JPS59153363A - ボタン電話機 - Google Patents

ボタン電話機

Info

Publication number
JPS59153363A
JPS59153363A JP2791083A JP2791083A JPS59153363A JP S59153363 A JPS59153363 A JP S59153363A JP 2791083 A JP2791083 A JP 2791083A JP 2791083 A JP2791083 A JP 2791083A JP S59153363 A JPS59153363 A JP S59153363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
main body
telephone
button
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2791083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0137894B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kamimura
哲也 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2791083A priority Critical patent/JPS59153363A/ja
Publication of JPS59153363A publication Critical patent/JPS59153363A/ja
Publication of JPH0137894B2 publication Critical patent/JPH0137894B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/275Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips implemented by means of portable electronic directories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動ダイヤル機能を備えたボタン電話機に関す
る。
従来例の構成とその問題点 一般に自動ダイヤル機能を備えたボタン電話機は公知で
あるが、この種のものはいずれも電話機本体にそれぞれ
加入者ボタンを設け、この加入者ボタンを操作すること
によりそれぞれの加入者の電話番号に相当する情報を上
記電話機本体に内装されたメモリーから読出し、これを
自動的に交換機に伝送し、相手加入者を呼出すように構
成している。したがって、この種のものでは、自動ダイ
ヤルできる加入者の数を増大しようとした場合、上記メ
モリーの容量を太きくし、加入者ボタンの数を増大する
ことによって容易にこれを実現することができる。しか
しながら、加入者ボタンの数は電話機本体それ自体の大
きさによって種々制限を受け、実際には余り増太さぜる
ことがてきないという問題がある。特に、加入者ボタン
に近接してその加入者名を表示する表示部を設けた場合
には、−加入者当りに占めるスペースが大きくなり、加
入者数そのものを大きくすることができないという問題
がある。寸だ、この種のボタン電話機では加入者の電話
番号に相当する情報を予め記憶しておくだめのメモリー
や加入者ボタンを共に電話機本体に設けているだめ、上
記メモリーや加入者ボタンを使用して別のボタン電話機
で同じ相手加入者を呼出すことかできす、いちいち別の
ボタン電話機を用いるときにはそのボタン電話機のメモ
リーに上記相手加入者の電話番号に相当する情報をメモ
リー1−なおす必要があるなど、使用−に必ずしも充分
なものではなかった。
発明の目的 本発明は以上のような従来の欠点を除去するものであり
、簡単な構成で加入者ボタンを相当増大させることがで
き、しかも、その使用が非常に便利な優JL/ζボタン
電話機を提供することを目的とするものである。
発明の構成 本発明は加入者ボタンを備えだ自動ダイヤル部を電話機
本体とは別個に形成し、これを電話機本体に設けた自動
ダイヤル部収納用四部に出入自在に取(−=Iけるよう
に構成したものである。
実施例の説明 第1図は本発明のボタン電話機における一実施例の概略
断側面図であり、図中、1は電話機本体、2は電話機本
体]の前面に突出するように取イτ]けられたダイヤル
ボタン、3は電話機本体1の底面部に形成され、前方が
開「1された自動ダイヤル部収納用四部、4は上記四部
3に出入自在に収納された平板状の自動ダイヤル部であ
る。
尚、自動ダイヤル部4は第2図に示すように上面に発光
ダイオード等の光源5、複数の加入者ボタン6、これら
の加入者ボタン6に対応するそれぞれの加入者名表示部
7を有し、内部には上記加入者ボタン6の操作によって
駆動され、1−記発光ダイオート等の光源5を1駆動す
る電気回路7、この電気回路7に電源を供給するだめの
電池8等が収納されている。そして、電話機本体1には
自動ダイヤル部4を凹部3より引出し、所定の位置に停
市させたとき、上記光源5に対向する位置に−1−記光
源5からの光線を受光するフォトトランジスタ等の受光
素子9が取付けられている。
第3図は電話機本体1、自動ダイヤル部4のそれぞれの
内部に収納された電気[φ]路の要部概略ブロック図で
あり、図中、10はダイヤルボタン2の操作によってオ
ン、オフ制御されるダイヤルボタンスイッチ、】1はダ
イヤルボタンスイッチ10のオフ、オフ情報、受光素子
9からの信号をそねそれ受けて、電話交換機(図示せず
)に接続されるテーク回線12に所要のテークを伝送す
るマイクロプロセッサ、13はマイクロプロセッサ11
と上記データ回線12の間に接続されだデータトラノス
、14は加入者ボタン6の操作によってオン、オフ制御
される加入者ボタンスイッチ、15i、加入者ボタンス
イッチ140オンオフ情報を受けて予めR,A M等の
メモリー16に記憶された各々の加入者の電話番号に相
当する情報を読出し、シリアルデータに変換して光源5
に印加するマルチプレクサ、17.18はそれぞれ受光
素子9とマイクロプロセッサ11との間、光源5とマル
チプレクサ5との間に接続されたバッファである。
上記実施例において、電話機本体1に設けだダイヤルボ
タン2を抑圧操作すると、それに応じてダイヤルボタン
スイッチ10がオンし、マイクロプロセッサ11が上記
抑圧操作されたダイヤルボタン2に相当する情報を生成
し7、これをデータトラン7ス13を介してテーク回線
12に伝送する。
したがって、この場合には通常のボタン電話機と同様、
上記ダイヤルボタン2の抑圧操作によって一ヒ記ダイヤ
ルボタン2の押圧操作に応じた相手を呼出すことができ
る。
自動ダイヤル部4を用いて相手加入者を呼出す場合には
、自動ダイヤル部4を四部3より引出し光源5を受光素
子9に対向するように位置させる。
そして、この状態で自動ダイヤル部4に設けた相手加入
者の加入者ボタン6を押圧操作する。相手加入者の加入
者ボタノロを押圧操作すると、上記相手加入者の加入者
ボタン6に対向する加入者ボタンスイッチI4かオンし
、マルチプレクサ15がメモリー16に記憶された一ヒ
記相手加入者の電話番号に相当する情報を引出し、これ
を−/リアル変換してバッファ18を介して光源5に印
加する。
したがって、光源5d[上記情報に応じて点灯すること
になり、上記光源5からの光線は電話機本体1に設けた
受光素子9によって受光されることになる。受光素子9
か」二紀芳源5からの光線を受光するとそれに応じた出
力がバッファ17を介してマイクロプロセッサ11に印
加され、マイクロプロセッサ11か上記出力に応じた相
手加入者の電話番号に相当する情報を生成し、テータト
ランス]3を介してテータ回線12に伝送する。したが
って、この場合も通常の自動ダイヤル機能付ボタン電話
機と同様上記加入者ボタン6の押圧操作によって上記押
圧された加入者ボタン6に対応する相手ノ、++1人者
を正確に呼出すことができる。
ぞして、上記実施例によれば自動ダイヤル部4が電話機
本体Iとは別に形成され、電話機本体1の底面部に設け
た自動ダイヤル部収納用凹部3に出入自在に取イ・]け
られているため、非使用時には−に記自動ダイヤル部4
を上記四部3内に完全に収納しておくことができ、全体
としてその体裁を著し2く良好にすることができる。−
f:t、て、上記実施例によれば自動ダイヤル部4を電
d1へ機本体1とに、別に形成しているため、ここにダ
イヤルボタン等を設ける必要がなく、全体として加入者
ボタンや加入者名表示部を多数設けることかできる々い
う利点を有する。また、上記実施例によ′I′lは自動
タイヤル部4の出力を電話機本体】に伝送するのに光源
5と受光素子9を用い、両者間にリ−1・線所が接続し
ていないため、自動ダイヤル部4を電話機本体1より完
全に分離して持ち運ぶことができ同種の他の電話機本体
1に装着することも可能であるという利点を有する。す
なわち、このようにすると、予め自分で相手加入者の電
話番号に1[」当する情報をメモリーシた自動ダイヤル
部4を同種の別の電話機本体1に装着して使用すること
ができ、別の電話機本体1を用いた場合でも自己の自動
ダイヤル部4にメモリーされた相手加入者を容易に自動
ダイヤルして呼出すことかできる。
発明の効果 本発明は上記実施例より明らかなように加入者ボタンを
有する自動ダイヤル部を電話機本体とd別に形成し、こ
の自動ダイヤル部を上記電話機本体に対(〜で着脱自在
に板イ」け、上記自動ダイヤル部の出力を光源、受光素
子等を用いてコードレスで上記電話機本体に伝送するよ
うに構成したものであり、したがって、本発明によれば
加入者ボタンの数を電話機本体に設けたダイヤルボタン
のスペースに関係なく任意に増設することができ、しか
も、自動ダイヤル部を任意に持ち運び、他の電話機に装
着して使用することができ、実用上きわめて有利なもの
である。
尚、実施例でd自動ダイヤル部の出力を光源、受光素子
を介して電話機本体に伝送するようにしているが、電波
、その他の方法で伝送するようにしても良いことは言う
丑でもないことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のボタン電話機における一実施例の概略
断側面図、第2図は同電話機に使用する自動ダイ−′ル
部の−に面図、第3図は同電話機の要部概略ブロック図
である。 1・電話機本体、2 ダイヤ)レボタン、3 凹部、4
 ・自動ダイヤル部、5・・光源、6 加入者ボタン、
7・・電気回路、8 ・加入者名表示部、9・・電池、
10 ダイヤルボタンスイッチ、11 マイクロプロセ
ッサ、12 テータ回i、l ’、3− f−タトラン
ス、1/1 加入者ボタン、15 マルチプレクサ、1
6・メモリー、17.18 ノ・ノファ0 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 ゐ 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加入者ボタンを有する自動ダイヤル部をダイヤル
    ボタンを有する電話機本体とは別に形成し、この自動ダ
    イヤル部を上記電話機本体に対して着脱自在に取付け、
    上記自動ダイヤル部の出力を光源受光素子等を用いてコ
    ードどスで−F記電話機本体に伝送するように構成した
    ボタン電話機。
  2. (2)  自動ダイヤル部にメモリーされた相手加入者
    の電話番号に相当する情報をシリアルに変換し、これを
    コードレスで電話機本体に伝送するように構成した特許
    請求の範囲第1項記載のボタン電話機。
JP2791083A 1983-02-22 1983-02-22 ボタン電話機 Granted JPS59153363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2791083A JPS59153363A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 ボタン電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2791083A JPS59153363A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 ボタン電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59153363A true JPS59153363A (ja) 1984-09-01
JPH0137894B2 JPH0137894B2 (ja) 1989-08-10

Family

ID=12234033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2791083A Granted JPS59153363A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 ボタン電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153363A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285042U (ja) * 1985-11-18 1987-05-30
JPS63104595A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Canon Inc ボタン電話装置
EP0363956A2 (en) * 1988-10-14 1990-04-18 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus separably combined with telephone unit
JPH0319551A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Canon Inc 通信装置
JPH0319552A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Canon Inc 通信装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285042U (ja) * 1985-11-18 1987-05-30
JPS63104595A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Canon Inc ボタン電話装置
EP0363956A2 (en) * 1988-10-14 1990-04-18 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus separably combined with telephone unit
JPH0319551A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Canon Inc 通信装置
JPH0319552A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Canon Inc 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0137894B2 (ja) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1333569C (zh) 便携电话机
JPH0746299A (ja) 無線電話機
JPS59153363A (ja) ボタン電話機
US7353043B2 (en) Mobile communication peripheral device
JPS5820176B2 (ja) 移動無線電話機の駆動方式
JP3227318B2 (ja) 無線電話装置
JPS63281549A (ja) 電話装置
JPH05292171A (ja) 携帯用自動発信装置
JPS59122055A (ja) 自動ダイヤル装置
JPH0741240Y2 (ja) 自動ダイヤル装置
JP2510958B2 (ja) オ―トダイヤル方式
JPH0350471B2 (ja)
GB2280769A (en) Radio pager
KR960007958Y1 (ko) 어린이 교육용 장난감 전화기
JPS59122054A (ja) 自動ダイヤル装置
JPS62139459A (ja) 電話,デ−タ処理端末装置
JPH05244242A (ja) 携帯用自動発信装置
JPH0150155B2 (ja)
JPS6482734A (en) Telephone set
JPS6282850A (ja) ボタン電話装置
JPS58215850A (ja) 電話装置
JPH0614095A (ja) 電話機
JPS63276948A (ja) 有線端末装置
JPS58215851A (ja) 電話装置
JPS60218954A (ja) ダイヤル送出機能付デ−タ伝送端末