JPH05292171A - 携帯用自動発信装置 - Google Patents

携帯用自動発信装置

Info

Publication number
JPH05292171A
JPH05292171A JP4085360A JP8536092A JPH05292171A JP H05292171 A JPH05292171 A JP H05292171A JP 4085360 A JP4085360 A JP 4085360A JP 8536092 A JP8536092 A JP 8536092A JP H05292171 A JPH05292171 A JP H05292171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
signal
reader
read
signal transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4085360A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ishiwatari
亨 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4085360A priority Critical patent/JPH05292171A/ja
Publication of JPH05292171A publication Critical patent/JPH05292171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】利用者の操作性の向上された携帯用の自動発信
装置を提供すること。 【構成】光学的識別マークで記された電話番号を読み取
るリーダー部分と、読取りデータを変換し、対応する音
的信号を発生する信号発信部分を有する、偏平形状の自
動発信装置であって、該リーダー部分が本体と別体であ
り、データを表示する表示部分が該信号発信部分と反対
側の面に設けられている携帯用自動発信装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学的識別マークで記
された電話番号を、光学的リーダーを通じて読取り、自
動的にダイヤル操作する機能持つ携帯用自動発信装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電話通信やファクシミリ通信での
発信操作(ダイヤル操作あるいはプッシュボタン操作)
ミスを防ぐために実開平1−88552号公報等に音的
信号を電話機の送話口に入力することにより、相手方を
呼び出すことが可能とした携帯用の自動ダイヤル装置が
提案されている。
【0003】しかしながら、上記の自動ダイヤル装置は
単に機能を提案してるだけであって、利用者の操作性を
考慮したものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点を解消し、利用者の操作性を向上させる携帯用の自
動発信装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を達成する
ために、本発明は次の構成を有する。
【0006】すなわち、本発明の携帯用自動発信装置
は、光学的識別マークで記された電話番号を読み取るリ
ーダー部分と、読取りデータを変換し、対応する音的信
号を発生する信号発信部分を有する偏平形状の自動発信
装置であって、読取りデータ等を表示する表示部分が該
信号発信部分と反対側の面に設けられていることを特徴
とする。
【0007】
【作用】本発明者らは、利用者の操作性の向上について
鋭意検討した結果、本発明に到達した。以下、本発明の
携帯用自動発信装置を詳細に説明する。
【0008】本発明の携帯用自動発信装置は、下記の構
成を基本構成とする。
【0009】すなわち、光学的識別マークで記された電
話番号を読取るリーダー部分と、読取りデータを変換
し、対応する音的信号を発生する信号発信部分を有する
偏平形状の自動発信装置である。
【0010】本発明の自動発信装置は、上述の基本構成
であるが、利用者の操作性を考慮して、リーダー部分が
本体と別体であり、表示部分が信号発信部分と反対側の
面に設けられている。このため、電話機の送話口に信号
発信部を配置した状態で、光学的識別マークを容易に読
取ることが可能となるため、読取りと同時に音的信号を
発生するという操作手順でもよくなり、発信スイッチが
不要となる。さらには、利用者がリーダー部分で光学的
識別マークで記された電話番号を読取り、読取った電話
番号(表示部分に表示)を容易に確認することができ
る。
【0011】本発明でいう偏平形状とは、厚み方向の最
大寸法tと面方向の最大寸法wの比が、下記の範囲のも
のをいう。
【0012】t/w=0.01〜0.5 好ましくは、 t/w=0.03〜0.2 である。
【0013】本発明でいう別体とは、本体と実質的に分
離されていることをいい、本体と適当なコード等で接続
されている状態、または、完全に独立しており無線等で
信号の伝達を行うような状態をいう。
【0014】本発明で用いられる表示部分としては、液
晶等が好ましく用いられる。
【0015】本発明で用いられる信号発信部分には、動
電形、静電形、電歪形スピーカー等が好ましく用いられ
る。また、携帯用の自動発信装置であるため、市街地や
繁華街等の雑踏で使用する機会が非常に多い。このた
め、雑音が混入し正常に動作しないことが考えられる。
このため、電話機のハンドセットの送話口に嵌合するよ
うな形状の防音体を信号発信部分に設けるのが好まし
く、略直径が30〜70mmのものが好ましい。該防音
体の材質はゴム、スポンジ等を用いるのが好ましい。
【0016】さらには、信号発信部分に防音体を設けた
場合、雑音が入力され難くなるが、逆に、利用者が信号
発信部分から発生する音的信号も聞くことが困難にな
る。このため、発信スイッチを押した際に音的信号が発
生しているかどうかを確認することが困難となり、本当
に動作しているか不安感が生じる。このため、信号発信
部分を、別途自動発信装置に設けて、音的信号を利用者
に聞こえやすくしてもよい。
【0017】本発明でいう音的信号とは、例えばプッシ
ュボタン信号音を指す。プッシュボタン信号音は、4行
3列に配列した12個の各ボタンに低群と高群の2つの
周波数を組み合わせて割り当てたものである。
【0018】本発明でいう光学的識別マークとは、バー
コード、2次元コード、OCR(Optical Ch
aracter Recognition)等に記号化
された物であって、それらに応じた任意の光学的読取り
リーダーによって、光学的に読取り処理することが可能
なものであれば、コード化の規格等は、特に限定される
ものではない。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はかかる実施例によって、発明の有効
性や権利の範囲が限定されものものではない。
【0020】図1は、本発明の携帯用自動発信装置の一
実施態様例を示す外観モデル図を示し、同図において、
(A)は側面図、(B)は正面図である。
【0021】図2は、図1で示した本発明の自動発信装
置を用いて光学的識別マーク(バーコード)で記された
電話番号を読取り、音的信号を電話機の送話口に入力す
る動作を示した図である。
【0022】図3は、従来形式の自動発信装置を用いて
音的信号を信号発信部分を電話機の送話口に配置したま
ま、光学的識別マークで記された電話番号を読取る動作
を示した図である。
【0023】さて、従来形式の携帯用自動発信装置の一
連の発信操作方法は、下記のとおりとなる。
【0024】(1)まず、リーダー部分で光学的識別マ
ークで記された電話番号を読取る。
【0025】(2)表示部分に表示された、読取った電
話番号を確認する。
【0026】(3)信号発信部分を電話機の送話口に配
置する。
【0027】(4)発信スイッチを押し、信号発信部分
から音的信号を発生させる。
【0028】一連の発信操作方法で、リーダー部分で電
話番号を読取った後、信号発信部分を電話機の送話口に
配置し、発信スイッチを押し信号発信部分から音的信号
を発生させているのは、図4に示すように、装置の信号
発信部分を電話機の送話口に配置したまま、読取り操作
を行なうことは非常に困難なためである。このため、装
置に発信スイッチを設け、電話番号読取り動作と音的信
号発生動作を別々に行なえるようにしている。
【0029】図2に示すように、本発明の携帯用自動発
信装置によれば、リーダー部分2が本体と別体であるた
め、信号発信部分4を電話機の送話口21に配置したま
ま、容易に光学的識別マーク30を読取ることが可能と
なる。このため、電話番号読取り動作と音的信号発生動
作を同時に行なうことができ、発信スイッチを押すとい
う操作が不要となり、操作性が向上する。さらには、表
示部分3が信号発信部分4と反対側の面に設けられてい
るため、読取った電話番号を確認する際に、問題なく見
ることができる。仮に表示部分4が信号発信部側の面に
設けられているとすると、利用者にとって裏側となり電
話番号を確認することができない。
【0030】図1に示した携帯用自動発信装置の形状は
略直方体形状であるが、形状は限定されるものではな
い。また、厚さ方向の寸法が一定でなくてもよく、例え
ば断面が卵形状であってもよい。
【0031】また、実施例では、電話番号データをリー
ダー部分から読取ることになっているが、付加的な機能
として、主要な電話番号データをメモリーに記憶させて
おき、メモリーに記憶している電話番号データを呼出
し、対応する音的信号を発生するように構成するのも好
ましい。
【0032】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による携
帯用自動発信装置は、光学的識別マークで記された電話
番号を読取るリーダー部分と、読取りデータを変換し、
対応する音的信号を発生する信号発信部分を有する偏平
形状の自動発信装置であって、該リーダー部分が本体と
別体であり、利用者が発信スイッチを押すという操作を
省略することができ、操作性が非常に向上する。また、
表示部分が信号発信部分と反対側の面に設けられている
ため、電話番号を読取り後容易に表示部分に表示された
読取った電話番号見ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携帯用自動発信装置の一実施態様例を
示す外観モデル図を示し、図1において、(A)は側面
図、(B)は正面図である。
【図2】本発明の自動発信装置を用いて光学的識別マー
ク(バーコード)で記された電話番号を読取り、音的信
号を電話機の送話口に入力する動作を示した図である。
【図3】従来形式の自動発信装置を用いて音的信号を信
号発信部分を電話機の送話口に配置したまま、光学的識
別マーク(バーコード)で記された電話番号を読取る動
作を示した図である。
【符号の説明】
1:携帯用自動発信装置 2:リーダー部分 3:表示部分 4:信号発信部分 5:ホルダー 10:従来形式の自動発信装置 20:ハンドセット 21:送話口 30:光学的識別マーク(バーコード)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学的識別マークで記された電話番号を読
    み取るリーダー部分と、読取りデータを変換し、対応す
    る音的信号を発生する信号発信部分を有する、偏平形状
    の自動発信装置であって、該リーダー部分が本体と別体
    であり、データを表示する表示部分が該信号発信部分と
    反対側の面に設けられていることを特徴とする携帯用自
    動発信装置。
JP4085360A 1992-04-07 1992-04-07 携帯用自動発信装置 Pending JPH05292171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4085360A JPH05292171A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 携帯用自動発信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4085360A JPH05292171A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 携帯用自動発信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05292171A true JPH05292171A (ja) 1993-11-05

Family

ID=13856549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4085360A Pending JPH05292171A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 携帯用自動発信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05292171A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281925B1 (en) Video telephone device having automatic sound level setting along with operation mode switching
JP2609473B2 (ja) 通信装置
US5568538A (en) Voice message recorder for use with telephones
JPS62260472A (ja) 通信端末装置
JPH08335968A (ja) 携帯用情報端末装置
TR199801383T2 (xx) �ok-i�levli portatif telefon.
US20060072712A1 (en) Telephone system having message recording function
JP2739939B2 (ja) 電子情報処理装置
JPH1084404A (ja) 携帯電話
US20040204049A1 (en) Cover for a hand-held device
JPH05292171A (ja) 携帯用自動発信装置
JP2002232533A (ja) 折畳型携帯情報端未装置及びその情報表示方法
JP4509315B2 (ja) 表示装置及びテレビ電話
JPS59153363A (ja) ボタン電話機
JPH05244242A (ja) 携帯用自動発信装置
JPH0345070A (ja) ファクシミリ装置
JP2004023386A (ja) 充電装置および通信端末
JP3046998U (ja) 携帯電話
JPH0619238Y2 (ja) 自動ダイアル装置
JPH06268580A (ja) 携帯無線電話装置
KR960007958Y1 (ko) 어린이 교육용 장난감 전화기
JP3114294B2 (ja) 電話機
KR200323921Y1 (ko) 핸드폰 응답장치
JPH11112644A (ja) 録音機能付通信端末装置
JPH0630095A (ja) 携帯電話機