JPH0630095A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JPH0630095A
JPH0630095A JP4185298A JP18529892A JPH0630095A JP H0630095 A JPH0630095 A JP H0630095A JP 4185298 A JP4185298 A JP 4185298A JP 18529892 A JP18529892 A JP 18529892A JP H0630095 A JPH0630095 A JP H0630095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headset
terminal
headset device
telephone
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4185298A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Matsuo
尾 学 松
Hideyuki Fukuda
田 秀 之 福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4185298A priority Critical patent/JPH0630095A/ja
Publication of JPH0630095A publication Critical patent/JPH0630095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電話機本体をポケットやバッグ等に入れたま
までも発着呼、通話等の操作を可能としてヘッドセット
装置による通話を行なえるようにする。 【構成】 ヘッドセット装置11に発着呼、通話のため
のワンタッチキー14aを有するリモートコントロール
部14を備え、電話機本体16にこのヘッドセット装置
11対応のヘッドセットインターフェースを構成するヘ
ッドセットジャック18を備え、ヘッドセット装置11
においてリモートコントロール部14のワンタッチキー
14aの操作によって発着呼、通話等の操作を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘッドセット装置を接
続可能な携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のこの種の携帯電話機の構成
を示している。図3において、21はヘッドセット装置
であり、マイク22、イヤホン23、プラグ24を備え
ている。図4にプラグ24の構成を示しており、GND
端子24aとマイク端子24bとイヤホン端子24cと
を有している。25は電話機本体であり、発着呼、通話
のための操作部26、ヘッドセットジャック27を備え
ている。図4にヘッドセットジャック27のインターフ
ェースの構成を示しており、GND端子27aと送信音
声端子27bと受信音声端子27cとを有している。
【0003】次に上記従来例の動作について図3および
図4を参照しながら説明する。図3において、ヘッドセ
ット装置21のプラグ24を電話機本体25のヘッドセ
ットジャック27に差し込むことにより、図4に示すよ
うに、プラグ24のGND端子24a、マイク端子24
b、イヤホン端子24cがそれぞれ、ヘッドセットジャ
ック27のGND端子27a、送信音声端子27b、受
信音声端子27cに接続され、電話機本体25の操作部
26において発着呼等の操作を行なうことにより、ヘッ
ドセット装置21のマイク22およびイヤホン23を通
じて通話を行なうことができる。
【0004】このように上記従来の携帯電話機では、電
話機本体25にヘッドセット装置21対応のヘッドセッ
トジャック27を有し、ヘッドセット装置21による通
話を行なうことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の携帯電話機では、電話機本体25の操作部26によ
り発着呼等の操作を行なうため、ヘッドセット装置21
を装着していても電話機本体25をポケットやバッグ等
に入れたままでは通話を行なうことができないという問
題があった。
【0006】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、電話機本体をポケットやバッグ等に入れ
たままでも発着呼、通話等の操作を可能としてヘッドセ
ット装置による通話を行なうことのできる優れた携帯電
話機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、ヘッドセット装置に発着呼、通話のため
のワンタッチキーを有するリモートコントロール部を備
え、電話機本体にこのヘッドセット装置に対するヘッド
セットインターフェースを備えたものである。
【0008】
【作用】したがって、本発明によれば、ヘッドセット装
置に発着呼、通話のためのワンタッチキーを有するリモ
ートコントロール部を有し、電話機本体にこのヘッドセ
ット装置対応のヘッドセットインターフェースを備えて
いることにより、ヘッドセット装置のリモートコントロ
ール部におけるワンタッチキーの操作によって発着呼、
通話等を行なうことができる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例の構成を示してい
る。図1において、11はヘッドセット装置であり、送
話用のマイク12と、受話用のイヤホン13と、発着
呼、通話のためのワンタッチキー14aを有するリモー
トコントロール部14と、このヘッドセット装置11を
電話機本体16に接続するためのプラグ15とを備えて
いる。この実施例において、ワンタッチキー14aは、
発着呼時のスイッチング動作のみならず、ダイヤル操作
や短縮電話番号の登録、呼び出し動作が行なえるように
種々のモードに設定して動作することができる。また、
図2にはプラグ15の構成を示しており、このプラグ1
5においては、GND端子15aとマイク端子15bと
イヤホン端子15cとさらにワンタッチキー端子15d
とを有している。16は電話機本体であり、発着呼、通
話のための操作部17、ヘッドセットジャック18を備
えている。図2にヘッドセットジャック18のインター
フェースの構成を示す。このヘッドセットジャック18
のインターフェースにおいては、GND端子18aと、
マイク端子15bに接続されて送信音声信号を取り込む
送信音声端子18bと、イヤホン端子15cに接続され
て受信音声信号を送り出す受信音声端子18cと、さら
にワンタッチキー端子15dに接続されてコントロール
信号を取り込むシリアル信号端子18dとを有してい
る。
【0010】次に上記実施例の動作について図1および
図2を参照しながら説明する。図1において、ヘッドセ
ット装置11のプラグ15を電話機本体16のヘッドセ
ットジャック18に差し込むことにより、図2に示すよ
うに、プラグ15のGND端子15a、マイク端子15
b、イヤホン端子15c、ワンタッチキー端子15dが
それぞれ、ヘッドセットジャック18のGND端子18
a、送信音声端子18b、受信音声端子18c、シリア
ル信号端子18dに接続され、電話機本体16の操作部
17またはヘッドセット装置11のリモートコントロー
ル部14のワンタッチキー14aの押下により発着呼等
の操作が行なわれる。
【0011】このように上記実施例によれば、ヘッドセ
ット装置11に発着呼、通話のためのワンタッチキー1
4aを有するリモートコントロール部14を設けるとと
もに、電話機本体16のヘッドセットジャック18にこ
のヘッドセット装置11対応のヘッドセットインターフ
ェースを構成したので、ヘッドセット装置11のリモー
トコントロール部14においてワンタッチキー14aを
押すことによって電話機本体16に対し発着呼等の操作
を行なうことができ、電話機本体16をポケットやバッ
グの中に入れたままでもヘッドセット装置11による通
話を行なうことができる。
【0012】また、上記実施例において、電話機本体1
6のメモリダイヤルにあらかじめ電話番号等を登録して
おき、これをヘッドセット装置11のリモートコントロ
ール部14のワンタッチキー操作により発信させるよう
にすることも可能である。
【0013】
【発明の効果】本発明は、上記実施例から明らかなよう
に、ヘッドセット装置に発着呼、通話のためのワンタッ
チキーを有するリモートコントロール部を有し、電話機
本体にこのヘッドセット装置対応のヘッドセットインタ
ーフェースを備えたものであり、ヘッドセット装置にお
いてリモートコントロール部のワンタッチキー操作で発
着呼、通話等の操作を行なうことができ、電話機本体を
ポケットやバッグに入れたままでもヘッドセット装置に
よる通話を行なうことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における携帯電話機の概略斜
視図
【図2】同携帯電話機におけるヘッドセット装置のプラ
グおよび電話機本体のヘッドセットジャックインターフ
ェースの構成を示す概略ブロック図
【図3】従来の携帯電話機の概略斜視図
【図4】同携帯電話機におけるヘッドセット装置のプラ
グおよび電話機本体のヘッドセットジャックインターフ
ェースの構成を示す概略ブロック図
【符号の説明】
11 ヘッドセット装置 12 マイク 13 イヤホン 14 リモートコントロール部 14a ワンタッチキー 15 プラグ 15a GND端子 15b マイク端子 15c イヤホン端子 15d ワンタッチキー端子 16 電話機本体 17 操作部 18 ヘッドセットジャック 18a GND端子 18b 送信音声端子 18c 受信音声端子 18d シリアル信号端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発着呼、通話のためのワンタッチキーを
    有するリモートコントロール部を備えたヘッドセット装
    置と、前記ヘッドセット装置に対するヘッドセットイン
    ターフェースを有する電話機本体とを備えた携帯電話
    機。
JP4185298A 1992-07-13 1992-07-13 携帯電話機 Pending JPH0630095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185298A JPH0630095A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185298A JPH0630095A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0630095A true JPH0630095A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16168417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4185298A Pending JPH0630095A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630095A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2358984B (en) * 1999-11-05 2004-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Folding portable telephone apparatus
GB2396513A (en) * 1999-11-05 2004-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Folding portable mobile phone

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2358984B (en) * 1999-11-05 2004-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Folding portable telephone apparatus
US6748243B1 (en) 1999-11-05 2004-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Folding portable telephone apparatus
GB2396513A (en) * 1999-11-05 2004-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Folding portable mobile phone
GB2396514A (en) * 1999-11-05 2004-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Folding portable mobile phone
GB2396513B (en) * 1999-11-05 2004-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Folding portable telephone apparatus
GB2396514B (en) * 1999-11-05 2004-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Folding portable telephone apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06216978A (ja) 送受信機
JP2000106594A (ja) 携帯型電話装置
JPH0630095A (ja) 携帯電話機
KR100617113B1 (ko) 이동통신 단말기용 이어마이크장치
KR200293071Y1 (ko) 캐릭터가 움직이는 핸드폰 케이스
KR100669613B1 (ko) 이어폰에 의한 전화 기능 제어가 가능한 이동통신 단말기
JP3763995B2 (ja) 携帯電話機
JPH0344149A (ja) ハンズフリー電話機
JPH04180329A (ja) コードレス電話機
JP3251183B2 (ja) 携帯電話機
KR200194028Y1 (ko) 탈착식 이어폰이 내장되어 있는 유·무선 화상전화기
KR100736569B1 (ko) 이동통신 단말기 및 그 제어 방법
KR200295605Y1 (ko) 통화수단이 구비된 이어마이크
KR200252094Y1 (ko) 유선전화기의 핸즈프리장치
KR100392063B1 (ko) 전자신호에 의한 음성다이얼 기능을 가진 휴대폰용 리모콘
KR100413537B1 (ko) 유선전화기의 핸즈프리장치
KR200183242Y1 (ko) 이동전화 단말기
WO2001097492A1 (fr) Support de terminal de communication mobile
KR200165424Y1 (ko) 키-보드용 전화기
KR100841305B1 (ko) 이동 통신 단말기의 이어폰 장치
KR200225435Y1 (ko) 핸드프리 이어마이크 겸용 헤드폰
JPH05103063A (ja) 電話機用ヘツドセツト装置
KR200265083Y1 (ko) 초미니전화기
KR200303889Y1 (ko) 휴대 전화 핸즈프리기능이 내장된 컴퓨터용 헤드폰세트
KR100416747B1 (ko) 이동통신 단말기의 이어마이크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704