定回
路の出力端子と接続されていることを特徴とするもので
ある。
実施例 以下に、本発明車輌用前照灯の光軸調整装置の詳細を添
付図面に示した実施例に従って説明する。
第1図は本発明車輌用前照灯の光軸調整装置に用いられ
る光軸調整機構の一例を示すものであり、同図において
1を士前照灯、2は該前照灯1の支持部材、3は前問灯
1を保持するためのステーで、その一端が車体4に固定
されている。5はステー3の他端に固定された軸で、該
軸5には前照灯1の支十寺部材2の上端部が回動可能な
るように支承されている。Mは端子に受ける電圧の極性
によって回転方向が逆になるように回転する駆動モータ
で、減速機を内蔵しており、その出力軸6にはピニオン
7が固着されている。8は該ピニオン7に噛合せしめら
れたラックで、駆動モータMの出力軸6の回転により車
体4の前後方向に移動するように配置されている。該ラ
ンク8の前端には伝動軸9が一体に形成されており、該
伝動軸9の前端には球10が一体に形成されている。1
1は前照灯1の支持部材2の下端部に同定された受部で
、該受部11には後方に開口した球状四部12が形成さ
れている。そして、該球状凹部12に伝動軸9前端の球
10を嵌合することによって伝動軸9と1111照灯1
の支持部材2の下端部とを球継手状に連結している。
13は光軸検出用の可変抵抗器で、その本体13aはラ
ック8の裏面にそれと適宜離間して対向するように車体
4に固定されており、その可動子13bはラック8の裏
面に固定されている。そして、この可変抵抗器13の各
端子はリード線を介して後述する光軸調整回路に接続さ
れる。
しかして、駆動モータMが正逆回転せしめられるとその
出力@116に固着されたピニオン7と噛合するラック
8が前後方向に移動せしめられる。すると、ラック8の
伝動軸9と球継手状に連結された前照灯1の支持部材2
の下端部が前後に移動され、前照灯lは支持部材2の上
端を支承する軸5を支点として回動し、その光軸は上下
方向に動かされる。又、ラック8が移動するとそれに応
じて可変抵抗器13の可動子13bか移動し、可変抵抗
器13の抵抗値が変化し、その抵抗値は前照灯lの光軸
の角度に応じた大きさとなる。
このような光軸調整機構は左右の前照灯に対応して2個
設けられている。尚、光軸調整用の可変抵抗器13は一
方例えば左側の光軸調整機構のみに設けられている。
第2図は左右の前照灯1を傾動する駆動モータML、M
Rを回転せしめて前照灯1の光軸の角度を調整する光軸
調整回路の一例を示すものである。同図において、LS
Cは光軸設定回路で、光軸設定用の可変抵抗器VRIと
木調用可変抵抗器VR2とを互いに直列に接続してなる
。該光軸設定回路LSCは車輌の運転席のフロントパネ
ルに設けられており、そして後述する光軸1IAI整回
路の本体とは配線1a、1b、Lcを介して接続されて
いる。Ta、Tb、Tcは光軸設定回路LSCに設けら
れたところの配線1a、1b、ICが接続される接続端
子である。光軸設定用の可変抵抗器VRIの一端は、接
続端子Taに接続され、他端は木調用の可変抵抗器VR
2の一端と接続され、可動子Sは接続端子Tbと接続さ
れている。
可動子Sは可変抵抗器VRIの抵抗体面と接触した状態
に保たれ、ノブ等の操作が為されるとその操作量に応じ
た量その抵抗体面上を移動する。木調用の可変抵抗器V
R2はその可変抵抗器VRIと接続された端子と反対側
の端子が接続端子Tcに接続されている。
Td、Te、Tfは配線La、Lb、Lcが接続される
光軸調整回路本体側の接続端子で、接続端子Tdはイグ
ニッションスイッチSWを介して電源Eの陽極に接続さ
れており、この電源Eの陰極は接地されている。接続端
子Teは後述する比較器COMIの非反転入力端子及び
比較器C0M2の反転入力端子に接続され、又、接#’
k b1r4子Tfは接地されている。しかして、イグ
ニッションスイッチSWが投入された場合には前記光軸
設定回路LSCはその両端子TaとTcとの間に蛍S電
圧Eを受ける。そして、接わ゛6端子TbとTcとの間
から可動子Sの抵抗体面一ヒの位伺と対応した大きさを
有する光軸設定電圧VSを発生する。尚、木調用可変抵
抗器VR2はノブ等の操作部がOのときにおける光軸設
定電圧Vsを適宜な値に微調整するためのものである。
VH2は光軸検出用の第1図に示した可変抵抗器(13
)で、その一端はイグニッションスイ・ンチSWの反型
源側の端子に接続され、他端は接地され、そして可動子
Deは後述する比較器C0M1の反転入力端子に接続さ
れ、それと共に抵抗R1を介して、比較器C0M2の非
反転入力端子に接続されている。この可動子Deは上述
したように第1図に示す光軸調整機構のラック8に固定
されており、前照灯の光軸角度の変化に応じて移動する
ので、可動子Deと接地との間の電圧、即ち、光軸検出
電圧Vdは前照灯の光軸角度に応じた大きさとなる。
VDCは光軸調整回路本体内に設けられた抵抗分圧回路
であり、抵抗RDIとRD2とを互いに直列に接続して
なる。該抵抗分圧回路VDCの両端は接続端子Td及び
Tfに接続されており、抵抗RD’ lとRD2との接
続点、即ち、抵抗分圧回路VDCの出力端子は接続端子
Teと接hiされている。この抵抗RDI及びRD2の
抵抗値はともに可変抵抗器VRI及びVH2の抵抗値に
比して非常に大きな値例えば数十倍程度の大きさにされ
ており、従って、正常動作時においては、可動子Sの抵
抗体面上における位鎮によって変化する光軸設定電圧V
sの値はその抵抗RDI及びRD2によって実質的に影
響を受けない。
COMI及びCOM、 2は例えば差動増幅器からなる
比較器で、光軸設定電圧Vsと光軸検出電圧Vdとを比
較するようにされている。比較器C0M1は光軸設定電
圧Vsを非反転入力端子に受け、V s>Vdのときそ
の差Vs−Vdに比例した電圧Vcomlを発生する。
R2は比較器C0M1の出力端子と反転入力端子との間
に接続された負帰還用抵抗で、この抵抗R2によって比
較器COMIの増幅度は比較器固有の増幅度よりも適宜
小さくなる。比較器C0M2は光軸検出電圧Vdを抵抗
R1を介して非反転入力端子に受け、光軸設定電圧Vs
を反転入力端子に受ける。その非反転入力端子は抵抗R
1を介して光軸検出電圧Vdを受けるのでその非反転入
力電圧はvdよりも小さなある値Vd’となり、Vd’
>Vsのときその差Vd’−Vsに比例した電圧V c
 o m 2を発生する。R3は比較器C0M2の出力
端子と非反転入力端子との間に接続された抵抗である。
比較器COMI及び2の出力電圧Vcoml及び■c 
om2はぞれぞれ抵抗R4及びR5を介してトランジス
タQl及びQ2のベースに印加される。
このトランジスタQ1及びQ2のエミッタは接地されて
おり、R6及びR7はそれぞれトランジスタQ1及びQ
2のベースと接地との間に接続された抵抗である。RL
I及びRL2はトランジスタQ1及びQ2のコレクタに
一端が接続され他端がイグニッションスイッチSWを介
して電源Eの陽J−4iに接続されたリレーで、Dl、
D2はその保護ダイオードである。そして、比較器CO
MI、C0M2の出力′tu圧Vcoml、Vcom2
が一定イ直を越えるとI・ランジスクQ1、Q2がオン
する。すると、電源E、イグニッションスイ チSW、
リレーRLI、RL2、トランジスタQ1、Q2からな
る閉回路が形成され、リレーRLI、RL2に電1にt
が流れてリレーRLI、RL2が動作する。
しかして、光軸設定電圧Vsの方が光軸検出電圧Vdよ
りも大きく、かつその差Vs−Vdが一定値を越える値
であると、比較器COMIの出力電圧Vcomlによっ
てトランジスタQ1がターンオンし、リレーRLIが励
磁される。尚、負帰還用の抵抗R1の抵抗イLl′jを
小さくする程比較器COMIの増幅度が低くなるので、
トランジスタQlをターンオンせしめるのに必要な大き
さの電圧Vcoml化出力するために必要となる比較器
COMIの2つの入力電圧の差Vs−Vdが大きくなる
。又、光軸設定電圧Vsか光軸検出電圧Vdを抵抗R1
を介して非反転入力端子に受ける比較器C0M2の非反
転入力電圧Vd′ (Vd>Vd′)よりも小さく、か
つその差Va’−Vsが一定値を越える値であると、比
較器C0M2の出力電圧V c o m 2によってト
ランジスタQ2がターンオンし、リレーRL2が励磁さ
れる。尚、抵抗R1の抵抗値を大きくする収光軸検出電
圧Vdに対する比較器C0M2の非反転入力電圧Vd’
の値が小さくなり、VdとVcl’との差が太きくなる
。抵抗R2を設けて比較器C0M1の増幅度を小さくし
、更に抵抗R1を設けて光軸検出電圧Vdと比較器CO
M’2の非反転入力電圧Vd’との間に差を設けると、
2つのトランジスタQ1、Q2双方がオフする(とりも
なおさず2つのリレーRLI、RL2の双方がオフして
駆動モータML、Mrが回転しない状態を保つ)ような
光軸検出電圧Vdの領域(停止域)の幅を広くすること
ができる。このように停止域の幅を適宜に広くするのは
光軸調整装置の動作の安定性を向上させるためである。
リレーRLI及びRL2のメーク接点Maはイグニッシ
ョンスイッチSwを介して′11Σ源Eに接続され、ブ
レーク接点Bは接地されている。そして、リレーRLI
の共通端子Cは左右の前照灯に対応する2つの駆動モー
フML、Mrそれぞれの一方の端子Xに接続されている
。ヌ、リレーRL2の共通端子Cは2つの駆動モータM
L、Mrそれぞれの他方の端子Yに接続されている。し
かして、)・ランジスタQ1.Q2がオフ状態で、リレ
ーRLI、RL2が励磁されていないときは駆動モータ
ML、Mrの両端子x、Yは接地電位に保たれるので、
駆動モータM L 、 M rは回転しない。
トランジスタQ1がターンオンし、その結果リレーRL
Iが励磁されると駆動モータM L 、 M rの一方
の端子Xは共通端子C、メータ接点Ma及びイグニッシ
ョンスイッチSWを介して電源Eの陽極に接続される。
従って、駆動モータM’L、Mrの端子Xが正に、端子
Yが負になり駆動モータML、Mrは例えは正回転する
。又、)・ランジスクQ1がオフ状態を保ち、一方トラ
ンジスタQ2がターンオンした場合にはそのターンオン
よってリレーRL2が励磁される。すると、駆動モータ
Ml、Mrの他方の端子Yは共通端子C、メーク接点M
a及びイグニッションスイッチSWを介して電mEの陽
極に接続される。従って、駆動モータM L 、 M 
rの端子Yが正、端子Xが負になり駆動ノモータM1、
Mrは例えば逆回転する。そして、駆動モータML、M
rが例えば正回転(第11zにおける時計廻り方向)に
回転されると左右の前照灯1は上向き方向に傾動され、
駆動モータML、Mrが逆回転(第1図における反時計
廻り方向)に回転されると左右の前照灯1は下向き方向
に傾動される。
しかして、光軸設定電圧Vsと光軸検出電圧Vdとが略
等しいときは比較器COMI及びC0M2の出力電圧V
coml及びVcom2は略Oになるので、トランジス
タQ1及びQ2は共にオフ状態を保つ。従って、リレー
RLI及びRL2は共に励磁されず、駆動モータML、
Mrは回転しない。そして、ノブ操作等により光!I!
Il+設定用の可変抵抗器VRIの可動子Sをイグニッ
ションスイッチSWに接続された端子寄りに移動させる
と、光軸設定電圧Vsが」二昇し光軸検出電圧Vdより
も大きくなり比較器COMIから出力電圧■c o m
 lが発生し、その出力電圧Vcomlの大きさが一定
値を越えるとトランジスタQ1がターンオンする。する
と、リレーRLIが励磁されるので一ヒ述したように駆
動モータML、Mrは正回転し、前照灯lは上向き方向
に傾動される。そして、それに伴って光軸検出用の可変
抵抗器VR3(13)も可動子De(13b)がイグニ
ッションスイッチSWに接続された端子寄りに移動され
、それに伴って光軸検出電圧Vdも一ヒ昇する。
駆動モータM1、Mrの回転は、光軸検出電圧Vdが光
軸設定電圧Vsと略同じ値に達すると比較器COMIの
出力電圧Vc omlが略OになるのでトランジスタQ
1がオフされ駆動モータML、Mrは停止する。ノブ等
を前述した場合とは逆の方向に操作して可変抵抗器VR
Iの可動子Sを可変抵抗器VR2に接続された端子寄り
に移動させた場合には、光軸設定電圧Vsが低下する。
そして、その光軸設定電圧Vsが光軸検出電圧V dを
抵抗R2を介して受ける比較器C0M2の非反転入力電
圧Vd′よりも小さくなると比較器C0M2から出力電
圧V c o m 2が生じる。その出力電圧Vcom
2が一定値を越えるとトランジスタQ2がターンオンし
、リレーRL2が励磁される。
すると上述したように、駆動モータM L 、 M r
は逆回転し、前照灯1は下向き方向に傾動される。
そして、それに伴って光軸検出用の可変抵抗器VR3(
13)(7)可動子De(13b)は接地された☆11
1子寄りに移動され、それに伴って光軸検出電圧Vdが
低下する。駆動モータML、Mrの回転は、光軸検出電
圧Vdが低下して光軸設定電圧VSと略同じ伯になると
比較器C0M2の出力電圧Vcom2が略Oになり、ト
ランジスタQ2がオフしてリレーRL2が非励磁状態に
なると停止する。従って、ノブ等の操作によって光軸設
定用の可変抵抗器VRIの可動子Sの位置を変えること
によって前照灯lの光軸の角度を正確に調整することが
できる。
ところで、光軸設定電圧Vsを伝達する配線1bが接続
端子Tbから外れたり、あるいは光軸設定回路LSCに
電源電圧Eを加える配線La、LCか接続端子Ta、T
cから外れたりするような断線事故が発生した場合、若
し抵抗分圧回路VDCか設けられていない従来の光軸調
整装置によれば可動子Sはいわはフローティング状態に
なり、結局光軸設定電圧VsはOとなる。その結果、光
軸設定電圧が光軸調整可能範囲の下限よりも低くなり問
題が生じる。
しかるに、本発明に係る光軸調整装置によれは、そのよ
うな場合は、光軸調整゛回路本体内に抵抗分圧回路VD
Cが設けられているので抵抗RD1とRD2との抵抗比
で決定される抵抗分圧回路VDCの出力電圧が光軸設定
電圧Vsとして比較器COMI及びC0M2に入力され
ることになる。従って、抵抗分圧回路VDCの抵抗RD
IとRD2との抵抗比を適宜に選択して抵抗分圧回路V
DCの出力電圧を光軸調整可能範囲内の適宜な値、例え
は前照灯の光軸の下側限界点と対応する値(あるいは上
下2つの限界点の中間点と対応する値でもよい。)に設
定しておけlよ、比較器C0M1.C0M2に光軸設定
電圧VSとして印加される電圧が光軸調整可能範囲外の
大きさになってしまうことを防止することができる。依
って、光軸設定電圧Vsが光軸調整可能範囲外の大きさ
になることに起因する駆動モータの過熱焼損を回避する
ことができる。
変形例 第3図は本発明車輌用前照灯の光軸調整装置の光lll
11139定回路における変形例を示すものである。
この変形例は仏°号雑音比を良くするようにしたもので
ある。即ち、光軸設定電圧Vsを光軸設定回路LSCか
ら光軸調整回路本体まて伝達する配線tbが比較的長い
。そして、比較器COMI、C0M2の入力側のインピ
ーダンスは非常に高く配線tbにはほとんど電流が流れ
ない。そのため、ノイズに弱く、微小なノイズによって
誤動作してしまう惧れがある。そこで、光軸設定回路L
SC内にインピーダンス変換用のエミックフロアトラン
シスタQ3を設け、信号系のインピーダンスを低下させ
るようにしたのが第3図に示す回路である。
」二記エミ・ンタノロアトランジスタQ3はコレクタか
接続端子Taに接続され、エミッタが接続端Tbに接続
され、そして、ベースが抵抗Rbを介して可動子Sと接
続されている。D3はトランジスタQ3のベース・エミ
ンタ間電圧温度補償用のダイオードで、零31u用可変
抵抗器VR2と接続端子Tcとの間に接続されている。
これによれば、配線tbに流れる電流がエミックフロア
トランジスタQ3によって増幅され、微小なノイズ電流
か配線Lbに侵入しても大きな影響を受けなくなりS/
Nが良くなる。尚、エミックフロア回路の負荷抵抗とし
て分圧回路の抵抗RD2をそのまま用いることができる
効  果 以上に述へたように、本発明車軸用前照灯の先光軸調整
装置は、前照灯の光軸の角度に応した大きさの光軸検出
電圧を出力する光軸検出回路と、前照灯の光軸の角度を
設定する操作によって抵抗体面上と摺接された可動子が
移動される可変抵抗器を少なくとも備え、一対の端子の
間に電源電圧を受けてそのうちの一方の端子と上記一対
の端子とは別の出力端子との間ηΔら光軸角度の設定量
に対応した大きさの光軸設定電圧を出力する光軸設定回
路と、該光!111設定回路及び上記光軸検出回路の出
力電圧どうしを比較する比較回路と、正逆回1トムして
)j1ノ照灯の光軸を上下方向に動かす駆動モーフと、
前記比較回路による比較結果に応じて前記2つの出力電
圧−の大きさに差がないときには駆動モーフそ停止させ
、その出力電圧の大きさに差があるときには光Nl設定
電圧が光軸検出電圧よりも太きいときとその逆のときと
で回転方向が互いに逆になるように駆動モーフを回転さ
せるモータ制御回路と、からなり、前記光軸設定回路の
電源電圧を受ける上記一対の端子間には前記可変抵抗器
の抵抗イ1Gに比して相当に大きな抵抗値を有した複数
の抵抗からなる分圧回路が接続され、該分圧回路の分圧
出力端子が前記光軸設定回路の出力端子と接続されてい
ることを特徴とする。 従って、本発明によれば、光軸
設定回路から出力された光・軸設定電圧が断線事故等に
よって光@設定電圧がOになろうとした場合においても
光軸設定回路の出力端子を分圧回路の分圧比によって決
定される一定の電位に保つことができ、それによって光
軸設定電圧として比較器に入力される電圧が光軸調整可
能範囲外の大きさになることを有効に防1トすることが
できる。依って、光軸設定電圧が光軸調整可能範囲外に
なったことに起因する駆動モータの過熱焼損を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明車輌用前照灯の光軸調整装置
の実施の一例を示すもので、第1図は光軸調整機構を示
す概略側面図、第2図は光軸調整回路の全体を示す回路
図、第3図は本発明車輌用前照灯の光軸調整装置の光軸
設定回路における変形例を示す回路図である。 符号の説明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前照灯の光軸の角度に応じた大きさの光軸検出電
    圧を出力する光軸検出回路と、前照灯の光軸の角度を設
    定する操作によって抵抗体面上と摺接された可動子が移
    動される可変抵抗器を少なくとも備え、一対の端子の間
    に電源電圧を受けてそのうちの一方の端子と上記一対の
    端子とは別の出力端子との間から光軸角度の設定かに対
    応した大きさの光軸設定電圧を出力する光軸設定回路と
    、該光軸設定回路及び上記光軸検出回路の出力電圧どう
    しを比較する比較回路と、正逆回転して前照灯の光軸を
    上下方向に動かす駆動モータと、前記比較回路による比
    較結果に応じて前記2つの出力電圧の大きさに差がない
    ときには駆動モータを停止させ、その出力電圧の大きさ
    に差があるときには光軸設定電圧が光軸検出電圧よりも
    大きいときとその逆のときとで回転方向が互いに逆にな
    るように駆動モータを回転させるモータ制御回路と、か
    らなり、前記光軸設定回路の電源電圧を受ける丑記一対
    の端子間には前記可変抵抗器の抵抗値に比して相当に大
    きな抵抗値を有した複数の抵抗からなる分圧回路が接続
    され、該分圧回路の分圧出力端子が前記光軸設定回路の
    出力端子と接続されていることを特徴とする車輌用前照
    灯の光軸調整装置
JP57230168A 1982-12-25 1982-12-25 車輌用前照灯の光軸調整装置 Granted JPS59118544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230168A JPS59118544A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 車輌用前照灯の光軸調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230168A JPS59118544A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 車輌用前照灯の光軸調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59118544A true JPS59118544A (ja) 1984-07-09
JPH0220455B2 JPH0220455B2 (ja) 1990-05-09

Family

ID=16903662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57230168A Granted JPS59118544A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 車輌用前照灯の光軸調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59118544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199607A (ja) * 1999-12-15 2001-07-24 Xerox Corp 剥離ブレードアセンブリ及び剥離方法
JP2010232142A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具のエイミング装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846774A (ja) * 1971-10-18 1973-07-03
JPS4967336A (ja) * 1972-10-31 1974-06-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846774A (ja) * 1971-10-18 1973-07-03
JPS4967336A (ja) * 1972-10-31 1974-06-29

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199607A (ja) * 1999-12-15 2001-07-24 Xerox Corp 剥離ブレードアセンブリ及び剥離方法
JP2010232142A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具のエイミング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220455B2 (ja) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4968896A (en) Apparatus for adjusting the light projecting angle of vehicle headlamps
JPS59118544A (ja) 車輌用前照灯の光軸調整装置
JP3272425B2 (ja) 車両における投光器の傾斜調節装置
JPS59118543A (ja) 車輌用前照灯の光軸調整装置
JPH028932B2 (ja)
JPS62234754A (ja) ミラ−調整装置
JP2863973B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度位置調整装置
JPS59118542A (ja) 車輌用前照灯の光軸調整装置
JPS59153634A (ja) 車輌用前照灯の光軸調整装置
JP3128619B2 (ja) 灯具の照射方向制御装置
JPS59130752A (ja) 車輌用前照灯の光軸調整装置
JPS59195442A (ja) 前照灯の光軸調整装置
JPS5843839A (ja) 車輌用前照灯の光軸調整装置
JPS6355455B2 (ja)
JPS62139734A (ja) 前照灯の光軸調整装置
JPH0155137B2 (ja)
JPH038299B2 (ja)
JPH0517058B2 (ja)
WO2023058629A1 (ja) レベリング制御装置および灯具システム
JPS59195440A (ja) 車輌用前照灯の光軸調整装置
JP2577805Y2 (ja) 光軸調整用角度センサー
JP2506004B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置
GB2279733A (en) The adjustment of illumination angles of vehicles' headlights
JPH0245232A (ja) 車輌用前照灯の照射角度調整装置
JP2500134Y2 (ja) 自動車用前照灯照射角調整装置の角度検出機構